JPH0369574A - 多孔質セラミックスの製造法 - Google Patents

多孔質セラミックスの製造法

Info

Publication number
JPH0369574A
JPH0369574A JP20559189A JP20559189A JPH0369574A JP H0369574 A JPH0369574 A JP H0369574A JP 20559189 A JP20559189 A JP 20559189A JP 20559189 A JP20559189 A JP 20559189A JP H0369574 A JPH0369574 A JP H0369574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
ceramics
cvd
codeposited
obtaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20559189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884351B2 (ja
Inventor
Yoshiho Hayata
早田 喜穂
Takeshi Kono
岳史 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP20559189A priority Critical patent/JP2884351B2/ja
Publication of JPH0369574A publication Critical patent/JPH0369574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884351B2 publication Critical patent/JP2884351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性を有する多孔質セラミックスの製造法
に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)多孔
質セラミックスは、触媒担体などに用いられており、従
来焼結法により製造されていた。
しかし、焼結法でV造する場合、通常焼結助剤を必要と
するばかりか、これが原因となって高温における強度を
低下させるという欠点がある。
また焼結法では焼結時にセラミックスか大幅に収縮する
ために、複雑な形状のものを作る場合には切削加工か必
要となり、その高い硬度のために多大な労力とコストを
要してきた。
本発明者らは上記の点を解決すべく鋭意研究を重ねた結
果、本発明を完成するに至った。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、気相分解によりセラミックスおよび
炭素の両者を共沈積させ、しかる後に炭素を酸化除去す
ることを特徴とする多孔質セラミックスの製造法に関す
る。
以下、本発明による多孔質セラミックスの製造法につい
て詳述する。
気相分解によりセラミックスあるいは炭素を沈積する操
作は、通常C,V D (CHEHICAL VAPO
RDEPO8ITION)と呼ばれ周知である。本発明
においてはセラミックスのCVDおよび炭素のC,V 
Dを同時に進行させることにより両者を共沈積させる。
CVDとしては、具体的には熱CVD、プラズマCVD
等が挙げられる。
本発明において、CVDで沈積されるセラミックスとし
ては、 SiC,、ZrC,、Tic、HfC,B、、CN b
 CW CT iB  、 B N 、S 13 N 
4などかあt−yられ、中でも SiC,ZrC,、TiC,HfCが好ましい。
CVDにおいて炭素を得るための熱分解カスとしては、
炭化水素、好ましくは炭素数1〜6の炭化水素、具14
(的にはメタン、エタン、プロパン、ベンゼン、ア七チ
レン、ブタン、天然カス等か用いられる。
また、セラミックスを得るための熱分解カスとしてはS
i、Zr、Ti、I−If、B、Nb、WTiなどのハ
ロゲン化物、水素化物、有機金属化合物等が用いられる
具体的には、SiCを生成するためには、5iC1、C
1(5iC1,(CH3)25ICI2 2、SiH4等が、ZrCを生成するためには、ZrC
l4等、T i Cを生成するためには、TiCl4等
、l−1f Cを生成するためには)−I f C] 
4等が用いられる。
本発明においては、炭素を得るための熱分解カスとセラ
ミックスを得るための熱分解カスを混合して用い、CV
Dにより両者を共沈積させる。
両者の混合割合は、セラミックスの使用目的、熱分解カ
スの種類などに応じて適宜選択できる。
例えは、S i C,1とCH4を混合して原料カスと
して用いる場合、S i C,I  とCH4の容積比
が0.1〜1.5、特に0.2〜1.2程度であること
が望ましい。
炭素・セラミックス共沈積物形成反応は通常温度800
〜2300’C1好ましくは1100〜1500℃、圧
力0.5〜760 InmH(]、好ましくは5〜30
0rnmH(]において行なわれる。また、この反応は
水素の共存下で行うことが好ましい。その際、共存させ
る水素の量は、反応時の温度、カス供給量、繊維量、炉
の構造などに対応して任意に決定できるが、例えば、原
料カスの量の5倍容量以下、好ましくは0.02〜5倍
容量であることが望ましい。
反応雰囲気中には希釈のためにN2 、A r 、 H
