JPH0372644A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0372644A
JPH0372644A JP2142185A JP14218590A JPH0372644A JP H0372644 A JPH0372644 A JP H0372644A JP 2142185 A JP2142185 A JP 2142185A JP 14218590 A JP14218590 A JP 14218590A JP H0372644 A JPH0372644 A JP H0372644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
lead
layer
substrate
patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2142185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2783651B2 (ja
Inventor
Shigeki Harada
茂樹 原田
Hirohisa Matsuki
浩久 松木
Masahiro Sugimoto
杉本 正浩
Toshiki Yoshida
俊樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP14218590A priority Critical patent/JP2783651B2/ja
Publication of JPH0372644A publication Critical patent/JPH0372644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783651B2 publication Critical patent/JP2783651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体装置にかかわり、特に薄膜技術によって槽底した
チップのT A B (Tape Automated
  Bonding)接続用基板に関し、 基板に設けたリードパターンに安定したTAB接続がで
きることを目的とし、 少なくとも1個のチップが搭載される基板と、前記基板
の上に設けられ、かつ夫々の層間に絶縁層が介する少な
くとも1層の下層配線パターンと、前記下層配線パター
ンより上に、絶縁層を介して設けられ、かつチップから
導出された複数本のリードに夫々接続される接続領域を
有する複数本のリードパターンとからなり、前記リード
パターンと少なくとも1層の下層配線パターンとは、夫
々バイアホールによって立体配線され、前記リードパタ
ーンと下層配線パターンとの夫々のパターン端面が、少
なくとも接続領域においては、互いに交差しているよう
に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置のうち、特に半導体チップが、T
AB (Tape Automated  Bondi
ng)と呼ばれる方式によってボンディングされ、かつ
薄膜技術によって形成された薄膜多層パッケージや薄膜
多層基板の構造に関する。
近年、半導体装置の高密度化に伴い、1つの半導体装置
から導出する端子の数も増大しており、数百側に及ぶ物
もある。
このような多数の端子を、如何に効率よく、しかも高い
信頼性を保持しながら、パッケージや基板のパッドと接
続して外部に導出するかは、半導体装置そのもののコス
トにも影響する重要な課題となっている。
〔従来の技術〕
半導体チップから端子を取り出すボンディング工程は、
ワイヤボンディングと、ワイヤを用いないワイヤレスボ
ンディングとに大別できる。
そして、ワイヤボンディングの場合には、前工程として
チップをパッケージの所定の位置に固定するグイボンデ
ィング(マウント)工程が必要である。
それに対して、ワイヤレス方式には、バンプを設けたチ
ップをフェースダウンして直接基板に固着するフリップ
チップ方式、ビーム状リードを設けたチップをフェース
ダウンして直接基板に固着するビームリード方式、およ
び送り穴(パーフォレーション)付きで長尺テープ状の
キャリアに設けられたリード片に、チップに設けられた
バンプを固着するテープキャリア方式などがよく知られ
ている。
これらの中で、テープキャリア方式は自動組み込みを目
的として開発された方式であり、TAB(タブ、Tap
e Automated  Bonding)とも呼ば
れている。
このTAB接続は、テープキャリアに設けられたリード
とチップに設けられたバンプとを接続するインナリード
ボンディング(以下、1.L Bと略称)と、テープキ
ャリアに設けられたリードを外部のパッケージの端子な
どに接続するアウタリードボンディング(以下、OLB
と略称)との2つの工程に分けられる。
そして、テープキャリアの一部は、OLEが終わった後
、リードを保持したま\封止されてしまったり、OLB
の前に除去されてしまったりする。
しかし、何れにしても、まず、ILBが行われた後OL
Bが行われるので、テープキャリアは、ILBとOLB
との間に介在して、チップとそれを搭載する基板などと
