JPH0299388A - 転写記録媒体 - Google Patents

転写記録媒体

Info

Publication number
JPH0299388A
JPH0299388A JP63251942A JP25194288A JPH0299388A JP H0299388 A JPH0299388 A JP H0299388A JP 63251942 A JP63251942 A JP 63251942A JP 25194288 A JP25194288 A JP 25194288A JP H0299388 A JPH0299388 A JP H0299388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
pigment
recording medium
wavelength
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63251942A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Miyagawa
昌士 宮川
Norio Okuma
典夫 大熊
Toshiji Inui
利治 乾
Masanori Takenouchi
竹之内 雅典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63251942A priority Critical patent/JPH0299388A/ja
Publication of JPH0299388A publication Critical patent/JPH0299388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプリンターや複写機、或いはファクシミリ等に
用いられる転写記録媒体およびその製法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
近年、情報産業の急速な発展に伴ない、種々の情報処理
システムが開発され、また、それぞれの情報処理システ
ムに適した記録方法および装置も開発、採用されている
。このような記録方法の一つとして、感熱転写記録方法
は、使用する装置が軽量かつコンパクトで騒音がなく、
操作性、保守性にも優れており、最近広く使用されてい
る。
この感熱転写記録方法は、一般に、シート状の支持体上
に、熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱
転写性インクを塗布してなる感熱転写媒体を用い、この
感熱転写媒体をその熱転写性インク層が被転写媒体に接
するように被転写媒体に重畳し、感熱転写媒体の支持体
側から熱ヘツドにより熱を供給して溶融したインク層を
被転写媒体に転写することにより、被転写媒体上に熱供
給形状に応じた転写インク像を形成するものである。こ
の方法によれば、普通紙を被転写媒体として使用可能で
ある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の感熱転写記録方法にも欠点がない
訳ではない。それは、従来の感熱転写記録方法は転写記
録性能、すなわち印字品質が表面平滑度により大きく影
響され、平滑性の高い被転写媒体には良好な印字が行な
われるが、平滑性の低い被転写媒体の場合には著しく印
字品質が低下することである。しかし、最も典型的な被
転写媒体である紙を使用する場合にも、平滑性の高い紙
はむしろ特殊であり、通常の紙は繊維の絡み合いにより
種々の凹凸を有する。したがって表面凹凸の大きい紙の
場合には印字時に熱溶融したインクが紙の繊維の中にま
で浸透できず表面の凹部あるいはその近傍にのみ付着す
るため、印字された像のエツジ部がシャープでなかった
り、像の一部が欠けたりして、印字品質を低下させるこ
とになる。
また、従来の感熱転写記録方法では、1回の転写で1色
の画像しか得ることができないため、多色の画像を得る
には、複数回の転写を繰り返して色を重ね合わせること
が必要でありだ。しかし、色の異なる画像を正確に重ね
合わせることは非常に困難であり、色ずれのない画像を
得ることは難しかった。特に、1つの画素に注目した場
合、1つの画素では色の重ね合わせは、はとんどなされ
ておらず、結局従来の感熱転写記録方法では色のすねた
画素の集合体により多色の画像を形成していた。このた
め、従来の感熱転写記録方法では鮮明な多色画像は得ら
れなかった。
また、従来の感熱転写記録方法で多色の画像を得ようと
した場合、複数のサーマルヘッドを設けたり、あるいは
被転写媒体に逆送、停止等複雑な動きをさせなければな
らず、装置全体が大きく複雑になフたり、記録速度が低
下する等の欠点があった。
そこで本件出願人は、光熱感応性の材料を用い画信号に
応じて光エネルギーと熱エネルギーとが付与されたとき
前記材料の反応が急激に進んで転写特性が不可逆的に変
化して、画信号に応じた前記特性の違いによる像を形成
し、それを被記録媒体に転写する画像形成方法および転
写記録媒体を発明し既に出願しである(特願昭6O−1
50597)。
また本件出願人は、色相の選択を行う為の3種の波長領
域の紫外光を生じる蛍光体及びそれに対応した感光波長
域を有する光重合開始剤の組み合わせについても既に特
許出願した(特願昭61−293157号)。
該出願の転写記録媒体は、前記従来の感熱記録方式に於
る不具合、欠点を除去、改良できるものであり、本発明
はその転写記録媒体を更に改良したものであり、高品位
かつ高感度で、かぶりや白抜けのない画像を形成できる
転写記録媒体を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、支持体上の記録層が、熱と光エネルギーを付
与することにより転写特性が変化する少くとも3種の素
体(A)、(B)、(C)より構成され、前記素体が少
なくとも、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物と
顔料及び光重合開始剤とを含有するものであり、該素体
(A)においては光重合開始剤の吸収波長の極大が波長
360nm以下にあるとともにマゼンタ顔料を含有し、
該素体(B)においては光重合開始剤の吸収波長の極大
が360〜430nmにあるとともにシアン顔料を含有
し、かつ該素体(C)においては光重合開始剤の吸収波
長の極大が430nm以上にあるとともにイエロー顔料
を含有する転写記録媒体である。
本発明により高感度で且つ白抜け、かぶり等の生じない
、更には素体(B)、(C)が(A)に対応したランプ
の発光によって、素体(C)が(A)及び(B)に対応
したランプの発光によって反応しない、即ちクロストー
ク効果の少ない転写記録媒体を提供できる。
本発明の記録媒体は、支持体と支持体上に設けられた転
写記録層より成る。転写記録層は粒状の素体で構成され
、素体中には少なくとも、エチレン性不飽和二重結合を
有する化合物と、顔料及び光重合開始剤とを含有する。
本発明の記録媒体では、使用する光重合開始剤を感光さ
せる光の波長域は、およそ300〜600rv+の範囲
内で分けることが望ましい。これは、多くの光重合開始
剤はその分子内に芳香環を含んでおり、芳香環のπ→π
本遷移に基く吸収帯が300nm以下に存在するため、
300nm以下の波長の光に対して感度を有し、感光波
長域を分けるのが困難となる。また600nm以上の波
長の光では十分な感度が得られ難いためである。
本発明の記録媒体では、多色特にフルカラー記録を主た
る目的とし、 300〜600nmの波長域を少なくと
も3種の波長域に分割し、3種の感光波長域に感光特性
を有し、夫々の色相を呈する素体(A)、(B)、(C
)を支持体上に担持することより構成される。本発明に
於る3種の色相とは、マゼンタ、シアン、イエローから
成り、3種の感光波長領域とは360rv以下、360
〜430nm 、 430n1以上である。
本発明は、3種の感光波長域に対し、マゼンタ、シアン
、イエローの3種の顔料を特定化し、高感度で白抜けの
ない、更にクロストークの少ない記録媒体を提供するも
のである。
感光性組成体中に顔料を混入すると、−船釣に顔料の光
吸収により感光性組成体の感度が低下することは知られ
ているが、光源の発光波長及び光重合開始剤の違いによ
