JPH0374942A - 光送信器 - Google Patents

光送信器

Info

Publication number
JPH0374942A
JPH0374942A JP1212073A JP21207389A JPH0374942A JP H0374942 A JPH0374942 A JP H0374942A JP 1212073 A JP1212073 A JP 1212073A JP 21207389 A JP21207389 A JP 21207389A JP H0374942 A JPH0374942 A JP H0374942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light emitting
emitting element
analog
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1212073A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Takasugi
高杉 茂
Kazuhiro Yuki
和広 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Miyagi Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Miyagi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Miyagi Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP1212073A priority Critical patent/JPH0374942A/ja
Publication of JPH0374942A publication Critical patent/JPH0374942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmitters (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に主のディジタル信号と副のアナログ信号とを送る光送
信器に関する。
〔従来の技術〕
光送信器において、光強度変調で用いる発光素子に流す
電流は、一般に主のディジタル信号と直流電流との和か
ら構成される。
第3図は従来の光送信器の一例のブロック図である。信
号重畳回路21は、ディジタルの主信号Aとアノログの
副信号Bとを重畳して合成信号Cを出力する0発光素子
駆動回′#122は、直流電流設定回路23によって第
4図(a)、(b)に示すように、レーザダイオード2
4の発振スレショールド電流Ithの値を基に直流バイ
アス電流IDCが設定され、合成信号Cに応じてレーザ
ダイオード24を駆動する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の光送信器は、主のディジタル信号と副の
アナログ信号との合成信号によって発光素子を駆動して
いるので、第4図(a)。
(b)に示すように、発光素子の違いや、直流電流ID
Cの調整値の違いによって、合或信号I Act + 
 I AC2と副信号I FSKII  I F!lK
2との比が一定でも主のディジタル光信号出力(光ビー
クパワー)PACに対する副のアナログ光信号Ipsx
+。
I PIK2との比(以下変調率と略す。)を一定に保
つことは困難であった。即ち光パワーの調整後に変調率
の調整も行なわなければならないという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光送信器は、ディジタルの主信号とアナログの
副信号とを送信するディジタル光通信システムにおいて
、前記主信号により発光素子を駆動する第1の手段と、
前記副信号を直流電源に重畳し前記第1の手段に供給す
る第2の手段とを有している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。第1図
は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本実施例の
動作を説明するための図である。
副信号重畳回路1は、アナログの副信号Bを電源に重畳
して発光素子駆動回路2に供給する。直流電流設定回路
3は、発光素子駆動回路2が駆動する発光素子(レーザ
ダイオード)4の発振スレショールドIthの値を基に
直流バイアス電流IDCを設定する。発光素子駆動回路
2は、ディジタルの主信号Aに応じて副信号重畳回路1
から供給される電源でレーザダイオード4に光強度変調
を行なわせる。
このようにすると、第2図(a)、(b)に示すように
、直流バイアス電流1 oclt、  I DC12に
はアナログの副信号I PSKIIが重畳され、レーザ
ダイオード4にはディジタルの主信号にアナログの副信
号が重畳された合成信号電流I ACIII  I A
C12が供給され、主のディジタル光信号出力PACに
対する副のアナログ光信号IFSKIIの比(変調率)
を一定にすることができる。
なお、副信号によって電源を変調し、変調された電源を
発光素子駆動回路2に供給しても上記実施例と同様な動
作を行なせることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、発光素子をディジタル信
号で光強度変調するとき、発光素子に流す電源にアナロ
グ信号を合成することにより、発光素子の違いやバイア
ス調整値が多少異っても、初期設定を行うことでディジ
タル光信号とアナログ光信号との変調率を一定に保つこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図(a)
、(b)は本実施例の動作を説明するための図、第3図
は従来の光送信器の一例のブロック図、第4図<a)、
(b)は従来例の動作を説明するための図である。 1・・・副信号重畳回路、2・・・発光素子駆動回路、
3・・・直流電流設定回路、4・・・発光素子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディジタルの主信号とアナログの副信号とを送信
    するディジタル光通信システムにおいて、前記主信号に
    より発光素子を駆動する第1の手段と、前記副信号を直
    流電源に重畳し前記第1の手段に供給する第2の手段と
    を有することを特徴とする光送信器。
  2. (2)前記副信号により振幅変調された電源を前記第1
    の手段に供給することを特徴とする請求項(1)記載の
    光送信器。
JP1212073A 1989-08-16 1989-08-16 光送信器 Pending JPH0374942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212073A JPH0374942A (ja) 1989-08-16 1989-08-16 光送信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212073A JPH0374942A (ja) 1989-08-16 1989-08-16 光送信器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0374942A true JPH0374942A (ja) 1991-03-29

Family

ID=16616417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1212073A Pending JPH0374942A (ja) 1989-08-16 1989-08-16 光送信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0374942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632608A1 (de) * 1993-06-11 1995-01-04 Alcatel SEL Aktiengesellschaft Optischer Sender zur gemeinsamen Übertragung von Analogsignalen und digitalen Signalen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632608A1 (de) * 1993-06-11 1995-01-04 Alcatel SEL Aktiengesellschaft Optischer Sender zur gemeinsamen Übertragung von Analogsignalen und digitalen Signalen
US5483373A (en) * 1993-06-11 1996-01-09 Alcatel N.V. Optical transmitter for the common transmission of analog signals and digital qam signals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2284259A1 (en) Laser modulation control method and apparatus
EP1830442A3 (en) Method and device for generation of phase conjugate light and wavelength conversion, and system having the device
DE69607493D1 (de) Polarisationsmodenselektiver Halbleiterlaser, Modulationsverfahren und optisches Kommunikationssystem unter Verwendung dieses Lasers
JPH11119176A (ja) 電界吸収型光変調器の駆動回路及び、これを用いた光送信器
CA2132043A1 (en) Method and Apparatus for Frequency Modulating a Semiconductor Laser, and an Optical Communication System Using the Same
US4700352A (en) FSK laser transmitting apparatus
JP2001147411A (ja) 光変調器
US5726794A (en) DC bias controller for optical modulator
JPH05216084A (ja) 光論理関数発生器
SE0104033L (sv) Lasermodulator med elektriskt separerade laser- och modulatorsektioner
JPH0374942A (ja) 光送信器
US7027466B1 (en) Multiplexer, demultiplexer and multiplex communication system
JPS61134133A (ja) 光中継器
JPH11205236A (ja) 光送信器
CA2145913A1 (en) Apparatus for Converting Optical Bipolar Signals to Optical Unipolar Signals
JPS58225745A (ja) 半導体レ−ザ送信回路
JP2817102B2 (ja) 光変調回路
JP2003518869A (ja) 並列伝送ダイオードを有する通信モジュール
JP2643874B2 (ja) 光送信装置の光出力安定化回路
JP3839232B2 (ja) 波長多重光送信器
JPH0537974A (ja) 光シグナリング伝送方式
JP2516795B2 (ja) 光送信装置
JPS62176225A (ja) 光変調方式
JPH06112905A (ja) 光直接増幅器
JPS63169836A (ja) 光通信方式