JPH0373826A - 生化学分析方法 - Google Patents

生化学分析方法

Info

Publication number
JPH0373826A
JPH0373826A JP20993489A JP20993489A JPH0373826A JP H0373826 A JPH0373826 A JP H0373826A JP 20993489 A JP20993489 A JP 20993489A JP 20993489 A JP20993489 A JP 20993489A JP H0373826 A JPH0373826 A JP H0373826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
specimen
chemical analysis
analysis
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20993489A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Amano
天野 暢彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20993489A priority Critical patent/JPH0373826A/ja
Publication of JPH0373826A publication Critical patent/JPH0373826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、試料液中の特定成分を化学的に分析する生化
学分析方法、特に詳細には試料液と呈色反応する試薬を
含む化学分析スライドやテストフィルムを用いる生化学
分析方法において、分析に使用される検査体が対象とす
る検体種と、装置使用者が入力した検体種とが合致して
いるかどうか確認するようにした方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 試料液の中の特定の化学成分を定性的もしぐは一定量的
に分析することが、様々な分野において広く行なわれて
いる。特に血液や尿等、生物体液中の化学成分または有
形成分を定量分析することは、臨床生化学分野において
極めて重要である。
近年、試料液の小滴を点着供給するだけでこの試料液中
に含まれている特定の化学成分または有形成分の物質濃
度を測定できるドライタイプの化学分析スライドが開発
され(特公昭53−21677号。
特開昭55−164356号等)実用化されている。こ
れらの化学分析スライドを用いると、従来の湿式分析法
に比べてより簡単かつ迅速に試料液を分析できるので、
この化学分析スライドは、数多くの試料液を分析する必
要のある医療機関、研究所等において特に好適に利用さ
れつつある。
このような化学分析スライドを用いて試料液中の特定成
分の物質濃度を求めるには、試料液を化学分析スライド
に計量点着させた後、これをインキュベータ(恒温器)
内で所定端間恒温保持(インキュベーション)して呈色
反応(色素生成反応)させ、次いで試料液中の成分と化
学分析スライドの試薬鳩に含まれる試薬との組合わせに
より予め選定された波長を含む測定用照射光をこの化学
分析スライドに魚身・1して、その反射光学濃度を測定
する。
また自動的かつ連続的に試料液の分析を行なうため、上
記スライドの代りに試薬を含有させた長尺テープ状のテ
ストフィルムを収容しておき、このテストフィルムを順
次引き出して試料液の点着、インキュベーション、測定
を行なう装置も提案されている(例えば米国特許明細書
第3.526.480号)。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記のスライドやテストフィルム等の検査体
を用いる生化学分析方法においては、ある1つの測定項
目を、例えば血液に関しては全血、血清、血漿といった
、相異なる検体様のいずれを用いても分析可能とするこ
とが考えられる。その場合は、各検体様に応じて検量線
、すなわち検査体の光学濃度を測定対象の物質濃度に換
算する式を変える必要がある。そこで、このように1つ
の測定項目に対して相異なる検体様を使用可能とする生
化学分析方法においては、分析に供される試料液の検体
様と用いる検査体の種類とが一致していることが必要と
なる。
この場合、分析に供される試料液の検体様とは別の検体
様を対象とする検査体が誤まって使用されると、分析結
果が誤まったものとなってしまう。
こうして分析結果が誤まったもめになっていることは、
その分析結果が極端に異常な値を示していれば発見され
ることもあるが、その場合でも、再測定のために時間が
かかったり、検査体が無駄に消費されてしまうという問
題が残る。
そこで本発明は、生化学分析に使用される検査体が対象
とする検体様と、装置使用者が入力した検体様とが合致
しているか否かを確認することができる方法を提供する
ことを目的とするものである。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明による生
化学分析方法は、前述した化学分析スライド等の検査体
を用いる生化学分析方法であって、 検査体の一部に、その検査体に点着されるべき試料液の
検体様を示す識別コードを付しておき、定量分析に際し
て上記識別コードを自動読取手段によって読み取るとと
もに、 生化学分析装置に入力された検体様と、上記自動読取手
段が読み取った識別コードが示す検体様とを示す情報を
制御手段に入力し、 これら2つの検体様の情報が相異なる場合に、該制御手
段からその旨を示す警告を出させることを特徴とするも
のである。
上述の警告は、音声やブザー等による警報、あるいは分
析結果を示す表示手段や記録手段を利用したメツセージ
表示あるいは印字、さらには生化学分析装置の機能停止
等の形態でなされうる。
(実 施 例) 以下、図面に基づいて本発明の実施例について説明する
TS2図は、本発明の方法を実施する生化学分析装置の
一例を示す斜視図である。本体1oの内部にはインキュ
ベータ、スライド搬送手段、スライド挿入手段等が配さ
れており、それらはカバー11によって覆われている。
この生化学分析装置の外部には、測定データ等の表示を
行なうデイスプレィ部t3、この表示されたデータがプ
リントアウトされたシート12Aを送り出す送出口12
、この表示等の操作のための操作キー14が設けられて
いる。さらに、右側のスライド特機部15には未使用の
化学分析スライドを保持するスライドガイド15aが形
威されており、このスライドガイド15aに未使用の化
学分析スライドが通常複数枚重ねて保持される。なお、
このスライドガイド15aに化学分析スライドを複数枚
重ねて収納保持したカートリッジを取り付けるようにし
てもよい。このスライド特機部15の奥側には、化学分
析スライドの試薬層上に所定の試料酸を点着するための
点着手段20が配設されている。点着手段20は、前方
に突出し後端を中心に上下に回動する点着アーム21と
、点着アーム21の前端から下方に延びた点着ピペット
22と、点着アーム21の上下動および点着ピペット2
2への試料液の吸引・点着を行なわせるための操作ボタ
ン23とからなる。この点着手段20により点着を行な
うときには操作ボタン23を操作することにより、点着
アーム21を上方へ回動させて点着ピペット22を持ち
上げ、容器に入れた試料液中に点着ピペット22の先端
を進入させて、点着ピペット22内に所定量の試料液を
吸引させ、次いで点着アーム21を再び下方へ回動させ
て、点着ピペット22からその下方に位置する化学分析
スライドの試薬層上へ所定量の試料液を点着する。
第3図は、第2図に示す生化学分析装置の主要部をカバ
ーを取り外して示すものであり、第4図は第3図の1−
1111に沿った部分の断面図である。
以下、両図を参照してこの生化学分析装置の内部構造に
ついて説明する。
生化学分析装置の内部には、上記点着手段2oにより試
料液が点着供給された化学分析スライド1を恒温保持す
るインキュベータ30と、この恒温保持された化学分析
スライド1の呈色度合(光学反射濃度)を測定する測定
手段40とが配され、さらに、化学分析スライド1をス
ライド特機部15からインキュベータ30の各収納室3
3内まで搬送するスライド搬送系を有している。このス
ライド搬送系については、後に第6図を参照して詳述す
る。なお、上記手段に加えて、電源16、制御回路用プ
リント配線板17、測定手段40用の光源18aおよび
磁気ディスクドライブ機構18b等が配されているが、
これらの詳細説明は省略する。また、以後の説明におい
ては、矢印Fで示す方向を前方、矢印Rで示す方向を後
方、第3図における右方および左方をそれぞれ右方およ
び左方と称する。
インキュベータ30は、左右方向に延びる状態とされ、
その内部には複数の収納室33.33.・・・33が左
右方向に並んで形成されている。これらの収納室33.
