JPH0371938A - シームレス金属缶の製造方法 - Google Patents

シームレス金属缶の製造方法

Info

Publication number
JPH0371938A
JPH0371938A JP20631489A JP20631489A JPH0371938A JP H0371938 A JPH0371938 A JP H0371938A JP 20631489 A JP20631489 A JP 20631489A JP 20631489 A JP20631489 A JP 20631489A JP H0371938 A JPH0371938 A JP H0371938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curvature
wall
radius
punch
wall part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20631489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796137B2 (ja
Inventor
Norihito Saeki
則人 佐伯
Toshiharu Kaneko
金子 俊治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP20631489A priority Critical patent/JPH0796137B2/ja
Publication of JPH0371938A publication Critical patent/JPH0371938A/ja
Publication of JPH0796137B2 publication Critical patent/JPH0796137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ビールや炭酸飲料等の正内圧性内容物の収納
に適した。絞り加工、絞り一再絞り加工又は絞り−しご
き加工等により形成されるシームレス金属缶の製造方法
に関し、特にその底部の形成方法に関する。
(従来の技術) 本発明者は、実願昭83−1112067号や実願平1
−55451号において、耐内圧性に優れ、しかも密封
後互に積重ねても荷崩れし難いシームレス金属缶として
、第1図に示すような、円筒状胴部2に曲率部8を介し
て接続し、断面円弧状に凹んで内側斜め下方に延びる外
壁部4、外壁部4の下端に小さい曲率半径の曲率部5を
介して接続し、ほぼ軸方向に立上る短円筒状の内壁部6
、および内壁部6に曲率部9を介して接続する断面円弧
状に凹んだ中央パネル7を有するボトム3を備える金属
缶1が好適であると提案した。
このような金属缶1のボトム3の形成法として、第8図
に示すように、円筒状胴部15にラジアス部16を介し
て接続する平坦な底部17を有する缶胴プリフォーム1
8を作製し、ラジアス部16とその近傍部をボトム成形
ポンチ20とホールドダウンリング21(第4図参照)
によって押潰した後、ドーミングダイ19(第4図参照
)によって底部17の中央部を押上げて凹ませ、外壁部
4、曲率部5、内壁部6および中央パネル7を形成する
方法が考えられる。
この場合プリフォーム18の材料が、比較的軟かく、か
つ比較的厚い場合は、外壁部4に縦皺(斜上方に延びる
皺)が生ずることなくボトム3を形成することができる
。材料が比較的軟かいので、ラジアス部16とその近傍
の余分の材料が缶内 胴に流動するのと、材料が比較的厚いので奔馬方向の座
屈による皺が発生し難いためと思われる。
しかしこの場合でも曲率部5の内側曲率半径rlが小さ
い、例えば0.5〜1.On+mの場合は、曲率部5が
薄肉化して耐内圧性が低下し、また曲率部5内面の塗膜
が傷付き易く、さらにボトム成形ポンチ20の下端部2
0aもそれに応じて細小になるので成形作業中に破損し
易い。
一方材料コスト節減のため、プリフォーム18の材料(
低炭素鋼板)を比較的薄く (例えばo、15IIm)
、かつ比較的硬く(例えば2回圧延のDRIO材、HR
30偵度80)した場合は、前記の流動が起り難いのと
、円周方向の座屈が起り易いためと推測されるが、外壁
部4に縦皺が発生し易い。縦皺は製品の外観を損ねるの
みならず、内外面の塗膜等の被膜を傷付けて耐食性を損
ねるという問題を生ずる。ラジアス部16の曲率半径r
2を大きくすれば、前記の余分の材料の量が減少するの
でボトム3成形時の縦皺の発生は緩和されるが、この場
合はプリフオーム18成形時にラジアス部16上部に皺
が発生し易くなるので有効な対策とはなり得ない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、缶材料が比較的薄くかつ硬い場合でも、外壁
部に縦皺が発生し難く、かつ曲率部内面の被膜の傷付き
が起り難い、円筒状胴部に接続し、断面円弧状に凹んで
内側斜め下方に延びる外壁部、外壁部の下端に小さい曲
率半径の曲率部を介して接続し、ほぼ軸方向に立上がる
短円筒状の内壁部、および内壁部に接続する断面円弧状