e、Ne、Kr、Xe、Rnあるいはその他の不活性カ
スを混合することもできる。
原料カスと、上記不活性カスの混合割合は、適宜決定で
きる。
沈積時間は、沈積物が所定の厚さになるまで任意に実施
できる。通常1分以上、好ましくは1分〜100時間程
度である。例えば薄膜を作成する場合、60分程度行う
のが好適である。
このようにして得られた炭素・セラミックスの沈積物は
両成分がミクロオーター以下で分布しており、炭素を酸
化除去することにより多孔質セラミックスが製造できる
酸化除去は、気相、液相のいずれでも可能である。例え
ば、気相で行う場合、空気、酸素、オゾン、窒素酸化物
(NOx)等、カーボンをCOまたはCO2として除去
てきる助ahス類ならいずれも使用できるが、好ましく
は酸素または空気が使用される。空気中では温度が50
0〜1700℃、好ましくは600〜1400°Cで処
理するのが望ましい。時間は、共沈種物の炭素の量、分
布および存在形態によって適宜選択できるが、通常は、
重量の減少がなくなるまでであり、例えば、1〜2時間
程度で十分である。
なお、セラミックスの外表面と内部で気孔の大きさ、形
状あるいは気孔率を変化させることもできる。たとえば
、原料カスの組成、量、温度および圧力のうち1つある
いは2つ以上を非連続的、あるいは連続的に変化させる
ことにより、上記の特性を変化させることができる。
また、複雑な形状の部品を製作するためには、黒鉛など
でできた基材をその形状の雄型または雌型にしておき、
その上に熱分解生成物を沈積させた後、基材および沈積
炭素分を除去する手段等を用いることによって効果的に
その目的を達成することができる。そして、この際にセ
ラミックスの収縮はほとんど見られない。
(発明の効果〉 本発明により、高温強度が高い多孔質セラミックスを容
易に製造することができるはかりか、気孔率、平均気孔
径を制御しつつ複雑な形状のものでも切削工程なしに製
作することが可能となっノこ。
(実施例) 以下に実施例を挙け゛本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらに制限されるものてはない。
実施例1 黒鉛製の基板を加熱炉中におき、圧力50 T 。
!−r + ?m+度1400′Cにおいて、5iCI
4 (13 00cIII /[n)+CH4(400cIII/m
1n)−トドI  (300cm” /min )の混
合物(流量はいすれも標準状態)の原料カスを導入し、
表面に熱CVDによるSiCおよび炭素の共沈種物を得
た。
これを空気中800°Cにおいて、10時間酸化したと
ころ、気孔率60%、平均気孔ザイス3μmの多孔質セ
ラミックスが得られた。
実施例2 黒鉛製の基板を加熱炉中におき、圧力50T。
1” I−、温度1400°Cにおいて5iC14(1
33ao3/Nn)+CH(400c+u”/In1n
)+H2(400cxo3/ min ) (7)混合
物(流量はいずれも標準状態)の原料カスを導入し、表
面に熱CVDによるSiCおよび炭素の共沈種物を得た
これを空気中800°Cにおいて10時間から酸化した
ところ、気孔率30’3≦、平均気孔サイズ1μmの多
孔質セラミックスが得られた。
実施例3 黒鉛製の基板を加熱炉中におき、圧力50T。
rr、温度1400°Cにおいて5iCI4 (133 3cra  /min )+CH4(300cm  /
min )+H2(400am  / [n )の混合
物(流量はいずれも標準状態)の原料カスを導入し、表
面に熱CVDによるSiCおよび炭素め共沈種物を得た
これを空気中800°Cにおいて10時間酸化したとこ
ろ、気孔率27□≦、平均気孔ザイズ1μmの多孔質セ
ラミックスか得られた。
実施例4 黒鉛製の基板を加熱炉中におき、圧力50T。
1−r、温度1400°Cにおいて5LCI4(133 3au   /InIn  )’+ CH4(250c
m   /min  )  十H(400cro3/m
1n)ノ混合物(流i ハイfれも標準状態)の原料カ
スを導入し、表面に熟CVDによるSiCおよび炭素の
共沈種物を得た。
これを空気中800°Cにおいて10時間酸化したとこ
ろ、気孔率16%、平均気孔サイズ1μmの多孔質セラ
ミックスが得られた。
実施例5 黒鉛製の基板を加熱炉中におき、圧力50 T 。
r l−1温度]400℃において5LCI4(133 3am  / min ) + CHa  (200c
m  /1n ) +H2(400cm  /min 
)の混合物(流量はいずれも標準状態)の原料カスを導
入し、表面に熟CVDによるSiCおよび炭素の共沈種
物を得た。
これを空気中1000°Cにおいて8時間酸化したとこ
ろ、気孔率16%、平均気孔サイズ0.7μmの多孔質
セラミックスか得られた。
実施例6 黒鉛製の基板を加熱炉中におき、圧力100T01−1
− 、温度135°Cにおいて5IC14(173 0cm  / 1n ) +C3H8(40cm  /
 m+n )→−1−I2  (500cm  /1n
 )の混合物(流量はいずれも標準状態)の原料ガスを
導入し、表面に熟CVDによるSiCおよび炭素の共沈
種物を得た。
これを空気中800 ’Cにおいて10時間酸化したと
ころ、気孔率10%、平均気孔サイズ0.5μmの多孔
質セラミックスが得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気相分解によりセラミックスおよび炭素の両者を