33.・・・33はそれぞれ人口開口および出口開口を
有し、人口開口は収納室33の後方に左右に並んで形成
され、出口開口は収納室33の前方に左右に並んで形成
されている。化学分析スライド1は入口開口から収納室
33内に挿入され、出口開口から排出されるように構成
されており、出口開口から排出された化学分析スライド
1はインキュベータ30の前方側に設置された廃却箱8
0内に廃却される。
また、収納室33は化学分析スライド1が載置される下
部部材32と、この下部部材82に載置された化学分析
スライド1を上から押さえる上部部材31とを有し、両
部材31.32によって化学分析スライド1が恒温保持
される。
上記の下部部材32はその下方に、収納室33内に収納
された化学分析スライド1の反射光学濃度を測定するた
めの測定ヘッド41を受容して左右方向に延びる長溝3
2b1および測定ヘッド41により上記反射光学濃度を
測定するための開口32cを有している。
上記測定ヘッド41は、これを保持する保持台42に連
結されたワイヤ44が駆動モータ45により牽引される
ことにより、ガイドロッド43a、43bにガイドされ
て上記長溝32b内を左右に移動し、収納室33内に収
納された各化学分析スライド1の反射光学濃度を測定す
る。測定ヘッド41は、例えば特開昭63−10656
6号公報に示されるように、分析対象の成分とスライド
1の試薬との組合せにより予め選択された波長を含む光
をスライド1に照射し、その反射光量を光検出器で検出
するものである。
この測定は1つのスライド1について、例えば10〜1
5秒おきに所定の時間(−例として5〜6分間程度)行
なわれる。こうしてUJ定された光学濃度値ODは、演
算部65の内部メモリに逐一記憶される。これらの記憶
された光学濃度値ODから、試料液中の特定成分の物質
濃度を求める演算については、後に詳述する。
またこの測定ヘッド41は、濃度基準板である白板2a
と黒板2bの下方にも移動し、較正のためにこれらの濃
度基準板2a、2bの反射光学濃度も測定する。さらに
この測定ヘッド41は、供給台19の下方にも移動し、
スライド特機部15の化学分析スライド1が後述する供
給レバー52により移送される途中で、該化学分析スラ
イド1の反射光学濃度(カブリ)を測定する。なお、ス
ライド特機部15から供給台19までのスライド移送経
路の下方にバーコードリーダ25が備えられており、化
学分析スライド1がそこを通過する際、化学分析スライ
ド1のマウントに記載された試薬の種類、ロフト番号、
分析対象の検体種等を示すバーコードIB(第7図参照
)が読み取られる。
第5図は、インキュベータ30の内部を恒温保持するた
めのヒータの配置を示した、インキュベータ30の正面
図である。以下、第3図、第4図およびこの第5図を参
照して、インキュベータ30のヒータの配置について説
明する。
インキュベータ30の下部部材32の溝32bを挾んで
下方に延びる部分(第4図参照)の、左右方向の両端部
付近に縦にヒータ32d、32c:32「、32gが配
されている。ヒータ32dのさらに左側には温度センサ
32hが配置されており、該温度センサ3211が常に
一定温度を示すように左側のヒータ32d、32eの電
流が制御される。ヒータ321’のさらに右側には温度
センサ321が配置されており、該温度センサ321が
常に一定温度を示すように右側のヒータ32f’、32
gの電流が制御される。
インキュベータ30の上部部材31には3つのヒータ3
1a、31b、31eが横に配されている。またヒータ
31aの左方には温度センサ31dが配置されている。
これらのヒータ31a、 31b、 31cはインキュ
ベータ30を上方からほぼ均一に熱するためのものであ
り、温度センサ31dが常に一定温度を示すようにこれ
らのヒータ31a、31b、31cに流れる電流が制御
される。
次に第6図を参照して、スライド搬送系について説明す
る。前後方向に延びる2本のガイドロッド50には、そ
れに沿って移動自在にブロック51が保持されており、
このブロック51にはスライド供給レバー52が取り付
けられている。該ブロック51は、供給レバー駆動モー
タ53によって前後動する。
前述したスライド特機部15の後方には供給台19が配
され、そのさらに後方には、左右方向に移動するシャト
ル(左右移動台)54が位置するようになっている。こ
のシャトル54は保持台55の上部に固定されており、
該保持台55は2本のガイドロッド5Bに沿って移動自
在とされている。そしてこの保持台55にはエンドレス
状に張架されたワイヤ57(第4図参照)の一部が係止
され、このワイヤ57がシャトル駆動モータ58によっ
て移動されることにより、保持台55すなわちシャトル
54が左右方向に移動する。シャトル54の上方位置に
は、前後動自在に保持されたスライド挿入バー59が保
持されている。またこのスライド挿入バー59は、イン
キュベータ30の各収納室33の入口開口に対向する位
置に挿入爪60を有している。このスライド挿入バー5
9は、挿入バー駆動モータ61により、上記の方向に移
動される。
以下、上記構成のスライド搬送系の作動を説明する。ま
ずブロック51は第6図図示の位置、つまりスライド供
給レバー52がスライド特機部15の前方に位置する状
