JPH0369683A - 羊毛繊維製品の染色方法 - Google Patents

羊毛繊維製品の染色方法

Info

Publication number
JPH0369683A
JPH0369683A JP1207332A JP20733289A JPH0369683A JP H0369683 A JPH0369683 A JP H0369683A JP 1207332 A JP1207332 A JP 1207332A JP 20733289 A JP20733289 A JP 20733289A JP H0369683 A JPH0369683 A JP H0369683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
wool
temperature
wool fiber
fiber product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1207332A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyouji Takekoshi
竹腰 彰而
Minoru Fukuda
稔 福田
Etsuko Yamamoto
悦子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Chemical Works Ltd
Original Assignee
Meisei Chemical Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Chemical Works Ltd filed Critical Meisei Chemical Works Ltd
Priority to JP1207332A priority Critical patent/JPH0369683A/ja
Publication of JPH0369683A publication Critical patent/JPH0369683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の1 本発明は、羊毛繊維製品のアニオン染料による低温染色
法に関するものである。
畏叉且五 羊毛繊維製品の染色は、酸性染料などのアニオン染料を
用いて実施されるが、均染効果及び十分な染着性を得る
ためには、一般に100℃付近の温度で、長時間処理さ
れることが必要であるとされてきた。
羊毛繊維は天然繊維の中でも最も複雑な形態をしており
、化学的に影響を受けやすい性質をもっている。そのた
め、100℃近くの温度で長時間処理することは、加水
分解等による化学的損傷や表面構造の劣化を生し易く、
それらに起因する風合の低下やフェルト化現象は避ける
ことができないという欠点があった。
そこで、80℃以下の低温染色の開発が種々試みられて
いる6例えば、アミン類を用いる前処理法、尿素類を併
用したコールドパンチ法、その他界面活性剤や有機溶剤
を併用する方法などであるが、これらの方法は、コスト
の上昇、工程の複雑化、溶剤の毒性による危険性などの
問題があり、また何よりも100℃染色に比べ染着性が
劣る欠点があった。
が  しよ”と る 本発明は、このような欠点を改良し、羊毛繊維製品に8
0℃以下の温度で、作業性よく、比較的安価に、通常の
100℃の染色と同等以上の染着性を付与することがで
きる新規な染色方法を提供することを課題とする。
るための 本発明では、羊毛に予め低温プラズマ処理を行い、アニ
オン染料による染色時にレドックス系グラフト触媒を併
用することにより、上記課題を解決した。
ここで低温プラズマ処理とは、非平衡プラズマ処理とも
いえるもので、減圧下において、気体分子に電荷をかけ
ることにより、イオン化及びラジカル化し、比較的低い
温度領域(例えば250℃〜常温)で高い反応性を有し
たエネルギー粒子で繊維を処理することをいう。用いる
気体は特に限定されるものではなく、例えば酸素、アル
ゴン、窒素、四弗化メタン等がいずれも使用できる。な
お、処理時間も特に限定されるものではなく、5秒〜1
0分と広い範囲で有効である。
次に、染色時に使用されるレドックス系グラフト触媒と
は、下記の如き還元剤及び酸化剤からなるものであり、
これらの還元剤と酸化剤を組み合わせて使用しても、ま
た酸化剤単独で使用してもよい。還元剤としては、グル
コース、チオ尿素、チオ硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸カ
リウム及びグリオキザール等の還元性を有する水溶性の
化合物、また、酸化剤としては、過酸化水素、過沃素酸
塩、過硫酸塩等の酸化性を有する水溶性化合物が例示さ
れる。その使用量は特に限定されないが、0.0036
〜0.013モル/1程度であるのが好ましい。
更に、染色時には、浸透及び均染を計るために浸透・均
染剤として非イオン、アニオン、カチオンまたは両性界
面活性剤を単独で、又は組み合わせて添加使用してもよ
い、この使用量は繊維重量に対して0.1〜5.0重量
%程度で十分である。
なお、本発明において、染色される羊毛繊維製品とは、
編織物、糸、トップ、ルーズファイバーなどいずれでも
よく、また、これらは羊毛繊維単独からなるものであっ
ても、他の繊維との混紡物又は交編織物からなるもので
あってもよい。
次に実施例によって本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 通常の方法で精練された羊毛サージをよく乾燥しておき
、1ト一ル3分間の02プラズマ処理を行ない、その後
、 過酸化水素(35X) 1.3g/ jl グリオキザール(45$)       1.5g/ 
160分間分間型行い、水洗、乾燥した。
比較例1 実施例1と同様の羊毛サージをプラズマ処理することな
く、グラフト触媒(過酸化水素及びグリオキザール)を
除いた実施例1の染色液(ただし、酢酸、酢酸ソーダで
pH4,5に調整)を用いて、浴比1:40、温度10
0℃で60分間染色した。
比較例2 実施例1と同様にプラズマ処理した羊毛サージを、グラ
フト触媒(過酸化水素及びグリオキザール)を除いた実
施例1の染色液(ただし、酢酸、酢酸ソーダでp)14
.5に調整)を用いて、実施例1と同様の温度条件で染
色した。
比較例3 実施例1と同様の羊毛サージをプラズマ処理することな
く、実施例1と同様の方法で染色した。
実施例1及び比較例1〜3で得た製品のに/S値(染@
濃度)及び風合を第1表に示す。
を含む染色液中で、浴比1:40、温度70℃で第1表 チオ尿素 0.5g/lf! 注”)K/S値:色差計で測定した染色布上の反射率(
