JPH0369434B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0369434B2
JPH0369434B2 JP746585A JP746585A JPH0369434B2 JP H0369434 B2 JPH0369434 B2 JP H0369434B2 JP 746585 A JP746585 A JP 746585A JP 746585 A JP746585 A JP 746585A JP H0369434 B2 JPH0369434 B2 JP H0369434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging member
front window
spring
recess
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP746585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61169591A (ja
Inventor
Yoshito Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YASAKA KOGYO KK
Original Assignee
YASAKA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YASAKA KOGYO KK filed Critical YASAKA KOGYO KK
Priority to JP746585A priority Critical patent/JPS61169591A/ja
Publication of JPS61169591A publication Critical patent/JPS61169591A/ja
Publication of JPH0369434B2 publication Critical patent/JPH0369434B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パワーシヨベル等の車両の運転室の
前面窓をロツクする装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、パワーシヨベルの運転室においては、
その前面窓を、運転室の前部から運転室の天井部
にまでガイドレールに沿つてスライド移動し、運
転室の前面部を大きく開放することができるよう
になつている。そして、従来より、前記前面窓
を、運転室の天井部に移動された状態において車
体に対しロツクする装置が提案されている。
ところが、従来のこの種のロツク装置において
は、前面窓はガイドレールの長さ方向に対しての
みロツクされ、それと直角な方向、すなわち該前
面窓の幅方向にはロツクされなかつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、前面窓をガイドレールに沿つて円滑
に移動できるようにするためには、製作誤差等を
考慮すると、前面窓の幅方向に関して前面窓とガ
イドレールとの間に比較的に大きな隙間を設けて
おく必要がある。したがつて、従来は、ロツク装
置により前面窓をロツクしていても、車両が大き
な振動を受けると、前面窓がその幅方向に振動
し、前面窓と前記ガイドレールとの間に介在され
るローラおよびこれらのローラの支軸が極端に摩
耗したり、ガイドレールにクラツクが生じたりす
るという問題があつた。
〔発明の目的〕
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくな
されたもので、前面窓を、ガイドレールの長さ方
向のみならず、幅方向にもロツクすることができ
る車両の前面窓ロツク装置を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による車両の前面窓ロツク装置は、車両
の運転室1の前部と天井部との間をガイドレール
2に沿つてスライド移動可能な前面窓3に設けら
れた可動側10aと、前記運転室1に対して固定
された固定側10bとを有してなる。
そして、前記可動側10aは、さらに前面窓3
に対して所定範囲内において回動可能に支持され
た第一係合部材19、第二係合部材20および第
三係合部材21と、これらの第一係合部材19、
第二係合部材20および第三係合部材21をそれ
ぞれ所定回動方向に付勢する第一ばね22、第二
ばね23および第三ばね24とを有している。
また、前記第一係合部材19は、その底部の横
断面が台形状をなす凹部19aと、前記第一係合
部材19に設けられた引掛け部19dとを有して
いる。
また、前記第二係合部材20は、レバー部20
aと、鍵20bと、引掛け部20cとを有してい
る。
また、前記第三係合部材21は鍵部21aを有
している。
さらに、前記固定側10bは、前記運転室1に
対して固定された固定部材27を有してなり、こ
の固定部材27は前記第一係合部材19の凹部1
9aにの底部の横断面形状に対応する底部横断面
形状を有する凹部27dを形成されている。
〔作用〕
本発明においては、前記前面窓3が前記運転室
1の天井部の所定位置の直前に達すると、前記第
一係合部材19の凹部19aの一端部が前記固定
部材27に当接されて、前記第一係合部材19は
前記第一ばね22に抗して前記所定回動方向と反
対方向に回動して行く。
また、さらに前記前面窓3が前記所定位置に完
全に達すると、前記第一係合部材19の凹部19
aが前記固定部材27の凹部27dに完全に係合
した状態となるとともに、前記第二係合部材20
の鍵部20bが前記第二ばね23の力により引掛
け部19dに係合し、これにより前面窓3が運転
室1に対して、ガイドレール2の長さ方向および
幅方向についてロツクされる。
次に、この状態から、前記第二係合部材20が
レバー部20aを押されることにより前記第二ば
ね23に抗して前記所定回動方向と反対方向に回
動されると、前記第二係合部材20の鍵部20b
と前記第一係合部材19の引掛け部19dとの係
合が外れるとともに、前記第三係合部材21の鍵
部21aが前記第三ばね24の力により前記第二
係合部材20の引掛け部20cに係合し、かつ前
記第三係合部材21の一部21bが前記第二係合
部材20の一部に当接されて前記第三係合部材2
1の前記所定回動方向への回動が前記第二係合部
材20によつて阻止される状態となり、これによ
つて前記鍵部20bと前記引掛け部19dとの係
合が外れた状態にロツクされる。
そして、さらにこの状態から前記前面窓3が前
方に移動されると、前記第一係合部材19が前記
所定方向に回動されて前記第一係合部材19の凹
部19aと前記固定部材27の凹部27dとの係
合が外れるとともに、前記第二係合部材20およ
び前記第三係合部材21も前記第二ばね23およ
び第三ばね24の力によつて前記所定回動方向に
回動されて前記第三係合部材21の鍵部21aと
前記第二係合部材20の引掛け部20cとの係合
が外れる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説
明する。
第2図および3図は、パワーシヨベルの運転室
の側面図を示す。運転室1の左右の壁体には、そ
れぞれ該運転室1の前部から天井部へ延びるガイ
ドレール2が設けられている。前記ガイドレール
2の詳細は第1図、5図、6図、7図および8図
に示され、特にその横断面形状は第6図に示され
る(第1図、5図、6図、7図および8図中の1
aおよび1bは、運転室1の壁体を構成する部材
を示す)。
前記第2図および3図において、3は前面窓で
あり、この前面窓3は、第4図に詳細に示される
ように、枠体4と、この枠体4に取り付けられた
窓ガラス5(第4図にのみ図示)とからなる。前
記枠体4の四隅部には、ローラ軸6が固定されて
いる。これらのローラ軸6には、それぞれローラ
7が回転可能に支持されており、これらのローラ
7は前記ガイドレール2に転動可能に嵌合されて
いる。また、前記枠体4には、運転手が前面窓3
を操作するための把手8が取り付けられている。
さらに、前記枠体4の下端側の一方の隅部付近に
は、ロツク装置取付板9を介して前面窓ロツク装
置の可動側10aが取り付けられている。
次に、このロツク装置の可動側10aの詳細
を、第1図および5〜9図により説明する。前記
ロツク装置取付板9には、支持具11が固定され
ており、この支持具11には、ベース板12およ
び13がボルト14およびナツト15により固定
されている。前記ベース板12,13間には、軸
16が前面窓3に対し垂直方向に支持されてお
り、この軸16はベース板12,13に対し回動
可能とされている。そして、前記軸16には、第
一係合部材19が固定されている。
また、前記ベース板12,13間には、軸17
および18が前面窓3に対し垂直方向に固定され
ている。そして、前記軸17には第二係合部材2
0、軸18には第三係合部材21が、それぞれ回
動可能に支持されている。なお、前記各係合部材
20,21,22はベース板12,13間に収容
されている。
前記軸16と軸18との間には、振りコイルば
ねからなる第一ばね22が、その中心部を軸16
に貫通された状態で介装されており、この第一ば
ね22は軸16を介して第一係合部材19を第1
図、7図および8図において反時計方向に付勢し
ている(以下、同様にして、時計方向または反時
計方向というときは第1図、7図および8図上に
おいていうものとする)。
前記第二係合部材20と軸18との間には、捩
りコイルばねからなる第二ばね23が、その中心
部を軸17に貫通された状態で介装されており、
このばね23は第二係合部材20を反時計方向に
付勢している。さらに、前記ベース板13と第三
係合部材21との間には、捩りコイルばねからな
る第三ばね24が、その中心部を軸18に貫通さ
れた状態で介装されており、このばね24は第三
係合部材21を反時計方向に付勢している。
ている。
前記ベース板13には、第一係合部材19の回
動範囲を制限するストツパ部13a,13bが設
けられている。前記第一係合部材19には、凹部
19aが設けられている。第9図に示されるよう
に、この凹部19aの底部の横断面は台形状をな
しており、該横断面形状は後述する固定部材27
の凹部27dの底部の横断面形状に対応してい
る。また、前記第一係合部材19には、引掛け部
19dが設けられている。さらに、前記第一係合
部材19には、引掛け部19dに隣接して曲線部
19eが設けられている。
前記第二係合部材20には、レバー部20a
と、第一係合部材19の引掛け部19dに係合す
る鍵部20bとが設けられており、前記鍵部20
bの先端部は第二係合部材22の残りの部分に対
して直角に屈曲されている。また、前記第二係合
部材20には、前記鍵部20bとほぼ反対側の位
置に引掛け部20cが設けられている。さらに、
前記第二係合部材20には、引掛け部20cに隣
接して曲線部20dも設けられている。
前記第三係合部材21には、引掛け部20cと
係合する鍵部21aが設けられており、この鍵部
21aの先端部は第三係合部材21の残りの部分
に対して直角方向に屈曲されている。また、前記
第三係合部材21には、第二係合部材20に接離
する突起部21bが設けられている。
本ロツク装置10の固定側10bは、運転室1
の天井部の前端部付近に設けられている。次に、
この固定側10bの構造について説明する。
前記運転室1の壁体を構成する部材1aには、
第6図から第8図までによく示されるように、固
定部材取付板26が固定されており、この取付板
26には、固定部材27が溶接により固定されて
いる。この固定部材27は、その中央部を細径部
27a、その両端部を太径部27b、前記細径部
27aと太径部27bとの中間の部分をテーパー
部27cとそれぞれされている。そして、前記細
径部27a、太径部27bおよびテーパー部27
cはいずれも横断面円形とされており、これらの
細径部27a、太径部27bおよびテーパー部2
7cによつて、該固定部材27には、第一係合部
材19の凹部19aにの底部の横断面形状に対応
する底部横断面形状を有する凹部27dが形成さ
れている。そして、前記固定部材27は、前面窓
3が運転室1の天井部に至つたとき、該固定部材
27が軸16,17および18と平行方向となる
ような取付方向にて、前記のように固定部材取付
板26に固定されている。
次に、本実施例の作動を説明する。
前面窓3は、把手8を持つて力を加えることに
より、ガイドレール2に沿つて移動させることが
できる(このとき、ローラ7はガイドレール2に
沿つて転動し、前面窓3の移動を円滑にする)。
したがつて、前面窓3は、第2図の位置「イ」の
ように運転室1の前部にある状態から、位置
「ロ」のような中間の状態を経由して、第3図の
位置「ハ」のように運転室1の天井部にまで移動
することもできるし、逆に、前記位置「ハ」から
位置「ロ」を経由して位置「イ」にまで戻すこと
もできる。そして、前面窓3が前記位置「ハ」に
あるときは、運転室1の前面部は大きく開放され
る。
前面窓3が前記「イ」から位置「ハ」の直前に
至るまでの過程においては、ロツク装置の可動側
10aは第7図に示されるような状態にある。す
なわち、この場合、第一係合部材19の引掛け部
19dには、第二係合部材20の鍵部20bが係
合されておらず、該第一係合部材19は第一ばね
22の力により、最も大きく反時計方向に回動さ
れて、そのストツパ当接部19cをベース板13
のストツパ部13bに当接されている。また、第
三係合部材21は、その鍵部21aを第二係合部
材20の引掛け部20cに係合させていない。
そして、前面窓3が位置「ハ」の直前に達する
と、第一係合部材19の凹部19aの一端部が固
定部材27に当接されるので、第一係合部材19
は第一ばね22に抗して時計方向に回動して行
く。そして、前面窓3が位置「ハ」に完全に達す
ると、第1図のように第一係合部材19の凹部1
9aは固定部材27の凹部27dに完全に係合し
た状態となる。また、このとき第二ばね23の力
により、第二係合部材20の鍵部20bは、第一
係合部材19の曲線部19eを滑つて、引掛け部
19dに係合する。この結果、第一係合部材19
は、前記のようにその凹部19aが固定部材27
に嵌合した状態でロツクされ、ひいては、前面窓
3が運転室1に対してロツクされる。
ここで、前記のように第一係合部材19の凹部
19aの底部は、固定部材27の凹部27dの底
部に対応する台形状の断面を有しているので、前
記凹部19aと27dとの係合状態は第9図のよ
うになるため、前記運転室1に対する前面窓3の
ロツクは、ガイドレール2の長さ方向に対しての
みならず、それと直角な方向に対してもなされ
る。
したがつて、ガイドレール2の長さ方向に対し
てのみならず、それと直角な方向に対しても、前
面窓3の振動が防止される。(なお、本実施例で
は、ロツク装置の可動側10aが前面窓3の前端
側に設けられているが、レール2は、その後端部
において、該レール相互間の幅を他の部分におけ
る幅より小さくされているので、前面窓3が位置
「ハ」に達したとき、前面窓3の後端部とレール
2との隙間が狭くなるから、前面窓3の後端側の
振動が大きくなる虞もない)。
次に、前記前面窓3のロツク状態を解除したい
場合には、運転手は第二係合部材20のレバー部
20aを押して、第二係合部材20を第二ばね2
3に抗して時計方向に回動させる。すると、第8
図のように、第二係合部材20の鍵部20bと第
一係合部材19の引掛け部19dとの係合が外れ
る。また、このとき、第三係合部材21の鍵部2
1aは、第三ばね24の力によつて第二係合部材
20の曲線部20dを滑つて引掛け部20cに係
合し、かつ第三係合部材21の突起部21bが第
二係合部材20の一部に当接されて第三係合部材
21の反時計方向への回動が第二係合部材20に
よつて阻止される状態となる。したがつて、第二
係合部材20は、その鍵部20bを第一係合部材
19の引掛け部19dから離間させた状態のまま
ロツクされる。この結果、以後、運転手が第二係
合部材20のレバー部20aから手を離しても、
鍵部20bが爪部20dに再び係合してしまうこ
とはない。
よつて、その後、運転者が前面窓3を前方に押
せば、第一係合部材19は反時計方向に回動し、
前面窓3はガイドレール2に沿つて前方に進行す
る。そして、前面窓3がある距離前方に移動する
と、第一係合部材19の凹部19aは固定部材2
7から離間する。また、他方、第二係合部材20
および第三係合部材21も第二ばねおよび第三ば
ね24の力によつて反時計方向に回動されて第三
係合部材21の鍵部21aと第二係合部材20の
引掛け部20cとの係合が外れる。したがつて、
ロツク装置の可動側10aは前記第7図の初期状
態に戻る。
なお、前記実施例は、本発明による車両の前面
窓ロツク装置をパワーシヨベルの運転室に適用し
た場合を示したが、本発明は他の種の車両の運転
室にも適用することができることは言うまでもな
い。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明による車両の前面窓ロツ
ク装置は、前面窓を、ガイドレールの長さ方向の
みならず、幅方向にもロツクすることができると
いう優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両の前面窓ロツク装置
を示す正面図、第2図は前記実施例を装置された
パワーシヨベルの運転室を示す側面図、第3図は
前面窓が天井部に移動した状態における前記運転
室を示す側面図、第4図は前記実施例の可動側を
装着された前面窓を示す正面図、第5図は前記実
施例を示す側面図、第6図は第5図の−線に
おける断面図、第7図および第8図は前記実施例
の作動を示す正面図、第9図は前記実施例におけ
る第一係合部材と固定部材との嵌合状態を第1図
における−線で断面して示す断面図である。 1……運転室、2……ガイドレール、3……前
面窓、7……ローラ、10a……前面窓ロツク装
置の可動側、10b……前面窓ロツク装置の固定
側、16,17,18……軸、19……第一係合
部材、19a……凹部、19d……引掛け部、2
0……第二係合部材、20a……レバー部、20
b……鍵部、20c……引掛け部、21……第三
係合部材、21a……鍵部、21b……突起部、
22……第一ばね、23……第二ばね、24……
第三ばね、27……固定部材、27d……凹部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の運転室1の前部と天井部との間をガイ
    ドレール2に沿つてスライド移動可能な前面窓3
    に設けられた可動側10aと、前記運転室1に対
    して固定された固定側10bとを有してなり、 さらに前記可動側10aは、前面窓3に対して
    所定範囲内において回動可能に支持された第一係
    合部材19、第二係合部材20および第三係合部
    材21と、これらの第一係合部材19、第二係合
    部材20および第三係合部材21をそれぞれ所定
    回動方向に付勢する第一ばね22、第二ばね23
    および第三ばね24と、前記第一係合部材19に
    設けられた、その底部の横断面が台形状をなす凹
    部19aと、前記第一係合部材19に設けられた
    引掛け部19dと、前記第二係合部材20にそれ
    ぞれ設けられたレバー部20a、鍵20bおよび
    引掛け部20cと、前記第三係合部材21に設け
    られた鍵部21aとを有してなり、 前記固定側10bは、前記運転室1に対して固
    定された固定部材27を有してなり、この固定部
    材27は前記第一係合部材19の凹部19aの底
    部の横断面形状に対応する底部横断面形状を有す
    る凹部27dを形成されており、 前記前面窓3が前記運転室1の天井部の所定位
    置の直前に達すると、前記第一係合部材19の凹
    部19aの一部が前記固定部材27に当接され
    て、前記第一係合部材19が前記第一ばね22に
    抗して前記所定回動方向と反対方向に回動して行
    き、 さらに前記前面窓3が前記所定位置に完全に達
    すると、前記第一係合部材19の凹部19aが前
    記固定部材27の凹部27dに完全に係合した状
    態となるとともに、前記第二係合部材20の鍵部
    20bが前記第二ばね23の力により引掛け部1
    9dに係合し、 次に、この状態から、前記第二係合部材20が
    レバー部20aを押されることにより前記第二ば
    ね23に抗して前記所定回動方向と反対方向に回
    動されると、前記第二係合部材20の鍵部20b
    と前記第一係合部材19の引掛け部19dとの係
    合が外れるとともに、前記第三係合部材21の鍵
    部21aが前記第三ばね24の力により前記第二
    係合部材20の引掛け部20cに係合し、かつ前
    記第三係合部材21の一部21bが前記第二係合
    部材20の一部に当接されて前記第三係合部材2
    1の前記所定回動方向への回動が前記第二係合部
    材20によつて阻止される状態となり、これによ
    つて前記鍵部20bと前記引掛け部19dとの係
    合が外れた状態にロツクされ、 さらにこの状態から前記前面窓3が前方に移動
    されると、前記第一係合部材19が前記所定方向
    に回動されて前記第一係合部材19の凹部19a
    と前記固定部材27の凹部27dとの係合が外れ
    るとともに、前記第二係合部材20および前記第
    三係合部材21も前記第二ばね23および第三ば
    ね24の力によつて前記所定回動方向に回動され
    て前記第三係合部材21の鍵部21aと前記第二
    係合部材20の引掛け部20cとの係合が外れる
    ことを特徴とする車両の前面窓ロツク装置。
JP746585A 1985-01-21 1985-01-21 車両の前面窓ロック装置 Granted JPS61169591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP746585A JPS61169591A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 車両の前面窓ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP746585A JPS61169591A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 車両の前面窓ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61169591A JPS61169591A (ja) 1986-07-31
JPH0369434B2 true JPH0369434B2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=11666558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP746585A Granted JPS61169591A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 車両の前面窓ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61169591A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441070U (ja) * 1990-08-08 1992-04-07
JP2858996B2 (ja) * 1991-06-13 1999-02-17 日本ケーブル・システム株式会社 建設機械の窓ロック装置
JP2603178Y2 (ja) * 1993-12-07 2000-02-28 株式会社大井製作所 車両の前面窓体のロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61169591A (ja) 1986-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63130881A (ja) 自動車用ロツク装置
JP4106137B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP3687144B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JPH06294246A (ja) 自動車のドアロック装置
JPH0369434B2 (ja)
JP3579236B2 (ja) リクライニング装置
JP2004322692A (ja) 車両用シートトラックスライド装置におけるロック機構
JPS6223975Y2 (ja)
JP3430721B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JPH049825Y2 (ja)
JPH0245411Y2 (ja)
JPH0527657Y2 (ja)
JP3095742B1 (ja) ウイング扉の係止装置
JPS5848899Y2 (ja) シ−トスライド装置
JPS5922864Y2 (ja) 運転室ドアのロツク装置
JP2512098Y2 (ja) 車両開閉部材のラッチ構造
JPS62221915A (ja) 自動車の着脱式ル−フのロツク装置
JP2562280Y2 (ja) キャブロック機構のストッパピン取付部構造
JPH0335020Y2 (ja)
JPH0420114Y2 (ja)
JPH0218203Y2 (ja)
JPS5929097Y2 (ja) 自動車の斜衝突時のボンネツト開放防止構造
JP2755551B2 (ja) ロック装置
JPH0637456Y2 (ja) 車両のペダル装置
JPH0322459Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees