JPH0369503A - 燃料改質器 - Google Patents

燃料改質器

Info

Publication number
JPH0369503A
JPH0369503A JP1207319A JP20731989A JPH0369503A JP H0369503 A JPH0369503 A JP H0369503A JP 1207319 A JP1207319 A JP 1207319A JP 20731989 A JP20731989 A JP 20731989A JP H0369503 A JPH0369503 A JP H0369503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
plate
gas
flow path
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1207319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550716B2 (ja
Inventor
Osamu Yamamoto
修 山本
Hiroshi Yoshioka
浩 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1207319A priority Critical patent/JP2550716B2/ja
Publication of JPH0369503A publication Critical patent/JPH0369503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550716B2 publication Critical patent/JP2550716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、天然ガス等の炭化水素やメタノール等のアル
コール類の改質原料ガスを水素に富むガスに改質して燃
料電池に供給する燃料改質器に関する。
〔従来の技術〕
燃料電池発電装置は燃料電池と、この燃料電池に燃料ガ
スとして供給する改質ガスを生成する燃料改質器とを備
え、効率の高さと環境性の良さ等の特徴を有しているの
で、オンサイト発電機や小型移動用発電機として使用す
るのに適している。
この種の燃料電池発電装置として第1O図に示す系統を
有するものが知られている。図において、燃料電池発電
装置のうちの主構成部分である燃料改質器1ば、天然ガ
スやメタノール等の改質原料ガス3を触媒のもとて水蒸
気と反応させ、燃料電池2に使用できるまでの水素濃度
の改質ガス4に変換する装置である。天然ガス等に含ま
れる炭化水素の水蒸気改質反応はメタンの場合は次式で
表わされる。
CHa + 2 Hz○→cot +4H2−・・・−
(1)メタノールの場合は次式で表わされる。
CHzOH+ HzO−COz + 3 Hz −−−
−−−f2)上記反応はともに大きな吸熱反応であるた
め、燃料電池2で発電に利用されなかった水素をオフガ
ス4Bとして改質器内のバーナ6で燃焼させ、その熱源
としている。また反応空気5のオフ空気5Bもバーナに
送られて燃焼に利用される。
このような系統に使用される燃料改質器としては、化学
プラントなどで実績のあるタイプ、つまりバーナを有し
た燃焼炉内に改質触媒を充填した1重または2重の管を
設置し、燃焼ガスからの対流伝熱あるいは燃焼時の放射
伝熱で改質反応に必要な熱を供給している。
このようは構造の燃料改質器の従来例を第11図に示す
。1は燃料改質器であり、炉ケース10の上部中央にバ
ーナ6と、バーナ6を囲む筒状の隔壁11と、隔壁11
内に設けられる改質原料ガスの過熱管12と、この過熱
管12に接続し、隔壁11の周囲を囲み改質触媒13が
充填された内管14aと外管14bとからなる筒状の改
質管14とを備えている。なお、■6は燃料電池からの
オフガスをバーナ6に供給するオフガス供給管、17は
燃焼空気をバーナ6に供給する燃焼空気供給管、18は
補助燃料供給管、19は燃焼ガスの排ガス出口である。
また、21は改質原料ガスを過熱管12に供給する改質
原料供給管、22は改質管14から送出される改質ガス
の改質ガス排出管である。
このような構造によりオフガス供給管16を経て供給さ
れるオフガスは、燃焼空気供給管17を経て供給される
燃焼空気によりバーナ6にて燃焼し、その燃焼ガスは隔
壁11内を下降して流れた後、隔壁11の下端でUター
ンして隔壁11と炉ケース10との間を上昇して流れて
排ガス出口19から外部に排出され、この間燃焼ガスは
過熱管12.改質管14内の改質触媒13を加熱する。
一方、改質原料供給前貸を経て過熱管12.改質管14
に供給される改質原料ガスは過熱管12を下方に流れて
過熱され、この過熱ガスは改質管14を上方に流れて改
質触媒13の下で水素に富むガスに改質される。この改
質ガスは改質ガス排出管22を経て燃料電池に供給され
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
改質原料ガスを燃料改質器に供給して改質ガスを効率よ
く生成するには、改質管14内の全改質触媒が反応温度
以上になることが必要であるが、上述した燃焼ガスの上
方への流れ方向により、改質管14は下方から上方に向
って徐々に昇温され、改質触媒も同様な昇温傾向を有し
て不均一の温度分布となる。なお、充填された改質触媒
は改質管14の管壁からの触媒同志の熱伝導、または対
流伝熱によって昇温する。このような昇温状態により起
動時の昇温時間が決められるが、改質管内の改質触媒の
温度分布は前述のように不均一のため昇温時間が長くな
るとともに改質効率も低下するという問題がある。
