JPH037392Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037392Y2
JPH037392Y2 JP740485U JP740485U JPH037392Y2 JP H037392 Y2 JPH037392 Y2 JP H037392Y2 JP 740485 U JP740485 U JP 740485U JP 740485 U JP740485 U JP 740485U JP H037392 Y2 JPH037392 Y2 JP H037392Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
iron
cathodic protection
electrode
water chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP740485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61125173U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP740485U priority Critical patent/JPH037392Y2/ja
Publication of JPS61125173U publication Critical patent/JPS61125173U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH037392Y2 publication Critical patent/JPH037392Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、発電用大型復水器、化学装置用熱
交換器などの水室内壁、管板および銅合金製冷却
管の防食装置に関する。
[従来の技術] 従来、発電用大型復水器などの水室内壁、管板
および銅合金製冷却管の防食方法としては、電気
防食法、電解鉄イオン供給法およびこれらの併用
防食法が一般に行われている。
本出願人は、従来から鉄イオンの供給量と防食
皮膜の形成・維持との関係に着限し、初期に大量
の鉄イオンを供給し、安定した防食皮膜が形成さ
れた後に、少量の鉄イオンを供給して皮膜を維持
することが適格、かつ合理的な防食管理であるこ
とを見い出し、このような技術思想を具体化した
発明、すなわち、冷却水取水路に大量の鉄イオン
を供給する電解式鉄イオン発生装置と、熱交換器
の水入口側水室内に防食電流および少量の鉄イオ
ンを供給する溶解性鉄電極を備えた電気防食装置
を設置する防食方法を特開昭55−23857号として
出願した。
その後、本出願人は電解式鉄イオン発生装置の
設置位置を取水路から水室近傍の配管部分に移動
することが鉄イオンの酸化消費による防食効果の
低減防止に効果があるという技術思想に基づいた
電解式鉄イオン発生装置を発明し、特開昭55−
60194号として出願した。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、鉄イオンの酸化消費は予期した
以上に早いために、効率良く、かつ良質な防食皮
膜を形成させるためには、被防食対象構造物の至
近距離より新鮮な鉄イオンを供給する必要がある
ことがわかつた。
また、電解式鉄イオン発生装置を初期皮膜形成
後、長期にわたつて遊休させることは不経済であ
るとともに、かえつて電極表面に腐食酸化物や海
洋生物が付着したりして電解機能を損う恐れがあ
つた。
さらに、工事を水室内と水室外で別々に行なう
ことは工期的にみても無駄が多く、工期の短縮化
が望まれていた。
この考案は、従来のものがもつ、以上のような
問題点を解消させ、効率的に、かつ良質な防食皮
膜を形成することができるとともに、電極を電解
と電気防食の両方に共通に使用することを特徴と
した電気防食機能を備えた鉄電解防食装置を提供
することを目的をする。
[問題点を解決するための手段] この考案の構成を第1図を参照しながら説明す
る。
2対の鉄電極2および3が、それぞれ復水器冷
却水入口側水室の内壁1に電気的に絶縁して並列
に取り付けられる。
このうち、一方の電極2は、、切換器4を介し
て極性変換器付の電解用直流電源装置5の正極
か、あるいは電気防食用直流電源装置6の正極に
接続されるようになつている。
また、他方の電極3は、切換器7を介して前記
電解用電源装置5の負極か、あるいは上記電気防
食用電源装置6の正極に接続されるようになつて
いる。
そして、前記水室の外壁8に取り付けられたマ
イナス用リード線9が、上記電気防食用電源装置
6の負極に接続されている。
なお、10は電気防食専用の鉄電極であり、1
1および12はそれぞれ銅合金製の管板および冷
却管である。
[作用] この考案の装置は次のようにして使用される。
水室内を電気防食するために設置される通電用
の鉄電極のうち、たとえば3分の1をこの考案の
鉄電極2,3として使用し、残りの鉄電極10は
電気防食用として防食電流を供給するだけに使用
する。
この考案用の鉄電極2を切換器4によつて極性
変換器付の電解用直流電源装置5の正極に、また
同様に鉄電極3を切換器7によつて前記電源装置
5の負極に接続して電解し、0.1PPM程度の鉄イ
オンを発生させるとともに、負極側の鉄電極3に
付着生成される陰極スケールを除去するために、
必要なインターバルで極性変換を行なうことによ
り電極の消耗と電解効率の均一化を計る。
これと並行して、電気防食用の直流電源装置6
を稼働させて鉄電極10から必要な防食電流を供
給する。
このとき必然的に0.001〜0.002PPMの鉄イオン
が発生される。
このようにして、水室内の銅合金製管板11、
および冷却管12に鉄イオンを供給して初期皮膜
を形成させるとともに、防食電流を内壁1管板1
1および冷却管12に流して電気防食を行なう。
銅合金部材の表面に安定した初期鉄皮膜が形成
された後は、この考案の電極2,3をそれぞれ切
換器4,7によつて上記電気防食用電源装置6の
正極に接続して防食電流と鉄イオンを供給する。
この防食電流は、電位測定用基準電極を水室内
に別に設けて電位を測定し、この電位を防食に最
適な設定電位に自動的にコントロールする、いわ
ゆる定電位式電気防食装置によつてコントロール
するのが好ましい。
このような防食電流によつて得られる鉄イオン
の濃度は通常0.001〜0.002PPMであり、最大でも
0.003PPM程度であるから、安定した防食皮膜を
維持するための鉄イオン濃度として最適である。
なお、第1図に示されている2対の電極は、1
対ずつ離れて設置されているが、これら4個の電
極を適宜の間隔で積層し、一つにまとめた構造に
することもできる。
[考案の効果] この考案は、従来水室外から初期皮膜形成のた
めに供給していた鉄イオンを、水室内の至近距離
から新鮮な鉄イオンとして供給できるため、良質
な防食酸化皮膜を形成することができるととも
に、鉄イオンの無駄な消費を極力抑えることがで
きる。
また、初期皮膜形成用の電解式鉄イオン発生装
置は、一度使用すると、長期にわたつて稼働する
ことがなく、このため、かえつて電極表面に腐食
酸化物や海洋生物が付着して電解機能を損うおそ
れがあつたが、この考案では、初期皮膜形成後も
電気防食用および安定防食皮膜維持用の電極とし
て常時使用するため、電極表面に腐食酸化物や海
洋生物が付着することが全くないとともに電極を
最大限有効に利用できる。
さらに、従来、水室内と水室外で別々に行つて
いた、電極取付工事を水室内ですべて行うことが
できるので工期が短縮され、また、直流電源装置
などの設置場所を一括できるので防食管理が容易
になる。
また、すでに設置されている復水器用電気防食
装置の鉄電極の一部を利用して、本考案の装置に
簡単に改良することができるので、極めて経済的
に必要濃度の鉄イオンを供給管理できる。
【図面の簡単な説明】
第1図…この考案の要部を示す断面概略図、1
……水室内壁、2,3……鉄電極、4,7……切
換器、5……電解用直流電源装置、6……電気防
食用直流電源装置、8……水室外壁、9……マイ
ナス用リード線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 復水器冷却水入口側水室の内壁1に取り付けら
    れた1対以上の鉄電極2,3の一方2を切換器4
    によつて極性変換器付の電解用直流電源装置5の
    正極あるいは電気防食用直流電源装置6の正極に
    接続し、他方3を切換器7によつて前記電解用直
    流電源装置5の負極あるいは上記電気防食用直流
    電源装置6の正極にそれぞれ接続するとともに、
    前記水室の外壁8に取り付けられたマイナス用リ
    ード線9を上記電気防食用直流電源装置6の負極
    に接続することを特徴とした電気防食機能を備え
    た鉄電解防食装置。
JP740485U 1985-01-24 1985-01-24 Expired JPH037392Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP740485U JPH037392Y2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP740485U JPH037392Y2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125173U JPS61125173U (ja) 1986-08-06
JPH037392Y2 true JPH037392Y2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=30485728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP740485U Expired JPH037392Y2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037392Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61125173U (ja) 1986-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH037393Y2 (ja)
JPH037392Y2 (ja)
CN109082668B (zh) 空调壳体及其防腐蚀控制方法、空调器
CN110592643B (zh) 一种汽车混线涂装的电泳系统
JPS6235030Y2 (ja)
CN211971840U (zh) 一种电化学处理工业循环冷却水装置
JP2006081449A (ja) 海生生物付着防止装置および海生生物付着防止用複合プレート並びにその設置方法
JPS5852159B2 (ja) 熱交換器用冷却水取水設備
JPH037395Y2 (ja)
KR100643005B1 (ko) 전기 방식용 하이브리드 양극 구조
JPH0196389A (ja) 熱交換器類の複合式電気防食装置
JP3145194B2 (ja) 亜鉛電解製錬法およびその装置
JP4789043B2 (ja) 海水電解装置
JP4605913B2 (ja) 電気防汚装置及び電気防汚方法
JPH1136088A (ja) 海水電解防汚と鉄イオン発生による酸化鉄皮膜形成を行うことのできる電気防食方法およびその装置
JPH037394Y2 (ja)
JPH0417562Y2 (ja)
JPS6319328Y2 (ja)
JP4851175B2 (ja) 熱交換器の防汚装置及び防汚方法
CN207483417U (zh) 管道电絮凝装置
JPH0514160U (ja) ソーラーシステム電子防錆装置
JPH11310889A (ja) 海水冷却器防汚防食装置
JPH08176858A (ja) 金属製水槽の防食装置
US6562228B2 (en) Ultrasonic pickling method and pickling device
JP3448837B2 (ja) 鉄電解装置