の接続の中継ぎをする部材だということができる。
そして、ILB工程においてチップに設けられたバンプ
に固着されたリードが、次のOLB工程=4 において接続される相手となる対象物には、チップが1
個搭載され、それがさらに別の、例えば、プリント板な
どに実装されるパッケージと呼ばれる部材や、チップが
複数個搭載される場合に用いられる基板と呼ばれる部材
など(以下、総称して基板という)がある。
一方、チップに設けられる素子の微細化、高密度化に伴
って、チップから導出する端子の数が益々増大している
それに伴って、チップを搭載する基板には、従来の厚膜
技術を用いて構成した厚膜基板から、薄膜技術を用いて
多層に構成した、2いわゆる薄膜多層基板が用いられる
ようになってきている。
第5図は一般的な多層基板の断面図である。
基板2は、一般に、A l 20 ’sとかAI!、N
などのセラミック製の板で、特に、薄膜用の基板におい
ては、表面は非常に平滑にできている。
その基板2の上には、何層かの金属導体の深層パターン
4が、絶縁層3を介して積み重ねられている。
この際、深層パターン4が存在する場所と存在しない場
所とでは、深層パターン4と絶縁層3とを順次積み上げ
ていくと、上にいく程それぞれの層の平滑性が損なわれ
るので、上層パターン15の表面の高さは不揃いが激し
くなる。
この傾向は、薄膜多層構成の方が、厚膜多層構成に比べ
て格段に小さいが、それでも深層パタン4の膜厚の積み
重ねの多少に相当する不揃いが生ずることは避けられな
い。
従って、上層パターン15の表面の平面性とか、それぞ
れの表面の高さの水準とかを、−様に揃えることは非常
に厄介である。
一方、TAB接続において多用されている基板は、チッ
プがTAB接続される面の反対側に、金属製のピンが格
子状(グリッド状)に配置された、P G A (P 
in  Grid Array)と呼ばれる基板である
このPGAは、高密度で端子の数の多いチップの実装に
適しており、数十水とか数百本とかのピンは、このPG
A基板をプリント板などに実装するときに端子となるも
のである。
第4図は薄膜多層基板によるTAB接続例の説明図であ
り、同図(A)は基板にチップをTAB接続した状態を
示す斜視図、同図(B)はX部の拡大図、同図(C)は
2−2の拡大断面図、同図(D)はY部の拡大斜視図で
ある。
同図(A)において、基板2はPGAで、例えば、AI
!、Nなどのセラミックで構成し、裏面には、数十水か
ら多いときには数百本の金属のピン9が格子状に植え付
けである。
そして、薄膜技術によって多層配線されており、リード
5とOLBで接続されるリードパターン7なども全て薄
膜技術によって構成しているので、厚膜技術によって構
成した基板に比較すれば、リードパターン7の表面は格
段に平面性がよい。
一方、端子の数、つまり、チップ1に設けられたり−ド
5の数が、例えば、400本にもなると、4つの辺に等
分してもそれぞれ100本ずつのリードを導出する必要
があるばかりでなく、リード5の間隔も、例えば、0.
1m+nとかそれ以下の細かさが要求されるようになる
。また、各辺において複数本のり−15が互いに平行に
導出される。
さらに、チップ1のリード5と基板2に設けられたリー
ドパターン7とは、一般にボンディング効率を上げるた
めに、複数本のり一ド5を一括して熱圧着する、いわゆ
るギヤングボンディングによって接続される。
従って、熱圧着用のヘッドによって一括押下した際に、
相互に重なったり一ド5とリードパターン7との間に熱
と圧力が一様に掛かることが必須条件となる。
つまり、それぞれのリードパターン7の圧着面の高低の
一様性が、TAB接続の安定性に大きな影響を及ぼすこ
とになる。
同図(B)および(C)において、TAB接続用の薄膜
多層基板の構成は、まず、基板2の上に金属薄膜導体か
らなる深層パターン4が設けられている。この深層パタ
ーンは、大きい面積の電源用配線パターンと小さい面積
の信号用配線パターンである。
この深層パターン4の上には、例えば、ボリイξドとか
5in2などの薄膜の絶縁層3が設けられている。
そして、順次重ねられて、最も上の絶縁層3の上には、
チップ1から導出した複数本のり一ド5のそれぞれに対
向して、複数本のリードパターン7が設けられている。
この複数本のリードパターン7は各辺において互いに平
行に設けられている。
深層パターン4が1層で、その上に絶縁層3を介してリ
ードパターン7を設けた場合の構成は、深層パターン4
と絶縁層3とリードパターン7の薄膜3層の多層基板で
あり、同図(C)はこの例を示している。
もし、チップからの端子数が多く、基板2の配線が複雑
になれば、絶縁層3や深層パターン4をもっと増やして
、基板2を5層とか7層とかの多層基板にする。
また、リードパターン7と深層パターン4、および深層
パターン4同士は、必要に応して適宜、薄膜技術によっ
て、それぞれのパターン間に介在する絶縁層3にバイア
ホール8を設け、立体配線による接続を行う。
さらに、最下層の深層バクーン4の場合には直接的に、
絶縁層3によって隔絶された深層パターン4やリードパ
ターン7の場合には、バイアホール8を介して間接的に
、基板2の裏面に突設した外部導出用のビン9に接続し
ている。
一方、最上層に設けられたリードパターン7は、チップ
