JPH0373583B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0373583B2
JPH0373583B2 JP58158318A JP15831883A JPH0373583B2 JP H0373583 B2 JPH0373583 B2 JP H0373583B2 JP 58158318 A JP58158318 A JP 58158318A JP 15831883 A JP15831883 A JP 15831883A JP H0373583 B2 JPH0373583 B2 JP H0373583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
mfr
composition
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58158318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6049049A (ja
Inventor
Kazuhiro Fujiwara
Kazumasa Fujimura
Takao Yazaki
Takashi Funato
Takao Sakai
Hideo Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP15831883A priority Critical patent/JPS6049049A/ja
Publication of JPS6049049A publication Critical patent/JPS6049049A/ja
Publication of JPH0373583B2 publication Critical patent/JPH0373583B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
(目的) 本発明は結晶性ポリプロピレンの優れた剛性、
耐衝撃性、透明性、耐熱性等を保持しながら、特
に真空・圧空成形、押出成形等において良好なる
成形加工性を有し、かつフイツシユアイおよび表
面肌あれ発生のトラブルが解消されたポリプロピ
レン組成物に関する。 (従来技術) ポリプロピレンは、その優れた物性のために食
品容器、トレイ等の真空・圧空成形品、フイル
ム・シートの如き押出成形品などの分野でも広く
使用されているが、溶融次の弾性的性質に乏しい
ために成形時の生産性が低く、溶融弾性の改良が
強く望まれていた。 従来、ポリプロピレンに高い溶融弾性を付与す
る目的で低密度ポリエチレンなどをブレンドする
方法が公知である。(特公昭47−30614、特開昭50
−8848など) しかしこれらの方法では、溶融弾性は向上する
ものの剛性、耐熱性などのポリプロピレン本来の
優れた物性が低下し好ましくない。そこで他樹脂
との混合ではなくポリプロピレン自体の分子量分
布を広げることにより溶融弾性を向上させようと
する試みが種々提案されている。 たとえばプロピレン重合の際に、重合を2段階
で実施し、高分子量成分と低分子量成分とを重合
槽内で生成させることにより溶融弾性を向上させ
る手法が提案されている(特開昭54−38389、特
開昭54−144448、特開昭55−123637、特開昭57−
185304)。 しかしこの方法では、溶融弾性を向上させよう
として2成分の分子量差を大きくすれば、高分子
量成分の分散が悪くなり、成形品にフイツシユア
イが多発する。一方、フイツシユアイの発生を抑
えるべく2成分の分子量差を小さくすれば溶融弾
性がほとんど向上しない。 また、分子量の異なる2種類のポリプロピレン
を溶融混合することにより所期の目的を達成しよ
うとする試み(特開昭54−74844、特開昭57−
185336など)もなされているが、前述の2段階重
合と同様に不十分な結果しか得られていない。従
つて成形品にフイツシユアイを発生させずに溶融
弾性を向上させる方法は現在まで見い出されてい
なかつた。 (本発明の概要) 本発明者らは、ポリプロピレンの分子量分布の
連続性に着目して鋭意検討を行なつた。その結果
驚くべきことに、ポリプロピレンを平均分子量の
異なる3種類の成分から構成させ、かつその各成
分の平均分子量と割合を特定の範囲内にすること
により、溶融弾性の向上とフイツシユアイの解消
とを同時に実現したポリプロピレン組成物を得、
本発明に到達した。 すなわち本発明は、3種類のプロピレンの単独
重合体から構成された組成物であつて、重量平均
分子量が80万以上の重合体(A)を5〜25重量%、
MFRが0.1〜10の重合体(B)を30〜60重量%、およ
びMFRが0.5〜200の重合体(C)を30〜60重量%含
有し、重合体(C)と重合体(B)のMFR比が1.5以上で
あり、組成物のMFRが0.5〜5であるポリプロピ
レン組成物である。 (具体的説明) 本発明のポリプロピレン組成物は、平均分子量
の異なる3種類の重合体を含有し、最も平均分子
量の大きな重合体(A)は重量平均分子量80万以上、
好ましくは100万以上であり、組成物に対して5
〜25重量%、好ましくは7〜20重量%含まれる。 80万未満では溶融弾性の改良効果が低下し、ま
た、25重量%を越えるとフイツシユアイが発生し
易く、5重量%未満では添加効果がない。 重量平均分子量は、GPCを用いて測定され、
組成物が1基の重合槽を用いて連続的に重合され
るときは、重合体(A)の重合工程の前後の重合体に
ついてGPCで測定し、重合体の生成量との関係
から重量平均分子量を算出する。 中間的な平均分子量を有する重合体(B)はMFR
が0.1〜10好ましくは0.5〜5であり、組成物に対
して30〜60重量%好ましくは35〜55重量%含まれ
る。 本発明においてMFRはASTM−D−1238に基
づいて測定された値である。 最も平均分子量の小さな重合体(C)はMFRが0.5
〜200好ましくは2〜150であり組成物に対して30
〜60重量%好ましくは35〜55重量%含まれる。重
合体(C)と重合体(B)のMFR比は1.5以上好ましくは
2.0以上である。 MFR比が1.5より低いときは、フイツシユアイ
が発生するおそれがある。 組成物のMFRは0.5〜5好ましくは0.7〜4であ
る。この範囲を外れるときは、溶融弾性が低下し