態とされる。この状態からレバー駆動モータ53が作動
し、ブロック51が後方側に移動されると、スライド特
機部15上において例えばカートリッジに収納して重ね
られている化学分析スライド1の最下位のものが、スラ
イド供給レバー52に押されて供給台19上に移載され
る。供給台19には開口19aが設けられており、この
開口19aを通して前記測定ヘッド41により、化学分
析スライド1のカブリ濃度が測定される。
その後化学分析スライド1には前記点着ピペット22に
より、所定量の試料液が点着される。次いでスライド供
給レバー52がさらに後方に移動されることにより、化
学分析スライド1はシャトル54上に移載される。化学
分析スライド1がこの位置まで送られると、レバー駆動
モータ53が逆転され、ブロック51は第6図図示の位
置に戻される。なおこうしてブロック51が原位置に戻
る際、スライド供給レバー52がスライド特機部15上
のスライド1を動かすことがないように、スライド供給
レバー52は先端が後方を向く方向には揺動自在とされ
ている。
上記のようにしてシャトル54上に化学分析スライド1
が移載されると、シャトル駆動モータ58が作動し、シ
ャトル54は所定の収納室33に対向する位置まで移動
される。そして次に押入バー駆動モータ61か作動し、
スライド挿入バー59が第6図図示の位置から前方側に
所定距離移動される。それによりシャトル54上の化学
分析スライド1が、スライド挿入バー59の挿入爪60
によって前方に押され、前記人口開口を通って収納室3
3内に収められる。なおこのとき収納室33内に光学濃
度測定済みのスライド1が有れば、そのスライド1は新
たに挿入されるスライド1に押されて、廃却箱80中に
落とされる。
以上のようにして収納室33内に収納された化学分析ス
ライド1は、前述のようにして恒温保持され、試料液と
反応して呈色した部分の光学濃度が測定ヘッド41によ
り測定される。
なお本実施例では、一連の生化学分析において最後に各
収納室33に収められた化学分析スライド1を廃却でき
るように、シャトル54上でスライド1の左右側端をガ
イドする部材の一方は、スライド廃却レバーとしても作
用するように構成されている。すなわちこのスライド廃
却レバーG2は内側に当接突起63を備えた上で、シャ
トル54上で前後方向に移動自在とされ、図示しない付
勢手段により後方側に付勢されている。そして上記最後
の化学分析スライド1を廃却する際、シャトル54はこ
のスライド廃却レバーB2が収納室33の中央部分に対
向する位置で停止される。この状態でスライド挿入バー
59が前述のように前方に移動すると、その挿入爪60
が上記当接突起63に当接してスライド廃却レバー62
を押す。それにより該レバー82は上記付勢の力に抗し
て前方に移動し、収納室33内のスライド1を廃却箱8
0中に落とし込む。
次に、スライド1の光学濃度値ODから、試料液中の特
定成分の物質濃度を求める点について説明する。各光学
濃度値ODは、測定ヘッド41によるスライド1からの
反射光測光データに基づいて、下記の式 ただし W:基準白板2aの測光データB:基準黒板2
bの   〆l Sニスライド1の   ノl ODw:Q度基準機による白板2aのOD値0Db=′
a度話準機による黒板2hのOD値により求められる。
こうして求められる光学濃度値ODは、順次メモリに記
憶される。
次に、エンドポイント法による測定においては、1つの
スライド1に関する複数の光学濃度値を用いて、所定の
分析時間(例えば試料点着から6分後)における光学濃
度値ODtが近似的に求められる。この際、上記メモリ
に格納された光学濃度値の内、分析時間に近い時点から
順に所定数(例えば4個)の光学濃度値が選択され、そ
れらの値からべき乗関数の最小二乗近似によって、上記
分析時間が経過した時点の光学濃度値ODtが求められ
る。そして、上記分析時間時点の光学濃度値ODから、
物質濃度りが求められる。この換算は例えばエンドポイ
ント法においては、以下の式%式%) (1) によってなされる。ただし、aQ s al 、B2、
B3、B4は、各分析項目毎に定められている検量線係
数である。
演算部65は、こうして求めた物質濃度りの値を示す信
号を、第3.4図図示の制御部66に送る。
制御部6Bは、この信号が示す物質濃度値をデイスプレ
ィ部13において表示させ、また図示しないプリンタに
おいて記録シート12Aに記録させて、送出口12(第
2図参照)から排出させる。
先に説明した(1)式においては、測定項目が同一でも
、検体種が異なれば相異なる検量線係数a□、al、a
z 、B3 、ajが用いられる。そのため前記操作キ
ー14のうちの1つとして検体種牛−14Aが設けられ
、装置オペレータにより検体種が入力される。
第1図は、第3.4図に示した制御部66による処理の
うち、検体種確認に係わる処理の流れを示している。ス
テップP1で処理がスタートすると、まずステップP2
において、検体種牛−14Aにより検体種が入力される
。次にステップP3において、前述したスライド搬送系
が駆動され、スライド特機部15からスライド1が1枚
分析装置に押入される。このスライド1が挿入される際
、前記バーコードリーダ25(第3図参照)によりスラ
