JPH0371191A - ウインドウシステムのウインドウ―テキスト連動縮小拡大方式 - Google Patents

ウインドウシステムのウインドウ―テキスト連動縮小拡大方式

Info

Publication number
JPH0371191A
JPH0371191A JP1207363A JP20736389A JPH0371191A JP H0371191 A JPH0371191 A JP H0371191A JP 1207363 A JP1207363 A JP 1207363A JP 20736389 A JP20736389 A JP 20736389A JP H0371191 A JPH0371191 A JP H0371191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
reduction
enlargement
text
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1207363A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kanai
金井 陽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1207363A priority Critical patent/JPH0371191A/ja
Publication of JPH0371191A publication Critical patent/JPH0371191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、コンピュータシステムにおけるウィンドウシ
ステムに関し、特にウィンドウシステムのウィンドウ−
テキスト連動縮小拡大方式に関する。
〔従来の技術〕
従来のウィンドウシステムでは、ウィンドウの縮小拡大
(縮小または拡大)にテキストの縮小拡大が連動してい
なかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のウィンドウシステムでは、ウィンドウの
縮小にテキストの縮小が連動していないので、第2図に
示すように、rABcDEFGI」という内容のテキス
ト2−2が表示されているウィンドウ2−1をウィンド
ウ2−3に縮小すると、テキスト2−2の一部(rcD
EFGIJ)が消失したテキスト2−4 (テキスト・
2−2の一部が隠れてしまったテキスト2−4)がウイ
ンドウ2−3に表示されてしまうという欠点がある。
また、ウィンドウの拡大にテキストの拡大が連動してい
ないので、第2図に示すように、ウィンドウ2−1をウ
ィンドウ2−5に拡大すると、余分な空白2−6がウィ
ンドウ2−5内に表示されてしまうという欠点がある。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、ウィンドウの縮小拡
大に連動してテキストを縮小拡大することができ、上述
のようなテキストの一部の消失や余分な空白の表示を回
避できるウィンドウシステムのウィンドウ−テキスト連
動縮小拡大方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のウィンドウシステムのウィンドウ−テキスト連
動縮小拡大方式は、ウィンドウの縮小拡大を指示するコ
マンドに基づきウィンドウの縮小拡大を行うウィンドウ
縦小拡大装置と、このウィンドウ縦小拡大装置によるウ
ィンドウの縮小拡大における縮小拡大率を検出する縮小
拡大率検出装置と、この縮小拡大率検出装置により検出
された縮小拡大率と同一の縮小拡大率でテキストの縮小
拡大を行うテキスト縦小拡大装置と、前記ウィンドウ縦
小拡大装置から受け取るウィンドウの縮小拡大結果のデ
ータおよび前記テキスト縦小拡大装置から受け取るテキ
ストの縮小拡大結果のデータに基づき縮小拡大されたウ
ィンドウおよびテキストの表示を行う表示装置とを有す
る。
〔作用〕
本発明のウィンドウシステムのウィンドウ−テキスト連
動縮小拡大方式では、ウィンドウ縦小拡大装置がウィン
ドウの縮小拡大を指示するコマンドに基づきウィンドウ
の縮小拡大を行い、縮小拡大率検出装置がウィンドウ縦
小拡大装置によるウィンドウの縮小拡大における縮小拡
大率を検出し、テキスト縦小拡大装置が縮小拡大率検出
装置により検出された縮小拡大率と同一の縮小拡大率で
テキストの縮小拡大を行い、表示装置がウィンドウ縦小
拡大装置から受け取るウィンドウの縮小拡大結果のデー
タおよびテキスト縦小拡大装置から受け取るテキストの
縮小拡大結果のデータに基づき縮小拡大されたウィンド
ウおよびテキストの表示を行う。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明のウィンドウシステムのウィンドウ−
テキスト連動縮小拡大方式の一実施例の構成を示すブロ
フク図である。本実施例のウィンドウシステムのウィン
ドウ−テキスト連動縮小拡大方式は、グラフインクデイ
スプレィ1−1と、表示装置1−5と、コマンド入力装
置1−6と、ウィンドウ縦小拡大装置1−7と、縮小拡
大率検出装置1−8と、テキスト縦小拡大装置1−9と
、ウィンドウ生成登録装置1l−10と、テキスト呼出
し装Wl−11と、コマンド入力装置1−12と、ウィ
ンドウ管理記憶語xi  1.3と、テキスト記憶装置
1−14とを含んで構成されている。
グラフインクデイスプレィl−1は、画面I2にウィン
ドウ1−3およびテキスl−1−4を表示する。
表示装置1−5は、ウィンドウ縦小拡大装置17および
テキスト縦小拡大装置1−9より入力したデータに基づ
きウィンドウ1−3およびテキスト1−4をグラフイン
クデイスプレィ1−1の画面1−2に表示する。
ウィンドウ縦小拡大装置17は、コマンド入力装置1−
6によりウィンドウl−3の縮小拡大を指示するコマン
ドが入力されると、そのコマンドに基づきウィンドウ生
成登録袋xi  10によって生成されたウィンドウ1
−3の縮小拡大(縮小拡大後のウィンドウ1−3の横お
よび縦の長さを求めること等)を行い、その縮小拡大結
果のデータを表示装置1−5.縮小拡大率検出装置1−
8およびウィンドウ生成登録装置1−10に出力する。
縮小拡大率検出装置1−8は、ウィンドウ縦小拡大装置
1−7によるウィンドウ1−3の縮小拡大に基づき縮小
拡大率(ウィンドウ1−3の縮小拡大の前後における横
および縦の長さの比率。後述するように、この比率がウ
ィンドウ1−3内のテキスト1−4の縮小拡大の前後に
おける横および縦の長さの比率にもなる)を検出し、そ
の縮小拡大率をテキスト縦小拡大装置1−9に出力する
テキスト縦小拡大装置1−9は、縮小拡大率検出装置1
−8より入力した縮小拡大率に基づき、テキスト呼出し
装置!ff1l  11によって呼び出されて画面12
に表示されているテキスト1−4の縮小拡大を行う。
ウィンドウ生成登録装置1−10は、ウィンドウ管理記
憶装置1−13より入力したデータに基づいてウィンド
ウ1−3の生威を行い、ウィンドウ縦小拡大装置1−7
より入力した縮小拡大結果のデータをウィンドウ管理記
憶装置1−13に登録する。
テキスト呼出し装置1−11は、コマンド人力装置1−
12からテキスト1−4の呼出しを指示するコマンドを
人力すると、そのコマンドに基づきテキスト記憶装置1
−14からテキストl−4を呼び出す(この呼出しに基
づいてテキスト1−4は画面12に表示されている)。
ウィンドウ管理記憶装置1−13は、ウィンドウ1−3
の生成に必要なデータや縮小拡大結果のデータを記憶す
る。
テキスト記憶装置1−14は、テキスト1−4のデータ
を記憶する。
次に、このように構成された本実施例のウィンドウシス
テムのウィンドウ−テキスト連動縮小拡大方式の動作に
ついて第1図および第3図を参照して説明する。
今、第3図に示すように、ウィンドウ生成登録装置1−
10によって生成されたウィンドウ3−1(ウィンドウ
1−3の一例)と、コマンド入力装置1−12からのコ
マンドに基づきテキスト呼出し装置1−11によって呼
び出されたテキスト3−23−2(rabcdefとい
う内容のテキスト14の一例)とがグラフインクデイス
プレィ11の画面1−2に表示されているものとする。
初めに、このウィンドウ3−1をウィンドウ33 〈ウ
ィンドウ3−3内にはテキスト3−4が表示されること
になる)に縮小する場合の動作について考察する。
なお、ウィンドウ3−1の横および縦の長さをLおよび
Hとし、テキスト3−2の横および縦の長さをlおよび
hとする。また、ウィンドウ33の横および縦の長さを
XおよびYとし、テキスト3−4の横および縦の長さを
Xおよびyとする。
ここで、ウィンドウ3−1をウィンドウ3−3に縮小す
るということは、ウィンドウ3−1の横の長さLとウィ
ンドウ3−3の横の長さXとの関係をrL>Xjとし、
ウィンドウ3−1の縦の長さHとウィンドウ3−3の縦
の長さYとの関係をrH>YJとすることである。
まず、コマンド人力装置1−6により、ウィンドウ3−
1をウィンドウ3−3に縮小する旨を指示するコマンド
がウィンドウ縦小拡大装置1−7に入力される。
ウィンドウ縦小拡大装置1−7は、そのコマンドに基づ
いてウィンドウ3−1をウィンドウ33に縮小し、その
縮小結果のデータであるウィンドウ3−3の横および縦
の長さXおよびYを表示装置1−5.縮小拡大率検出装
置1−8およびウィンドウ生成登録装置1−10に出力
する。
ウィンドウ生成登録装置1−10は、受け取った縮小結
果のデータをウィンドウ管理記憶装W113に登録する
また、縮小結果のデータを受け取った縮小拡大率検出装
N1−8は、ウィンドウ3−1に対するウィンドウ3−
3の横および縦の縮小率rX/L」およびrY/HJを
検出し、その縮小率をテキスト縮小拡大装W1−9に出
力する。
テキスト縦小拡大装置1−9は、入力した縮小率rX/
I、JおよびrY/HJに基づいて、テキスト3−2を
縮小し、横および縦の長さがXおよびyのテキスト3−
4を生威し、表示装W1−5にこの縮小結果のデータ(
Xおよびy)を送る。
この場合のテキスト3−2に対するテキスト34の横お
よび縦の縮小率は「x/IIおよび「y/hJであり、
「x / 1 = X / L Jおよびry/h=Y
/HJとなるように縮小が行われる。
表示装置1−5は、ウィンドウ縮小拡大装W17より受
け取った縮小結果のデータ(XおよびY)とテキスト縦
小拡大装置1−9より受け取った縮小結果のデータ(X
およびy)とに基づいて、グラフィックデイスプレィ1
−1の画面1−2に、ウィンドウ3−3 (ウィンドウ
11に対して横および縦の長さがXおよびYに縮小され
たウィンドウ)とテキスト3−4 〈ウィンドウ3−1
からウィンドウ3−3への縮小に連動し、テキスト32
に対して横および縦の長さがXおよびyに縮小されたテ
キスト〉とを表示する。
続いて、テキスト3−2が表示されているウィンドウ3
−1をウィンドウ3−5 (ウィンドウ35内にはテキ
スト3−6が表示されることになる)に拡大する場合の
動作について考察する。
なお、ウィンドウ3−5の横および縦の長さをX′およ
びY′とし、テキスト3−6の横および縦の長さをX′
およびy′とする。
ここで、ウィンドウ3−1をウィンドウ3−5に拡大す
るということは、ウィンドウ3−1の横の長さLとウィ
ンドウ3−5の横の長さX′との関係をrL<X ’ 
Jとし、ウィンドウ3−1の縦の長さ■1とウィンドウ
3−5の縦の長さY′との関係をrH<Y ’ Jとす
ることである。
まず、コマンド入力装置1−6により、ウィンドウ3−
1をウィンドウ3−5に拡大する旨を指示するコマンド
がウィンドウ縦小拡大装置1−7に人力される。
ウィンドウ縦小拡大装置1−7は、そのコマンドに基づ
いてウィンドウ3−1をウィンドウ35に拡大し、その
拡大結果のデータであるウィンドウ3−5の横および縦
の長さX′およびY′を表示装置1−5.縮小拡大率検
出装置1−8およびウィンドウ生成登録装置1−10に
出力する。
ウィンドウ生成登録装置1−10は、受け取った拡大結
果のデータをウィンドウ管理記憶装置113に登録する
また、拡大結果のデータを受け取った縮小拡大率検出装
置1−8は、ウィンドウ3−1に対するウィンドウ3−
5の横および縦の拡大率「X′/L」およびrY’/H
Jを検出し、その拡大率をテキスト縦小拡大装置1−9
に出力する。
テキスト縦小拡大装置1−9は、入力した拡大率rX 
’ /LJおよびrY’/HJに基づいて、1 2 テキスト3−2を拡大し、横および縦の長さがX′およ
びy′のテキスト3−6を生威し、表示装置15にこの
拡大結果のデータ(X′およびy′〉を送る。この場合
のテキスト3−2に対するテキスト3−6の横および縦
の拡大率は「x ’ / +2」およびry’/hJで
あり、「X′/β−X′/LJおよびry′/h=Y’
/HJとなるように拡大が行われる。
表示装置15は、ウィンドウ縦小拡大装置17より受け
取った拡大結果のデータ(X’およびY’)とテキスト
縦小拡大装置1−9より受け取った拡大結果のデータ(
x’およびy′〉とに基づいて、グラフインクデイスプ
レィ1−1の画面1−2に、ウィンドウ3−5 (ウィ
ンドウ31に対して横および縦の長さがX′およびY′
に拡大されたウィンドウ)とテキスト3−6 (ウィン
ドウ3−1からウィンドウ3−5への拡大に連動し、テ
キスト3−2に対して横および縦の長さがX′およびy
′に拡大されたテキスト)とを表示する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ウィンドウの縮小拡大に
連動してテキストを縮小拡大することにより、ウィンド
ウの縮小拡大に起因して当該ウィンドウ内のテキストの
一部が消失したり当該ウィンドウ内に余分な空白が表示
されたりすることを回避できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロフク図、 第2図は従来のウィンドウシステムにおけるウィンドウ
の縮小拡大時の動作を説明するための図、第3図は第1
図に示すウィンドウシステムのウィンドウ−テキスト連
動縮小拡大方式によるウィンドウの縮小拡大時の動作を
説明するための図である。 図において、 1−1・・・・・グラフインクデイスプレィ、1−2・
・・・・画面、 13、il、、3−3.15 1 4゜ 1−5 ・ 1−6゜ 1−7 ・ 1−8 ・ 1−9 ・ 1−10・ 1−11・ 1−13・ 1−14・ ・・ウィンドウ、 2、 3−4.3−6 ・・テキスト、 ・・表示装置、 12・コマンド入力装置、 ・・ウィンドウ縦小拡大装置、 ・・縮小拡大率検出装置、 ・・テキスト縦小拡大装置、 ・・ウィンドウ生成登録装置、 ・・テキスト呼出し装置、 ・・ウィンドウ管理記憶装置、 ・・テキスト記憶装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ウィンドウの縮小拡大を指示するコマンドに基づきウィ
    ンドウの縮小拡大を行うウィンドウ縮小拡大装置と、 このウィンドウ縦小拡大装置によるウィンドウの縮小拡
    大における縮小拡大率を検出する縮小拡大率検出装置と
    、 この縮小拡大率検出装置により検出された縮小拡大率と
    同一の縮小拡大率でテキストの縮小拡大を行うテキスト
    縮小拡大装置と、 前記ウィンドウ縮小拡大装置から受け取るウィンドウの
    縮小拡大結果のデータおよび前記テキスト縮小拡大装置
    から受け取るテキストの縮小拡大結果のデータに基づき
    縮小拡大されたウィンドウおよびテキストの表示を行う
    表示装置と を有することを特徴とするウィンドウシステムのウィン
    ドウ−テキスト連動縮小拡大方式。
JP1207363A 1989-08-10 1989-08-10 ウインドウシステムのウインドウ―テキスト連動縮小拡大方式 Pending JPH0371191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207363A JPH0371191A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 ウインドウシステムのウインドウ―テキスト連動縮小拡大方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207363A JPH0371191A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 ウインドウシステムのウインドウ―テキスト連動縮小拡大方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0371191A true JPH0371191A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16538496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207363A Pending JPH0371191A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 ウインドウシステムのウインドウ―テキスト連動縮小拡大方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0371191A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154061A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Fujitsu Ltd 情報処理装置及びプログラム記憶媒体
US7295221B2 (en) 1997-10-23 2007-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and computer-readable memory
WO2009122684A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 Yanase Takatoshi 表示システム、表示方法、プログラム、及び記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154061A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Fujitsu Ltd 情報処理装置及びプログラム記憶媒体
US7295221B2 (en) 1997-10-23 2007-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and computer-readable memory
WO2009122684A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 Yanase Takatoshi 表示システム、表示方法、プログラム、及び記録媒体
JP4605675B2 (ja) * 2008-04-01 2011-01-05 隆敏 柳瀬 表示システム、表示方法、プログラム、及び記録媒体
US20110025719A1 (en) * 2008-04-01 2011-02-03 Takatoshi Yanase Display system, display method, program, and recording medium
JP2011034568A (ja) * 2008-04-01 2011-02-17 Takatoshi Yanase 表示システム、表示方法、プログラム、及び記録媒体
JP4648500B2 (ja) * 2008-04-01 2011-03-09 隆敏 柳瀬 表示システム、表示方法、プログラム、及び記録媒体
JPWO2009122684A1 (ja) * 2008-04-01 2011-07-28 隆敏 柳瀬 表示システム、表示方法、プログラム、及び記録媒体
US8907990B2 (en) * 2008-04-01 2014-12-09 Takatoshi Yanase Display system, display method, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830008250A (ko) 문서편집(文書編輯)방법
JPS6324419A (ja) 複合文書処理装置
CN100481000C (zh) 视窗及其图标设定系统及方法
JPH0371191A (ja) ウインドウシステムのウインドウ―テキスト連動縮小拡大方式
US7355609B1 (en) Computing visible regions for a hierarchical view
JPH06110642A (ja) 音声出力制御方法
JPS6098489A (ja) 画像デ−タ処理装置
CN112860241B (zh) 界面开发方法、显示方法、装置、电子设备及介质
JP3760492B2 (ja) マルチウインドウ表示装置及びマルチウインドウ表示方法
JP3260045B2 (ja) 交通情報表示装置
JPS63271672A (ja) 図形出力コントロ−ラ
JPH04246691A (ja) 文字拡大表示装置
KR100214018B1 (ko) 자동차 항법 장치에서 지도 스크롤 속도 개선 방법
JPH0462669A (ja) データ表示装置
JPH02226380A (ja) 画像処理装置
JPH1011435A (ja) 文字処理装置
JPH05242214A (ja) 図形処理システムの入力方式
JPS61200583A (ja) 表示処理装置
JPH0744629A (ja) 表計算処理装置
JPH0771384B2 (ja) 電力系統設備表示装置
JPH05333847A (ja) 画像データ表示処理方式
JPH04133127A (ja) データ表示装置
JPH09147133A (ja) 表示オブジェクト形状変形方法および装置
JPS63220373A (ja) イメ−ジ拡大縮小装置
JPH08180042A (ja) 文字入力方法および装置