たり、成形が困難になつたりする。 本発明のポリプロピレン組成物は、結晶性ポリ
プロピレン組成物であり、は85%以上、好ま
しくは90%以上である。 本発明のポリプロピレン組成物は3段階重合に
よつても得られるし、3成分の溶融混合によつて
も得られる。いずれの方法でも本発明の目的を達
し得るが、3段階重合による方が本発明の効果が
著しい。 溶融混合による場合は、リボンブレンダー、ヘ
ンシエルミキサー等の公知の混合機と通常のスク
リユー式押出機、バンバリーミキサー、ロール等
の混練機との組み合せにより溶融混合し、本発明
のポリプロピレン組成物を得る。 3段階重合による場合は、1基の重合槽を用い
て回分式で製造してもよいし、3基以上の重合槽
を用いて連続的に製造してもよい。その際、最も
平均分子量の大きな重合体(A)は、第2段階か第3
段階で実質的に無水素状態で重合することによつ
て製造するのがフイツシユアイの解消および溶融
弾性の向上に特に効果的である。 以下、本発明を実施例によつてさらに詳細に説
明するが本発明はその要旨をこえない限り以下の
実施例に限定されるものではない。なお実施例
中、組成物の各種物性の評価方法は次の通りであ
る。 II:アイソタクチツクインデツクスはポリプロピ
レンの沸騰n−ヘプタン抽出残の全体に対する
割合として求めた。 MFR:メルトフローレイトの測定はASTM−D
−1238に準じて行なつた。 MT:メルトテンシヨンの測定は東洋精機製作所
製のメルトテンシヨンテスターを用いて、シリ
ンダー温度190℃、オリフイスL/D=8/
2.1、押出速度10mm/min、引張速度3.9m/
minで行なつた。 フイツシユアイ:以下の条件で製造したシートに
ついて直径0.2mm以上のフイツシユアイの有無
を判定した。スクリユー径が3.5mmでL/Dが
28の押出機を用いて、ダイ温度250℃で幅300mm
のコートハンガーダイから押出し、25℃の冷却
水が内部で循環しているキヤステイングドラム
表面(硬質クロムメツキ加工を施してある)
に、空気送風機でおさえつけ、厚さ0.3mmのシ
ートを製造した。 真空成形性:上述のようにして製造したシートを
用いて真空成形試験機で真空成形性のテストを
実施した。 実施例1および比較例1、2 内容積200のステンレス製オートクレーブに
n−ヘプタン70、三塩化チタン(TiCl3・1/3
AlCl3東邦チタニウム社製AAグレード)20gお
よびジエチルアルミニウムクロライド30gを加
え、70℃に昇温し、水素とプロピレンを供給して
MFR2.2の重合体を組成物の45%製造した。次に
水素濃度を高くして第2段の重合を行ない
MFR8.8の重合体を組成物の45%製造した。次に
未反応ガスを放出し、新たにプロピレンのみを供
給して無水素重合を行ない、組成物の10%を製造
した。その後未反応ガスを放出し、n−ブタノー
ルを2加えて撹拌し、生成固体重合体をヘプタ
ン溶液と分離し、水洗した後乾燥したところ、製
品組成物は18.1Kgであつた。 このときの重合結果と品質評価結果を比較例
1、2と共に表1および第1図に示した。比較例
1、2は共に2段階重合で製造したものであり、
比較例1は前段と後段の分子量差を大きくした場
合であり、比較例2は前段と後段の分子量差を小
さくした場合である。表1から明らかなように、
実施例ではフイツシユアイが全く発生せず、しか
も溶融弾性は極めて大きくなつている。これに対
して比較例1では溶融弾性は向上するものの、フ
イツシユアイが多発し商品価値を失つている。一
方、比較例2ではフイツシユアイは発生しない
が、溶融弾性がほとんど向上せず、所期の目的を
達していない。さらに第1図の真空成形性の結果
からも、実施例1が優れていることがわかる。 実施例2〜5および比較例3〜6 各段の生成割合とMFRを変化させること以外
は実施例1と同様にして実施例2〜5および比較
例3〜6の実験を行なつた。その結果を表2に示
した。
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 6 3基の重合槽を用いて別々に所定の水素濃度
で、また、水素濃度以外は実施例1と同様の条件
で、3種類の重合体を製造した。 次に、この重合体A10重量%、重合体B45重量
%、さらに重合体C45重量%をヘンシエルミキサ
ーで混合し、230℃に加熱されたスクリユー径が
50mmでL/Dが25の押出機で溶融混合して20Kgの
組成物を得た。 この組成物の品質を実施例1と同様に評価した
ところ、第3表の結果を得た。 比較例 7 水素濃度を調節して表3のMFRの重合体を調
製して混合した他は実施例6と同じ操作を行つ
た。 その結果を表3に示す。
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によつて得られた重合体と比
較例によつて得られた重合体のシート垂れ試験結
果を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 3種類のプロピレンの単独重合体から構成さ
    れた組成物であつて、重量平均分子量が80万以上
    の重合体(A)を5〜25重量%、MFRが0.1〜10の重
    合体(B)を30〜60重量%、およびMFRが0.5〜200
    の重合体(C)を30〜60重量%含有し、重合体(C)と重
    合体(B)のMFR比が1.5以上であり、組成物の
    MFRが0.5〜5であるポリプロピレン組成物。
JP15831883A 1983-08-30 1983-08-30 ポリプロピレン組成物 Granted JPS6049049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15831883A JPS6049049A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15831883A JPS6049049A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6049049A JPS6049049A (ja) 1985-03-18
JPH0373583B2 true JPH0373583B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=15669008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15831883A Granted JPS6049049A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049049A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116033A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Kawasaki Steel Corp H形鋼の残留応力及び反り制御方法
JP3300442B2 (ja) * 1992-12-28 2002-07-08 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂成形物の耐衝撃強度の改良方法及びそのための組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639812A (en) * 1979-06-21 1981-04-15 Nordtool Ab Shearing machine for cutting metallic sheet* etc*
JPS5645935A (en) * 1979-09-22 1981-04-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd Polypropylene composition for which thermoforming cycle can be reduced
JPS5726613A (en) * 1980-07-22 1982-02-12 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Preparation of crystalline freeze-dried pharmaceutical
JPS5827731A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリオレフイン組成物およびその製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639812A (en) * 1979-06-21 1981-04-15 Nordtool Ab Shearing machine for cutting metallic sheet* etc*
JPS5645935A (en) * 1979-09-22 1981-04-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd Polypropylene composition for which thermoforming cycle can be reduced
JPS5726613A (en) * 1980-07-22 1982-02-12 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Preparation of crystalline freeze-dried pharmaceutical
JPS5827731A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリオレフイン組成物およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6049049A (ja) 1985-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3268627A (en) Blends of isotactic and syndiotactic polypropylene
US3733373A (en) Poly-1-butene resins
JPH0373583B2 (ja)
KR0156574B1 (ko) 폴리프로필렌 수지제 블로우 성형용기
CN111187482B (zh) 耐白化性优异的聚丙烯树脂组合物及其制备方法、以及由其模制的成型品
JPH0515740B2 (ja)
AU669503B2 (en) Impact-resistant polyolefin molding composition
JP2000053726A (ja) シート成形用プロピレン系樹脂および樹脂組成物
JPH0348214B2 (ja)
JP3721936B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる成形体
EP3722364B1 (en) High flow and high stiffness impact copolymer polypropylene
JPH0326203B2 (ja)
JPH0670161B2 (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロツク共重合体組成物
EP0138054B1 (en) A packaging propylene copolymer film
CN112500541A (zh) 具有优异的耐白化性和耐热性的聚丙烯树脂组合物、其制备方法及由其模制的成型品
JPH0377806B2 (ja)
JPS60215048A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS63260943A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH0148939B2 (ja)
US7015287B2 (en) Compositions based on random propylene copolymers, process for their manufacture, and heat-sealable multilayer sheets comprising them
JPH0420003B2 (ja)
JP3737620B2 (ja) 低結晶性ポリプロピレン
JPH0323565B2 (ja)
JP3132159B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS6259128B2 (ja)