イド1のバーコードIBが読み取られる(ステップP4
)。
これによりスライド1が対象とする検体種が読み取られ
ると、次にステップP5において、この読み取られた検
体種と、検体種牛−14Aで入力された検体種とが一致
しているか否かが判定される。
もし両名が一致していれば、次にステップP6において
スライド1に試料液が点着され、次にステップP7にお
いてスライド1の光学濃度測定、すなわち該スライド1
のインキュベータ30への搬送、インキュベーション、
測定ヘッド41による反射充足の測定が順次なされる。
一方ステップP5において、上記2つの検体種が合致し
ていないと判定されると、次にステップP8においてそ
の旨を示す警告が出される。この警告は、例えばデイス
プレィ部i3における表示や、記録シート12Aへの印
字、あるいはブザーによる警報等の形でなされる。この
警告が出されると、次にステップP9において、スライ
ド1が自動廃却される。この自動廃却は、試料液の点着
は行なわずにスライド1をインキュベータ30の収納室
33まで搬送し、その後第6図に示したスライド廃却バ
ー62が前述のように駆動されることによってなされる
。スライド自動廃却後、処理の流れはステップP2の前
に戻る。
上記警告が出されたとき装置オペレータは、検体種入力
が間違っていたか、あるいは化学分析スライド1の選択
が間違っていたかを確認してから、再度スライド1のセ
ットおよび検体種の入力を行うことができる。
このようにして本方法においては、検体種入力が間違っ
ていたり、あるいはスライド1の選択が間違ったまま分
析を行なってしまうことがなくなるから、分析結果の誤
りを防止できる。
なお第8図に示すように、ステップP8とP9との間に
、検体種牛−14Aを用いて検体種が再入力されたか否
かを判定するステップPlOを設け、この再入力がなさ
れたならスライド1をそのまま使用して、試料液点着以
下の操作が続行されるようにしてもよい。この第8図に
示した処理においては、警告が出された後の検体種再入
力に際して入力を再び間違うことはないことを前提とし
、再入力された検体種の確認は行なわないようにしてい
る。しかし、この再入力された検体種についても、スラ
イド1から読み取られた検体種と合致しているか否か、
再度判定するようにしてもよいことは勿論である。その
ように再度判定を行えば、もしスライド1が誤まって選
択されている場合には再度警告が出されるので、装置オ
ペレータは、検体種入力が間違っているのではなくスラ
イド選択が間違っている、と判断することができる。
また本発明は、先に述べたようなテストフィルムを用い
る生化学分析方法においても適用可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り、本発明の方法においては、化
学分析スライド等の検査体の一部にその検査体が対象と
する検体種を示す識別コードを付しておき、この識別コ
ードを自動読取手段で読み取った結果と、装置使用者が
入力した検体種とが相異なる場合には、その旨を示す警
告を出させるようにしたから、検体種誤入力あるいは検
査体選択の間違いのために不正確な分析結果を得てしま
うことを防止でき、よって生化学分析の信頼性を高める
ことが可能となる。
また本方法によれば、上述のようにして警告を出すよう
にしたから、操作が不正で無意味な分析を行なってしま
うことがなくなり、よって生化学分析スライド等の検査
体および時間の無駄な消費を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法による検査体確認処理の一例を示
すフローチャート、 第2図は、本発明の方法を実施する生化学分析装置の一
例を示す斜視図、 第3図は、第2図に示す生化学分析装置の主要部をカバ
ーを取り外して示す平面図、 第4図は、第3図のI−I線に沿った部分の断面形状を
示す断面図、 第5図は、ヒータの配置を示した、インキュベータの正
面図、 第6図は、上記生化学分析装置のスライド搬送系を示す
斜視図、 第7図は、検体種を示す識別コードの一例を示す斜視図
、 第8図は、本発明方法による検査体確認処理の他の例を
示すフローチャートである。 1・・・化学分析スライド IA・・・バーコード14
A・・・検体種牛−15a・・・スライドガイド20・
・・点着手段     25・・・バーコードリーダ3
0・・・インキュベータ  31・・・上部部材31a
、31b、31c、32d、32e、32r、32g 
−ヒータ31d、32b、321・・・温度センサ32
・・・下部部材     33・・・収納室40・・・
aP1定手段     41・・・?lpJ定ヘッド4
2・・・保持台      52・・・スライド供給レ
バー53・・・供給レバー駆動モータ 54・・・シャ
トル58・・・シャトル駆動モータ 59・・・スライド仲人バー  60・・・挿入爪61
・・・押入バー駆動モータ 65・・・演算部6G・・
・制御部 第 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 試料液中の特定成分と化学反応する試薬を含む検査体に
    試料液を点着し、該検査体を恒温保持しつつその光学濃
    度を測定して、試料液中の特定成分を定量分析する生化
    学分析方法であって、前記検査体の一部に、その検査体
    に点着されるべき試料液の検体種を示す識別コードを付
    しておき、 前記定量分析に際して前記識別コードを自動読取手段に
    よって読み取るとともに、 生化学分析装置に入力された検体種と、前記自動読取手
    段が読み取った識別コードが示す検体種とを示す情報を
    制御手段に入力し、 これら2つの検体種の情報が相異なる場合に、該制御手
    段から警告を出させることを特徴とする生化学分析方法
JP20993489A 1989-08-14 1989-08-14 生化学分析方法 Pending JPH0373826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20993489A JPH0373826A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 生化学分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20993489A JPH0373826A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 生化学分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0373826A true JPH0373826A (ja) 1991-03-28

Family

ID=16581078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20993489A Pending JPH0373826A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 生化学分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0373826A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0551101A2 (en) * 1992-01-07 1993-07-14 Becton, Dickinson and Company Bar code entry method for computer operations
CN102539799A (zh) * 2010-12-01 2012-07-04 希森美康株式会社 检体分析装置以及检体处理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0551101A2 (en) * 1992-01-07 1993-07-14 Becton, Dickinson and Company Bar code entry method for computer operations
EP0551101A3 (ja) * 1992-01-07 1994-03-02 Becton Dickinson Co
CN102539799A (zh) * 2010-12-01 2012-07-04 希森美康株式会社 检体分析装置以及检体处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654682B2 (ja) 生化学分析装置、生化学分析補正方法及び補正値記録体
EP0231951B1 (en) Chemical analysis apparatus
US6086824A (en) Automatic sample testing machine
JP2561509B2 (ja) 試験片を用いる生化学分析方法及び装置
US4366118A (en) Apparatus and method for luminescent determination of concentration of an analyte in a sample
JPH0442777Y2 (ja)
US20130047711A1 (en) Sample analyzer
JPH0810193B2 (ja) 生化学分析方法における点着異常判定方法
JPH0373826A (ja) 生化学分析方法
JPS61294367A (ja) 化学分析装置
JP2779523B2 (ja) 生化学分析方法
JP2527369B2 (ja) 生化学分析装置における測光系の異常検知方法
JP2805331B2 (ja) 生化学分析装置
JPH0363551A (ja) 生化学分析方法及び装置
JP2005009866A (ja) 分析装置における情報読み取り機
JP2727222B2 (ja) 生化学分析装置
JPH0378646A (ja) 生化学分析方法
JPH0363552A (ja) 生化学分析装置
JPH0378644A (ja) 生化学分析方法
JPH0372246A (ja) 生化学分析装置
JPS6340840A (ja) 化学分析装置
JPH076918B2 (ja) 化学分析装置
JPH076919B2 (ja) 化学分析装置
JPH0672847B2 (ja) 化学分析装置
JPH02287157A (ja) 生化学分析装置