    共沈積させ、しかる後に炭素を酸化除去することを特徴
    とする 多孔質セラミックスの製造法。
JP20559189A 1989-08-10 1989-08-10 多孔質セラミックスの製造法 Expired - Fee Related JP2884351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20559189A JP2884351B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 多孔質セラミックスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20559189A JP2884351B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 多孔質セラミックスの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369574A true JPH0369574A (ja) 1991-03-25
JP2884351B2 JP2884351B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=16509419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20559189A Expired - Fee Related JP2884351B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 多孔質セラミックスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884351B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884351B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703017B2 (ja) 炭化タンタル被覆炭素材料の製造方法
Yu et al. Preparation of SiOC nanocomposite films by laser chemical vapor deposition
JP2001508388A (ja) 特に炭素、炭化シリコンについての耐火性物質の化学気相浸透方法、及びその方法の応用
US3771976A (en) Metal carbonitride-coated article and method of producing same
CN110382735B (zh) 多孔体和其制备方法
Haanstra et al. Columnar growth of carbon
CN111801309A (zh) 用于制造涂覆碳化硅的主体的工艺
CN108103478A (zh) 一种多孔碳化物涂层的制备方法
JPH0142885B2 (ja)
US5112649A (en) Method of depositing micro-crystalline solid particles by hot filament cvd
JPS5822571B2 (ja) 気相法による炭素繊維の製造法
JPS61236604A (ja) β−Si↓3N↓4の合成方法
JPH0369574A (ja) 多孔質セラミックスの製造法
JPH0643243B2 (ja) タングステンカーバイトの製造方法
US3442617A (en) Method for depositing pyrolytic graphite
CN111801441A (zh) 用于制造涂覆碳化硅的主体的工艺
Sun et al. Low pressure polymer precursor process for synthesis of hard glassy carbon and diamond films
JPS58110493A (ja) 黒鉛ウイスカ−の製造法
AU732485B2 (en) Thin ceramic coatings
JP7052570B2 (ja) 複合材料の製造方法
von Windheim et al. Improved uniformity and selected area deposition of diamond by the oxy-acetylene flame method
Ghanem et al. Oxidation behavior of silicon carbide based biomorphic ceramics prepared by chemical vapor infiltration and reaction technique
CN115124348B (zh) 一种单相(HfxZr1-x)N固溶体超高温抗烧蚀陶瓷涂层及制备方法
JPS63166789A (ja) シリコン単結晶引上装置用黒鉛製ルツボとその製造方法
Popovska et al. Processing of Porous Biomorphic Tic Ceramics by Chemical Vapor Infiltration and Reaction (Cvi‐R) Technique

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees