JPH036934A - ワイヤレス送信方法 - Google Patents

ワイヤレス送信方法

Info

Publication number
JPH036934A
JPH036934A JP1140775A JP14077589A JPH036934A JP H036934 A JPH036934 A JP H036934A JP 1140775 A JP1140775 A JP 1140775A JP 14077589 A JP14077589 A JP 14077589A JP H036934 A JPH036934 A JP H036934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
period
time
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1140775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779309B2 (ja
Inventor
Mitsuomi Ugajin
宇賀神 充臣
Nobuaki Takagi
高木 信明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP1140775A priority Critical patent/JPH0779309B2/ja
Publication of JPH036934A publication Critical patent/JPH036934A/ja
Publication of JPH0779309B2 publication Critical patent/JPH0779309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は、N個の受信装置とこの受信装置に対応して配
置されるN個の送信装置とを備え、一定周期Tでかつデ
ータ送り時間tにて各送信装置より各受信装置へ無線に
てデータを伝送するワイヤレス送信方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、空調制御システムにおいては、第5図に示す如(
、室内の壁面に温度センサ1や温度設定器2.運転/停
止スイッチ3などを配し、これらからの情Ii!(デー
タ)を有線にてDDC(ダイレクトディジタルコントロ
ール)装置4へ与えることにより、DDC装置(以下、
単にDDCと言う)4において上位装置(図示せず)か
らの入力情報と合わせて処理し、その処理結果に基づき
VAV!I[II(可変風量制御)を行うなどの方法が
とられている。
このため、従来においては、温度センサ1や温度設定器
2.運転/停止スイッチ3などが固定的に配されるもの
となり、温度設定値を変更した場合などに際しては、−
々その設置場所へ足を運ばなければならない。また、居
住者の間近での温度を計測していないので、真の快適温
度を維持することができない。また、間仕切りの変更な
どのレイアウト変更があった場合にも、固定的に配置さ
れた温度センサの使用では、快適温度を維持することが
できない。
このような問題を解消しようとした場合、例えば天井面
へ受信器を設置し、DDC4への室内からのデータ伝送
を、可搬タイプの送信器を用いて無線にて行うことが考
えられる。例えば、その無線を行う媒体を赤外線LED
による赤外光線としたうえ、第6図に示す如く天井面に
受信器6を設置し、室内5に置かれる送信器7からの送
信データを受信する方式とすることが考えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第6図において、室内5が大部屋であれ
ば、この室内5の空調制御範囲を分割することが行われ
る。例えば、7mX7mの分割範囲毎に総計N個の受信
器6が設置され、その受信装置に対応して総計N個の送
信器7が配置されるものとなる。このため、例えばN=
3とした場合、第7図に示すように、送信器7−1.7
−2.7−3からの送信データを受信し得る受信器6−
1. 6−2゜6−3の範囲(以下、受信範囲と呼ぶ)
が交差してしまうことがあり、送信器7−1.7−2.
7−3からの送信データが混信して受信器6−1. 6
−2. 6−3へ与えられることがある。ここで、送信
器7−1゜7−2.7−3から一定周期Tでかつデータ
送り時間tにてデータが送られるものとすると、受信器
6−1.6−2.6−3において、その与えられる本来
の送信データの一部もしくは全てが全周期に亘って打ち
消されるという不具合が生ずることがある。
すなわち、送信器7−1.7−2および7−3からのデ
ータ送信状況を第8図(al、 fb)および(C1に
示すように、その送信周期Tが同一で且つそのデータ送
り時間tが等しいものとすると、これらのデータ送信タ
イミングが一致した場合には、時間tでの送信データの
全てが全周期に亘って打ち消されてしまう。また、これ
らのデータ送信タイミングがずれていたとしても、第9
図に示すように時間tの範囲内であれば、その送信デー
タの一部もしくは全てが全周期に亘って打ち消されてし
まう。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような課題を解決するためになされたもの
で、付与される自己アドレスにデータ送り時間を以上の
所定値を乗じ、この乗じて得られる値に基づきその送信
装置の周期Tを変化させるようにしたものである。
〔作用〕
したがってこの発明によれば、付与される自己アドレス
順に少なくともそのデータ送り時間tだけ長くする或い
は短くするなどして、全ての送信装置の周期Tをずらす
ことが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明に係るワイヤレス送信方法を詳細に説明す
る。
第1図(a)、 (b)および(C1はこのワイヤレス
送信方法の一実施例を適用してなる送信器?−1,7−
2および7−3からのデータ送信状況を示す図であり、
図示21点においてデータ送信タイミングが一致した場
合を示している。すなわち、この実施例においては、送
信器7−1.7−2および7−3に付与される自己アド
レス#01.#02および#03を数値rlJ、r2J
および「3」として、この数値rlJ、r、2Jおよび
「3」にデータ送り時間t (例えば、40 m5ec
 )を乗じ、その乗じて得られる値を予め定められてい
る一定周期T(例えば、60sec)に加算して、送信
器7−1.7−2および7−3の送信周期’rot、 
T’ozおよびTO3を得るものとしている。すなわち
、To、=T+ t X (#01) 、TO!=T+
 t X (#02) 、T(+3=、T+tX(#0
3)として得ており、したがって送信器7−1.7−2
および7−3の送信周期’rob、 T’ozおよびT
’oiはその自己アドレス順にt時間だけ長くされてい
る。ここで、自己アドレス#01.#02および#03
は、送信器7−1.7−2および7−3を受信器6−1
.6−2.6−3と対として室内5に配置する際に付与
されるものであり、具体的には第2図に示すように、送
信器?−1,7−2および7−3の裏面側内部に設けら
れた4ビツトのアドレススイッチ7−1a、7−2aお
よび7−3aを操作することにより付与される。
したがって、現場で自己アドレスを設定する際に、送信
器?−1,7−2および7−3のそれまでの送信周期T
(出荷時点での送信周期T)が周期T01゜Tazおよ
びTe3として設定変更されるものとなり、しかもその
変更された送信周期が送信器7−1. 7−2.7−3
の順にt時間だけ長くされるため、21点においてデー
タ送信タイミングが一致したとしても、次の周期では時
間tでの送信データの全てが打ち消されるという状態が
解消される。すなわち、21点において送信器7−1.
7−2および7−3のデータ送信タイミングが一致した
としても、その時間tでの送信データの全てが全周期に
亘って打ち消されてしまうという不具合が生じないもの
となる。第3図は、送信タイミングが時間tの範囲内で
ずれている状態を示し、このように送信タイミングがず
れていたとしても、次の周期では時間tでの送信データ
の一部もしくは全てが打ち消されるという状態が解消さ
れる。すなわち、本実施例のような送信方法とすること
により、全周期中において送信データの重なるタイミン
グが極めて少ないものとなる。
なお、出荷時点から送信器?−1,7−2および73の
送信周期Tを周期T。II Te2およびToilに設
定変更しておくことが考えられるが、このようにすると
同−送(3器であってもその送信周期の異なるものが多
数生じるものとなり、これに伴い在庫管理が煩雑となる
。これに対して、現場で自己アドレスを設定する際に、
その自己アドレスに対応して送信周期Tを自動的に設定
変更する本実施例によれば、在庫管理が極めて容易とな
る。
また、上述の実施例においては、自己アドレス#O1,
#02および#03としての数値「1」。
「2」および「3」にデータ送り時間tを乗じ、その乗
じて得られる値を一定周期Tに加算するものとしたが、
減算するものとして送信器7−1. 72および7−3
の送信周期TO+、 T’ozおよびTe3を得るよう
にしてもよい。
また、上述した実施例によれば、送信器7−1゜7−2
および7−3の送信周期T。I+TO!およびTe3は
、例えば60.04 sec 、 60.08 sec
 、および60.12 secに固定される。この場合
、N=3としたが、N=100とした場合には、100
番目の送信器7−100(図示せず)の送信周期TI0
゜が例えば64sacとして固定される。すなわち、第
1番目の送信器7−1と第100番目の送信器?−10
0とでは、その送信周期が大きく異なるものとなる。こ
のような点に鑑みて、その送信周期の平均化を図るべく
作成したのが、第4図に示すフローチャートである。以
下、このフローチャートに基づき、その動作を説明する
すなわち、送信器7−1において、送信サイクル数をi
とした場合、ステップ401にてそのサイクル数iが第
1サイクルよりカウントされる。そして、このカウント
されるサイクル数iが順次ステップ402にて所定サイ
クル数nと比較され、i=nでなければ即ちiがnに達
しなければ、ステップ403にてT。、=T±LX(#
01)の±符号を十として演算を行い、送信周期T o
 +を求める。したがって、この場合、送信周期TO+
が例えば60.04 secとされる。一方、サイクル
数iがステップ402にてi=nとなると、ステップ4
04にて上記士符号を変更する。すなわち、ステップ4
03におけるT、、=T±tX(#01)の±符号を−
としたうえ、ステップ405にてサイクル数iを零とす
る。したがって、次にサイクル数iがnとなるまでは、
ステップ403にてT01=T−tx(#01)の演算
が行われ、送信周期T。1が例えば59.96secと
される。つまり、送信器7−1において、送信サイクル
数iがnに達する毎に、送信周期T。Iが60.04 
secと59.96secとを交互し、これによりその
送信周期の平均化が図られる。以上は、送信器7−1に
ついて述べたが、送信器7−2〜7−100についても
同様にして、その送信周期の平均化が図られるものとな
る。上述において所定サイクル数nは零以上の任意の値
に設定すればよく、例えばn=1とすれば、2サイクル
毎に送信周期の平均化が図られるものとなる。
なお、本実施例においては、無線を行う媒体を赤外光線
としたが、超音波や電波など種々の媒体が考えられる。
また、実施例においては、自己アドレスにデータ送り時
間tを乗じたが、データ送り時間を以上の値を乗じて送
信周期を得るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によるワイヤレス送信方法に
よると、付与される自己アドレスにデータ送り時間を以
上の所定値を乗じ、この乗じて得られる値に基づきその
送信装置の周期Tを変化させるようにしたので、自己ア
ドレス順に少なくともそのデータ送り時間tだけ長くす
る或いは短くするなどして、全ての送信装置の周期Tを
ずらすことが可能となり、全周期中において送信データ
の重なるタイミングを極めて少ないものとすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るワイヤレス送信方法の一実施例を
適用してなる各送信器からのデータ送信状況を示す図、
第2図は送信器の裏面側内部に設けられたアドレススイ
ッチを示す平面図、第3図は送信タイミングが時間tの
範囲内でずれている状態での各送信器からのデータ送信
状況を示す図、第4図は送信周期の平均化を図るべく作
成したフローチャート、第5図は従来の空調制御システ
ムの概略的なブロック構成図、第6図は無線を行う媒体
を赤外光線としたうえ受信器を天井面に設置し送信器を
室内に配置した状態を示す図、第7図は大部屋において
各受信器の受信範囲が交差する状態を示す平面図、第8
図は送信周期Tを一定とした各送信器からのデータ送信
状況を示す図、第9図は送信タイミングが時間tの範囲
内でずれている状態での送信周期Tを一定とした各送信
器からのデータ送信状況を示す図である。 5・・・室内、6−1〜6−3・・・受信器、7−1〜
7−3・・・送信器、?−1a〜7−38・・・アドレ
ススイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. N個の受信装置とこの受信装置に対応して配置されるN
    個の送信装置とを備え、一定周期Tでかつデータ送り時
    間tにて各送信装置より各受信装置へ無線にてデータを
    伝送するワイヤレス送信方法において、付与される自己
    アドレスに前記データ送り時間t以上の所定値を乗じ、
    この乗じて得られる値に基づきその送信装置の周期Tを
    変化させるようにしたことを特徴とするワイヤレス送信
    方法。
JP1140775A 1989-06-02 1989-06-02 ワイヤレス送信方法 Expired - Lifetime JPH0779309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1140775A JPH0779309B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 ワイヤレス送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1140775A JPH0779309B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 ワイヤレス送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH036934A true JPH036934A (ja) 1991-01-14
JPH0779309B2 JPH0779309B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=15276462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1140775A Expired - Lifetime JPH0779309B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 ワイヤレス送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779309B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119943A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Hitachi Ltd センシングデバイス及びシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584288U (ja) * 1977-11-08 1983-01-12 ゲレンクベ−レンバウゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 溶接装置を正確に位置決めする装置
JPS62198738U (ja) * 1986-06-06 1987-12-17
JPH0193848U (ja) * 1987-12-14 1989-06-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584288U (ja) * 1977-11-08 1983-01-12 ゲレンクベ−レンバウゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 溶接装置を正確に位置決めする装置
JPS62198738U (ja) * 1986-06-06 1987-12-17
JPH0193848U (ja) * 1987-12-14 1989-06-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119943A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Hitachi Ltd センシングデバイス及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779309B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7814756B2 (en) Air-conditioning system
US20140217186A1 (en) Wireless Thermostat and System
WO1993020495A1 (en) Two-way wireless hvac system and thermostat
JP2014517651A (ja) 無線通信システム
EP2674822B1 (en) Connecting split HVAC systems to the internet and/or smart utility meters
JPH036934A (ja) ワイヤレス送信方法
AU2021248176B2 (en) Air conditioning system
JP2002163002A (ja) 環境制御システム
CN113132892A (zh) 室内监控方法和系统
JPH1144447A (ja) 空調制御システム
KR20020031469A (ko) 공기조화기의 원격제어장치
JP2001153436A (ja) 空気調和機および空気調和設備
JP3144810B2 (ja) 空気調和機
KR100634786B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP2594312B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP3402667B2 (ja) 空気調和装置
JP7042438B2 (ja) 通信装置、通信システム、及び照明制御システム
JPH0896970A (ja) 照明・空調制御方法
JP2000275318A (ja) ホームネットワークシステムおよびその端末装置
WO2016083902A1 (en) A system for management of an air-conditioning unit
JP3158595B2 (ja) 住宅設備機器
WO2017125824A1 (en) A system for controlling an air-conditioning unit
JP3093426B2 (ja) 空気調和機の制御装置
KR20020031470A (ko) 공기조화기의 적외선 송수신장치
JP3490763B2 (ja) 空調機