1のリード5に熱圧着によってギヤングボンディングさ
れる端子である。
従って、それぞれのリードパターン7の圧着される表面
には、高低差がなく一様で平らであることが望ましい。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、深層パターン4の上に設けた絶縁層3には、深
層パターン4の存在する部分と存在しない部分とに段差
の生じることが避けられない。
その結果、絶縁層3の上に設けるリードパターン7の表
面にも、当然高低差が生ずる。
そこで、例えば、絶縁層3と類似の材料による段差防止
パターン10を設け、段差をできるだけ無くすることを
試みた。
しかし、この段差を埋めて、リードパターン7の圧着面
の高さのばらつきを、例えば、1μmとか2μmの範囲
内に揃えること、つまり段差防止パターン10の厚さの
微調整はなかなか厄介である。
そして、結局±δの段差、すなわち、十δでは規定の高
さよりも出っ張り、−δでは逆に凹む段差が生じてしま
い、制御性よく±0にすることはできない。また、この
段差防止パターン10を深層パターン4の複数の配線パ
ターン間のギャップ内に精度良くパターン形成するのは
難しく、ギャップ内に余裕を持たせて段差防止パターン
10を形成すると深層パターン4と段差防止パターン1
0間に隙間が生じる。
従来の薄膜多層基板のパターン構成においては、深層パ
ターン4の複数の配線パターン間のギャップが、リード
5を接続するリードパターン7が平行に並ぶ領域まで延
びて形成されており、このギ1 中ツブの延びる方向とリードパターン7の延びる方向が
同じで深層パターン4のパターン端面がリードパターン
7のパターン端面と互いに平行になっている。
そのため、深層パターン4のない部分に位置するリード
パターン7は、段差防止パターン端面を設けても、リー
ドパターン7の表面の水準の不揃いは避は難く、TAB
接続する領域全体が凹んだり、出っ張ったりすることが
間々起きる。
同図(D)は、Y部、すなわち、リードパターン7の上
にリード5が重なってTAB接続されている部分の拡大
斜視図である。
リード5は、チップ1の底面に設けられたバンブ11に
、はんだ付けなどによって精度よく固着されており、基
板2の上に設けられたリードパターン7と正確に位置合
わせされる。
そして、長さLの接続領域6において、熱圧着によるT
AB接続が行われる。
しかし、リードパターン7の中で、リードパターン71
のような規定の高さよりも凹んでいる場合 2− には、熱圧着に必要かつ十分な熱と圧力とが掛からない
一方、リードパターン72のような出っ張っている場合
には、図示してない熱圧着用のヘッドによって過剰に押
下されるために、リード5が潰れてしまったり、リード
パターン72の上から脇へ逃げてしまったりして、安定
なTAB接続ができない。
そればかりでなく、出っ張っているリードパターン72
に阻まれて、図示してない熱圧着用のヘッドが、リード
パターン72の近傍にあるリード5に対して、熱圧着に
必要かつ十分な熱と圧力とが掛からなかったりする。
何れの場合においても、段差±δが、例えば、わずか2
μm程度であっても、安定したTAB接続ができ難い。
以上述べたように、チップに設けられた複数本のリード
が、OLB工程においてTAB接続される従来の薄膜多
層構成の基板においては、リードと熱圧着されるリード
パターンの圧着される面の高さが、その真下に深層パタ
ーンが形成されてぃるか否かによって、不揃いになるこ
とが避けられなかった。
そして、この高さの不揃いを手直しするために、例えば
、段差防止パターンを設けても、リードパターンの圧着
される面の高さを一様に揃える微調整は厄介であり、ま
た深層パターンと段差防止パターン間に隙間ができ、凹
んでいる部分ができるのは避けられなかった。
そして、リードパターンとその下層に設けられる深層パ
ターンとのそれぞれのパターン端面同士が互いに平行に
なっていたため、深層パターンの存在しないギャップの
凹んでいる部分に構成されたリードパターンは、圧着が
行われる接続領域全体にわたって、凹んでしまうことが
間々生じた。
そのため、このような正規の面揃いの高さから外れたリ
ードパターンに対しては、例えば、ギヤングボンディン
グによる一括熱圧着TAB接続に際して、所定の熱と圧
力が印加されない。
従って、リードパターンとリードとが、正常なTAB接
続ができなかったり、もしできたとしても、不安定で信
頼性の悪い接続になってしまう問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
上で述べた課題は、本発明によれば、少なくとも1個の
チップが搭載される基板と、前記基板の上に設けられ、
かつ夫々の層間に絶縁層が介する少なくとも1層の下層
配線パターンと、前記下層配線パターンより上に、前記
絶縁層を介して設けられ、かつ前記チップから導出され
た複数本のリードに夫々接続される接続領域を有する複
数本のリードパターンとからなり、前記リードパターン
と少なくとも1層の前記下層配線パターンとは、夫々バ
イアホールによって立体配線され、前記リードパターン
と下層配線パターンとの夫々のパターン端面が、少なく
とも前記接続領域においては、互いに交差していること
