JPH0369952A - 転写記録媒体 - Google Patents

転写記録媒体

Info

Publication number
JPH0369952A
JPH0369952A JP1205627A JP20562789A JPH0369952A JP H0369952 A JPH0369952 A JP H0369952A JP 1205627 A JP1205627 A JP 1205627A JP 20562789 A JP20562789 A JP 20562789A JP H0369952 A JPH0369952 A JP H0369952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
recording medium
transfer recording
wall material
microcapsules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1205627A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Miyagawa
昌士 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1205627A priority Critical patent/JPH0369952A/ja
Publication of JPH0369952A publication Critical patent/JPH0369952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプリンターや複写機、或いはファクシミリ等に
用いられる転写記録媒体に関するものである。
(従来の技術) 近年、情報産業の急速な発展に伴ない、種々の情報処理
システムが開発され、また、それぞれの情報処理システ
ムに適した記録方法および装置も開発、採用されている
。このような記録方法の一つとして、感熱転写記録方法
は、使用する装置が軽量かつコンパクトで騒音がなく、
操作性、保守性にも優れており、最近広く使用されてい
る。
この感熱転写記録方法は、一般に、シート状の支持体上
に、熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱
転写性インクを塗布してなる感熱転写媒体を用い、この
感熱転写媒体をその熱転写性インク層が被転写媒体に接
するように被転写媒体に重畳し、感熱転写媒体の支持体
側から熱ヘツドにより熱を供給して溶融したインク層を
被転写媒体に転写することにより、被転写媒体上に熱供
給形状に応じた転写インク像を形成するものである。こ
の方法によれば、普通紙を被転写媒体として使用可能で
ある。
〔発明が解決しようとする課題J しかしながら、従来の感熱転写記録方法にも欠点がない
訳ではない6それは、従来の感熱転写記録方法は転写記
録性能、すなわち印字品質が表面平滑度により大きく影
響され、平滑性の高い被転写媒体には良好な印字が行な
われるが、平滑性の低い被転写媒体の場合には著しく印
字品質が低下することである。しかし、最も典型的な被
転写媒体である紙を使用する場合にも、平滑性の高い紙
はむしろ特殊であり、通常の紙は繊維の絡み合いにより
種々の凹凸を有する。したがって表面凹凸の大きい紙の
場合には印字時に熱溶融したインクが紙の繊維の中にま
で浸透できず表面の凹部あるいはその近傍にのみ付着す
るため、印字された像のエツジ部がシャープでなかった
り、像の一部が欠けたりして、印字品質を低下させるこ
とになる。
また、従来の感熱転写記録方法では、1回の転写で1色
の画像しか得ることができないため、多色の画像を得る
には、複数回の転写を繰り返して色を重ね合わせること
が必要であった。しかし、色の異なる画像を正確に重ね
合わせることは非常に困難であり1色ずれのない画像を
得ることは難しかった。特に、1つの画素に注目した場
合、1つの画素では色の重ね合わせは、はとんどなされ
ておらず、結局従来の感熱転写記録方法では色のずれた
画素の集合体により多色の画像を形成していた。このた
め、従来の感熱転写記録方法では鮮明な多色画像は得ら
れなかった。
また、従来の感熱転写記録方法で多色の画像を得ようと
した場合、複数のサーマルヘッドを設けたり、あるいは
被転写媒体に逆送、停止等複雑な動きをさせなければな
らず、装置全体が大きく複雑になったり、記録速度が低
下する等の欠点があった。
そこで本件出願人は、光熱感応性の材料を用い画信号に
応じて光エネルギーと熱エネルギーとが・付与されたと
き前記材料の反応が急激に進んで転写特性が不可逆的に
変化して1画信号に応じた前記特性の違いによる像を形
成し、それを被記録媒体に転写する画像形成方法および
転写記録媒体を発明し既に出願しである(特願昭60−
1505971 。
また本件出願人らは、色相の選択を行う為の3種の波長
領域の紫外光を生じる蛍光体及びそれに対応した感光波
長域を有する光重合開始剤の組み合わせについても既に
特許出願した(特願昭61−2931571゜ 該出願の転写記録媒体は、前記従来の感熱記録方式に於
る不具合、欠点を除去、改良できるものであり、本発明
はその転写記録媒体を更に改良したものであり、高品位
かつ高感度で、かぶりや白抜けのない画像を形成できる
転写記録媒体を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段J 本発明は、支持体上の記録層が、熱と光エネルギーを付
与することにより転写特性が変化する内部相を有するマ
イクロカプセルより構成される転写記録媒体であり、マ
イクロカプセルの壁材がボッアクリルアミドあるいはポ
リメタクリルアミドより形成されることを特徴とする。
本発明に使用される、熱と光エネルギーを付与すること
により転写特性が変化する内部相とは。
一般的に不飽和二重結合を有する重合性モノマーと光重
合開始剤とを少なくとも含有することにより構成され、
また室温で固体状である場合が多い。
このような内部相を有するマイクロカプセルの製造方法
としては、内部相の固体状粒子を形成した後、ゼラチン
−アラビアゴム等のコンプレックスコアセルベーション
法や尿素−ホルマリン等のインサイチュ重合法により壁
材を形成して製造される。
しかしコアセルベーション法により形成する壁材は、均
一な被膜が形成できるが、一般的にガラス転移点が低い
材料が多く、転写媒体を被転写体と対向して加圧、加熱
ローラを通過させても完全に転写しない場合が多いか、
または完全に転写させる為にはローラの圧力を高くする
必要がある。
また、内部相は光と熱を付与することによりラジカル重
合を起こして硬化し転写性が変化するのであるが、ラジ
カル重合は酸素ガスの存在により重合速度が低下して、
結果として印字スピードの低下を招く1本転写媒体では
内部相を壁材で被覆することにより酸素ガスを遮断し感
度の低下を防止しているが、ガスの被膜中での透過速度
はガラス転移点を越えると極端に大きくなる。つまり加
熱することにより内部相の重合速度が極めて高くなるの
だが1反面壁材の酸素透過性が高まり、結果として記録
媒体の高感度化を妨げてしまう。
通常、コアセルベーション法で形成した壁材はアルデヒ
ド等により硬化し溶剤に対して不溶化させるが、前述し
た様に壁材のガラス転移点により転写記録媒体の特性が
左右される場合に於ては。
壁材を析出した後硬化させる方法は、析出した固体被膜
中に硬化剤が十分に浸透せず硬化度が上がらないか又は
硬化度合が再現性良く制御できない為、必ずしも最良の
方法とは言えない。
また尿素−ホルマリン樹脂等をインサイチュ重合法によ
り壁材として形成する場合では、ガラス転移点の高い壁
材が得られるものの内部相が固体の場合には重合し不溶
化した尿素−ホルマリン粒子が内部相粒子表面に塊状で
付着し均一な被膜の形成が難しい。
これらの問題点に看目し、本発明者はガラス転移点の高
い水溶性高分子をコアセルベーション法により壁材とし
て形成することにより高感度で且つ転写性の良好な転写
記録媒体を開発した。
即ち、ポリアクリルアミド(ガラス転移点Tg=165
℃)等のガラス転移点の高い高分子化合物を壁材として
用いる。転写時に於て、この壁材はTgが高く、従って
非常にもろく破壊される為、内部相が容易に露呈し良好
な転写性を示す。また光と熱を付与し内部相を硬化する
工程に於ても、加熱温度より高いTgを有する為、反応
を阻害する酸素ガスの透過性が極めて小さく高感度の転
写媒体を得ることができる。
高いTgを有する高分子化合物は種々存在するが、一般
的に光重合開始剤、不飽和二重結合を有するモノマーか
もなる内部相は一般用の有機溶剤に溶解する為、これら
の有機溶剤に溶解する高分子化合物は通常の方法では壁
材として形成できない。
一方、水溶性の高分子であり且つTgの高いものも種々
存在するが、これらの樹脂も壁材として形成することは
容易でない、即ち、通常高分子化合物を水溶性とする為
にはカルボン酸基を導入する場合が多いが、これらの高
分子化合物をコアセルベーション法により壁材として析
出させる為には水素イオン濃度(pH)を変化させる方
法しかなく、しかしpHによるポリマーの析出は完全に
不溶化するのではなくイオンとカルボン酸の静電的効果
によりポリマーの凝集状態が変化するものであり、良好
な被膜の形成は容易ではない、また無機電解質の導入に
より塩析によるコアセルベーションに対してもカルボニ
ル基等を有するポリマーは水溶液中で塩を共存する為、
一般的にポリマーの析出は起きない。
これらのポリマーに対してポリアクリルアミドあるいは
ポリメタクリルアミドは水溶液中に於て無機電解質と共
存し難い為、塩析により容易にコアセルベート滴が生じ
、良好な壁材が形成できる。
以上述べた様に、本発明によれば、壁材としてポリアク
リルアミドあるいはポリメタクリルアミドを使用するこ
とにより、簡便に均一な壁材で形成されるマイクロカプ
セルが作製でき、また転写性が良好で高感度な記録媒体
を提供できる。この高分子化合物の分子量は200万〜
700万が好ましく、特に200万〜500万が良い、
また壁材の厚みは0.05〜lum、特に0.05〜0
.5umが好ましい。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明に於る転写記録媒体は、支持体上に担持されるマ
イクロカプセルが3種のカプセル(A)。
(B1.(C)より構成され、夫々のカプセルの感光波
長域が異なり且つ、異なる色相を呈すればフルカラー画
像の形成が可能となる。
理解を容易にする為に、下記の説明に於ては、これらの
カプセルの感光波長域が(A)300〜360nn+、
(B ) 360〜430nm、(C) 430nm以
上とし、色材を顔料として説明を行うが、他の感光波長
域の分割方法および色相の発現方法、例えば顔料、染料
、ロイコ染料を使用すること等に対して本発明はいずれ
も適用可能である。
本発明に使用される光重合開始剤としては、吸収極大が
1=300〜360nmのものとして、ベンジル、 4
.4°−ジメトキシベンジル、 4.4°−ジメチルベ
ンジル、 4.4°−ジヒドロキシベンジル等ジケトン
化合物、また吸収極大が360〜430nmのものとし
て、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、イソ
プロピルチオキサントン、2.4−ジエチルチオキサン
トン、2.4−ジイソプロピルチオキサントン等チオキ
サントン誘導体、また吸収極大が430nm以上のもの
として、7−ジエチルアミノ−3,3°−カルボニルビ
スクマリン、 3.3″−カルボニルビス(7−ジニチ
ルアミノクマリン)等のクマリン誘導体とS−トリアジ
ン誘導体あるいはカンファーキノンとの複合開始剤が用
いられるが、本発明は上記開始剤に限定されるものでは
ない。
前記素体(A)、(B)、(C)におけるエチレン性不
飽和二重結合を有する重合可能な化合物とは、その化学
構造中に少なくとも1つのエチレン性不飽和二重結合を
有する化合物で、モノマーオリゴマー、ポリマーなどの
化学形態をもつものである。その例としては、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロ
トン酸、マレイン酸などの不飽和カルボン酸とエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレン
グリコール、トリメチロールプロパン。
1.3−ブタンジオール、ペンタエリトリトール、ジペ
ンタエリトリトールなどの脂肪族多価ポリオール化合物
とのエステル、更にポリイソシアネート(必要に応じて
ポリオール類と反応させておいてもよい)とエチレン性
不飽和二重結合を含むアルコール、アミン類の重付加反
応により合成されるウレタンアクリレート類、ウレタン
メタクリレート類、およびエポキシ樹脂とアクリル酸ま
たはメタクリル酸との付加反応により合成されるエポキ
シアクリレート類およびポリエステルアクリレート類、
スピンアクリレート類などがあげられる。
またポリマーとしては、主鎖にポリアルキル、ポリエー
テル、ポリエステル、ポリウレタンなどの骨格を有し側
鎖にアクリル基、メタクリル基、シンナモイル基、シン
ナミリデンアセチル基、フリルアクリロイル基などに代
表される重合性、架橋性の反応基を導入したものがあげ
られるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また前述の光重合開始剤と不飽和二重結合を有する重合
可能な化合物を含有する素体(A)。
(B)、(C)にはさらに公知のバインダー、UV吸収
剤、可塑剤、熱重合防止剤などの添加剤を必要に応じて
含有させることができる。
バインダーとしては不飽和二重結合を有するモノマーま
たはオリゴマーまたはポリマーと相溶性のある有機高分
子重合体であればどのようなものを使用しても構わない
、この様な有機高分子重合体として、ポリメチルアクリ
レート、ポリエチルアクリレートなどのポリアクリル酸
アルキルエステル類、ポリメチルメタクリレート、ポリ
エチルメタクリレートなどのポリメタクリル酸アルキル
エステル類、または塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプ
ロピレンなとの塩素化ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル
、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリルまたはこ
れらの共重合体、更にポリビニルアルキルエーテル、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンポリアミド
、ポリウレタン、塩素化ゴム、セルロース誘導体などが
あげられるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
これらのポリマーは単一で用いても適当な比で2種以上
混合して用いてもよい、またバインダーとして相溶、非
相溶に限らずワックス類を用いても構わない、これらの
ポリマーは全組成中に任意な量を混和させることができ
る。
また本発明に用いられるマゼンタ顔料としては、C,1
,Pigment No、 Red 57−1. Re
d−31,Red−122等のアゾレーキ系、モノアゾ
系、キナクリドン系の顔料が使用でき、シアン顔料とし
てはC,1,Pigment No、 Blue−60
,Blue−15−6,Blue15、 Blue−1
5−2,Blue−15−3,Blue−15−4等の
フタロシアニン系顔料が使用でき、またイエロー顔料と
してはTellow−12,−13,−14,−17,
−55,−83゜−154等ジスアゾ系、ベンズイミダ
シロン系、等が使用できるが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
つぎに前述の成分からなる素体(A1.(B)。
(C)は、固体である場合粒径約3〜約50μm、好ま
しくは7〜15μmの粒子状素体として、また素体(A
)、(B1.(C)が液状もしくは固体であっても粒径
約3〜約50μm、好ましくは7〜15μmのマイクロ
カプセルとして支持体上に物理的および化学的に結着さ
せて記録媒体とする。素体(A1.(B1.(C)の平
均粒径は10gm程度が好ましい。マイクロカプセルを
接着材により支持体上に結着させる場合、結着材として
はエポキシ系接着材、ポリエステル系、ウレタン系、ア
クリル系、ウレタンアクリル系、エチレン−酢酸ビニル
共重合体系接着材等が好ましく用いられる。
次に、本発明の記録媒体を用いた画像形成方法の具体例
を第1図に基き示す、まず、転写記録媒体1をサーマル
ヘッドの発熱抵抗体列20に重ね、サーマルヘッドの発
熱部会域をカバーするように光を照射する。照射する光
は画像形成素体(A)。
(B)、(C)が反応する波長のものを順次照射する6
例えば、画像形成素体(A)、(B1.(C)がマゼン
タ、シアン、イエローのいずれかに着色されている場合
、波長ん(M)、λ(C)、九′(Y)の光を順次照射
する。
つまり、まず転写記録媒体lの転写記録層1a側から波
長、t (M)の光を照射するとともに、例えばサーマ
ルヘッドの発熱抵抗体20b、 20cを発熱させる。
するとマゼンタの色材を含有する画像形成素体のうち熱
と波長ん(M)の光の両方が加えられた画像形成素体(
第1a図でハツチングの施された部分、以下、硬化した
画像形成素体をハツチングで示す、)が硬化する。
次に、第1b図に示すように転写記録層1aに波長え(
C)の光を照射するとともに発熱抵抗体20a、20b
及び20cを発熱させると、シアンの色材の含有する画
像形成素体のうち、熱と波長λ(C)の光が加えられた
画像形成素体が硬化する。更に、第1c図に示すように
、波長、t (Y)の光を照射すると共に発熱抵抗体2
0c、 20dを発熱させるとイエローの色材を含有す
る画像形成素体のうち、熱と波長L (Y)の光が付与
された画像形成素体が硬化し、最終的に硬化しなかった
画像形成素体により転写記録層lに転写像が形成される
。この転写像は次の転写工程で第1d図に示すように被
転写媒体21に転写される。
転写像が形成された転写記録媒体を転写工程で、被転写
媒体と接面させて、転写記録媒体又は被転写媒体側から
加熱し転写像を被転写媒体に選択的に転写して画像を形
成する。従ってこのときの加熱温度は、転写工程におい
て転写像のみが選択的に転写するように定められる。ま
た、転写を効率的に行うために、同時に加圧することも
有効である。加圧は、特に、表面平滑度の低い被転写媒
体を用いる場合有効である。また、転写特性を支配する
物性が室温における粘度である場合には、加圧だけで転
写が可能である。
又転写工程で加熱する事は安定的で保存性に優れた堅牢
な多色画像を得るのに適している。
以上第1a図〜第1d図で説明した例では、光をサーマ
ルヘッドの発熱抵抗体列20の全域に照射し、サーマル
ヘッドの発熱抵抗体を選択的に発熱させて画像を形成す
る方法を示したが、転写記録媒体のある部分を一様に加
熱して(第1a図で示すサーマルヘッドでいうならば、
全発熱抵抗体を発熱させる場合)、光照射を選択的に行
う事によっても同様に多色の画像を形成する事ができる
。即ち、記録信号に従って変調され、且つ転写特性を支
配する物性を変化させたい画像形成素体の色調により選
択された波長の光エネルギーを熱エネルギーと共に付与
する。
第2図(A) 、 +B)を用いて、本発明の記録媒体
を用いる記録装置の好適な例を説明する。
図に於いて、lは長尺シート状の本発明の転写記録媒体
であって、ロール状に巻き回して供給ロール2として装
置本体Mに着脱可能に組み込まれている。即ち、この供
給ロール2は、装置本体Mに設けられた回転自在の軸2
aに着脱可能に装填される。
そこで先ずこの転写記録媒体lの先端を供給ロール2、
ガイドローラ12a、サーマルヘッド3a及びガイドロ
ーラ12bを経由し、転写ローラ4aと加圧ローラ4b
の間から剥離ローラ5.ガイドローラ12c及び12d
によって変向して巻き取りロール6へ至らせ、その先端
を巻き取りロール6にグリッパ−(図示せず)等の手段
により係止する。その後は公知の駆動手段によって巻き
取りロール6を矢印C方向にトルクを与えながら、転写
ローラ4aを回転させることによって、転写記録媒体1
が矢印a方向に繰り出され1巻き取りロール6の周面に
順次巻き取られていくものである。
尚、前記巻き取りの際に供給ロール2には、例えばヒス
テリシスブレーキ(図示せず)によって一定のパックテ
ンションが与えられ、このテンション及び前記ガイドロ
ーラ12a、12bによって、転写記録媒体1はサーマ
ルヘッド3aに対して一定の圧力で、且つ一定の角度で
圧接しつつ搬送されるように構成されている。
記録部は熱エネルギーを記録媒体lに付与するための加
熱手段と、光エネルギーを同じく転写記録媒体lに付与
するための光照射手段とから構成されている。
加熱手段は、サーマルヘッド3aの表面に画信号に応じ
て発熱する例えば幅0.2n+n+であって8ドツト/
mmのA−4サイズ用、ラインタイプの発熱抵抗体列2
0が配列されてなり、前述した通り転写記録媒体lの支
持体lb側が搬送の際のパックテンションによって前記
発熱抵抗体列20に所定圧力をもって圧接するように構
成されている。尚。
前記画信号は用途に応じて、例えばファクシミリ、イメ
ージスキャナ、或いは電子黒板等の制御部から発せられ
る。
一方、前記サーマルヘッド3aと対向した転写記録層l
a側には、光照射手段が配設されている。光照射手段と
しては1発光波長域が互いに異なり、素体(A)、(B
)、(C)を夫々個別に反応させることができる3本の
蛍光灯、例えば。
東芝製FLIOA70E35/33TI5 (ピーク波
長335nml東芝製FL10A70E39/33T1
5 (ピーク波長390nm)東芝製FL10A70B
/33T15 (ピーク波長450nIl1等を用いて
も良いが、第2(b)図に示す様に、分光透過率として
例えば第3図に示す特性を有する厚さ2mwのガラス(
西ドイツ、5CHOTT社製、DURAN50)製の円
筒よりなる回転体3cが3組のローラ対3d、3e、3
fによって回転可能に支持され、モーターにより前記ロ
ーラ3dを駆動回転することによって一定速度で回転す
るように構成しても良い。
前記回転体3Cの内面には、3種類の蛍光体100、1
01.102が円筒方向120度(3等分)づつ塗布さ
れており、これら蛍光体は回転体3C内に配設された光
源3g(例えば東芝製の殺菌ランプGL−20)からの
光によって励起して蛍光を発する。
蛍光体100.101.102の光はピーク波長が夫々
300〜360nn+ 、 360〜430r+m 、
 430〜600nmの範囲にあり、その半値幅はなる
べく小さい事がクロストークを抑える上で必要である。
300〜360nn+の波長域にピーク波長を有する蛍
光体100としては、タリウム付活カルシウムリン酸塩
(Ca(PO4)1Tl)あるいは、タリウム付活カル
シウム亜鉛リン酸塩((Ca−Zn) s (PO4)
 w : Tlo)を主成分とするものが良い、これら
の蛍光材料は、発光強度が高く非常に好ましい。
360〜430rusの波長域にピーク波長を有する蛍
光体101としては、ユーロピウム付活ストロンチウム
マグネシウムビロリン酸塩((Sr、Mgl aPzO
y・Eu)を主成分とするものが好ましい。
430〜600nmの波長域にピーク波長を有する蛍光
体102としては、ユーロピウム付活バリウムマグネシ
ウムアルミン酸塩(Ba、MgAl+aOat + E
ul を主成分とするものが好ましい。
第4図でわかるように、各蛍光体too、 toi。
102のピーク波長は、それぞれ300〜360nmの
範囲内、360〜430nmの範囲内、430〜600
nn+の範囲内に存在する0例えば、タリウム付活カル
シウムリン酸塩は335nm (グラフ100)に、ユ
ーロピウム付活ストロンチウムマグネシウムビロリン酸
塩は395nm (グラフ101)に、またユーロピウ
ム付活バリウムマグネシウムアルミン酸塩は453nm
にそれぞれピーク波長を有する。
蛍光体100.101.102には上記材料の他に、バ
インダーやその他の添加物を混ぜてもかまわないが、蛍
光体100.101.102のそれぞれの重量に対して
90重量%以上は上記の蛍光を発する材料で占められる
ことが好ましい。
実施例1 第1,2.3表に示す成分夫々50gを下記に示す方法
にてマイクロカプセル化した。
マイクロカプセルの製造方法 100gの水、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体
(クレハ化学社:イソバンー10)のNaOH水溶液(
ポリマー濃度20.6%)26gを混合し、ここにペク
チン3.1gを添加して20分間撹拌した0次いで、2
0%硫酸溶液でpHを4.0とした。
ホモミキサーで300Orpmで撹拌しながら、第工表
に示す成分20gを40gのクロロホルムで溶解した溶
液を10〜15秒間で投入し、そのまま10分間乳化を
行った。乳化液を500III2のビーカーに移し、液
温を0℃とし撹拌羽根で一昼夜撹拌して溶媒を除去した
。乳化液を0℃の水、lI2に投入して、しばらく撹拌
した後、タッチ二濾過器により濾過を行い、得られた内
部相粒子を40℃の順風乾燥機にて1昼夜かけて乾燥し
た。
5gのポリアクリルアミド(ゼネラル・サイエンス・コ
ーポレーション、M w = 5〜600万)を溶解し
た200gの水に、前記内部相粒子を展開し、室温に於
て10%NaOH水溶液を滴下して壁材の析出を行った
。壁材を析出した後、タッチ二濾過器でマイクロカプセ
ルを濾過し、乾燥を行った。
第1表 第2表 第3表 第2.3表に示す成分も同様にしてマイクロカプセルと
し素体(A)、(B)、(C)を作製した。
PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(厚さ
6μm)上に熱可塑性ポリエステル(日本合成化学工業
、ポリエスタ−011)をトルエンで希釈しアプリケー
タにて厚さ0.5μmに塗布した0次いで素体(A)を
フィルム上にふりかけて展開し、結着しない粒子を振り
落とした。前記フィルムを厚さ 100μmと50μm
のPETフィルムで挟み、温度110℃、圧力2〜3k
g/cI112のヒートローラを通過させた後、PET
フィルムを剥離し、素体(A)を強固にPETフィルム
に付着させた転写記録媒体を作製した。同様にして、素
体(B)、(C) 、及び素体(A)、(B1.(C)
を等量混合した転写記録媒体を作製した。
素体(A)からなる転写記録媒体をロール状に巻き回し
て、第2図に示す装置に組み込んだ、尚サーマルヘッド
としては幅2III11.8ドツト/nmのA−4サイ
ズのラインタイプで、発熱素子列がエツジ部に配列され
ているものを用いた。
次いで、第5図のタイミングチャートに示すように、ラ
ンプ及びサーマルヘッドに通電を行った。尚サーマルヘ
ッドへの通電は素体(A)が約100℃の温度となる様
に電圧及び駆動信号を制御した。通電時間τを変化させ
、信号が付与された箇所の素体(八)が全く転写しなく
なる時間を求めたところ、そのパルス幅(感度と定義す
る)はλp =335nmの光に対しては15+ns、
素体(B)、素体(C)はλp =390na+ 、入
p =450nmの光に対しては夫々25m5であった
次いで素体(A) 、 (B) 、 (C)より形成さ
れる転写記録媒体に対して第6図に示すタイミングで通
電を行ったところ、良好な高品位多色画像を形成できた
実施例2 第1.2.3表に示す成分を実施例1と同様にして内部
相粒子を作製し、次いでポリメタクリルアミド(ゼネラ
ル・サイエンス・コーポレーション)5gを溶解した水
200gに展開して、実施例1と同様にマイクロカプセ
ルを作製した。
実施例1と同様にして、前記カプセルをPET上に担持
せしめて転写記録媒体を作製し、次いで図2に示す装置
にて作画を行ったところ、良好な画像を形成できた。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ポリアクリルア
ミドあるいはポリメタクリルアミドを壁材とするマイク
ロカプセルを用いることで、高感度で且つ転写性の良好
なカプセルが得られ、かぶり、白抜けのない多色の転写
記録媒体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による転写記録媒体により多色記録が可
能である原理を示す図である。 第2(^)、(B)図は本発明による転写記録媒体によ
り多色記録を実施する装置の一例を示す図である。 第3図は本発明に使用できる光源、即ち蛍光体を担持す
る石英管の波長と透過率の関係を示す図である。 第4図は蛍光体の発光特性の一例を示すグラフである。 第5.6図は光源とサーマルヘッドに印加する信号のタ
イミングチャートを示す図である。 1:転写記録媒体 la:転写記録層 1b:支持体 2:供給ロール 2a:軸 3a:サーマルヘッド 3c:回転体 3dNf:ローラ体 3g=光源 4a:転写ローラ 4b=加圧ローラ 5:剥離ローラ 6:巻き取りロール 12aNdニガイドローラ 20:発熱抵抗体列 20a ”−d :発熱抵抗体 100、 lot、 102 :蛍光体M:本体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体と、該支持体上に設けられたマイクロカプセルか
    らなる記録層とを有する転写記録媒体であって、該マイ
    クロカプセルの内部相は光および熱エネルギーの付与に
    より転写特性が変化し、かつマイクロカプセルの壁材は
    ポリアクリルアミドまたはポリメタクリルアミドからな
    ることを特徴とする転写記録媒体。
JP1205627A 1989-08-10 1989-08-10 転写記録媒体 Pending JPH0369952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205627A JPH0369952A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205627A JPH0369952A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0369952A true JPH0369952A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16510023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1205627A Pending JPH0369952A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0369952A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225677A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着剤
US8599257B2 (en) 2006-08-18 2013-12-03 Nec Corporation Vehicle detection device, vehicle detection method, and vehicle detection program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225677A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着剤
US8599257B2 (en) 2006-08-18 2013-12-03 Nec Corporation Vehicle detection device, vehicle detection method, and vehicle detection program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63270703A (ja) 光重合開始剤及び記録媒体
JPS63139334A (ja) 記録媒体
JPH01133789A (ja) 画像形成方法および記録媒体
JPH0369952A (ja) 転写記録媒体
JP2911900B2 (ja) 画像形成方法
JPH0371136A (ja) 転写記録媒体
JPH0365952A (ja) 転写記録媒体
JPH0373381A (ja) 転写記録媒体
JPH0368948A (ja) 転写記録媒体
JPH0298490A (ja) 転写記録媒体
JPH0299387A (ja) 転写記録媒体
JPH0299388A (ja) 転写記録媒体
JPH03294859A (ja) 転写記録媒体
JPS63139335A (ja) 記録媒体
JPH03293356A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH041206A (ja) 光重合性樹脂組成物および転写記録媒体
JPH03157654A (ja) 画像記録媒体
JPH0313355A (ja) 記録装置
JPS63139341A (ja) 記録媒体
JPS63145304A (ja) 光重合開始剤及び記録媒体
JPH03244588A (ja) 転写記録媒体
JPS63139339A (ja) 記録媒体
JPH0356957A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPH02158372A (ja) 記録装置
JPH02164584A (ja) 画像形成方法