JPH0372107A - 鋼枠式堤体の構築方法 - Google Patents

鋼枠式堤体の構築方法

Info

Publication number
JPH0372107A
JPH0372107A JP20873389A JP20873389A JPH0372107A JP H0372107 A JPH0372107 A JP H0372107A JP 20873389 A JP20873389 A JP 20873389A JP 20873389 A JP20873389 A JP 20873389A JP H0372107 A JPH0372107 A JP H0372107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
embankment
framework
filled
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20873389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522005B2 (ja
Inventor
Setsuo Yamanoi
山野井 節雄
Masakatsu Yamaguchi
聖勝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawatetsu Steel Products Co Ltd
Original Assignee
Kawatetsu Steel Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawatetsu Steel Products Co Ltd filed Critical Kawatetsu Steel Products Co Ltd
Priority to JP20873389A priority Critical patent/JPH0372107A/ja
Publication of JPH0372107A publication Critical patent/JPH0372107A/ja
Publication of JPH0522005B2 publication Critical patent/JPH0522005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鋼枠式堤体の構築方法およびそれにより構築さ
れる枠ダム・土留擁壁に係り、詳しくは、枠組体の内部
に中詰材が投入されることにより堤体が形式され、もし
くは、水通し部も併せて設けられている枠ダムや土留擁
壁などの鋼枠式堤体を構築する方法に関するものである
〔従来の技術〕
従来から各所に建設されるダムは、大容量の水力発電用
や農業用が主流であって、コンクリートダムを意味して
いた。しかし1.この十数年間に、種々の目的を持った
ダムが建設されるに際し、鋼製枠ダムやコンクリート枠
ダムやコンクリートブロック積みダムなどの新しい形式
のダムが開発されている。
これらのダムのうちの鋼製枠ダムでは、工場で予め加工
もしくは部分組立てされた鉄製部材を建設現場へ搬入し
、ボルトや溶接などで接合することによって構築された
枠組体が採用される。その枠組体は、前後、左右や上部
に空隙を有しており、その前後面には、マットなどの流
出阻止材が外張りまたは内張すされ、中詰材を枠組体の
内部へ投入して堤体が構築される。
一方、ダム内の水位が低くても、常時、貯水の一部を取
り出すことができるような特殊な要求もあり、ダム壁の
一部に透水性を保持させたものがある。この場合には、
枠組体内に砕石が投入され、透水性を確保しながらも、
貯水機能と取水機能とが兼ね備えられるようになってい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、鋼製枠ダムの建設現場によっては、砕石が入
手し難い地域あるいは砕石の搬入が困難な場所がある。
そのような建設現場では、鋼製枠ダムの建設に支障をき
たすので、砕石に代わる透水性を備えかつ低廉である中
詰材の開発が強く望まれる。その−例として、鋼製枠ダ
ムの枠組体内の前後面に通水可能なマットなどの流出防
止材を内張すする一方、その内部空間に現採土砂を中詰
めしたり、あるいは、現採土砂を詰めた袋体を中詰めす
る方法が考えられる。しかし、この中詰材を用いたダム
壁にあっては、砕石のような良好な透水性を期待できず
、通水機能が著しく低下する問題がある。さらに、投入
後の現採土砂の流出を防止するための流出防止材は、鉄
製の枠組体のような恒久的な耐久性や耐衝撃性に欠け、
全体的なダム壁の耐力が不足するという問題も生じる。
一方、多量の降雨によってダム内の水位が上昇するとき
、砕石であれば流動化して流出することはないが、現採
土砂が投入された場合には、その現採土砂が流動化して
流出しやすくなる。そこで、本出願人の長年にわたる枠
ダムや土留擁壁の建設経験や研究を通じて、現採土砂に
5〜10%のソイルセメントを混入して固化する新しい
中詰材が開発された。
本発明は前述の問題に鑑みなされたもので、その目的は
、新しい形式の中詰材を鋼製枠ダムの枠組体に投入して
遮水性を備えた堤体を形式させる一方、水通しを必要と
する個所には、その中詰材を詰め込んで固化させた袋体
を投入して透水性をもたせたり、透水性を備えた排水マ
ット材を介装させるなどして、透水性を備えたダム壁を
建設することができ、さらには、透水性のある個所から
水を常時取り出すことによって、ダム堆砂内水位の上昇
を抑えることができると共に、堤体に作用する水圧を軽
減することができ、加えて、現採土砂を用いることによ
る建設費の低減が図られるようにした鋼枠式堤体の構築
方法およびそれにより構築される枠ダム・土留擁壁を提
供することである。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明は、鉄
製部材を接合して組み上げた枠組体に、中詰材が詰めら
れている堤状構築物に適用される。その特徴とするとこ
ろは、第1図に示すように、中詰材4が現採土砂にソイ
ルセメントを混入した中詰土砂であり、枠組体3の前面
3a、後面3bに流出阻止材5.5〔第2図参照〕を張
設し、その流出阻止材5.5間に中詰土砂4を詰め、そ
の中詰土砂4を流出阻止材5.5間で流出することなく
固化させるようにしたことである。
上記流出阻止材5は、通水性を有しないか現採土砂の粒
径よりも小さい目開きを備えたマット5A、ネット5B
もしくは板材5Cであり、枠組体3のそれぞれの内面に
張設される。
その流出阻止材5は、着脱可能なパネル材5D〔第3図
参照]として、枠組体3のそれぞれの外面に張設し、中
詰土砂4が固化した後は、取り外すようにしておいても
よい。
上記の中詰材4を、枠組体3内で転圧させるようにする
とよい。
また、中詰材4は、第4図に示すように、現採土砂にソ
イルセメントを混入した中詰土砂4、および、ソイルセ
メントを混入した土砂を詰めて養生した土砂袋8とし、
中詰土砂4を水通し部以外の個所の枠組体3A、3Bの
前面3a、後面3bに張設された流出阻止材5.5〔第
2図参照〕間に詰め、その中詰土砂4を流出阻止材5,
5間で流出することなく固化させる一方、土砂袋8を、
透水性が要求される水通し部などとされる個所の枠組体
3Cの内部3dに投入するようにしている。
第5図に示すように、中詰材は透水性のある排水マット
材9、および、現採土砂にソイルセメントを混入した中
詰土砂4であり、排水マット材9を水通し部とされる個
所の枠組体3Cの内部3dに設置する一方、中詰土砂4
を水通し部以外の個所の枠組体3A、3Bの前面3a、
後面3bに張設された流出阻止材5,5もしくは排水マ
ット材9とによる囲繞部10に詰め、その中詰土砂4を
流出することなく固化させるようにしている。
上述のいずれの方法によっても、枠ダム1,11.12
(第1図、第4図および第5図参照)や土留擁壁13〔
第6図参照〕を構築することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、枠ダムや土留擁壁などの堤状構築物は
、現採土砂に5〜10%のソイルセメントを混入させた
安価な中詰材を、枠組体に投入・固化させることによっ
て構築されるので、遮水性を備え、また、耐久性や耐衝
撃性に優れた堤体を、廉価にかつ簡便に工事することが
できる。
一方、ダムの貯水や切土あるいは盛土における排水など
を取り出せるような透水性を必要とした枠ダムや土留擁
壁でも、安価な中詰材を詰め込み、かつ、固化された土
砂袋を投入して透水性をもたせたり、あるいは、透水性
のある排水マット材を介装させて、廉価に構築すること
ができる。
このように、枠ダムが透水性を有する個所を備えている
と、降雨期においてもダム堆砂内の水位上昇を抑制する
ことができる一方、堤体に作用する水圧を軽減でき、堤
体の小型化が可能となる。
また、土留擁壁においても、良好な透水性を有する個所
を備えることになり、地下水位の上昇を抑え、切土や盛
土の急斜面での崩壊などが未然に防止される。
〔実 施 例〕
以下に、図面を参照しながら、本発明が適用される枠ダ
ムや土留擁壁を、その実施例に基いて詳細に説明する。
第1図に示す堤状構築物上は枠ダムの一例で、その枠組
体3を構成する鉄製部材2は、横部材2a、縦部材2b
および前後部材2cからなる。これらの鉄製部材2は、
工場などで予め加工され、また必要に応じて部分組み立
てされた後、河川を横切る構築現場に搬入される。そし
て、鉄製部材2が、順次ボルト締結や溶接接合などによ
って枠組体3に組み上げられ、低い頂部3f−の水通し
部14と、それに連なる高い袖部3gの堤骨が、−定の
空間を外囲するように形成される。
その枠組体3の面部である前面3a、後面3bや上面3
eには開口部15が形成され、枠組体3に内部空間16
が確保されている。上記の水通し部14は、水エフを溢
流させる部分であり、河川のほぼ中央に位置する。
その河川の河床や河岸では、掘削機や採取装置を用いて
、土砂が採取される。そして、湿気を含んだ現採土砂に
は、5〜10%混合比となる量のソイルセメントが混入
され、中詰材4としての中詰土砂に加工される。その中
詰土砂4を内部空間I6へ投入するに先立って、第2図
に示すように、枠組体3の上面3eを除き、前面3aや
後面3bの開口部15が、鉄製部材2の内面から張られ
た流出阻止材5.5で閉止される。なお、この流出阻止
材5は、通水性を有しないか、現採土砂の粒径よりも小
さい目開きを備えたマット5A、  ネッ)5Bもしく
は板材5Cが採用される。
この流出阻止材5.5の張設によって、枠組体3の内部
空間16は外部から遮断した状態とされ、ソイルセメン
トと現採土砂とを混練した中詰土砂4が、枠組体3の上
面3eから投入される。流出阻止材5.5間に堆積する
中詰土砂4がほぼ50CO+の高さ増えるごとに、上方
側より締固機で圧力が機械的に加えられ、転圧される。
その間に、中詰土砂4は、マット5A、ネット5Bもし
くは板材5Cで阻止され、外部へ流出することはない。
充填後の中詰土砂4は、必要な養生期間を経て固化し、
遮水性を有する堤状構築物lとなる。なお、流出阻止材
5は堤状構築物1に内包されたままであり、水17は水
通し部14のみから取り出される。
第3図に示すように、流出阻止材として、枠組体3に着
脱可能なパネル材5Dを採用してもよい。
使用目的からして、マット5Aなどのように小さい目開
きが存在するもの、もしくは、通水性のないものでよい
、そのパネル材5Dは、枠組体3の外面に張設され、中
詰土砂4が固化した後は取り外される。再利用すれば、
建設費の低減も図られる。
第4図は透水性を備えた枠ダム11である。その枠組体
3は、水通し部組外の個所の枠組体3A。
3Bと水通し部となる個所の枠組体3Cとに大別される
。すなわち、枠組体3Cを除く全枠組体3は、流出阻止
材5,5〔第2図参照〕で内張すされ、もしくは、パネ
ル材5D(第5図参照〕で外張りされ、その内部空間1
6にも必要に応して流出阻止材で、水通し部14に位置
する枠組体3Cとの間が仕切られる。
枠組体3A、3B内には、現採土砂にソイルセメントを
混入した中詰土砂4が投入され、固化後に遮水性のダム
壁となる。一方、水通し部とされる個所の枠組体3Cの
内部3dには、ソイルセメントを混入した土砂を詰めて
養生した土砂袋8が投入され、枠組体3Cの部分に透水
性が備えられるようにされている。したがって、枠ダム
11の背後の水17の水位が取水部14の頂部3fより
低くても、それぞれの土砂袋80間隙から通水され、常
時、水17の一部を下流へ流出させることができる。な
お、枠組体3Cには、流出阻止材5゜5やパネル材5D
が張られることはない。
第5図は排水マット材9が介在された枠ダム12の例で
ある。水通し部とされる枠組体3Cの内部3dには、盛
土や切土に使用される透水性のある例えば二枚の排水マ
ット材9,9を介在させ、それらと上記した流出阻止材
5.5で囲繞された空間などには、中詰土砂4が詰めら
れる。中詰土砂4が転圧され、順次積層されて固化する
と、部分的に透水性のあるダム壁が構築される。
以上説明した枠ダム1,11.12と同様にして、第6
図に示すように、土留擁壁13を構築すれば、盛土工8
の崩壊を防止することができる。
降雨量が多いとき、盛土18に浸透した水を、透水性を
有する個所から通水させ、地下水位などの上昇を抑え、
土留擁壁13の外方19へ排出させることができる。
上記に詳細に述べたことから判るように、現採土砂に5
〜lO%のソイルセメントを混入させた安価な中詰材を
、流出阻止材の張られた枠組体に投入して固化させると
、遮水性を備えた耐久性や耐衝撃性の高い枠ダムや土留
擁壁などが、廉価にかつ簡便に構築される。上記の中詰
材が固化された土砂袋もしくは排水マット材などを介在
させておくと、ダムの貯水や切土あるいは盛土における
排水などを常時取り出せるような透水性を備えた堤状構
築物を、容易に設置することができる。
透水性を有していると、降雨期にダム堆砂的水位が上昇
するのを抑制することができ、堤体に作用する水圧を軽
減させることができる。そして、堤体の小型化も図られ
る。また、土留擁壁としても、良好な透水性を有して、
切土や盛土の崩壊などを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の鋼枠式堤体の構築方法が適用された枠
ダムの部分斜視図、第2図は第1図の■−■線矢視断面
図、第3図はパネル材が採用された枠ダムであって、第
1図の■−■線矢視相当個所の断面図、第4図および第
5図は水通し部を備えた枠ダムの部分斜視図、第6図は
土留擁壁とした場合の断面図である。 1.11,12.13−堤状構築物(枠ダム、土留擁壁
)、2−鉄製部材、3−枠組体、3A。 3B=水通し都銀外の個所の枠組体、3C−水通し部と
される個所の枠組体、3a、3b−面部(前面、後面)
、3d−・内部、4−中詰材(中詰土砂)、5−流出阻
止材、5A・−マット、5B−ネット、5C−板材、5
D−パネル材、8−・−土砂袋、9−排水マット材、1
0−・囲繞部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄製部材を接合して組み上げた枠組体に、中詰材
    が詰められている堤状構築物において、上記中詰材は現
    採土砂にソイルセメントを混入した中詰土砂であり、前
    記枠組体のそれぞれの面部に流出阻止材を張設し、その
    流出阻止材間に中詰土砂を詰め、その中詰土砂を流出阻
    止材間で流出することなく固化させるようにしたことを
    特徴とする鋼枠式堤体の構築方法。
  2. (2)前記流出阻止材は、通水性を有しないか現採土砂
    の粒径よりも小さい目開きを備えたマット、ネットもし
    くは板材であり、上記枠組体のそれぞれの内面に張設さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の鋼枠式堤体の構
    築方法。
  3. (3)前記流出阻止材は、着脱可能なパネル材であり、
    上記枠組体のそれぞれの外面に張設され、中詰土砂が固
    化した後は取り外すようにしたことを特徴とする請求項
    1に記載の鋼枠式堤体の構築方法。
  4. (4)前記中詰材は、上記枠組体内で転圧されること特
    徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の鋼
    枠式堤体の構築方法。
  5. (5)鉄製部材を接合して組み上げた枠組体に、中詰材
    が詰められている堤状構築物において、上記中詰材は、
    現採土砂にソイルセメントを混入した中詰土砂、および
    、土砂にソイルセメントを混入して養生させた土砂袋で
    あり、上記中詰土砂を水通し部以外の個所の枠組体のそ
    れぞれの面部に張設された流出阻止材間に詰め、その中
    詰土砂を流出阻止材間で流出することなく固化させる一
    方、上記土砂袋を、透水性が要求される水通し部などと
    される個所の枠組体の内部に投入するようにしたことを
    特徴とする鋼枠式堤体の構築方法。
  6. (6)鉄製部材を接合して組み上げた枠組体に、中詰材
    が詰められている堤状構築物において、上記中詰材は、
    透水性のある排水マット材、および、現採土砂にゾール
    セメントを混入した中詰土砂であり、上記排水マット材
    を水通し部とされる個所の枠組体の内部に設置する一方
    、前記中詰土砂を水通し部以外の個所の枠組体のそれぞ
    れの面部に張設された流出阻止材もしくは上記排水マッ
    ト材とによる囲繞部に詰め、その中詰土砂を流出させる
    ことなく固化させるようにしたことを特徴とする鋼枠式
    堤体の構築方法。
  7. (7)請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の方法
    で構築されたことを特徴とする枠ダム。
  8. (8)請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の方法
    で構築されたことを特徴とする土留擁壁。
JP20873389A 1989-08-10 1989-08-10 鋼枠式堤体の構築方法 Granted JPH0372107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20873389A JPH0372107A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 鋼枠式堤体の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20873389A JPH0372107A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 鋼枠式堤体の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372107A true JPH0372107A (ja) 1991-03-27
JPH0522005B2 JPH0522005B2 (ja) 1993-03-26

Family

ID=16561177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20873389A Granted JPH0372107A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 鋼枠式堤体の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0372107A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144692A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Nippon Kokan Light Steel Kk 鋼製枠ダム
JP2001032243A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Shinichiro Hayashi 土砂災害防止用構築物
JP2018021304A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 丈示 嶋 堰堤及び堰堤の構築方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669435B2 (ja) * 2015-02-18 2020-03-18 Jfe建材株式会社 堰堤の構築方法及び堰堤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603134U (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 株式会社小糸製作所 車輌用バツクミラ−
JPS6040530U (ja) * 1983-08-25 1985-03-22 住金鋼材工業株式会社 鋼製ダム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040530B2 (ja) * 1977-08-29 1985-09-11 東洋紡績株式会社 ネツプ又はスラブを有する加工糸の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603134U (ja) * 1983-06-21 1985-01-11 株式会社小糸製作所 車輌用バツクミラ−
JPS6040530U (ja) * 1983-08-25 1985-03-22 住金鋼材工業株式会社 鋼製ダム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144692A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Nippon Kokan Light Steel Kk 鋼製枠ダム
JP2001032243A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Shinichiro Hayashi 土砂災害防止用構築物
JP4556078B2 (ja) * 1999-07-22 2010-10-06 慎一郎 林 土砂災害防止用構築物
JP2018021304A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 丈示 嶋 堰堤及び堰堤の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522005B2 (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106836244A (zh) 一种抗滑桩与格宾高挡墙联合防护陡坡路基的方法
JPH0372107A (ja) 鋼枠式堤体の構築方法
JP3538345B2 (ja) 雨水貯留浸透槽及びその構築方法
CN110042859B (zh) 挡土墙反滤体及其施工方法
CN210369029U (zh) 挡土墙反滤体
JP2002121720A (ja) 堤防のドレーン構造及びその施工方法
JPH0453205B2 (ja)
JP4892204B2 (ja) 堤体の防災強化方法
JP3106769B2 (ja) 廃棄物処分場
CN214089884U (zh) 一种浅埋溶洞充填施工结构
JP2019132095A (ja) 箱型擁壁
JP3603272B2 (ja) 地下連続壁施工方法及び外殻付鉄筋籠
KR101404471B1 (ko) 제체 시공시 부력 및 수압에 의한 부상방지 및 억지 기능이 있는 저면, 필터 용 매트와 그 시공방법
JPH1018362A (ja) 地下貯水槽
JP4194679B2 (ja) 液状化防止のための地盤改良工法
JP7370147B2 (ja) 堰堤及び堰堤の構築方法
CN209211426U (zh) 一种模块式土体施压成型装置
JP2003286730A (ja) 擁壁構造
KR20100059380A (ko) 돌망태 무근 콘크리트 옹벽성형공법
JP2634442B2 (ja) 地中壁
JP2009215872A (ja) 地下水排除構造
JPH04203023A (ja) 軽量盛土及び盛土造成工法
JPH10317367A (ja) 鋼管柱列土留壁を用いた復水構造物及びその施工法
JP3047268U (ja) 埋立地盤
JPS60144412A (ja) 地盤の液状化防止基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 17