R)を次式で計算した値  R 風 合; ハンドリングにより未加工布と比べて判定 実施例2 通常の方法で精練された羊毛モスリンを乾燥し、1トー
ル、3分間のCF aプラズマ処理を行い、次いで オレンジ■ (試”J )        2 % (
o 、 w 、 f 、 )過酸化水素(35X)  
      0.65g/ 1を含む染色液の中で浴比
1:40、温度80℃で40分間染色した。
比較例4 実施例2と同様の羊毛モスリンをプラズマ処理すること
なく、グラフト触媒(過酸化水素及びグリオキザール)
を除いた実施例1の染色液(ただし、酢酸、酢酸ソーダ
で9H4,5に調整)を用いて、浴比1:40、温度1
00℃で40分間染色した。
比較例4で得た製品は、染着濃度(K/S値)19、 
OOで、染色中の揉み作用のためかなりフェルト化して
いたが、本発明による実施例2の製品は、染着濃度(K
/S値)19.05で、フェルト化現象の全くない、非
常に風合に優れたものとなった。
なお、実施例1及び2で得た製品の染色堅牢度は、いず
れも、比較例1及び4の標準染色法(100℃染色)で
得た製品と同様の値を示した。
m史」L櫨 本発明では、80℃以下の温度で、非常に作業性よく、
アニオン染料で、羊毛繊維製品を染着性よく染色できる
従って、羊毛繊維の風合が、良好に保たれた状態で、堅
牢度の良い染色が可能となり、羊毛繊維製品の用途拡大
が望める。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 羊毛繊維製品を、低温プラズマ処理した後、レドックス
    グラフト触媒の存在下で、アニオン染料を用いて、80
    ℃以下の温度で染色することを特徴とする羊毛繊維製品
    の染色方法。
JP1207332A 1989-08-09 1989-08-09 羊毛繊維製品の染色方法 Pending JPH0369683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207332A JPH0369683A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 羊毛繊維製品の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207332A JPH0369683A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 羊毛繊維製品の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0369683A true JPH0369683A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16537996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207332A Pending JPH0369683A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 羊毛繊維製品の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0369683A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102242502A (zh) * 2011-04-14 2011-11-16 太原理工大学 一种抗菌羊毛纤维的低温染色方法
CN102392368A (zh) * 2011-06-20 2012-03-28 山东济宁如意毛纺织股份有限公司 一种羊毛的低温快速染色方法
CN108797113A (zh) * 2018-07-10 2018-11-13 江苏阳光股份有限公司 一种羊毛织物的耐久褶裥生产工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102242502A (zh) * 2011-04-14 2011-11-16 太原理工大学 一种抗菌羊毛纤维的低温染色方法
CN102392368A (zh) * 2011-06-20 2012-03-28 山东济宁如意毛纺织股份有限公司 一种羊毛的低温快速染色方法
CN108797113A (zh) * 2018-07-10 2018-11-13 江苏阳光股份有限公司 一种羊毛织物的耐久褶裥生产工艺
CN108797113B (zh) * 2018-07-10 2020-11-27 江苏阳光股份有限公司 一种羊毛织物的耐久褶裥生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jovanĉić et al. Shrinkage properties of peroxide-enzyme-biopolymer treated wool
JPH08505441A (ja) 繊維の処理
CN109355952A (zh) 一种棉布的染色工艺
CN112012025A (zh) 一种涤纶织物低温染色工艺
JPH0369683A (ja) 羊毛繊維製品の染色方法
CN112941891B (zh) 一种生产高白度低强损羊毛织物的方法
CN103526602A (zh) 牛奶蛋白纤维的活性染料染色工艺
JPS5860060A (ja) 木綿を含む布帛の精練方法
KR102665325B1 (ko) 천연염료의 염색방법
JPH0274687A (ja) ブリーチ加工用脱色促進剤
JP3528014B2 (ja) 布帛のメランジ調染色法
JPS6361427B2 (ja)
JP2640820B2 (ja) セルロース繊維からなる染色布帛の減量改質加工法
JPS6120678B2 (ja)
JPH02293477A (ja) 高堅牢度染色物の製造法
JPH02300380A (ja) セルローズ繊維製品の染料吸収性改善方法
JPS59124908A (ja) 改質ポリエステル系成形物の製造方法
JPS5844794B2 (ja) ポリアミドケイセンイノセンシヨクケンロウドゾウシンホウ
JPS5836285A (ja) ポリアミド繊維布帛の染色法
JPS61179386A (ja) 羊毛のパジング‐染色法
JP3528015B2 (ja) 布帛のメランジ調染色法
JP2759807B2 (ja) ポリエステル系繊維布帛の処理方法
JPS6233892A (ja) 羊毛製品の均一染色方法
CN110983828A (zh) 一种提升液氨染色固色效率的方法
JPH08209560A (ja) セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法