を特徴とする半導体装置によって解決される。
さらに、本発明によれば、前記下層配線パターンの少な
くとも前記接続領域におけるギャップに、5 段差防止用の絶縁物よりなるパターンを設けてもよい。
〔作 用〕
本発明においては、チップに固着された複数本のリード
が、例えば、TAB接続の1つであるギヤングボンディ
ングによって、熱圧着される相手となる薄膜多層構成の
基板に設けられたリードパターンの圧着される面の一部
に、高さの低い部分が混在しても、安定した信頼性の高
いTAB接続ができるようにしている。
すなわち、本発明によれば、熱圧着を行う接続領域にお
いては、リードパターンのパターン端面と下層に設けら
れた下層配線パターンのパターン端面とが、平行に並ん
で構成されず、必ず交叉するようにしている。
こうすると、下層配線パターンの存在しない部分に設け
られたリードパターンが、接続領域全体にわたって正常
な高さよりも低くなってしまう従来のパターン構成に対
して、本発明においては、6 リードパターンの接続領域の中で、下層配線パターンの
存在しない領域、つまり、下層配線パターン間の間隙部
分(ギャップ)がリードパターンを横切る場所だけが部
分的に凹むようにしている。
そして、この部分的に凹んだ領域を除いた実効的に熱圧
着される接続領域は、面の高さが精度よく一様になって
いるので、確実に熱圧着ができるようにしている。
こうして、実効接続領域が、熱圧着された際の圧着強度
とか接続の安定性などの充分保たれる長さ、例えば、1
00μmであれば、部分的に凹んでいてその部分で圧着
がなされなくてもよいようにしている。
このことを実現したTAB接続用の基板の構成が本発明
の特徴であり、安定した信頼性の高いTAB接続ができ
る。
〔実施例〕
第1図は本発明の詳細な説明図であり、同図(A)は本
発明になる半導体装置の一部切欠き斜視図、同図(B)
はX部の拡大図、同図(C)はW−W拡大断面図、同図
(D)はY部の拡大分解斜視図、同図(E)は被い型の
場合の2部の拡大断面図、同図(F)はつき当て型の場
合の2部の拡大断面図を示す。
同図(A)において、12は本発明になる半導体装置で
あり、1は、例えばシリコンからなり、CuやAuなど
からなる複数本のり−ド5が設けられたチップ、2は最
上層にAuを主体とした複数本のリードパターン7が設
けられ、裏面に、例えばNiめっきを施したコバール(
登録商標)からなる複数本のピン9が突出し、かつへ〇
NなどからなるPGA基板、13はAI!、Si合金な
どからなるヒートシンク、14はコバールなどからなる
キヤ・ンブである。
同図(B)および(C)において、基板2には、板厚0
.6mmのA1Nセラξツク製で、チ・ンプ1を1個搭
載するパッケージを用いたが、このパッケージには、N
iめっきを施したコバール製で、直)10.15111
fflφのピン9が植えられているので、いわゆるPG
Aパッケージである。
そして、この基板2の上には、スパッタリングとホトリ
ソグラフィとの薄膜技術によって、まず、所定のピン9
と導通が取れるように、TiとCuを主体とした、膜厚
8μmの深層パターン4を設けた。
この深層パターン4には、線幅の狭い信号配線用のパタ
ーン41と、比較的線幅の広い電源配線用のパターン4
2とがある。
そして、電源配線用のパターン42は、信号配線用のパ
ターン41が形成された以外の表面を被うように広く形
成して、低抵抗となるようにしている。
こ覧で、基板2に植え込まれるピン9が固着されている
バイアホールは、基板2の材料であるA2Nセラξツク
のグリーンシートの状態のときに設けられ、その後、焼
成することによって製造している。
従って、一般に、ピン9とそれを支持するバイアホール
との配置は、例えば、15%程度の収縮を見越して設計
している。
9 それでも、基板2の上に現れるバイアホールの位置には
、数十μmの相対的なずれが生ずることになる。
そこで、この位置ずれしているバイアホールに接続する
深層パターン4と、接続せずにバイアホールを避けて通
る深層パターン4とが、それぞれ確実に機能するように
、深層パターン4のパターン相互の間隔(ギャップ)は
、100μmとした。
また、この間隔はパターンを形成する技術の点からも、
狭くするには限界がある。これは、セラミック基板表面
上でのエツチングによるバターニングは、ボリイξド等
の絶縁膜表面上でのバターニングのように微細にできず
、バターニングの不良により短絡等が生じないようにす
るには、間隔を小さくするのに限界がある。
次に、この深層パターン4の全面に、スピン塗布法によ
って、膜厚10μmのボリイξドからなる絶縁層3を設
け、さらに、この上に設けるリードパターン7と導通を
とる位置には、エツチングによってバイアホール8を設
け、深層パターン4を0 露出させた。
そして、再びスパッタリングとホトリソグラフィとの薄
膜技術によって、CuとNiとAuを主体とした、膜厚
12μm、幅が60μmのり−ドパターンデと、下の深
層パターン4と導通を得るバイアホール8とを設けた。
こ覧で、深層パターン4のパターン端面ば、TAB接続
の際に圧着する接続領域6にあっては、この深層パター
ン4の上に絶縁層3を介して設けるリードパターン7の
パターン端面と45″の角度で交差して横切るようにし
た。