本発明の目的は、燃料電池発電装置において起動時の昇
温時間が短く、かつ改質反応における改質効率の高い燃
料改質器を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明によれば改質原料ガ
スを水蒸気改質して水素に富むガスに改質する燃料改質
器において、ガス不透過板と、このガス不透過板の一方
の面に改質触媒が充填され、改質原料ガスが通流する改
質原料流路と、他方の面に改質原料流路と直交し、前記
改質原料流路の改質触媒を加熱する熱媒が通流する熱媒
流路とからなり、前記改質原料流路の長さを熱媒流路の
それより長くした改質板を複数積層した改質板積層体を
備えるものとする。
〔作用〕
ガス不透過板の両面に互いに直交する改質触媒を保持し
た改質原料流路と熱媒流路とが設けられているので、改
質原料ガスと熱媒とはガス不透過板の両面側で直交して
流れ、かつ改質原料流路を熱媒流路の長さより長くして
おり、また燃料改質器はできるだけ薄い改質板の積層体
として構成できるので、熱媒からの伝熱が良好、かつ均
一化されて改質板の温度分布の温度差が小さくなり、こ
のため起動時における昇温時間が短くなり、また改質板
における改質反応の改質効率が高くなる。
〔実施例〕
以下図面に基づいて本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例による改質板を積層してなる改
質板積層体の斜視図である。なお、第1図および後述す
る第2図において第10図、第11図の従来例と同一部
品には同し符号を付し、その説明を省略する。第1図に
おいて改質板20はガス不透過板21と、この一方の面
に波板22の谷部を接触させて、波板22により形成さ
れ、さらに改質触媒13の粒子が充填された改質原料ガ
スが通流する改質原料流路24と、他方の面に波板25
をその山と谷を前記波Fi22のそれと直角方向にして
その山部をガス不透過板21に接触させて波板25によ
り形成され、改質原料流路24を流れる改質原料ガスを
加熱する熱媒が前記改質原料ガスの流れ方向と直交して
流れる熱媒流路26とからtll[される。ここでガス
不透過板21は熱媒流路26を流れる熱媒の熱を改質原
料流路24に充填される改質触媒13に伝熱するもので
あり、耐熱、熱伝導のよい材料、例えばカーボンや金属
が使用される。波板22.25はい(粒子)への熱伝達
をよくしている。
なお、ガス不透過板21の両面に設けられる伝熱板は上
記実施例の波板に限られるものでなく、例えばフィンで
もよく、製作条件を考慮してさらに伝熱性のよいものを
選択できる。
改質板20は第2図の改質板20の模式平面図に示すよ
うに改質原料流路24の長さBを熱媒流路26の質反応
の反応温度以上になるように流路を短くしている。また
熱媒流路Aの長さは、熱媒との伝熱により決まるために
伝熱条件により異なる。すなわち熱媒流路26の人口側
の高温側より、出口側の低温側により大きい伝熱構造、
例えば波板の波数を増す等により波板の表面積を増す等
の方法にまり熱媒流路26の長さは異なってくる。改質
原料流路24の長さBは熱媒流路26の長さAが決まれ
ば改質器の仕様出力により決められた所定の改質触媒量
により第−義的に決められる。
このような改質板20をセパレート板27を介して複数
積層して改質板積層体28が構成される。改質板積層体
28には矢印CD方向に改質原料ガスが、矢印CD方向
と直交するEF力方向熱媒が流れる。
第3図は改質板積層体28を備えた燃料改質器30を示
すものであり、改質板積層体28の対向する側面に改質
原料ガスを改質板積層体28に供給する人口管31aを
備えた改質原料供給マニホールド31と改質板積層体2
8から改質ガスを排出する出口管32aを備えた改質ガ
ス排出マニホールド32が取付けられている。そしてこ
の対向する側面に直交する対向する側面に熱媒を改質板
積層体28に供給する図示しない入口管を備えた熱媒供
給マニホールド33と改質板積層体28から熱媒を排出
する図示しない出口管を備えた熱媒排出マニホールド3
4とが取付けられている。
このような改質板積層体28を備えた燃料改質器30に
おいて熱媒を熱媒供給マニホールド33から改質板積層
体28に供給し、改質板積層体28内の各改質板20の
熱媒流路に通流し、各改質板20を加熱して熱媒排出マ
ニホールド34から排出する。一方、改質原料ガスは改
質原料供給マニホールド31から改質板積層体28に供
給され、熱媒流路を流れる熱媒により加熱された改質触
媒nの下で水蒸気改質されて水素に富むガスに改質した
改質ガスとなり、改質ガス排出マニホールド34を経て
外部に送出される。
第4図は上記のような改質板積層体に熱媒と改質原料ガ
スを供給して水蒸気改質したときの改質触媒の温度分布
を改質原料ガスの流れ方向と、これと直角の熱媒の流れ
方向(但しいずれも改質板の中心部分を通る流れ方向)
とについて示したグラフである。なおdは改質反応に適
する温度範囲である。この図から改質板における改質触
媒の温度分布はその温度差が小さいことが理解される。
第5図は上記の改質板を備えた燃料改質器と従来の燃料
改質器の起動から運転までの改質触媒の昇温状態を示す
グラフであり、40は本発明による燃料改質器、41は
従来の燃料改質器の昇温状態を示している。図において
触媒温度T1℃は改質触媒が熱媒により加熱されて昇温
し、改質原料ガスを改質触媒に供給開始する温度、触媒
温度12℃は供給された改質原料ガスが改質反応して改
質ガスを円滑に生成して外部に供給できる温度である。
起動時の昇温時間は改質触媒がTI℃になるまでの時間
である。したがって図において本発明によるものの昇温
時間はF時間であり、従来のものの昇温時間は0時間で
あり、図から本発明によるものの方が従来のものまり昇
温時間が短いことが理解される。このように昇温時間が
短くなるのは改質板に熱媒と改質原料ガスを直交して流
すことにより改質原料ガスの入口側と出口側の温度がほ
ぼ同時に昇温し、また改質板積層体は薄い改質板の積層
体としたので熱伝達が非常によいためである。
第6図は本発明の異なる実施例による改質板の改質原料
ガスと熱媒の流れ様式を示す図である。
図において改質板20の熱媒流路26を中央で仕切板3
6により三分し、熱媒の給排マニホールド37を仕切板
36に対応する位置の仕切板37aで仕切って給気室3
7bと排気室37cを形威し、この給排マニホールド3
7と、中間マニホールド38とを改質板積層体28に取
付けた他は第3図の実施例と同じである。
このような構造により熱媒は給排マニホールド37の給
気室37bから改質板積層体の左半分に流入し、中間マ
ニホールド38でUターンして再び改質板積層体の右半
分に流入して、熱媒給排マニホールド37の排気室37
cから排出される。一方、改質流れる熱媒により加熱さ
れた改質触媒により水蒸気改質されて改質ガスとなり外
部に送出される。
第7図は第6図の熱媒と改質原料ガスとの流れによる改
質触媒の温度分布を示すグラフであり、図から改質触媒
の熱媒の入口側と出口側との温度がより均一化すること
ができることが理解される。
第8図は本発明の他の異なる実施例による改質板の改質
原料ガスと熱媒の流れ様式を示す図である。図において
改質板20の熱媒流路26を仕切板3940で三分して
いる。そして熱媒の給排マニホールド41を仕切板39
.40に対応する位置の仕切板41a。
41bで三分して供給室42.排出室43,43aを形
威し、この給排マニホールド41を改質板積層体の側面
に取付ける他は前述の実施例と同じである。
このような構造により熱媒は給排マニホールド41の供
給室42から改質板の吸熱反応である改質反応サイト部
分(中央部)に流入し、中間マニホールド38にて左右
2方向に分流してUターンし、改質板積層体に再び流入
して給排マニホールド41の排出室43.43aから排
出される。一方、改質原料流路を流れる改質原料ガスは
前述と同様に水蒸気改質されて改質ガスとなる。
第9図は第8図の熱媒と改質原料ガスとの流れによる改
質触媒の温度分布を示すグラフであり、改質触媒の温度
は、熱媒の入口側と出口側とでさらに均一化されている
ことが理解される。
第6図、第8図に示す熱媒と改質原料ガスの流れ様式に
よっても前述と同様に燃料改質器の起動時の昇温時間は
従来のものより短くなる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によればガス不
透過板の両面にそれぞれ形威された改質触媒が充填され
た改質原料ガスの改質原料流路と、この流路に直交する
熱媒の熱媒流路とを設け、改質原料流路の長さが熱媒流
路のそれより長くして改質板を形威し、燃料改質器にこ
の改質板を積層した改質板積層体を備えたことにより、
改質原料ガスは熱媒流路より長い改質原料ガス流路を熱
媒の流れ方向と直角方向に流れ、かつ改質板積層体は薄
い改質板の積層となるので、改質板の改質触媒の温度分
布が均一化され、このため燃料改質器の起動時の昇温時
間が短くなり、また改質反応における改質効率が高くな
るとともに触媒の寿命が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による改質板積層体の部分斜視
図、第2図は第1図の改質板における改質原料ガスと熱
媒との流れ方向を示す図、第3図は第1図の改質板積層
体を備えた燃料改質器の破砕斜視図、第4図は第2図の
流れ方向に改質原料ガスと熱媒とが流れたときの改質板
の改質触媒の温度分布を示す図、第5図は本発明の実施
例による燃料改質器と従来の燃料改質器との改質触媒の
昇温状態を示す図、第6図は本発明の異なる実施例によ
る改質板における改質原料ガスと熱媒との流れ方向を示
す図、第7図は第6図の流れ方向に改質原料ガスと熱媒
とが流れたときの改質板の改質触媒の温度分布を示す図
、第8図は本発明の他の異なる実施例による改質板にお
ける改質原料ガスと熱媒との流れ方向を示す図、第9図
は第8図の流れ方向に改質原料ガスと熱媒とが流れたと
きの改質板の改質触媒の温度分布を示す図、第10図は
従来の燃料改質器を備えた燃料電池発電装置の系統図、
第11図は第10図の燃料改質器の断面図である。 13:改質触媒、20:改質板、21:ガス不透過板、
24:改質原料流路、26:熱媒流路、2日:改質板積
層体、30:燃料改質器。 =15= ヅ 十 暖 ★ド 脣に 謳曾柵超←

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)改質原料ガスを水蒸気改質して水素に富むガスに改
    質する燃料改質器において、ガス不透過板と、このガス
    不透過板の一方の面に改質触媒が充填され、改質原料ガ
    スが通流する改質原料流路と、他方の面に改質原料流路
    と直交し、前記改質原料流路の改質触媒を加熱する熱媒
    が通流する熱媒流路とからなり、前記改質原料流路の長
    さを熱媒流路の長さより長くした改質板を複数積層した
    改質板積層体を備えたことを特徴とする燃料改質器。
JP1207319A 1989-08-10 1989-08-10 燃料改質器 Expired - Lifetime JP2550716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207319A JP2550716B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 燃料改質器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207319A JP2550716B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 燃料改質器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369503A true JPH0369503A (ja) 1991-03-25
JP2550716B2 JP2550716B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=16537801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207319A Expired - Lifetime JP2550716B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 燃料改質器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550716B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080203A (ja) * 2000-07-07 2002-03-19 Nippon Soken Inc 改質器
KR100390319B1 (ko) * 2000-07-07 2003-07-10 김보연 자동차내 썬바이져를 이용한 정보화 및 사무화 시스템
KR101107071B1 (ko) * 2004-09-03 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 개질기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116604A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノール改質方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116604A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノール改質方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080203A (ja) * 2000-07-07 2002-03-19 Nippon Soken Inc 改質器
KR100390319B1 (ko) * 2000-07-07 2003-07-10 김보연 자동차내 썬바이져를 이용한 정보화 및 사무화 시스템
KR101107071B1 (ko) * 2004-09-03 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 개질기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550716B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6932958B2 (en) Simplified three-stage fuel processor
JP4714023B2 (ja) 改質器
US6096286A (en) System for steam reformation of a hydrocarbon and operating method therefor
US5366819A (en) Thermally integrated reformer for solid oxide fuel cells
US20010018140A1 (en) Catalytic burner element inside a fuel cell with structured catalytic coated surfaces
JP5807173B2 (ja) 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2011025240A (ja) 化学反応器
JP2001155756A (ja) 燃料電池用水蒸気改質反応器
US7497881B2 (en) Heat exchanger mechanization to transfer reformate energy to steam and air
EP1941008B1 (en) Steam reforming unit
KR101870026B1 (ko) 액체탄화수소 연료 개질용 반응기
JP2002080203A (ja) 改質器
JPH0369503A (ja) 燃料改質器
JP5163147B2 (ja) 熱交換器及び複合型燃料反応器
JPH04206362A (ja) 高温型燃料電池系発電装置
KR101250418B1 (ko) 연료 전지용 연료 변환 장치
JPH01183401A (ja) 燃料改質装置
JP6560564B2 (ja) 燃料電池システム
JP2938245B2 (ja) 燃料改質器の起動方法
JP2002326805A (ja) 改質装置及びこれを備える燃料電池システム
JP3763092B2 (ja) 燃料電池用水素製造装置
JPH02111601A (ja) 燃料電池の燃料改質器
JPH01320201A (ja) 燃料改質装置
JP2003063803A (ja) 改質器とこれを備える燃料電池発電システム
JP2001135335A (ja) 燃料蒸発器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term