JPH0374280A - 車両の補助操舵装置 - Google Patents

車両の補助操舵装置

Info

Publication number
JPH0374280A
JPH0374280A JP20571389A JP20571389A JPH0374280A JP H0374280 A JPH0374280 A JP H0374280A JP 20571389 A JP20571389 A JP 20571389A JP 20571389 A JP20571389 A JP 20571389A JP H0374280 A JPH0374280 A JP H0374280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
model
vehicle
rear wheel
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20571389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hashigaya
橋ケ谷 浩昭
Takeshi Ito
健 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20571389A priority Critical patent/JPH0374280A/ja
Publication of JPH0374280A publication Critical patent/JPH0374280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は前輪操舵時、前輪及び後輪の少なくとも一方を
補助操舵する車両の補助操舵装置に関するものである。
(従来の技術) この種装置は、前輪操舵時車両の挙動(ヨーレート等)
が狙い通りのものとなるように補助操舵を行うものであ
るが、この際狙いとする目標挙動を好みや走行条件に応
じ手動や自動で変更可能にしたものが特開昭61−11
5776号公報により提案されている。
これは第9図に示す如きもので、IL、 IRは左右前
輪、2L、 2Rは左右後輪を示し、前輪はステアリン
グホイール3によりステアリングギヤ4を介して操舵し
、後輪はアクチュエータ5により操舵する。後輪の舵角
制御のために、後輪舵角計算部6を設け、これにはステ
アリングホイール操舵角θを検出する操舵角センサ7か
らの信号及び車速Vを検出する車速センサ8からの信号
を人力する。
計算部6は、車両の目標挙動を決める第1.第2規範モ
デル9.10と、これらを選択する切換部11と、目標
挙動を得るための後輪舵角δ、を求めるための自車モデ
ル12とで構成し、切換部11の切り換えは摘み13で
これを行う。両規範モデル9゜10は夫々操舵角θ及び
車速Vから異なった目標挙動を演算し、切換部11はこ
れら目標挙動のうち摘み工3で指令した方の目標挙動を
選択する。自軍モデル12はこの目標挙動を得るための
後輪舵角δ。
を演算し、後輪舵角制御部14でアクチュエータ5を介
し後輪をδ、だけ操舵することにより車両の目標挙動を
達成する。
(発明が解決しようとする課題) ところでかかる従来の構成によれば、摘み13による規
範モデルの切り換えを走行中に行うと、切り換え前の規
範モデルに基づく後輪舵角から切り換え後の規範モデル
に基づく後輪舵角へと後輪舵角が急変し、車両挙動の変
化が滑らかに行われず、不自然なものとなる。
例えば第1O図に示す如く、V=150 km/h、0
30度を保って瞬時tl に規範モデルの切り換えを行
った場合について述べると、瞬時1.の直後に後輪舵角
の急変を生じ、車両のヨーレート(挙動ンも滑らかに切
り換え後の目標挙動とならず不自然である。
そこで特開昭64−83468号公報に示されているよ
うに、車両の平面運動に関する状態変数(挙動変化)が
小さく、後輪舵角の急変を生じない時だけ、上記の切り
換えを許可する技術も従来提案された。
しかしこの場合、上記の許可条件が満たされない限り切
り換えが実行されないこととなり、指令通りの車両挙動
が直ちに得られないという問題があった。
本発明は、規範モデルの変更時、変更直前の目標挙動又
は補助操舵量から変更後の目標挙動又は補助操舵量への
切り換えをなめらかに行わせるようにすることで、補助
舵角の急変を生ずることなしに当該変更を直ちに実行さ
せ得るようにし、上述の問題を悉く解決することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) この目的のため本発明の補助操舵装置は、前輪操舵時、
種々に変更可能な規範モデルを基に演算した目標挙動が
得られるよう、前輪及び後輪の少なくとも一方を補助操
舵する車両において、前記規範モデルの変更指令を検知
するモデル変更指令検知手段と、 この変更指令時、変更直前の目標挙動又は補助操舵量か
ら変更後の目標挙動又は補助操舵量へ滑らかに切り換え
る円滑切換手段とを設けて構成したものである。
(作 用) 前輪操舵時、規範モデルを基に車両の目標挙動が演算さ
れ、この目標挙動が得られるよう前輪及び後輪を補助操
舵する。なお、規範モデルを変更すると、これに対応し
て車両の目標挙動も変化し、補助操舵により種々の車両
挙動を得ることができる。
規範モデルの変更に当りその指令が発せられると、この
指令を検知するモデル変更指令検知手段に応答して円滑
切換手段は、変更直前の目標挙動又は補助操舵量から変
更後の目標挙動又は補助操舵量へ滑らかに切り換える。
よって規範モデルの変更時、規範モデルに基づく目標挙
動又はこの目標挙動に基づく補助操舵量が規範モデル変
更直前の値から変更後の所定値へ徐々に変化されること
となり、補助舵角の急変を生ずることなしに規範モデル
の変更を直ちに実行させることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は後輪を補助操舵するようにした本発明装置の一
実施例で、図中第9図におけると同様部分を同一符号に
て示す。しかして本例では、第1規範モデル21a及び
第2規範モデル21bの2個の規範モデルを設けるも、
これらを個々に内部制御定数(定常ゲイン及び時定数等
)の変更により変更可能とする。
これがため制御定数設定部22を設け、これにより手動
又は自動で上記変更のための制御定数変更指令を出力す
るようになす。この指令を入力されて規範モデル変更制
御部23は、一方で円滑切換部25に規範モデル21a
、 21bからの演算ヨーレートψ1.ψ2の選択切り
換えを行わせ、他方で書換禁止部26を介し選択中の規
範モデル21a又は21bに対する書き換えを禁止する
と共に非選択中の規範モデル21b又は21aに対して
設定部22による変更5 一 内容通りの制御定数の変更(書き換え)を実行させる。
つまり規範モデル21a、 21bは設定部22による
制御定数の変更指令がなければ、円滑切換部25によっ
て一方の規範モデルを選択され続け、これに基づき操舵
角θ及び車速Vから演算したヨーレートψ1又はψ2を
円滑切換部25はヨーレート目標値ψとする。設定部2
2により制御定数(規範モデル〉の変更が指令されると
、当該変更が他方のく非選択中)の規範モデルに対して
なされ、この変更された規範モデルに基づく演算ヨーレ
ートψ2又はψ1を円滑切換部25がヨーレート目標値
ψとして切り換え使用する。なおこの際円滑切換部25
は、規範モデルの上記変更にともなうヨーレート目標値
委、からφ2への又は号。から方1への変更を滑らかに
行わせる。
上記実施例の作用を後輪舵角計算部6が実行する第2図
及び第3図の制御プログラムに基づき次に説明する。
後輪舵角計算部6は第2図のプログラムを一定時間△を
毎の割り込みにより実行して後輪舵角を演算し、それ以
外では第3図のメインルーチンを実行して規範モデルの
変更を行うものとする。第2図においては先ずステップ
31で操舵角θ及び車速Vを読み込み、ステップ32で
フラグHFLGが1か否かにより規範モデル変更中か否
かを、又ステップ33でフラグFLGが1か否かにより
第1規範モデル21Hの選択中か第2規範モデル21b
の選択中かを判別する。
規範モデルの変更がなされていなければ、第1規範モデ
ル選択中ならステップ34で選択中の規範モデル21a
 に基づきθ、■から目標ヨーレートψ、を次式 はこの演算ヨーレートψ1をヨーレート目標値ψとして
選択する。又第2規範モデル選択中ならステップ36で
対応するモデル21bに基づきθ、■から目標ヨーレー
トψ2を次式 ・・・(委、から(1)tへの切り換え時)・・・(ψ
2からψ1への切り換え時)により演算する。次のステ
ップ37で円滑切換部25は、この演算ヨーレート委、
をヨーレート目標値ψとして選択する。
一方、規範モデルの変更中であれば、この変更は第3図
のメインルーチンにより後述の如くになされるが、ステ
ップ38.39では前記(1)、(2)式によりヨーレ
ートφ++<’2を演算する。次のステップ40では円
滑切換部25が、選択中のψ1又はψ2からφ2又は小
、へとヨーレート目標値号を次式により徐々に切り換え
る。
ステップ41では、ステップ35.37又は40で決定
した目標ヨーレートψを得るための後輪舵角δ。
を自車モデル12に基づき次式により演算する。
V、 = f ’ Vy−dt          ・
(3)Cp =eKp (θバー(Vy+Lp 1 <
1’)/V) −(4)Cm −(2Lp−C−1z・
p > /2 LR・・・(5)V、 −(2C,+2
C11) / M −V −i   ・(6)0 δ* −CR/ KR+(Vy−L1?>N・・・(7
) このようにして求めた与えるべき後輪舵角δ、をステッ
プ42で後輪舵角制御部14に出力する。これにより後
輪舵角制御部14はアクチュエータ5を介し後輪を上記
第8だけ操舵し、目標とするヨーレートψを生じさせる
第3図のメインルーチンにおいては、先ずステップ51
でフラグHFLGから規範モデル変更中か否かを判別す
る。変更中でなければ、ステップ52で制御定数設定部
22からの変更指令が有ったか否かをチエツクする。変
更指令がなければ制御をそのままステップ51に戻し、
変更指令があった時ステップ53でこのことを示すよう
にフラグHFLGを1にセットする。次のステップ54
では、フラグFLGから第1規範モデル選択中か第2規
範モデル選択中かを判別し、ステップ55.56で非選
択中の第2規範モデル21b又は第1規範モデル21.
を制御定数設定部22による変更内容に基づく制御定数
〔前記r2(V)、 G2(V)又ハr+(V)、Gl
(ν)〕ノ変更により書き換える。従って、第2図中ス
テップ38.39の計算はこのように変更された規範モ
デルに基づき行われることとなる。次のステップ57゜
58では、書き換えた規範モデルに選択が切り換わるよ
うフラグFLGを0にリセットしたり、1にセットする
。そしてステップ59で、現在時刻tを前述したヨーレ
ート目標値切換開始時刻1.としてメモリする。
このようにして規範モデル変更中になると、ステップ5
9がステップ60を選択し、ここで現在時刻tがヨーレ
ート目標値の開始t5から前述した一定のヨーレート目
標値切換時間△Thが経過したか否かをチエツクする。
経過したところでステップ61により、規範モデルの変
更が終了したことを示すようにフラグHFLGを0にリ
セットする。
以上の作用により、規範モデルの変更時これにともなう
ヨーレート目標値号の方1からφ2への、又はψ2から
ψ、への切り換え(第2図中ステップ40)がΔTh時
間をかけて徐々になされることとなり、このヨーレート
目標値ψが得られるよう与える後輪舵角δ、が急変する
のを防止し得る。
例えば法要 第1表(車両諸元) における諸元の車両を車速V=150 km/hで走行
させている間、規範モデルの制御定数G(V)、  τ
(V)法要 3− 4 の如くに変更した場合のシュミレーション結果を示す第
4図から明らかように、規範モデル変更指令瞬時t1以
後において後輪舵角及び車両ヨーレートが共に変更直前
の値から△Th時間をかけて変更後の所定値へ滑らかに
落ち着く。よって、当該変更時も後輪舵角の急変を生ず
ることはなく、不自然な車両挙動が発生するのを防止し
得る。又、後輪舵角を変更指令瞬時tl から無条件に
変更後の所定値に向かわせて、規範モデルの変更を直ち
に実行することから、当該変更に従った目標挙動の得ら
れない状態が何時までも続くといった問題を生ずること
もない。
第5図は本発明の他の例を示し、本例では規範モデル2
1. 、21.を基に演算したヨーレートψψ2を切り
換え使用するのでなく、これらψ、。
ψ2から第1図中の規範モデル12と同様な夫々の自車
モデル12. 、12bを基に後輪舵角δ□、δ、2を
求め、これらを円滑切換部25により選択して後輪舵角
目標値δ3とする。
この場合の作用は第6図及び第7図の如きものであり、
これら図中第2図及び第3図におけると同様のステップ
を同一符号にて示す。第6図の後輪舵角計算に当たって
は、規範モデル不変更中に行うべきステップ34.36
の次にステップ43.44を設定し、ヨーレートψ1.
ψ2が得られるような後輪舵角δ□、δR2を自車モデ
ル12. 、12bを基に演算し、次のステップ45.
46で円滑切換部25がこれらδ□、δ、2を後輪舵角
目標値δ、とする。
規範モデル変更中は、ステップ38.39で求めたヨー
レー)’/+、方2が得られるような後輪舵角δ□、δ
R2をステップ47.48で同様にして演算する。次の
ステップ49では円滑切換部25が、選択中のδR1又
はδR2からδ、2又はδR1へと後輪舵角目標値δ、
を前述の例に準する次式により徐々に切り換える。
・・・(δ、2からδ□への切換時) ステップ42では、ステップ45.46又は49で求め
た後輪舵角目標値δ、を後輪舵角制御部14に出力して
、後輪をこの目標値に転舵する。
第7図の規範モデル書き換えプログラムは第3図のプロ
グラムと同じものであるが、本例ではフラグFLGが1
なら第1規範モデルに対応した自車モデル12Hの選択
中であることを、又0なら第2規範モデルに対応した自
軍モデル12bの選択中であることを示すものとする。
本例でも、前述した例と同じ条件で行ったシュミレーシ
ョン結果を示す第8図から明らかなように、同様の作用
効果を奏し得る。
なおいずれの例でも、規範モデルを2個設け、規範モデ
ルの変更時選択中でない方の規範モデルに対して変更を
行い、選択中の規範モデルを書き換え禁止するよう構成
したことから、後輪舵角目標値δ8の演算を確実にその
周期Δを毎に行わせることかできるが、本発明の着想は
規範モデルが1個だけの場合にも同様にして適用し得る
ことは言うまでもない。
(発明の効果〉 かくして本発明の補助操舵装置は上述の如く、規範モデ
ルの変更時変更直前の目標挙動又は補助操舵量から変更
後の目標挙動又は補助操舵量へ滑らかに切り換える構成
としたから、変更直後に車両挙動が急変するのを防止す
ることができ、又これがためこの急変が生じなくなるの
を待って当該変更を実行させる必要がなく、この変更を
指令時直ちに開始させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明補助操舵装置の一実施例を示すシステム
図、 第2図及び第3図は同例の機能フローチャート、第4図
は同例の動作タイムチャート、 第5図は本発明の他の例を示す第1図と同様なシステム
図、 第6図及び第7図は同例の機能フローチャート、7 8 第8図は同側の動作タイムチャート、 第9図は従来装置のシステム図、 第10図は従来装置の動作タイムチャートである。 IL、IR・・・前輪     2L、2R・・・後輪
3・・・ステアリングホイール 4・・・ステアリングギヤ 5・・・後輪操舵アクチュエータ 6・・・後輪舵角計算部  7・・・操舵角センサ8・
・・車速センサ   12a、 12b・・・自車モデ
ル21a、 21b・・・規範モデル 22・・・制御定数設定部 23・・規範モデル変更制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前輪操舵時、種々に変更可能な規範モデルを基に演
    算した目標挙動が得られるよう、前輪及び後輪の少なく
    とも一方を補助操舵する車両において、 前記規範モデルの変更指令を検知するモデル変更指令検
    知手段と、 この変更指令時、変更直前の目標挙動又は補助操舵量か
    ら変更後の目標挙動又は補助操舵量へ滑らかに切り換え
    る円滑切換手段とを具備してなることを特徴とする車両
    の補助操舵装置。
JP20571389A 1989-08-10 1989-08-10 車両の補助操舵装置 Pending JPH0374280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20571389A JPH0374280A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 車両の補助操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20571389A JPH0374280A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 車両の補助操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0374280A true JPH0374280A (ja) 1991-03-28

Family

ID=16511466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20571389A Pending JPH0374280A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 車両の補助操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0374280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214663A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪トー角制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179369A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両の後輪操舵方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179369A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両の後輪操舵方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214663A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪トー角制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5871062A (en) Method and device for speed and distance control for a motor vehicle
CN102933429B (zh) 停车模式选择装置以及停车模式选择方法
US5588733A (en) Head lamp device for vehicle
EP1148461B1 (en) Driving operation assisting method and system
US5532929A (en) Apparatus for controlling vehicle driving power
JP2538939B2 (ja) 車両の舵角制御装置
US20060015240A1 (en) Vehicle cruise control system
US6523638B1 (en) Steering apparatus for vehicle
JP2000108914A (ja) 操舵制御装置
JPH10250543A (ja) 車両の走行制御装置
JP4353768B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2005096740A (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JPH0374280A (ja) 車両の補助操舵装置
JP2007112359A (ja) 車両の走行制御装置
JP3409323B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JPH0374279A (ja) 車両の補助操舵装置
JP4100223B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2002249063A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20220055947A (ko) 4륜 독립조향 차량의 제자리 회전모드 제어방법 및 시스템
JP2002193120A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2969874B2 (ja) 舵角制御装置
JPH03125668A (ja) 車両の舵角制御装置
JP2001048027A (ja) 車両用操舵制御装置
JPH01285464A (ja) 後輪転蛇量の制御方法
JPH08150949A (ja) 車両の走行制御装置