一方、深層パターン4がない領域において基板2に直付
けになっている絶縁層の部分3aと、深層パターン4が
ある領域においてその上に設けられた絶縁層の部分3b
とでは、深層パターン4の膜厚に見合うδだけ高さの違
いが生ずる。
従って、リードパターン7の接続領域6においては、深
層パターン上の絶縁層3bの上に設けたリードパターン
7の一部に、基板2に直付けの絶縁層3aの上に設けた
δだけ凹んだ部分が、45″の角度で横切った構成とな
る。
このような構成になることは、同図(D)を見ればよく
分かる。
同図において、リード5は、断面形状が、40μm×3
0μmの大きさのSnめっきを施したCu製で、チップ
1の4つの辺のそれぞれに設けた100個ずつのバンブ
11に固着してあり、4つの辺を囲むように400本設
けである。
一方、リードパターン7は、チップ1をフェースダウン
したときリード5と相対するように、基板2の周辺に同
本数設け、チップ1を基板2の上に配置すれば、両者の
接続領域6が一致するようにした。
このリードパターン7の接続領域6の中で、実効的にT
AB接続する領域は、深層パターン上の絶縁層の部分3
bの上に設けた部分であり、基板2に直付けの絶縁層3
aの上に設けた凹んだ部分との段差δは、深層パターン
4の膜厚である8μmよりも、膜厚10μmの絶縁層3
の被覆によって鈍り、平均で6.2μmであった。
従って、リードパターン7の接続領域6の中で、実効的
にTAB接続する領域は、深層パターンの上絶縁層の部
分3bの上に設けたリードパターン7の部分だけであり
、凹んだ部分は、リード5が橋渡しとなってリードパタ
ーン7には接触せず、TAB接続には関与しない。
そして、この実効的な接続領域6の圧着面同士の高さの
ばらつきは、±0.7 μmであった。
こうして薄膜形成技術によって製作した、深層パターン
4、絶縁層3、リードパターン7の3層構成の基板2の
上に、チップ1をギヤングボンディングによる一括した
TAB接続を行い、接続強度の初期評価を行った。
その結果、接続領域6の長さLが200μmのとき、実
効的にTAB接続する領域が、少なくとも100μmの
長さであればよいことがit’! iWできた。
次に、同図(E)および(F)に示したように、2種類
の封止を行った。
この封止は、チップ1に設けられた回路素子とかTAB
接続部分を外部雰囲気から保護したり、3 チップlから生じた熱を放熱したりするために行うもの
である。
しかし、この封正によって、TAB接続部分に機械的な
歪みが加わるので、こ\では、その影響について評価を
行った。
すなわち、同図(E)、(F)において、ヒートシンク
13には、厚さが0.8mmのAffiNのセラミック
板を用い、チップ1と熱伝導性よく接合するために、N
iによってメタライズした。
キャップ14はコバール製で、基板2とのはんだ付けの
ために、深層パターン4を設けるとき、基板の周辺部に
同時にメタライズを行った。
(E)はキャップ14の端部がチップlの周辺を被った
構成の被い型であり、ヒートシンク13の、キャップ1
4と重なる部分が逃げた構成となっており、基板2とキ
ャップ14との間、およびチップlとヒートシンク13
とキャップ14とは、シート状の固形はんだをそれぞれ
の隙間に挟んで加熱溶融し、空間にちっ素ガスを満たし
て気密封止した。
(F)はキャップ14の端部がチップ1の側面に4 つき当たって高さがチップ1と面一になっているつき当
て型である。
そして、(E)と同様に、基IIi、2とキャップ14
との間、およびチップ1とヒートシンク13とキャップ
14とは、シート状の固形はんだをそれぞれの隙間に挟
んで加熱溶融し、空間にちっ素ガスを満たして気密封止
した。
この構成は、(E)の構成に比べれば、熱歪みによって
チップ1が基板2に押し付けられることが緩和される。
しかし、何れの構成においても、TAB接続部分に熱歪
みが加わることは避けられない。
この2種類の封止を行った試料を、MIL規格に則った
クラスAの温度サイクル試験、すなわち、65〜150
℃、各10分ずつ10回を行った後、TAB接続部分の
評価を行い、よい結果が得られた。
こ−では、基板には、AAN製のPGAを用いたが、材
質にはAf、O,とかSiCなども使用でき、形態もT
ABli威ではなくビームリード構成など、種々の変形
が可能である。
また、チップlの発熱を吸収するヒートシンクにもAl
Nを用いたが、Mo、Cu、Afなどの単体金属やSi
CやCuWなとも使用でき、種々の変形が可能である。
PGAのピン、基板に設けたリードパターン、チップに
設けたリードなどの形状や大きさ、あるいは、TAB接
続する領域の長さなどには、種々の変形が可能である。
さらに、この実施例においては、深層パターンやリード
パターンなどには、TiとCuとか、CUとNiとAu
を主体とした材料を薄膜形成技術によって構成し、絶縁
層には、スピン塗布法によるポリイミドの塗膜を用いた
が、こ\で用いた材料や構成方法などは本発明を限定す
るものではなく、種々の変形が可能である。
一方、基板の上に、深層パターンと絶縁層とをそれぞれ
1層ずつ設け、その上にリードパターンを設けた3層構
成としたが、必要に応じて、深層パターンと絶縁層とを
それぞれ複数層にし、最上層にリードパターンを設けた
5層とか7層構成にまた、深層パターンとリードパター
ンとのパッケージ端面の交差する角度は、45°に限定
されるものではなく、TAB接続する実効的な圧着面が
十分得られる条件が満たされる範囲内において、種々の
角度による交差が可能である。
さらに、こ\では、基板とチップとのTAB接続にはギ
ヤングボンディングによる一括接続を行ったが、この接
続法に限定することはない。
ただし、本発明の効果は、TAB接続がギヤングボンデ
ィングによる一括接続である方が、より大きく発揮でき
ることはいうまでもない。
一方、気密封止した空間は、例えば、水素ガスや不活性
ガスなどで満たすことができる。
なお、ヒートシンクとしては、チップやキャップに接着
される部分をCuWまたはAffiSiからなる薄板と
なし、この薄板の上にAI!、製の放熱フィンを接続し
たものが優れている。
そして、この放熱フィンは、円板状のフィンを上下方向
、に配置し、フィン支持部によって支持するものなど、
種々の形態のものが使用できる。
7 第2図は本発明の別の実施例の説明図であり、同図(A
)は平面図、同図(B)は斜視図を示す。
本実施例では、深層パターン4間のギャップに、例えば
ポリイミド等の絶縁物の段差防止パターン43を設けて
おり、第1図の実施例より段差を小さくできる。なお、
この段差防止パターン43は接続領域6のみに設けても
よい。
第3図は本発明のさらに別の実施例の説明図であり、深
層パターンを多層に設けた例である。この例では、第1
層の深層パターン51、第2層の深層パターン61及び
リードパターン71で3層配線を構成している。同図(
A)は3層パターンの平面図、同図(B)は第2層パタ
ーンの平面図、同図(C)は第1層パターンの平面図を
示す。第1層の深層パターン51間のギャップ52と第
2層の深層パターン61間のギャップ62を接続領域6
0で斜めになるように設け、それぞれ異なる方向に延ば
している。
なお、図において、18は第1層の深層パターン51と
第2層の深層パターン61間を接続するバイア8 ホールであり、28は第2層の深層パターン61とリー
ドパターン71間を接続するバイアホールである。
この例の場合も、第2図の例の場合と同様に深層パター
ン間のギャップに段差防止パターンを設けてもよい。
また、第2層の深層パターン61のような中間層のパタ
ーンは、すべて接続領域60より内側に設ける等して、
接続領域60に設けないようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように、チップの高密度化に伴うリードの数
に対応して、チップを搭載する基板に設けるリードパタ
ーンの数が増加している。
そのため、基板の構成が薄膜技術を用いた薄膜多層基板
になり、深層パターンの有無によって、その上に設ける
リードパターンのTAB接続面の高さが不揃いになる。
従来の深層パターンとかリードパターンとかのパターン
構成は、それぞれのパターン端面が平行だったために、
深層パターンのない部分に横取されたリードパターンは
、TAB接続面が凹んでしまい、熱圧着ができなかった
そこで、深層パターンに代わる段差防止パターンを設け
ることも行われているが、リードパターンを、例えば、
2μm以内に全部面一にすることは、殆ど不可能であっ
た。また、深層パターンのギャップに一致するように精
度よく段差防止パターンを設けるのは難しく、深層パタ
ーンと段差防止パターン間に隙間ができ、やはり凹んだ
部分ができる。
それに対して、本発明においては、リードパターンと深
層パターンとのそれぞれのパターン端面を、少なくとも
接続領域においては、互いに交差するように横取する。
こうすると、どのリードパターンにおいても、深層パタ
ーンのない部分が横切って場合には、部凹む部分は生し
るが、リードパターンのTAB接続面全体が凹んでしま
うことは起こらない。
従って、安定した確実なTAB接続が可能になり、半導
体装置の生産性の向上に寄与するところが大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図であり、同図(A)は本
発明になる半導体装置の一部切欠き斜視図、 同図CB)はX部拡大図、 同図(C)はW−W拡大断面図、 同図(D)はY部の拡大分解斜視図、 同図(E)は被い型の場合の2部の拡大断面図、同図(
F)はつき当て型の場合の2部の拡大断面図、 第2図は本発明の別の実施例の説明図であり、同図(A
)は平面図、 同図(B)は斜視図、 第3図は本発明のさらに別の実施例の説明図であり、 同図(A)は3層パターンの平面図、 同図(B)は第2層パターンの平面図、1 同図(C)は第2層パターンの平面図、第4図は薄膜多
層基板によるTAB接続例の説明図であり、 同図(A)は基板にチップをTAB接続した状態を示す
斜視図、 同図(B)はX部の拡大断面図、 同図(C)は2−2の拡大断面図、 同図(D)はY部の拡大斜視図、 第5図は一般的な多層基板の断面図、 である。 図において、 1はチップ、      2は基板、 3は絶縁層、 4は深層パターン、   5はリード、6は接続領域、
    7はリードパターン、8はバイアホール、  
9はピン、 10.43は段差防止パターン、 11はバンプ、     12は半導体装置、である。 2 手続補正書(自発) 1.事件 の表示  θンーttl−,>/’2a平或2年5月3