り感度低下の程度が異なる為、顔料添加の及ぼす感度の
低下の定量的検討は従来成されていなかった。
発明者らは、各種顔料の紫外部、特に300〜600n
mの波長の吸光特性に着目して鋭意検討した結果本発明
に至った。第1図に本発明が高感度且つかぶりを防止で
きる原理を説明する為、イエロー、シアン、マゼンタの
波長と透過率の関係、及び本発明に用いられる光重合開
始剤の吸光特性の一例を示す。
即ち、イエロー、シアン顔料に関しては300〜360
nmの波長領域の光を余り透過せず感度が大幅に低下す
る。一方マゼンタ顔料に関しては上記波長領域の光を良
好に透過し感度低下が防止できる。また360〜430
nmの波長領域に対してはマゼンタは良好に透過するが
、シアン、イエローの順で透過率が低下する。また43
0nm以上の光に対してはシアン、マゼンタ、イエロー
の順で透過率が悪くなる。
以上を考慮すると、 300〜360止の波長領域の光
重合開始剤に対してはマゼンタ、 360〜430nm
ではシアン、430nm以上ではイエローの顔料を組み
合わせることにより、各素体の感度低下の度合いを最も
少なくすることができる。
本発明によりクロストークの度合いが低減できる原理に
ついて説明する為、第2図に、イエロー、シアン、マゼ
ンタ顔料の波長と透過率の関係、及び本発明の光源とし
て用いる蛍光灯(蛍光体Ga(PO4)z ・TI、λ
max =335nm )の発光スペクトルを示す。
クロストークに最も大きく影響するのは、蛍光灯、即ち
低圧水銀灯より発生するλ= 365nm(i−1in
e)、λ= 403nIl(h−1ine)、λ= 4
:16nm(g−1ine)の3種の輝線である。すな
わちλmax =335nmの蛍光を点灯させ、感光波
長域300〜360nmの素体(A)を硬化させようと
した場合、この蛍光灯より発する上記3つの輝線が、素
体(B)及び素体(C)の硬化を促進させてしまう。そ
こで素体(B)中にシアン顔料を添加すれば、1−1i
ne及び若干ではあるがh−1ineの輝線を顔料が吸
収しクロストークによる反応を抑えることができる。ま
た素体(C)中にイエロー顔料を添加すれば、i−1h
−11−1h−1の輝線を吸収し、クロストークによる
反応を抑えることができる。この効果は例えばマゼンタ
色を素体(B)あるいは(C)中に添加した場合には全
く発現しない。
同様のことはλmax =390nmの蛍光灯より発生
するλ=436止のg−1ineにも当てはまり、素体
(C)中にイエロー顔料を添加することによりクロスト
ークは低減できる。
以上の原理により、本発明によれば高感度かつかぶりの
低減、およびクロストーク量の低減が、素体(A)、(
B)、(C)中に添加する顔料種を特走化することによ
り実現できる。
本発明に使用される光重合開始剤としては、吸収極大が
λ= 300〜360nmのものとして、ベンジル、 
4,4−ジメトキシベンジル、 4.4′−ジメチルベ
ンジル、 4,4°−ジヒドロキシベンジル等ジケトン
化合物、また吸収極大が360〜430nmのものとし
て、チオキサントン、2〜クロロチオキサントン、イソ
プロピルチオキサントン、2.4−ジエチルチオキサン
トン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等チオキ
サントン誘導体、また吸収極大が430rv+以上のも
のとして、7−ジニチルアミノ3.3−カルボニルビス
タマリン、 3,3°−カルボニルビス(7−ジニチル
アミノクマリン)等のクマリン誘導体とS−トリアジン
誘導体あるいはカンファーキノンとの複合開始剤が用い
られるが、本発明は上記開始剤に限定されるものではな
い。
前記素体(A)、(B)、(C)におけるエチレン性不
飽和二重結合を有する重合可能な化合物とは、その化学
構造中に少なくとも1つのエチレン性不飽和二重結合を
有する化合物で、モノマーオリゴマー、ポリマーなどの
化学形態をもつものである。その例としては、メチルア
クリレート、メチルメタクリレート、アクリロニトリル
、アクリルアミドなどの単量体や、アクリル酸、メタク
リル酸、イタコン酸、クロトン酸、インクロトン酸、マ
レイン酸などの不飽和カルボン酸とエチレングリコール
、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール
、トリメチロールプロパン、1.3−ブタンジオール、
ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトールなどの
脂肪族多価ポリオール化合物とのエステル、更にポリイ
ソシアネート(必要に応じてポリオール類と反応させて
おいてもよい)とエチレン性不飽和二重結合を含むアル
コール、アミン類の重付加反応により合成されるウレタ
ンアクリレート類、ウレタンメタクリレート類、および
エポキシ樹脂とアクリル酸またはメタクリル酸との付加
反応により合成されるエポキシアクリレート類およびポ
リエステルアクリレート類、スピンアクリレート類など
があげられる。
またポリマーとしては、主鎖にポリアルキル、ポリエー
テル、ポリエステル、ポリウレタンなどの骨格を有し側
鎖にアクリル基、メタクリル基、シンナモイル基、シン
ナミリデンアセチル基、フリルアクリロイル基などに代
表される重合性、架橋性の反応基を導入したものがあげ
られるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また前述の光重合開始剤と不飽和二重結合を有する重合
可能な化合物を含有する素体(A)。
(B)、(C)にはさらに公知のバインダー UV吸収
剤、可塑剤、熱重合防止剤などの添加剤を必要に応じて
含有させることができる。
バインダーとしては不飽和二重結合を有する千ツマ−ま
たはオリゴマーまたはポリマーと相溶性のある有機高分
子重合体であればどのようなものを使用しても構わない
。この様な有機高分子重合体として、ポリメチルアクリ
レート、ポリエチルアクリレートなどのポリアクリル酸
アルキルエステル類、ポリメチルメタクリレート、ポリ
エチルメタクリレートなどのポリメタクリル酸アルキル
エステル類、またはメタクリル酸共重合体、アクリル酸
共重合体、マレイン酸共重合体、または塩素化ポリエチ
レン、塩素化ポリプロピレンなどの塩素化ポリオレフィ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリ
ロニトリルまたはこれらの共重合体、更にポリビニルア
ルキルエーテルロース誘導体、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドンなどがあげられるが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
これらのポリマーは単一で用いても適当な比で2種以上
混合して用いてもよい。またバインダーとして相溶、非
相溶に限らずワックス類を用いても構わない。こわらの
プリマーは全組成中に任意な量を混和させることができ
る。
また本発明に用いられるマゼンタ顔料としては、(:、
1. Pigment No、 Red 57−1. 
Red−31,Red−122等のアゾレーキ系、モノ
アゾ系、キナクリドン系の顔料が使用でき、シアン顔料
としてはC,1,Pigment  No、  Blu
e−60,Blue−15−6,Blue−15,Bl
ue−15−2,Blue−15−3,Blue−15
−4等のフタロシアニン系顔料が使用でき、またイエロ
ー顔料としてはYellow−12,−13,−14,
−17,−55,−83゜−154等ジスアゾ系、ベン
ズイミダシロン系、等が使用できるが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
つぎに前述の成分からなる素体(A)、(B)。
(C)は、固体である場合粒径約3〜約50μm、好ま
しくは7〜15μIの粒子状素体として、また素体(A
)、(B)、(C)が液状もしくは固体であっても粒径
約3〜約50μ11好ましくは7〜15μmのマイクロ
カプセルとして支持体上に物理的および化学的に結着さ
せて記録媒体とする。素体(A)、(B)、(C)の平
均粒径は10μm程度が好ましい。マイクロカプセルを
接着材により支持体上に結着させる場合、結着材として
はエポキシ系接着材、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリエステル系、
ウレタン系、アクリル系、ウレタンアクリル系、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体系接着材等が好ましく用いられ
る。ここで素体(A)、(B)、(C)を粒子状にして
支持体に担持させる場合は光重合の酸素による干害を防
止するため、さらに透明支持体などの酸素防止層を設け
ることが望ましい。
次に、本発明の記録媒体を用いた画像形成方法の具体例
を第3図に基き示す。まず、転写記録媒体1をサーマル
ヘッドの発熱抵抗体列20に重ね、サーマルヘッドの全
熱部全域をカバーするように光を照射する。照射する光
は画像形成素体(A)。
(B)、(C)が反応する波長のものを順次照射する。
例えば、画像形成素体(A)、(B)、(C)がマゼン
タ、シアン、イエローのいずれかに着色されている場合
、波長λ(M)、λ(C)、λ(Y)の光を順次照射す
る。
つまり、まず転写記録媒体1の転写記録層1a側から波
長λ(M)の光を照射するとともに、例えばサーマルヘ
ッドの発熱抵抗体20b、20cを発熱させる。すると
マゼンタの色材を含有する画像形成素体のうち熱と波長
λ(M)の光の両方が加えられた画像形成素体(第3a
図でハツチングの施された部分。以下、硬化した画像形
成素体をハツチングで示す。)が硬化する。
次に、第3b図に示すように転写記録層1aに波長λ(
C)の光を照射するとともに発熱抵抗体20a、20b
及び20cを発熱させると、シアンの色材の含有する画
像形成素体のうち、熱と波長λ(C)の光が加えられた
画像形成素体が硬化する。更に、第3c図に示すように
、波長λ(Y)の光を照射すると共に発熱抵抗体20c
 、 20dを発熱させるとイエローの色材を含有する
画像形成素体のうち、熱と波長λ(Y)の光が付与され
た画像形成素体が硬化し、最終的に硬化しなかった画像
形成素体により転写記録層1に転写像が形成される。こ
の転写像は次の転写工程で第3d図に示すように被転写
媒体21に転写される。
転写像が形成された転写記録媒体を転写工程で、被転写
媒体と接面させて、転写記録媒体又は被転写媒体側から
加熱し転写像を被転写媒体に選択的に転写して画像を形
成する。従フてこのときの加熱温度は、転写工程におい
て転写像のみが選択的に転写するように定められる。ま
た、転写を効率的に行うために、同時に加圧することも
有効である。加圧は、特に、表面平滑度の低い被転写媒
体を用いる場合有効である。また、転写特性を支配する
物性が室温における粘度である場合には、加圧だけで転
写が可能である。
又転写工程で加熱する事は安定的で保存性に優れた堅牢
な多色画像を得るのに適している。
以上第3a図〜第3d図で説明した実施例では、光をサ
ーマルヘッドの発熱抵抗体列20の全域に照射し、サー
マルヘッドの発熱抵抗体を選択的に発熱させて画像を形
成する方法を示したが、転写記録媒体のある部分を一様
に加熱して(第3a図で示すサーマルヘッドでいうなら
ば、全発熱抵抗体を発熱させる場合)、光照射を選択的
に行う事によっても同様に多色の画像を形成する事がで
きる。即ち、記録信号に従って変調され、且つ転写特性
を支配する物性を変化させたい画像形成素体の色調によ
り選択された波長の光エネルギーを熱エネルギーと共に
付与する。
第4図(A) 、 (B)を用いて、本発明の記録媒体
を用いる記録装置の好適な実施例を説明する。
図に於いて、1は長尺シート状の本発明の転写記録媒体
であって、ロール状に巻き回して供給ロール2として装
置本体Mに着脱可能に組み込まれている。即ち、この供
給ロール2は、装置本体Mに設けられた回転自在の軸2
aに着脱可能に装填される。
そこで先ずこの転写記録媒体1の先端を供給ロール2、
ガイドローラ12a、サーマルヘッド3a及びガイドロ
ーラ12bを経由し、転写ローラ4aと加圧ローラ4b
の間から剥離ローラ5、ガイドローラ12c及び12d
によって変向して巻き取りロール6へ至らせ、その先端
を巻き取りロール6にグリッパ−(図示せず)等の手段
により係止する。その後は公知の駆動手段によって巻き
取りロール6を矢印C方向にトルクを与えながら、転写
ローラ4aを回転させることによって、転写記録媒体1
が矢印a方向に繰り出され、巻き取りる。
尚、前記巻き取りの際に供給ロール2には、例えばヒス
テリシスブレーキ(図示せず)によって定のパックテン
ションが与えられ、このテンション及び前記ガイドロー
ラ12a 、 12bによって、転写記録媒体1はサー
マルヘッド3aに対して一定の圧力で、且つ一定の角度
で圧接しつつ搬送されるように構成されている。
記録部は熱エネルギーを記録媒体1に付与するための加
熱手段と、光エネルギーを同じく転写記録媒体1に付与
するための光照射手段とから構成されている。
加熱手段は、サーマルヘッド3aの表面に画信号に応じ
て発熱する例えば幅0.211Imであって8ドツト/
mmのA−4サイズ用、ラインタイプの発熱抵抗体列2
0が配列されてなり、前述した通り転写記録媒体1の支
持体lb側が搬送の際のバックテンションによって前記
発熱抵抗体列20に所定圧力をもって圧接するように構
成されている。尚、前記画信号は用途に応じて、例えば
ファクシミリ、イメージスキャナ、或いは電子黒板等の
制御部から発せられる。
一方、前記サーマルヘッド3aと対向した転写記録層l
a側には、光照射手段が配設されている。光照射手段と
しては、発光波長域が互いに異なり、素体(A)、(B
)、(C)を夫々個別に反応させることができる3本の
蛍光灯、例えば、東芝製FLIOA70E35/33T
15 (ピーク波長335t+m) 、東芝製FL10
A70E39/33T15 (ピーク波長390rv)
 、東芝製FL10A70B/33T15 (ピーク波
長450na+)等を用いても良いが、第4(b)図に
示す様に、分光透過率として例えば第5図に示す特性を
有する厚さ211IImのガラス(西ドイツ、5CHO
TT社製、DURAM 50)製の円筒よりなる回転体
3Cが3組のローラ対3d、3e、3fによって回転可
能に支持され、モーターにより前記ローラ3dを駆動回
転することによって一定速度で回転するように構成して
も良い。
前記回転体3Cの内面には、3種類の蛍光体100、1
01.102が円周方向120度(3等分)づつ塗布さ
れており、これら蛍光体は回転体3C内に配設された光
源3g(例えば東芝製の殺菌ランプGL−20)からの
光によって励起して蛍光を発する。
蛍光体100.101.102の光はピーク波長が夫々
300〜360nn+ 、 360〜430nm 、 
430〜600nmの範囲にあり、その半値幅はなるべ
く小さい事がクロストークを抑える上で必要である。
300〜360r++nの波長域にピーク波長を有する
蛍光体100としては、タリウム付活カルシウムリン酸
塩(Ca (PO4)2・TI)あるいは、タリウム付
活カルシウム亜鉛リン酸塩((Ca # Zn)3 (
PO4)2 : Tl” )を主成分とするものが良い
。これらの蛍光材料は、発光強度が高く非常に好ましい
360〜430nmの波長域にピーク波長を有する蛍光
体101としては、ユーロピウム付活ストロンチウムマ
グネシウムビロリン酸塩((Sr1Mg)2 P2O7
・Eu)を主成分とするものが好ましい。
430〜600nmの波長域にピーク波長を有する蛍光
体102としては、ユーロピウム付活バリウムマグネシ
ウムアルミン酸塩(Ba、 MgA116027 ・E
u)を主成分とするものが好ましい。
第6図でわかるように、各蛍光体100.101゜10
2のピーク波長は、それぞれ300〜360nlIlの
範囲内、 360〜430no+の範囲内、 430〜
600nmの範囲内に存在する。例えば、タリウム付活
カルシウムリン酸塩は335nm (グラフ100)に
、ユーロピウム付活ストロンチウムマグネシウムビロリ
ン酸塩は395nm (グラフ101)に、またユーロ
ピウム付活バリウムマグネシウムアルミン酸塩は453
nmにそれぞれピーク波長を有する。
蛍光体100.101.102には上記材料の他に、バ
インダーやその他の添加物を混ぜてもかまわないが、蛍
光体100.101.102のそれぞれの重量に対して
90重量%以上は上記の蛍光を発する材料で占められる
ことが好ましい。
実施例! 第1.2.3表に示す成分夫々50gを下記に示す方法
にてマイクロカプセル化した。
マイクロカプセルの製造方法 100gの水及びイソブチレン−無水マレイン酸共重合
体(20,6%)(クレハ化学社製)26gを混合し、
ここにペクチン3.1gを添加して20分間攪拌した。
次いで20%硫酸溶液でpHを4.0に調整して、 0
.2gのクオドロール(BASF社)を添加した。これ
をホモミキサーで3000rpmで攪拌しながら、第1
表に示す成分20gを30gのクロロホルムで溶解した
溶液を10〜15秒かけて投入し、そのまま10分間乳
化を行フだ。
乳化液を500nlのビー力に移し、そのまま攪拌羽根
で1〜2時間攪拌を続は溶媒を留去した。
次に、8.3gの尿素溶液(50wt%)、 5gの水
に溶解したレゾルシン0.4g、10.7gのホルマリ
ン(37%)及びlomILの水に溶かした0、6gの
硫酸アンモニウムを2分間隔で加えた。
このまま60℃に昇温して3時間攪拌を続けた後、温度
を下げ、20%の苛性ソーダ溶液でpHを2.0とした
。このカプセル液を濾過した後2回1000 Illの
水で洗浄し乾燥を行った。
第1表 第2表 第2.3表に示す成分も同様にしてマイクロカプセルと
し素体(A)、(B)、(C)を作製した。
PET (ポリエチレンテレフタレート)フィルム(厚
さ6μm)上に熱可塑性ポリエステル(日本合成化学工
業、ポリエスタ−011)をトルエンで希釈しアプリケ
ータにて厚さ0.5μmに塗布した。次いで素体(A)
をフィルム上にふりかけて展開し、結着しない粒子を振
り落とした。前記フィルムを犀さ 100μmと50μ
mのPETフィルムで挟み、温度110℃、圧力2〜3
 kg/crn”のヒートローラを通過させた後、PE
Tフィルムを剥離し、素体(A)を強固にPETフィル
ムに付着させ転写記録媒体を作製した。同様にして、素
体(B)、(C)、及び素体(A)、(B)、(C)を
等量混合した転写記録媒体を作製した。
素体(A)から成る転写記録媒体をロール状に巻き回し
て、第4図に示す装置に組み込んだ。尚サーマルヘッド
としては幅2mm、8ドツト/mmのA−4サイズのラ
インタイプで、発熱素子列がエツジ部に配列されている
ものを用いた。
次いで、第7図のタイミングチャートに示すように、ラ
ンプ及びサーマルヘッドに通電を行った。尚サーマルヘ
ッドへの通電は素体(A)が約100℃の温度となる様
に電圧及び駆動信号を制御した。通電時間τを変化させ
、信号が付与された箇所の素体(A)が全く転写しなく
なる時間を求めたところ、そのパルス幅(感度と定義す
る)はえp = 335nI11の光に対しては20m
5.λp = 390nm。
λp = 450nmの光に対しては夫々 120m5
.400m5であった。
同様に素体(B)及び(C)より形成される転写記録媒
体に於ての結果を第4表に示す。第4表により、素体(
A)、(B)、(C)は夫々に対応した波長の光により
選択的に反応することが実証された。
次いで素体(A)、(B)、(C)より形成される転写
記録媒体に対して第8図に示すタイミングで通電を行フ
たところ、良好な高品位多色画像を形成できた。
実施例2 実施例1、第1〜3表に示す成分のうち、顔料を、 マゼンタ:スミ力プリントカーミン6BG−450(住
友化学)、 シアン ニジアニンブル−6755  (BへSF)、
イエO−: PV−Fast Yellow  (Ho
echst)、に変え、実施例1と同様にして記録媒体
を作製した。実施例1と同様にして、各波長に対する感
度を求めた結果を第5表に示す。前記顔料様に於ても、
良好な感度及び波長選択性を実現でき、第9図に示すタ
イミングで通電を行ったところ、良好な多色画像を形成
できた。
第4表 第5表 比較例1 実施例、第1〜3表に示す成分のうち、顔料を夫々4w
L%添加したもの及びλ=300〜360nmの開始剤
にシアン顔料、 360〜430nmの開始剤にマゼン
タ顔料、430nm以上の開始剤にイエロー顔料で形成
したマイクロカプセルにて作製した転写記録媒体につい
て、実施例1と同様の評価を行った。その結果を第6.
7表に示した。顔料の添加割合が少ない場合に於ては、
感度は良好であるが、波長選択性に対しては本発明の転
写記録媒体に劣る。また色相の異なる顔料より形成され
る転写記録媒体は、感度及び波長選択性が本発明より大
幅に劣り、かぶりや白抜けを生じた。
第6表 第7表 (発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、光重合開始剤と
顔料との組み合わせを最適化することにより、高感度で
且つかぶりが少ない、さらには波長選択性が良好で白抜
は等が生じ難い多色の転写記録媒体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用できる光重合開始剤の波長と吸光
度及び顔料の波長と透過率の関係を示す図である。 第2図は本発明に使用できる発光ビークλ=335nm
の蛍光灯の発光スペクトルと顔料の波長と透過率の関係
を示す図である。 第3図は本発明により多色記録が可能である原理を示す
図である。 第4 (A) 、 (B)図は本発明による転写記録媒
体により多色記録を実施する装置の一例を示す図である
。 第5図は本発明に使用できる光源、即ち蛍光体を担持す
る石英管の波長と透過率の関係を示す図である。 第6、図は蛍光体の発光特性の一例を示すグラフである
。 第7.8.9図は光源とサーマルヘッドに印加する信号
のタイミングチャートを示す図である。 1 :転写記録媒体 1a:転写記録層 1b=支持体 2 :供給ロール 2a:軸 3a:サーマルヘッド 3C:回転体 3dNf:ローラ対 3g=光源 4a:転写ローラ 4b=加圧ローラ 5 :剥離ローラ 6 :巻き取りロール 12aNdニガイドローラ 20:発熱抵抗体列 20a”−d:発熱抵抗体 21:被転写媒体 100、101.102 :蛍光体 M :本体 唇で2mm bo。 ]○00 光Jじ皮&(nm) 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上の記録層が、熱と光エネルギーの付与に
    より転写特性が変化する少なくとも3種の素体(A)、
    (B)、(C)より構成され、該素体が少なくともエチ
    レン性不飽和二重結合を有する化合物と顔料及び光重合
    開始剤を含有するものであり、該素体(A)においては
    光重合開始剤の吸収波長の極大が360nm以下にある
    とともに顔料がマゼンタ色を呈し、該素体(B)におい
    ては光重合開始剤の吸収波長の極大が360〜430n
    mにあるとともに顔料がシアン色を呈し、かつ該素体(
    C)においては光重合開始剤の吸収波長の極大が430
    nm以上の波長域にあるとともに顔料がイエロー色を呈
    することを特徴とする転写記録媒体。
  2. (2)前記素体(A)、(B)および(C)がマイクロ
    カプセルで構成された請求項1記載の転写記録媒体。
JP63251942A 1988-10-07 1988-10-07 転写記録媒体 Pending JPH0299388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251942A JPH0299388A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251942A JPH0299388A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0299388A true JPH0299388A (ja) 1990-04-11

Family

ID=17230270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63251942A Pending JPH0299388A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0299388A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888601A (en) Image recording apparatus and method
JPH01133789A (ja) 画像形成方法および記録媒体
JPH0299388A (ja) 転写記録媒体
JP2911900B2 (ja) 画像形成方法
JPS63239433A (ja) 転写記録媒体
JPH0298490A (ja) 転写記録媒体
JPH0369952A (ja) 転写記録媒体
JPH0299387A (ja) 転写記録媒体
JPH0368948A (ja) 転写記録媒体
JPH0365952A (ja) 転写記録媒体
JPH0371136A (ja) 転写記録媒体
JPH0373381A (ja) 転写記録媒体
JPH03294859A (ja) 転写記録媒体
JPS63139335A (ja) 記録媒体
JPH024529A (ja) 記録装置
JPH02158372A (ja) 記録装置
JPH0218061A (ja) 記録装置
JPH0313355A (ja) 記録装置
JPH0230548A (ja) 記録装置
JPH03157654A (ja) 画像記録媒体
JPS63139341A (ja) 記録媒体
JPH01110970A (ja) 記録装置
JPH041206A (ja) 光重合性樹脂組成物および転写記録媒体
JPH02164584A (ja) 画像形成方法
JPH03293356A (ja) マイクロカプセルの製造方法