に凹んだ中央パネルを備えるボトムを有する、耐内圧性
の優れたシームレス金属缶の製造方法を提供することを
目的とする。
さらに本発明は、成形のさい工具の破損が起り難い、前
記シームレス金属缶の製造方法を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 本発明は、円筒状胴部に接続し、断面円弧状に凹んで内
側斜め下方に延びる外壁部、外壁部の下端に小さい曲率
半径の第一の曲率部を介して接続し、ほぼ軸方向に立上
がる短円筒状の内壁部、および内壁部に接続する断面円
弧状に凹んだ中央パネルを備えるボトムを有するシーム
レス金属缶の製造方法であって、円筒状胴部、胴部にラ
ジアス部を介して接続する平坦な底部を有する缶胴プリ
フォームのラジアス部を、ホールドダウンリングに、胴
部に内挿され、中央凹部を下端に有するボトム成形ポン
チで押圧し、かつ底部をドーミングダイで中央凹部内に
押し込んで、ほぼラジアス部が成形されてなる逆円錘台
形の外側壁部、外側壁部に第一の曲率部よりも曲率半径
の大きい第二の曲率部を介して接続するほぼ軸方向に立
ち上がる、内壁部よりも高い内側壁部および内側壁部上
端に接続する断面円弧状に凹んだ中央パネルを形成する
第一の工程:次いで中央パネルに対応する形状の底面を
有するコアポンチ、およびコアポンチを包囲し、第二の
曲率部に当接可能な曲率部を下端に有し、かつ外壁部と
等しい曲率半径の凹面部を底面に有するリングポンチを
プリフォームに内挿して、外壁部に対応する形状の成形
面を有する押えリングとリングポンチによって外側壁部
を押圧し、該押圧状態において中央パネルをコアポンチ
と、中央パネルの少なくとも周辺部に対応する形状の上
面を有するホールドダウンダイによって挾持しながら押
し下げて、外壁部、第一の曲率部および内壁部を形成す
る第二の工程を有することを特徴とする。
(作用) 第一の工程において、第2図に示すように、円筒状胴部
15、胴部15にラジアス部16を介して接続する平坦
な底部17を有する缶胴プリフォーム18のラジアス部
16を、ホールドダウンリング36に、胴部15に内挿
され、中央凹部31を下端に有するボトム成形ポンチ3
0で押圧し、かつ底部17をドーミングダイ40で中央
凹部−の曲率部5よりも曲率半径の大きい第二の曲率部
24を介して接続するほぼ軸方向に立ち上がる、内壁部
6よりも高い内側壁25および内側壁部25上端に接続
する断面円弧状に凹んだ中央パネル7を形成する。
後述のように第二の工程において、曲率部24の材料に
よって外壁部4の下方部4b(第7図参アス部(本明細
書においてはラジアス部16の両端内外の近傍部以内の
部分によって区画される部分を(「ほぼラジアス部」と
よぶ)と外側壁部3 李艷の面積差、すなわち余分の材料が、第8図の場合よ
りも少ないので縦皺が発生し難い。
また第二の曲率部24の曲率半径r4は、第一の曲率部
5の曲率半径rlよりも大きいので、第シ ーの工程で形成される曲率部24薄肉化゛や、その内面
の被膜の傷付き、および成形工具の破損が起り難い。
第二の工程において、第3図に示すように、中央パネル
7に対応する形状の底面を有するコアポンチ42、およ
びコアポンチ42を包囲し、第二の曲率部24に当接可
能な曲率部43cを下端に有し、かつ外壁部4と等しい
曲率半径の凹面部43bを底面に有するリングポンチ4
3をプリフォーム(予備成形缶22)に内挿して、外壁
部4を押圧し、該押圧状態において中央パネル7をコア
ポンチ42と、中央パネルの少なくとも周辺部に対応す
る形状の上面45aを有するホールドダウンダイ45に
よって挾持しながら押し下げて、外壁部4、第一の曲率
部5および内壁部6を形成する。
が形成される。この押圧状態において、中央パネル7を
コアポンチ42とホールドダウンダイ45によって挾持
しながら押下げると、曲率部24および内側壁部25が
変形しながら降下して、曲率部24、および内側壁部2
5の下方部の材料によって、外壁部4の下方部4b、お
よび曲率部5が形成される。曲率部5の曲率半径rlは
、押えリング44の成形面46aの下端46a1 とホ
ールドダウンダイ45の周壁部45b間の間隙幅によっ
て決まり、論理的にはOにすることも可能である。
外壁部4形成のさいの変形は主として伸び変形であり、
その変形量は僅かであるので、外壁部4に縦皺は発生し
難い。また曲率部5の形成は内面側が無拘束の状態で行
なわれるので、内面被膜の傷付きのおそれなく、また工
具の破損も起らない。
さらに曲率部5の形成は主に圧縮によって行なわれるの
で、この形成のさいの薄肉化が起り難く、従ってこの点
からも中央パネル7のバックリングが起り難く、耐内圧
性が向上する。また曲率部5の曲率半径rlが、曲率部
24の曲率半径r4より小さく、かつ好ましくは1 +
ow以下であり、さらに曲率部24の曲率中心により形
成される円の直径D3よりも、曲率部5の曲率中心によ
り形成される円の直径D2が小さくなるので、この点か
らもバックリングが生じ難い。
前記の押下げの工い、内側壁部25の上方部の材料によ
って、第一の工程の内側壁部25より低い内壁部6が形
成される。また前記押下げのさい中央パネル7はコアポ
ンチ42とホールドダウンダイ45によって挾持されて
いるので、その形状が崩れることはない。
(実施例) 第4図において18は、金属板の円形ブランクから絞り
加工、再絞り加工によって形成された缶胴プリフォーム
であって、円筒状胴部15、ラジアス部16および平坦
な底部17を備えている。
ラジアス部16の曲率半径「2は絞り成形のさい皺が発
生しない範囲で、なるべく大きく定められる。金属板と
しては、錫めっき鋼板、ティンフリースチール(電解ク
ロム酸処理鋼板)、アルミニウム(合金)薄板(これら
の表面が塗膜および/またはプラスチックフィルムの被
膜で被膜されているものを含む)等が通常用いられる。
29は第一の工程を行なうための成形工具を示したもの
であって、ボトム成形ポンチ30、ホールドダウンリン
グ36およびドーミングダイ40より主としてなってい
る。
ボトム成形ポンチ30は、缶胴プリフォーム18にほぼ
ピッタリと内挿できるように、胴部30aの直径が定め
られており、底端には、第一の工程で形成される中央パ
ネル7の最大深さHlより若干深い短円筒形の中央凹部
31が形成されている。中央凹部31を包囲する環状突
起部32の底部には、胴部30aの周壁30 a rに
曲率部33を介して接続する逆円錘台形部34が形成さ
れており、逆円錘台形部34は曲率部35を介して中央
凹部31の側壁部31aに接続する。曲率部35の曲率
半径R1は形成されるべき曲率部5の内面側曲率半径r
lより大きく定められている。
また曲率部33の曲率半径は曲率部8の内面側曲率半径
と等しいか、それより小さく定められている。
ホールドダウンリング36の内面には環状突起部32の
下端外面にほぼ対応する形状の成形部37が形成されて
いる。すなわち成形部37は、逆円錘台形部34に平行
な成形面37a1形成面37aに曲率部33より僅かに
大きい(板厚分位大きい)曲率半径の曲率部37bを介
して接続する内径がプリフォーム18の外径より僅かに
大きい短円筒部37cよりなっている。ホールドダウン
リング36は垂直ロッド38を介してスプリング(図示
されない;空圧又は油圧機構であってもよい)によって
上方に向ってバイアスされている。
39はホールドダウンリング3つの上限位置を設定する
ための係止筒である。
固定ドーミングダイ40の上面40aは、形成されるべ
き中央パネル7の外面と対応する形状に形成されており
、側面40bの直径は中央凹部31の側壁部31aの内
径より若干小さく (板厚の3倍程度小さく)定められ
ている。ドーミングダイの上面40aの頂部40a、は
、成形面37aの中腹よりやや下方のレベルに位置する
第6図の第1は第二の工程を行なうための成形工具を示
したものであって、コアポンチ42、コアポンチ42を
包囲するリングポンチ43、押えリング44およびホー
ルドダウンダイ45より主としてなっている。コアポン
チ42の上方部には側方突出部(図示されない)が設け
られており、側方突出部とリングポンチ43の上端面の
間にはクツション(例えばスプリング;図示されない)
が、常時はリングポンチ43がコアポンチ42よりも下
方に突出するように配設されている。
コアポンチ42の底面42aは形成されるべき中央パネ
ル7の内面に対応する形状を有しており、その直径は中
央パネル7の直径と等しいか、僅かに大きく定められて
いる。リングポンチ43はコアポンチ42の外側面42
bに沿い摺動可能になっている。リングポンチ43の外
径はボトム成形ポンチ30の直径と等しく定められてい
る。
リングポンチ43の傾斜した底部には、形成されるべき
曲率部8に対応する形状の曲率部43a1および断面円
弧状に凹んで内側斜下方に延びる凹面部43bが形成さ
れている。凹面部43bは、ボトム成形ポンチの環状突
起部32の逆円錘台形部34を、形成されるべき外壁部
4の内面側曲率半径に等しい曲率半径を有する曲率部に
形成してなるものである。凹面部43bは曲率部43c
を介して内側面43dに接続する。曲率部43cの曲率
半径は、環状突起部32の曲率部35の曲率半径R1よ
り小さく定められている。
押えリング44はボルスタ−47に固着されており、そ
の内面上部には、リングポンチ43の底部にほぼ対応す
る形状の形成部46が形成されている。形成部46は、
形成されるべき外壁部4の外面に対応する形状の成形面
46a形成されるべき曲率部8の外面の曲率半径より僅
かに大きい(板厚程度大きい)曲率半径の曲率部46b
1およびホールドダウンリング36の短円筒部37cの
内径と等しい内径の短円筒部46cよりなっている。
ホールドダウンダイ45は、形成されるべき中央パネル
7の外面周辺部に対応する形状の環状上面45a1およ
びドーミングダイ40の直径に等しい直径の周壁部45
bを備えている。ホールドダウンダイ45は、ボルスタ
−47に固着されたスプリング48によって上方に向っ
てバイアスされており、内側下部突起部45cが係止ロ
ッド49の鍔49aと係合することによってその上限位
置が設定される。
以上の工具によってシームレス金属缶1のボトム3は次
のようにして形成される。
第一の工程において、第4図に示すように、ボトム成形
ポンチ30を1T7胴プリフオーム18に内挿して降下
させると、プリフォーム18のラジアス部16がホール
ドダウンリングの成形面37aに当接し、ラジアス部1
6に押圧力が作用し、ラジアス部16およびその近傍の
材料は前記押圧力の下に容易に変形して、環状突起部3
2の逆円錘台形部34に接触し、逆円錘台形の外側壁部
23が形成される。
さらにホールドダウンリング36のスプリング(図示さ
れない)に抗しながらポンチ30が降下すると、プリフ
ォームの底部17がドーミングダイの上面40aに当接
して、底部17は中央凹部17内に向って押込まれ、上
面40aに沿って球面状に変形して、第5図に示すよう
に中央パネル7が形成される。
同時に環状突起部32下端の曲率部35の曲率半径R1
と曲率半径r4が等しい曲率部24、および曲率部24
よりほぼ軸方向に、やや内側に傾いて立上がり、形状さ
れるべき内壁部6より高い内側壁部25が形成されて、
予備形成毎22が作製される。曲率部24の曲率半径r
4は比較的大きくできるので、曲率部24が形成のさい
薄肉化するおそれはない。
第二工程において、第6図に示すように、コアポンチ4
2およびリングポンチ43を、リングポンチ43の曲率
部43cが曲率部24に当接するまで予備成形缶22に
内挿した後、コアポンチ42と共にリングポンチ43を
降下させ、ホールドダウンダイ45と中央パネル7が接
触しない状態で、押えリングの成形面46aにより外側
壁部23を凹面部43bに接触するまで押圧して、外壁
部4の上方部4a(外壁部4の上方約273の部分)を
形成する(第7図参照)。このさい外側壁部23の変形
量は僅かであるので、上方部4aに皺が発生することは
ない。
更にリングポンチ43の凹面部43bと押えリング44
の成形面46aで外側壁部23を挾持した状態で、コア
ポンチ42を降下させて、中央パネル7をホールドダウ
ンダイ45と共に挾持しながら押下げると、第7図に示
すように、曲率部24および内側壁部25が変形しなが
ら降下して、曲率部24、および内側壁部25の下方部
の材料によって、外壁部4の下方部4b、および小さい
曲率半径の曲率部5が形成され、第一の工程の内側壁部
25より低い内壁部6が形成される。このさい曲率部5
となるべき材料は無拘束状態で変形するので薄肉化する
ことはない。また曲率部5の曲率半径rlは、成形面4
6aの下方部とホードダウンダイの周壁部45b間の間
隙幅によって決まるので、ごく小さくすることが可能で
ある。
以上のようにして外壁部4、曲率部5、内壁部6および
中央パネル7を有するボトム3が形成される。次の工程
においてネックイン部10およびフランジ部11を形成
することによってシームレス金属缶1が製造される。
次に具体例について説明する。
板厚0.15mm、硬度HR−30T 80のDRIO
のティンフリースチールの、缶内面および缶外面となる
べき面にそれぞれ厚さ30μmおよび20μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルムを接狐 着剤により粘着した直径180m+*、全厚0.2DI
I1mの円形ブランクから絞り加ニー再絞り加工によっ
て、内径68.0mm、高さ125關、ラジアス部16
の曲率半径r25m+*の缶胴プリフォーム18を作製
した。
このプリフォーム18を、勾配角θ1が45度の逆円錘
台形部34および曲率半径R1が1.5開の曲率部35
を有し、環状突起部32を備えるボトム成形ポンチ30
、および上面40aの曲率半径R235+1111のド
ーミングダイ40を備える第一の成形工具29により予
備成形缶22に形成した。
予備成形缶22の中央パネル7の最大深さH,は15I
II111内側壁部25の高さH2は4 m+sであっ
た。
外側壁部23に皺の発生は見られなかった。
次にリングポンチ43を備える第二の成形工具41を用
いて、予備成形缶22のボトムをシームレス金属缶1の
ボトム3に成形した。シームレス金属缶1(第1図参照
)の各部の寸法は次の通りである。
胴部2の内径D 、 68.0+u、胴部2の平均肉厚
0.18+n、ボトム3の平均肉厚0.20mm、缶の
全高122.0  (ネックイン部は3段とした)、接
地部間の直径D250.7mm、外壁部4の勾配角05
0度、外壁部4外面の曲率半径r3 (第1図) 10
.5〜10.8mm、曲率部8の内面側曲率半径4.5
mm曲率部5の内面側曲率半径ri  (第3図参照)
 0.7 t+s。
内壁部6の傾斜角δ(第8図参照)1度、内壁部6の高
さH3211111,最大深さH413關、曲率部9の
外面側曲率半径2.0m+*であった。上記寸法のシー
ムレス金属缶1の外壁部4に縦皺の発生は見られなかっ
た。
本発明は以上の実施例によって制約されるものでなく、
例えば1回絞り成形缶や絞り−しごき成形缶等のシーム
レス金属缶に対しても適用しうるちのである。またホー
ルドダウンダイ45は上面全角が、形成されるべき中央
パネル7の外面に対応する形状のものであってもよい。
さらにドーミングダイ40は特願平1−139455号
に記載のような、スプリングによってバイアスされた周
辺リング部と固定コア部を有する分割タイプのものであ
ってもよい。
(発明の効果) 本発明の、耐内圧性に優れ、かつ密封後互に積重ねても
薄部れし難いというメリットを有する、円筒状胴部に接
続し、断面円弧状に凹んで内側斜め下方に延びる外壁部
、外壁部の下端に小さい曲率半径の曲率部を介して接続
し、ほぼ軸方向に立ち上がる短円筒状の内壁部、および
内壁部に接続する断面円弧状に凹んだ中央パネルを有す
るシームレス金属缶の製造方法は、缶材料が比較的薄く
、かつ硬い場合でも、外壁部に縦皺が発生し難(、また
曲率部内面の被膜に傷付きが起り難く、さらに工具の破
損が起り難いという効果を奏する。また下端における小
さい曲率半径の曲率部5の薄肉化が起り難いので、この
点からも耐内圧性が向上するというメリットを有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により製造されるシームレス金属
缶の例の縦断面図、第2図および第3図はそれぞれ、本
発明の第一の工程および第二の工程の作用を説明するた
めの要部縦断面図、第4図および第5図はそれぞれ、第
一の工程が始まる直前の状態、および終った直後の状態
を示す要部縦断面図、第6図および第7図はそれぞれ、
第二の工程が始まる直前の状態、および終った直後の状
態を示す要部縦断面図、第8図は比較例であるボトム形
成法を示す要部縦断面図である。 1・・・シームレス金属缶、2・・・円筒状胴部、3・
・・ボトム、4・・・外壁部、5・・・(第一の)曲率
部、6・・・内壁部、7・・・中央パネル、15・・・
円筒状胴部、16・・・ラジアス部、17・・・底部、
18・・・缶胴プリフォーム、30・・・ボトム′成形
ポンチ、31・・・中央3 凹部、士ヰ・・・外側壁部、36・・・ホールドダウン
リング、40・・・ドーミングダイ、42・・・コアポ
ンチ、43・・・リングポンチ、43b・・・凹面部、
43c・・・曲率部、44・・・押えリング、45・・
・ホールドダウンダイ、45a・・・(環状)上面、4
6a・・・成形面。 Φ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円筒状胴部に接続し、断面円弧状に凹んで内側斜
    め下方に延びる外壁部、外壁部の下端に小さい曲率半径
    の第一の曲率部を介して接続し、ほぼ軸方向に立上がる
    短円筒状の内壁部、および内壁部に接続する断面円弧状
    に凹んだ中央パネルを備えるボトムを有するシームレス
    金属缶の製造方法であって、円筒状胴部、胴部にラジア
    ス部を介して接続する平坦な底部を有する缶胴プリフォ
    ームのラジアス部を、ホールドダウンリングに、胴部に
    内挿され、中央凹部を下端に有するボトム成形ポンチで
    押圧し、かつ底部をドーミングダイで中央凹部内に押し
    込んで、ほぼラジアス部が成形されてなる逆円錘台形の
    外側壁部、外側壁部に第一の曲率部よりも曲率半径の大
    きい第二の曲率部を介して接続するほぼ軸方向に立ち上
    がる、内壁部よりも高い内側壁部および内側壁部上端に
    接続する断面円弧状に凹んだ中央パネルを形成する第一
    の工程;次いで中央パネルに対応する形状の底面を有す
    るコアポンチ、およびコアポンチを包囲し、第二の曲率
    部に当接可能な曲率部を下端に有し、かつ外壁部と等し
    い曲率半径の凹面部を底面に有するリングポンチをプリ
    フォームに内挿して、外壁部に対応する形状の成形面を
    有する押えリングとリングポンチによって外側壁部を押
    圧し、該押圧状態において中央パネルをコアポンチと、
    中央パネルの少なくとも周辺部に対応する形状の上面を
    有するホールドダウンダイによって挾持しながら押し下
    げて、外壁部、第一の曲率部および内壁部を形成する第
    二の工程を有することを特徴とするシームレス金属缶の
    製造方法。
JP20631489A 1989-08-09 1989-08-09 シームレス金属缶の製造方法 Expired - Lifetime JPH0796137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20631489A JPH0796137B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 シームレス金属缶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20631489A JPH0796137B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 シームレス金属缶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0371938A true JPH0371938A (ja) 1991-03-27
JPH0796137B2 JPH0796137B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=16521249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20631489A Expired - Lifetime JPH0796137B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 シームレス金属缶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796137B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246543A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Universal Seikan Kk 缶受けパッド
WO2011083534A1 (ja) * 2010-01-05 2011-07-14 パナソニック株式会社 燃料処理装置
JPWO2018070542A1 (ja) * 2016-10-13 2018-10-11 新日鐵住金株式会社 2ピース缶胴の成形方法、その製造装置および2ピース缶胴

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246543A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Universal Seikan Kk 缶受けパッド
WO2011083534A1 (ja) * 2010-01-05 2011-07-14 パナソニック株式会社 燃料処理装置
JPWO2018070542A1 (ja) * 2016-10-13 2018-10-11 新日鐵住金株式会社 2ピース缶胴の成形方法、その製造装置および2ピース缶胴

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796137B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100264680B1 (ko) 금속 컨테이너 본체를 형성하는 방법
US7819275B2 (en) Can shell and double-seamed can end
US4991735A (en) Pressure resistant end shell for a container and method and apparatus for forming the same
JP4667854B2 (ja) ボトル缶およびその製造方法
EP2746184B1 (en) Low gauge crown cap
US5351852A (en) Base profile for a drawn container
US4485663A (en) Tool for making container
US4405058A (en) Container
US4412440A (en) Process for making container
CA3016212A1 (en) Concave can end
IL174487A (en) Can shell and double seamed can end
US11858681B2 (en) Can body and method of manufacturing thereof
JP2007091330A (ja) ボトル缶
JPH0371938A (ja) シームレス金属缶の製造方法
US6182852B1 (en) Container and method of manufacture
JPH03275443A (ja) 耐圧缶用蓋の製造方法および耐圧缶用蓋
JP2000211624A (ja) 缶及びその製造方法
US20220055785A1 (en) Bottle can, manufacturing method of bottle can, and design method of bottle can
EP3919400A1 (en) Bottle can, production method for bottle cans, and design method for bottle cans
JP7484148B2 (ja) ボトル缶及びその製造方法
JP7293715B2 (ja) ボトル缶の製造方法
JP7424448B2 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JP7402835B2 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JP6835109B2 (ja) シームレス缶体及びシームレス缶体の製造方法
JPH089077B2 (ja) 1体成形缶の底部の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term