1日付提出の特許願(W3)2、発明の名称 半導体装置 3、補正をする者 羽生との関係  特許出願人 住所 神奈川県用崎市中原区上小田中1015番地名称
 (522)富士通株式会社  (ほか1名)イ懐者山
本卓眞 4、代 埋入 住所 神奈川県用崎市中原区上小田中1015番地5、
補正命令の日付 自発 (1)明細書の「発明の名称jの欄 (2)明細書の「特許請求の範囲」の欄(3)明細書の
「発明の詳細な説明」の欄8、補正の内容 (1)明細書の「発明の名称」を以下のとおり補正する
。 「薄膜多層基板及びそれを用いた半導体装置」(2)明
細書の「特許請求の範囲」を別紙のとおり補正する。 (3)イ)明細書の第2真下から6行目〜5行目記載「
基板と、前記基板」を「チップ搭載基板と、前記チップ
搭載基板」に補正する。 口)明細書の第16頁第5行記載「基板と、前記基板」
を「チップ搭載基板と、前記チップ搭載基板」に補正す
る。 ハ)明細書の第16真下から4行目記載「半導体装置」
を「薄膜多層基板jに補正する。 二)明細書の第17頁第2行記載「よい。」を一 以下のとおり補正する。 「よい。 また、本発明によれば、上記薄膜多層基板のチップ搭載
基板にチップを搭載してなることを特徴とする半導体装
置によっても解決される。j 9、添付書類の目録 補正特許請求の範囲 2、特許請求の範囲 1、少なくとも1個のチップ(1)が搭載されるまJl
」0魁髭仮(2)と、 前記±ヱ1搭藍基板(2)の上に設けられ、かつ夫々の
層間に絶縁層(3)が介する少なくとも1層の下層配線
パターン(4〉 と、 前記下層配線パターン(4)より上に、前記絶縁層(3
)を介して設けられ、かつ前記チップ(1)から導出さ
れた複数本のリード(5)に夫々接続される接続領域(
6)を有する複数本のリードパターン(7)とからなり
、 前記リードパターン(7〉 と少なくとも1層の前記下
層配線パターン(4)とは、夫々バイアホール(8)に
よって立体配線され、 前記リードパターン(7)と下層配線パターン(4)と
の夫々のパターン端面が、少なくとも前記接続領域(6
)においては、互いに交差していることを特徴とする舅
JILIL髭板 2、前記下層配線パターン(4)の少なくとも前記接続
領域(6)におけるギャップに、段差防止用の絶縁物よ
りなるパターンが設けられてなることを特徴とする請求
項1記載の豊股灸亙基板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1個のチップ(1)が搭載される基板(
    2)と、 前記基板(2)の上に設けられ、かつ夫々の層間に絶縁
    層(3)が介する少なくとも1層の下層配線パターン(
    4)と、 前記下層配線パターン(4)より上に、前記絶縁層(3
    )を介して設けられ、かつ前記チップ(1)から導出さ
    れた複数本のリード(5)に夫々接続される接続領域(
    6)を有する複数本のリードパターン(7)とからなり
    、 前記リードパターン(7)と少なくとも1層の前記下層
    配線パターン(4)とは、夫々バイアホール(8)によ
    って立体配線され、 前記リードパターン(7)と下層配線パターン(4)と
    の夫々のパターン端面が、少なくとも前記接続領域(6
    )においては、互いに交差していることを特徴とする半
    導体装置。 2、前記下層配線パターン(4)の少なくとも前記接続
    領域(6)におけるギャップに、段差防止用の絶縁物よ
    りなるパターン(43)が設けられてなることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
JP14218590A 1989-05-31 1990-05-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP2783651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14218590A JP2783651B2 (ja) 1989-05-31 1990-05-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13788989 1989-05-31
JP1-137889 1989-05-31
JP14218590A JP2783651B2 (ja) 1989-05-31 1990-05-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372644A true JPH0372644A (ja) 1991-03-27
JP2783651B2 JP2783651B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=26471053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14218590A Expired - Fee Related JP2783651B2 (ja) 1989-05-31 1990-05-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783651B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159354A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高性能チップ・キャリア基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159354A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高性能チップ・キャリア基板
JP4528098B2 (ja) * 2003-11-25 2010-08-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高性能チップ・キャリア基板
US7863526B2 (en) 2003-11-25 2011-01-04 International Business Machines Corporation High performance chip carrier substrate
US7886435B2 (en) 2003-11-25 2011-02-15 International Business Machines Corporation High performance chip carrier substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2783651B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065223A (en) Packaged semiconductor device
US6489687B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, manufacturing device, circuit board, and electronic equipment
US6278184B1 (en) Solder disc connection
US8124453B2 (en) Vertically packaged MOSFET and IC power devices as integrated module using 3D interconnected laminates
KR100806158B1 (ko) 반도체 장치
JP6027966B2 (ja) エリアアレイユニットコネクタを備えるスタック可能モールド超小型電子パッケージ
JP2819284B2 (ja) 半導体パッケージ用基板およびその製造方法と その基板を利用した積層型半導体パッケージ
US7880285B2 (en) Semiconductor device comprising a semiconductor chip stack and method for producing the same
US20040135243A1 (en) Semiconductor device, its manufacturing method and electronic device
US9953958B2 (en) Electronic component device
US20030122253A1 (en) Wafer levelpackaging and chip structure
US20020145191A1 (en) Semiconductor element, connection structure thereof, semiconductor device using a plurality of such elements and processes for making the same
JPH07245360A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
KR100594716B1 (ko) 공동부를 구비한 캡 웨이퍼, 이를 이용한 반도체 칩, 및그 제조방법
US20020093093A1 (en) Semiconductor package with stacked dies
TWI601259B (zh) 電子封裝件及其半導體基板與製法
JPH07169873A (ja) 多層基板およびその製造方法
JPH06291165A (ja) フリップチップ接続構造
JPH11214448A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0372644A (ja) 半導体装置
JP3394479B2 (ja) 半導体装置
JPH11163054A (ja) 半導体装置の構造及びその製造方法
JP4130277B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW202008475A (zh) 具有應力調節件之互連基板、其覆晶組體及其製作方法
JP2000012733A (ja) パッケージ型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees