JPH0372478A - エポキシコハク酸誘導体 - Google Patents

エポキシコハク酸誘導体

Info

Publication number
JPH0372478A
JPH0372478A JP2120388A JP12038890A JPH0372478A JP H0372478 A JPH0372478 A JP H0372478A JP 2120388 A JP2120388 A JP 2120388A JP 12038890 A JP12038890 A JP 12038890A JP H0372478 A JPH0372478 A JP H0372478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
trans
compound expressed
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2120388A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Murata
村田 充男
Chihiro Yokoo
千尋 横尾
Kazunori Hanada
和紀 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH0372478A publication Critical patent/JPH0372478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用弁 本発明はエポキシコハク酸誘導体に関し、更に詳しくは
カテプシンBを特異的に阻害し、かつ毒性の低いエポキ
シコハク酸誘導体およびその製造中間体に関する。
更朱立韮( チオールプロテアーゼに属するカルシウム依存性中性プ
ロテアーゼ(CANP)、カテプシンB、カテブシンL
などは、難病である筋ジストロフィー症やジスクールミ
オバチ−などの筋崩壊疾患において筋構造蛋白の分解に
関与していると言われている。
従来、数種のチオールプロテアーゼの活性を阻害する化
合物として、N−(L−3−トランス−カルボキシオキ
シラン−2−カルボニル)−L−ロイシルアグマチン[
アグリ力ルデュアルアンドバイオロジカルケミストリー
(Agric、 Biol。
Chem、 ) 、第42巻、第523〜52B頁(1
97g年)]、エポキシコハク酸ジペプチド誘導体(特
開昭55−115878号)などいくつかのエポキシコ
ハク酸誘導体が知られている。しかし、現在までに当該
チオールプロテアーゼの一種のみを特異的に阻書4−る
ようなエポキシコハク酸誘導体は知られていない。
明が解決しようとする課題 本発明の目的は、チオールプロテア−げの−種、特にカ
ブプシンBに対して特異的かつ強力な阻書活性を有する
物質を提供することにある。また本発明の他の目的は、
当該物質の製造中間体を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明者らはエポキシ環を有する化合物について鋭意検
討した結果、英国特許第2.046.730号明細書中
の構造式には包含されるが具体的な記載がない化合物か
ら製造されるエポキシコハク酸誘導体は、公知化合物と
異なり特異的にカテブシンBを阻書することを見出し、
本発明を完成した。
ずなわち、本発ll1lは、式 (式中、R1は水素原子または炭素原子数1〜4のアル
キル基を示す。)で表されるエポキシコハク酸誘導体お
よびその薬学的に許容できる塩である。
更に他の本発明は、式■の化合物の製造中間体である式 (式中、R1およびR1は同一または異なって炭素原子
数1〜4のアルキル基またはカルボキシル基の保護基を
示す、)で表されるエボキシコ/)り酸誘導体である。
本発明において、炭素原子数1〜4のアルキル基とは直
鎖状のアルキル基であり、たとえばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基などである。また、カルボキシ
ル基の保護基とは、ペプチド合成化学の分野で通常用い
られるカルボキシル基の保護基を意味し、たとえばベン
ジル基、バラメトキシベンジル基、バラニトロベンジル
基、tブチル基、ベンツヒドリル基などである。
本発明において薬学的に許容される塩とは、たとえばナ
トリウム、カリウム、マグネシウム、アンモニウムなど
を含む無機塩基との塩、トリエチルアミン、シクロヘキ
シルアミン、アルギニン、ノジンなどの有機塩基や塩基
性アミノ酸との塩、硫酸、塩酸、燐酸などの鉱酸との塩
または酢酸、乳酸、酒石酸、フマール酸、マレイン酸、
グルタミン酸、アスパラギン酸などの有機酸や酸性アミ
ノ酸との塩が挙げられる。
本発明の好ましい化合物を例示すれば、以下のとおりで
ある。 N−(L−3−1−ランス−エトキシカルボニ
ルオキシラン−2−カルボニル)−L−インロイシルー
L−プロリン、N−(L−3−トランス−カルボキシオ
キシラン−2−カルボニル)−L−イソロイシル−L−
プロリン、N−(L−3−トランス−エトキシカルボニ
ルオキシラン=2−カルボニル ロリン ナトリウム塩およびN−(L−3− トランス
−メトキシカルボニルオキシラン−2−カルボニル)−
L−インロイシル−L−プロリン。
本発明化合物は、たとえば次のような方法で製造するこ
とができる。
すなわち、下記式 (式中、R1は前記と同意義である.)で表される化合
物と、下記式 (式中、Raは前記と同意義である。)で表される化合
物を、クロロホルム、酢酸エチル、N、N−ジメチルホ
ルムアミドなどの溶媒中、N、N’−ジシクロへキシル
カルボジイミド法、混合酸無水物法、活性エステル法な
どペプチド合成化学の分野で通常用いられる方法により
縮合して弐Hの本発明化合物を得ることができる。次い
で、式■の本発明化合物のR1またはR”で示されるア
ルキル基および/またはカルボキシル基の保護基をメタ
ノール、エタノール、N、N−ジメチルホルムアミドな
どの溶媒中、パラジウム炭素、パラジウム黒などの触媒
を用いる接触還元またはカタリテイックトランスファー
ハイドロゲネーション(CTH)法、トリプルオロ酢酸
、メタンスルホン酸、臭化水素酸、塩酸などの酸を用い
る方法、加水分解など、ペプチド合成化学の分野で通常
用いられる方法により除去することによって、式Iの本
発明化合物を得ることができる。但し、式I中のR′で
示される低級アルキル基は、式I中のR8で示される炭
素原子数1〜4のアルキル基と同じである。
なお、式■の化合物はケミカル ファーマシューティカ
ル プルチン(Cheap、 Pharm、 Bull
、 ) 、第35巻、第1098〜1104頁(198
7年〉に記載の方法に準じて製造することができる。ま
た、式■の化合物はインロイシンおよびプロリンからペ
プチド合成化学の分野で通常用いられる方法により製造
することができる。
込」IL1朱 このようにして得られた式■の化合物は、CANPおよ
びチオールプロテアーゼの一種であるパパインをほとん
ど阻害せず、カテプシンBを特異的かつ強力に阻害した
式Iの化合物を筋崩壊疾患の治療に用いるためには、本
発明化合物は錠剤、乳剤、カプセル剤、顆粒剤、注射剤
などの投与製剤で経口的または非経口的に投与される。
上記の各製剤は慣用的な製剤技術に従って製造され、ま
た通常の増量剤、結合剤、崩壊剤、pH調節剤、溶解剤
などの添加剤を添加することができる。
式Iの化合物の治療患者に対する投与量は、患者の年齢
、疾病の種類および状態などにより変動し得るが、通常
、1日あたり10〜2000mgを1〜数回に分は投与
することができる。
以下に試験例を示す。
試験例1[CANP阻害活性] S、 l5hiuraら、ザジャーナルオブバイオケミ
ストリ−(J、Biochem、 ) 、第84巻、第
225頁(1978年〉の方法により測定した。
25mが2−メルカプトエタノール、5a+M塩化カル
シウム、0.1Mグリセロリン酸ナトリウム−塩酸緩衝
液(pH7,5)、0.24%アルカリ変性カゼイン、
1%ジメチルスルホキシドおよび種々濃度の被験薬を含
む反応液0.45m1Iを30℃で5分間ブレインキュ
ベートした後、5堪のμCANP(カルパインI、ナカ
ライテスク製)50−を加えて反応を開始し、正確に3
0℃で20分間インキュベートした後、10%トリクロ
ロ酢酸0.5mlを加えて反応を停止させた。室温で6
0分間放置した後、3000X gで5分間遠心分離し
、上清の280nmにおける吸光度ヲ測定した。10%
トリクロロ酢酸を、μCANPを加える前に添加して同
様に測定したブランク値を差し引き、残存活性を求めた
。被験薬を加えないで同様に測定した値を用いて算出し
た阻害率より50%阻害に必要な被験薬の濃度を算出し
IC0値として示した。
その結果、実施例5で得られる化合物のIC,。
は200.000nM以上であツタ。
試験例2[パパイン阻害活性] A、 J、 Barrettら、ザバイオケミカル ジ
ャーナル(Biochem、J、 ) r第201巻、
第189頁(1982年)の方法により測定した。
2.5mM 2−メルカプトエタノール、1mWエチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム、0.1Mリン酸ナトノ
ウムーカリウム緩衝液(pH6,8)、0.1%プノッ
ジー35(ナカライテスク製)、1%ジメチルスルホキ
シドおよび種々濃度の被験薬を含む反応液0.95dに
400nMのパパイン溶液(シグマ社製)25−を加え
、40℃で3分間ブレインキュベートしり後、200μ
Mベンジルオキシカルボニル−I、−フェニルアラニル
−L−アルギニン 4−メチルクマリール−7−アミド
[ペプチド研究所(株〉製]を25μ加えて反応を開始
し、40“Cで10分間インキュベートした後、100
+oHクロロ酢酸ナトリウムを含む100■H酢酸ナト
リウム緩衝液(pH4,3)1mlを加えて反応を停止
させた。遊離した7−アミノ−4−メチルクマリンの螢
光を島津螢光光度計RF −5000を用ン)て励起波
長380nm、螢光波長440n−で測定した。被験薬
を加えないで同様に測定した値を用いて算出した阻害率
より、50%阻害に必要な被験薬の濃度を算出しIce
s値として示した。   その結果、実施例5で得られ
る化合物のIces値は16.000nMであった。
試験例3[カテプシンB阻害活性] A、 J、 Barrettら、ザバイオケミカルジャ
ーナル(Bioches*、J、 ) +第201巻、
第189頁(1982年〉の方法により測定した。
2.5a+M 2−メルカプトエタノールンジアミン四
酢酸二ナトリウム、0. 1Mリン酸ナトノウムーカリ
ウム緩衝液( P H6.0)、0.1%ブリッジ−3
5(ナカライテスク製)、1%ジメチルスルホキシドお
よび種々濃度の被験薬を含む反応液0. 95wnl!
に200nMのカテブシンBrB液(シグマ社製)25
μを加え、40℃で3分間ブレインキュベートした後、
200μMベンジルオキシカルボニル−L−フェニルア
ラニル−L−アルギニン 4−メチルクマリール−7−
アミド(ペプチド研究所動)を257.11加えて反応
を開始し、40°Cで10分間インキュベートした後、
100mMクロロ酢酸ナトリウムを含む100mM酢酸
ナトリウム緩衝液(pH4.3)1mlを加えて反応を
停止させた。遊離した7−アミノ−4−メチルクマリン
の螢光を島津螢光光度計R F − 5000を用いて
励起波長380nm、螢光波長440nmで測定した.
被験薬を加えないで同様に測定した値を用いて算出した
阻害率より、50%阻害に必要な被験薬の濃度を算出し
ICis値として示した.比較薬としては前記英国特許
の特許請求の範囲に含まれ、弐〇の化合物と構造が最も
近似するN−(L−3 − トランス−カルボキシオキ
シラン−2−カルボニル ロリン メチルエステルを選択した。
その結果を第1表に示す。
表1 阻害活性値[ I C me(nM) ]A;下
記実施例5で得られる化合物 B ; N−、(L− 3 − トランス−カルボキシ
オキシラン−2−カルボニル)−L−インロイシル−L
−プロリン メチルエステル(参考例) 上記の試験例より、式Iの化合物がカテブシンBに対し
て特異的にかつ強力に酵素阻害活性を有することが明ら
かとなった。
X蓋迩 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例I N−(L− 3−)ランス−エトキシカルボニルオキシ
ラン−2−カルボニル ルーLープロリンベンジルエステルの製造Nーtー’;
/トキシルカルボニルーL−インロイシル−L−プロリ
ンベンジルエステル437mg( 1. 0ミリモル〉
を4N塩酸−ジオキサン溶液5mQに溶解し、室温にて
1時間攪拌した。反応溶液を減圧乾固し、残渣をクロロ
ホルム4mllに溶解し、L−トランスーエボキシフハ
ク酸エチル p−ニトロフェニルエステル323ng(
 1. 2 ミリモル)lI’lた。
水冷攪拌下、トリエチルアミン116mg(1. 2 
ミリモル)のクロルホルム1mll溶液を滴下し、水冷
下2時間、室温で一夜攪拌した.反応液に酢酸エチル1
00milを加え、飽和食塩水1 00mlで2回洗浄
した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧
濃縮した.残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液;酢酸エチルニnーヘキサンー1:1)で精製
し、標記化合物387mgを得た。
I Rv  n e a’   −1−Cm     
  + ax 3273.2966.1746.1693.1629.
1542゜1455、 1277.1200.1171
.1026N M R(CDCI!3 )  S (p
pIll) ;0、85(31,t、J=7Hz) 、
 0.95〜1.18(IH,m) 。
0、97(3H,d、J:7Hz) 、 1.32(3
H,t、J=71(z) 。
1.35〜1.60(IH劃)、1.70〜2.40(
5H劃)。
3、47(LH,d、 J−2Hz) 、 3.60〜
3゜90(2Lm) 。
3、65(LH,d、J=2Hz) 、 4.26(2
H,dq、J=2.7Hz> 。
4、50〜4.70(2H,m) 、 5.13(LH
,d、J=12Hz) 。
5、20(IH,d、J=12Hz) 、 6.72<
lH,d、J=9Hz) 。
7.35(5H,s) M S (E I ) ; m/ e : 460(M
”)実施例2 N−(L−3−トランスーベンジルオキシカルポニルオ
キシラン−2−カルボニル)−L−イソロイシル−L−
プロリン メチルエステルの製造実施例1と同様にして
N−t−ブトキシルカルボニル−L−インロイシル−L
−プロリン メチルエステル2.00g(5,8ミリモ
ル)を4N塩酸−ジオキサン溶液10m1+で処理して
t−ブトキシカルボニル基を除去した後、得られた化合
物をトリエチルアミン650mg(6,4ミリモル〉存
在下、クロルホルム12YrIQ中でL−トランス−エ
ポキシコハク酸ベンジル p−ニトロフェニルエステル
2.19g(6,4ミリモル〉と縮合させた。同様に後
処理後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;
酢酸エチル:n−ヘキサン−1=1)で精製し、標記化
合物2.39 gを得た。
neat  −1。
IRv maK”’ 3276、2965.1747.1693.1627.
1541゜1451、1280.1246.1195.
 897N M R(CDCj!3)  8 (p!1
1−);0、90(3H,t、 J=7Hz) 、 0
.95〜1.17(LH,si) 。
0、98(3H,d、J=7Hz) 、 1.39〜1
.60(IH,s) 。
1、75〜2.36(58,m) 、 3.52(lH
,d、J=2Hz) 。
3.57=3.90(2H,a+)、3.69(LH,
d、J=2Hz)。
3.72(3B、s)、4.45〜4.55(lH,m
)。
4.61(IH,dd、J=8.9Hz>、5.17(
IH,d、J=12Hz)。
5、27(ill、d、J=12Hz) 、 6.74
(IH,d、、C9Hz) 。
7.38(5H,s> M S (E I ) : s+/e : 446(M
”)実施例3 N−(L−3−)ランス−ベンジルオキシカルボニルオ
キシラン−2−カルボニル〉−L−インロイシル−L−
プロリンベンジルエステルノ製造 実施例1と同様にしてN−t−ブトキシルカルボニル−
L−インロイシル−L−プロリンベンジルエステル42
フmB(1,0ミリモル〉を4N塩酸−ジオキサン溶液
5m1lで処理してt−ブトキシカルボニル基を除去し
た後、得られた化合物をトリエチルアミン114mg(
1,1ミリモル)存在下、クロルホルム5ml中でL−
トランスーエボキシフハク酸ベンジル p−ニトロフェ
ニルエステル385mg(1,1ミリモルンと縮合させ
た。同様に後処理後シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液:酢酸エチル:n−ヘキサン−2=3)で精
製し、標記化合物393mgを得た。
neat  −1。
IRν m a x  Cm   1 3725、2965.1733.168g、 1652
.1541゜1456、1384.1348.1168
.1102. 897N M  R(CDCl2 ) 
 8 (pp−):0、85(3H,t、J=7Hz)
 、 0.95(31,d、J=7Hz) 。
0.95〜1.15(IH劃)、1.33〜1.58(
IH劃)。
1.70〜2.35(5H,m) 、 3.51(lH
,d、J=2Hz) 。
3、513〜3.88<21. m) 、 3.68(
lH,d、J=2Hz) 。
4、5(1〜4.65(2H,m) 、 5.13(I
H,d、J=12Hz) 。
5、15(lH,d、J=12Hz) 、 5.20(
IH,d、J=12Hz) 。
5、27(IH,d、J=12Hz> 、 6.71(
LH,d、J=9Hz) 。
7.35(5H,s)、   7.39(5H,s)M
 S (E I ): m/e: 522(W”)実施
例4 N−(L−3−トランス−メトキシカルボニルオキシラ
ン−2−カルボニル)−L−インロイシル−1,−フロ
リンベンジルエステルの製造実施例1と同様にして、N
−t−ブトキシル力ルホニルーL−イソロイシル−L−
プロリンベンジルエステル1.41g(3,4ミリモル
>lk 4 N塩酸−ジオキサン溶液10m11で処理
してt−ブトキシカルボニル基を除去した後、得られた
化合物をトリエチルアミン375cog(3,7ミリモ
ル)存在下、クロロホルム30d中でL−トランス−エ
ポキシコハク酸メチル p−ニトロフェニルエステル9
90a+g(3,7ミリモル〉と縮合させた。実施例1
と同様に後処理後シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液;酢酸エチル:n−ヘキサン−1=1)で精製
し、標記化合物1.25gを得た。
IR,KBr   −1。
elll      + max 3274、2964.1747.1693.1627.
1542゜1446、 1352. 1210. 11
73,1003.  895N M R(DMSO−d
s )  S (ppm) ;0、79(3H,t、J
=7Hz) 、 0.85(3H,d、J=7Hz) 
0、92〜1.25(LH,m) 、 1.35〜1.
60(LH,m) 。
1、65〜2.30(5H,m) 、 3.50〜3.
85(2H,II+) 。
3、63(lH,d、J−2Hz) 、 3.71(3
H,s) 。
3、77(LH,d、J=2Hz) 、 4.33〜4
.50(2H,m) 。
5、12(2B、 s) 、 7.36(5H,s) 
8.78(LH,d、J:8Hz)。
M S (F A B ) ; m/e : 447(
MH”)実施例5 N−(L−3−トランス−エトキシカルボニルオキシラ
ン−2−カルボニル)−L−イソロイシル−L−プロリ
ンの製造 10%パラジウム炭素15mgをエタノール5mQに懸
濁し、実施例1で得られた化合物467+ng(1,0
ミリモル〉のエタノール5mQ溶液を加えた。水素気流
下、室温で1時間攪拌した後、触媒を濾去しエタノール
で洗浄した。濾液および洗液を合わせ減圧留去し標記化
合物324mgを得た。
KBr   −1。
IRν 1.laxcm    ・ 3276、 2970. 1747. 1682. 1
627. 1546゜1452、 1201. 102
6. 899N M R(DMSO−dl)  l; 
(ppm) :0.84(3H,t、J=7Hz> 、
 0.93(3H,d、J=7Hz) 。
0、95〜1.25(IH,m) 、 1.23(3H
,t、J=7Hz) 。
1.38〜1.62(IH,m) 、 1.65〜2.
30(5H,m) 。
3、49〜3.85(2H,m) 、 3.60(IH
,d、J:2Hz> 。
3、77(LH,d、J:2Hz> 、 4.19(2
H,q、J:7Hz) 。
4、19〜4.30(IH,m> 、 4.43(IH
,dd、J=9.9Hz) 。
8、79(IH,d、 、C9Hz) 、 12.30
〜12.80(IH,br)M  S  (F  A 
 B  );  m/e  :  371(MH”)実
施例6 N−(L−3−)ランス−カルボキシオキシラン−2−
カルボニル〉−L−インロイシル−L−プロリンの製造 実施例5と同様にして、実施例3で得られた化合物69
7mg(1,3ミリモル)を10%パラジウム炭素70
atgを用い、メタノール12mQ中で接触還元した。
後処理後、粗生成物をローバー リクロプレシップRP
−18カラム(メルク社、溶離液;O1%トリフルオロ
酢酸水ニアセトニトリル=75:25)、次いでセファ
デックスG−10(ファルマシア社)を充填したカラム
(溶離液;水)で精製し、標記化合物を含むフラクショ
ンを凍結乾燥することにより、標記化合物244mgを
得た。
KBr  −1。
IRν max c111’ 3421、2970.1734.1624.1551.
1456゜1192、 897 N M R(DMSO−da) E (pl)m) ;
0、84(3H,t、J:7Hz) 、 0.92(3
H,d、J=7Hz) 。
0、95〜1.27(LH,m) 、 1.35〜1.
62(IH,m) 。
1、65〜2.30(5H,m) 、 3.47(IH
,d、J:2Hz> 。
3、50〜3.85(2H,m) 、 3.71(IH
,d、J:2Hz) 。
4、20〜4.31(18,m) 、 4.44(LH
,dd、J=9.9Hz) 。
8、74(IH,d、 、C9Hz) 、 11.30
〜14.00(2H,br)M S (F A B )
; m/e: 343(MH”)実施例7 N−(L−3−トランスーエトキシカルポニルオキシラ
ン−2−カルボニル)−L−イソロイシル−L−プロリ
ンナトリウム塩の製造 実施例5で得られた化合物450mg(1゜2ミリモル
〉を少量のエタノールに溶解し、炭酸水素ナトリウム1
12mg(1,3ミリモル〉を水2mlに溶かした溶液
を加えた。これをセファデックスG−10(ファルマシ
ア社製)を充填したカラム(溶離液;水)で精製し、標
記化合物を含むフラクションを凍結乾燥することにより
標記化合物370mgを得た。
KBr  −1。
IRν  am ax 3436、2970.1751.168g、 1626
.1544゜1453、1397.1203,1027
. 90ON M R(DMSO−da) 8 (pp
ll) ;0、75〜1.18(7H,01) 、 1
.23.1.24(3H,t、J=7Hz) 。
1、30〜1.60(LH,m) 、 3.50〜3.
85(LH,m) 。
3.60.3.73(LH,d、、C2Hz) 。
3、77、3.88(LH,d、J:2Hz) 。
4、00〜4.25(311,m) 、 4.35〜4
.55(IH,m) 。
8、41.8.71(LH,d、J=911z)M S
 (F A B ) ; m/e : 393(MH”
)実施例8 N−(L−3−トランス−メトキシカルボニルオキシラ
ン−2−カルボニル ル−L−プロリンの製造 実施例5と同様にして、実施例4で得られた化合物93
0mg(2. 1 ミリモル〉を10%パラジウム炭素
10111gを用い、メタノール20mQ中で接触還元
した後、触媒を濾去し、メタノールで洗浄した。濾液お
よび洗液を合わせて減圧留去し、標記化合物690mg
を得た。
IR,  KBr  −1  。
ax 3277。 2967、1752.1681.1627
.1547。
1449、  1212.   896N  M  R
  (DMSO−ds)  l;  (ppm);0、
 83(3H. t,J:7Hz) 、 0. 92<
3H.d.J=7)1z) 。
0、 95〜1.28(IH.m) 、 1.36〜1
.64(LH.m) 。
1、 65〜2. 28(5H, m) 、 3. 5
0〜3. 85(2H. m) 。
3、 64(IH, d.J=2Hz) 、 3. 7
2(38, s) 。
3、 77(LH,d,J=2Hz) 、 4. 19
〜4. 30(LH.m> 。
4、44(LH,dd,J=9.9Hz> 。
8 76(LH.d,J=9Hz) 、 12.30〜
12.70(2H,br)M S (F A B );
 m/e: 357(MW”)参考例 N−(L−3−トランスーカルントキシオキシラン−2
−カルボニル)−L−インロイシル−Lープロリン メ
チルエステルの製造 実施例5と同様にして、実施例2で得られた化合物1.
50g(3.4ミリモル〉を10%/<ラジウム炭素3
0mgを用い、メタノール12d中で接触還元した。
後処理後、粗生成物をロー、<   IJクロブレシ・
/プ RP−18カラム(メルり社.溶離液;水ニアセ
トニトリル=7:3)で精製し、標言己化合物を含むフ
ラクションを減圧留去し、標記化合物835mgを得た
IR,  KBr  −1  。
0m ax 3284、  2966、  1747,  1682
,  1626.  1546。
1451、  1280.  1198,1178. 
 897N M  R (DMSO−d.)  δ (
ppm);0、83(3H.t.J:7Hz>、0.9
2(3H,d.J二7Hz)。
0、 95〜1. 25( IH. m) 、 1. 
35〜1. 61(18, m) 。
165〜2. 30(5H.m) 、 3. 45(I
H.d.J=2Hz> 。
3、50〜3.85(2B劃) 、 3.60(3H.
s) 。
3、 70(IH. d. J=2Hz> 、 4. 
26〜4. 38( IH, m) 。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子または炭素原子数1〜4のア
    ルキル基を示す。)で表されるエポキシコハク酸誘導体
    およびその薬学的に許容できる塩。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2およびR^3は同一または異なって炭素
    原子数1〜4のアルキル基またはカルボキシル基の保護
    基を示す。)で表されるエポキシコハク酸誘導体。
JP2120388A 1989-05-18 1990-05-10 エポキシコハク酸誘導体 Pending JPH0372478A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12475389 1989-05-18
JP1-124753 1989-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372478A true JPH0372478A (ja) 1991-03-27

Family

ID=14893266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2120388A Pending JPH0372478A (ja) 1989-05-18 1990-05-10 エポキシコハク酸誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5068354A (ja)
EP (1) EP0407017B1 (ja)
JP (1) JPH0372478A (ja)
KR (1) KR900018083A (ja)
AT (1) ATE122683T1 (ja)
CA (1) CA2016261A1 (ja)
DE (1) DE69019423T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011640A1 (fr) * 1997-09-04 1999-03-11 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Derives d'epoxysuccinamide
KR20030070677A (ko) * 2002-02-26 2003-09-02 신길수 화훼포장용기

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808877B2 (ja) * 1990-09-29 1998-10-08 大正製薬株式会社 エポキシスクシナム酸誘導体およびその中間体
US5444042A (en) * 1990-12-28 1995-08-22 Cortex Pharmaceuticals Method of treatment of neurodegeneration with calpain inhibitors
WO1995014033A1 (en) * 1993-11-19 1995-05-26 Aktiebolaget Astra Novel dipeptide derivatives

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115878A (en) * 1979-02-27 1980-09-06 Taisho Pharmaceut Co Ltd Epoxysuccinic acid derivative

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011640A1 (fr) * 1997-09-04 1999-03-11 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Derives d'epoxysuccinamide
KR20030070677A (ko) * 2002-02-26 2003-09-02 신길수 화훼포장용기

Also Published As

Publication number Publication date
CA2016261A1 (en) 1990-11-18
US5068354A (en) 1991-11-26
DE69019423D1 (de) 1995-06-22
KR900018083A (ko) 1990-12-20
EP0407017A1 (en) 1991-01-09
EP0407017B1 (en) 1995-05-17
ATE122683T1 (de) 1995-06-15
DE69019423T2 (de) 1995-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744451A (en) N-substituted glutamic acid derivatives with interleukin-1 β converting enzyme inhibitory activity
SK286921B6 (sk) Spôsob syntézy perindoprilu a jeho farmaceuticky prijateľných solí
HU185147B (en) Process for the preparation of aza-bicyclo-alkan-dicarboxylic acid derivatives
WO1991015487A1 (fr) Nouveau derive de 4-1-benzoxazine-4h-3,1
CA2223268A1 (en) .alpha.-(1,3-dicarbonylenol ether) methyl ketones as cysteine protease inhibitors
JPH07304770A (ja) 新規ベンゾアゼピノン誘導体
JPH0372478A (ja) エポキシコハク酸誘導体
KR910001131B1 (ko) 4h-3,1-벤즈옥사진-4-온 화합물 및 세린 프로테아제 억제를 위한 그의 약학 조성물
JPH10500992A (ja) 新しいエラスターゼ阻害剤
JP3325017B2 (ja) 新規メタロプロテアーゼ阻害剤、その治療的利用およびその合成における開始化合物の製造方法
CA2092919C (en) Epoxysuccinamic acid derivatives
JPS61100564A (ja) ペプチドで置換された複素環免疫促進剤
Panke et al. Improved preparation of a safety-catch linker for the solid phase synthesis of peptide acids finally released into aqueous buffers
ES2300555T3 (es) Procedimiento de sintesis de perindopril y de sus sales farmaceuticamente aceptables.
FR2818277A1 (fr) Nouveaux derives bicycliques d'amino-pyrazinones, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH04273896A (ja) トリペプチド誘導体
FR2770844A1 (fr) Inhibiteurs de toxines clostridiales et compositions pharmaceutiques les contenant
JPH02304075A (ja) エポキシコハク酸誘導体
JPH11228526A (ja) ペプチド誘導体及びその薬学的に許容される塩、その製造方法及びその用途
JPH05213990A (ja) トリペプチド誘導体
JPH02304074A (ja) エポキシコハク酸誘導体
JPH02304085A (ja) エポキシコハク酸誘導体
US4853463A (en) Amino acid derivatives
Contillo et al. A general strategy for the synthesis of eosin fluorescein energy transfer substrates for high sensitivity screening of protease inhibitors
Li et al. Labeling of the active site of α-chymotrypsin with N-nitroso-N-benzylacetamide and related-compounds