JPH0369340B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0369340B2
JPH0369340B2 JP58199336A JP19933683A JPH0369340B2 JP H0369340 B2 JPH0369340 B2 JP H0369340B2 JP 58199336 A JP58199336 A JP 58199336A JP 19933683 A JP19933683 A JP 19933683A JP H0369340 B2 JPH0369340 B2 JP H0369340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
evaporator
water
mixture
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58199336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59141555A (ja
Inventor
Edowaado Maruzaan Deiru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pennwalt Corp
Original Assignee
Pennwalt Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pennwalt Corp filed Critical Pennwalt Corp
Publication of JPS59141555A publication Critical patent/JPS59141555A/ja
Publication of JPH0369340B2 publication Critical patent/JPH0369340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は水不含アルカンスルホン酸の製造方法
にかかわる。 通常、メタンスルホン酸の製造で、約20〜35重
量%の水を含む水性製品がつくられる。而して、
余分な水が反応を遅らす恐れのある、例えば、芳
香族ペルオキシ酸の製造において、反応媒体とし
て有用な水不含(水分<2重量%)製品を得るた
めに、水を除去せねばならず、しかも分解生成物
の発生を最小限におさえねばならない。特に、メ
タンスルホン酸メチル(CH3SO2OCH3)の形成
を避けねばならない。この化合物は既知の発癌性
物質である。米国特許第4035242号には、低級ア
ルカンスルホン酸の2段蒸留精製方法が開示され
ている。その第一段階では、蒸留によつて水蒸気
を除去し、第二段階では、減圧蒸留によりアルカ
ンスルホン酸の大部分を気化させ且つ取出してい
る。該米国特許の「例」では、純度98.89重量%
の製品が取得されている。しかしながら、この製
品は、水以外に、平均0.08重量%のメタンスルホ
ン酸メチルおよび0.46重量%の硫酸を含むことが
報告されている。然るに、本発明者は、酸製品を
気化することなく単一工程で、純度が少くとも
99.5重量%になるよう水不含アルカンスルホン酸
を製造することのできる方法を見出した。本方法
による酸製品は、メタンスルホン酸メチル含量が
1.0ppm未満であり、しかも検出可能な硫酸塩を
含まない。 概記するに、本発明に従えば、分解物の形成を
最小限におさえながら、低級アルカンスルホン酸
の含水量を減少させる方法が提供される。すなわ
ち、水と低級アルカンスルホン酸を含有する混合
物を立て形エバポレータ塔の内側表面に置いて、
該混合物がこの内側表面を薄膜状で落下するよう
にし、この内側表面を加熱し且つ塔を減圧に保持
することにより、薄膜状物が塔の内側表面を重力
落下するにつれて水が気化するようにする。水蒸
気は、塔の頂部から取り出し、また含水量の減少
した低級アルカンスルホン酸は塔底部から取り出
す。 塔は、その上方部分において気化が促進され而
してより大量の水蒸気流れが取り出されるよう
に、底部から頂部に向けて内容積を漸増すべく内
径の異なるいくつかのセクシヨンから構成されう
る。また、処理量を高めるために、2個又は3個
以上の塔を並列で配置させうる。 第1図に示した、本発明方法を実施するための
蒸気ジヤケツト付立て形エバポレータ塔11は、
2in(5cm)径、11ft(335cm)長さのジヤケツト付
ガラス内張り鋼製管状体13よりなる。この系に
は、水性アルカンスルホン酸用の貯蔵槽15が備
えられており、また該槽からライン19を経て塔
11の上部にあるTEFLON製デイストリピユ
ータプレート23上にアルカンスルホン酸を供給
すべくポンプ17が備えられている。この、塔1
1への水性酸流れをロタメーター21がモニター
する。プレート23は、管状体13の内壁24の
表面25上に水性酸の薄膜状物を形成保持するよ
うに機能する。内壁24は、サプライ27からラ
イン29および30を経て管状体13のジヤケツ
ト部分に供給される加圧蒸気又は他の適当な手段
によつて約300〜375〓(149〜191℃)の温度に加
熱される。この蒸気は、ライン28および32を
経てジヤケツトから退去せしめられる。水蒸気と
そしてまた気化する或る程度の酸を冷水コンデン
サー39へと取出すためにライン41が設けられ
ている。凝縮した水−酸混合物をライン37から
収集すべく弱酸回収槽35が用いられる。製品槽
45は水性酸収集のために設けられている。管状
体13の中央部心は、2段式蒸気噴射減圧装置3
1により約15〜50mmHg絶対減圧で保持されるよ
う配置されている。而して、該減圧装置31は、
ライン33および34を介して弱酸回収槽35お
よび製品槽45に連通し且つまた管状体13の内
部心に連通して系内圧力を一様にする。 操作に当つて、貯蔵槽15内にある周囲温度の
酸−水混合物例えばメタンスルホン酸(MSA)
70重量%と水30重量%の混合物を、ポンプ17に
より、ライン19およびロタメータ21を経てカ
ラム11の上部へと約17Ib(7.7Kg)/hrの割合で
供給する。カラムの上部に設けられたデイストリ
ビユータプレート23は、内壁24の表面25上
に水性酸の薄膜状物を形成する。内壁24を蒸気
(10Ib(4.5Kg)/hr)によつて約375〓(191℃)
の温度に加熱する。薄膜状物は表面25を重力落
下する。管状体13の中央部心を約25mmHg絶対
の減圧で保持して、水性酸からの水の除去が効果
的に遂行され、而して過剰量のMSAを気化させ
ることなく、またMSAを、その有意分解をもた
らす温度に加熱する必要はない。水と或る程度気
化したMSA(オーバヘツド)はカラム11の頂部
から退出してライン41を通り、該ラインを経て
冷水コンデンサー39へと搬送される。そこで凝
縮された液は弱酸回収槽35に移送され、そして
該槽から出てきた酸−水混合物(これば例えば水
約75%とMSA約25%からなる)はMSA製造プロ
セスに戻される。純度の高い(>99.5重量%)、
ほゞ水不含の(含水量<0.5重量%)MSA製品が
塔11の底部よりライン43を経て回収され、製
品槽45内に収集される。 第2図は、本発明方法を実施するための代替系
にして、ジヤケツト付鋼製管状体の3セクシヨン
13,53および55を有するエバポレータ塔5
1を含んだ系を例示する。セクシヨン55は8in
(20cm)径、6ft(183cm)長さのジヤケツト付ガラ
ス内張り管状体であり、セクシヨン53は4in(10
cm)径、10ft(305cm)長さのジヤケツト付ガラス
内張り管状体である。管状体13は、第1図に示
す如き2in(5cm)径、11ft(335cm)長さのもので
ある。蒸気系統は、各エバポレータセクシヨンの
ジヤケツトに供給される蒸気が、ジヤケツト付ガ
ラス内張り管状体の圧力定格範囲のゆえに、異な
る圧力で供給されるべく備えられている。例え
ば、下記の蒸気圧力、供給量および温度が用いら
れる。
【表】 装置の残り部分は、第1図に例示したものと同
様であつて、対応部分には同じ参照番号を付して
ある。なお、エバポレータセレクシヨン55の頂
部から表面25上に水性MSAを噴霧して該表面
に薄膜状物を形成するのに、スプレーノズル26
がデイストリビユータプレートに代えて用いられ
る。 第2図の装置を使つた、本方法の代表的操作に
関する流量〔1b(Kg)/日(24hr)〕および製品
回収率(wt%)を第2表および第3表に示す。
また、第3表には、温度および圧力を併記する。
塔51の壁は、上部セクシヨンで約300〓(149
℃)、中部セクシヨンで325〜350〓(163〜177℃)
そして下部セクシヨンで約375〓(191℃)の温度
に加熱した。
【表】
【表】 代表的実験からの製品を分析したが、メタンス
ルホン酸メチルを検出することはできなかつた
(<1.0ppm)。MSA製品はMSAを少くとも99.5重
量%含み、検出可能な硫酸塩を含まず、そして未
同定の不純物を痕跡量含んだ。而して、製品の残
り部分は主に水であり、約0.5重量%を占めた。
この製品は 加熱によつてわずかに暗色化し
(APHA500)、これに70重量%の過酸化水素を少
量加えたところ、色の改善がみられた
(APHA60)。過酸化水素の量は例えば、70%の
水性H2O2の場合、製品600Ib(272Kg)につき約
12oz(340g)とした。 第3図の実施態様では、処理量を高めるため
に、三つの薄膜形成エバポレータ塔56,57お
よび58が備えられており、各々は、第2図に示
したカラム51の4in(10cm)部分と8in(20cm)部
分との間に6in(15cm)径部分60,61,62を
加えてなる4つの蒸気ジヤケツト付ガラス内張り
エバポレータセクシヨンを含んでいる。また、エ
バポレータ塔内の圧力を約25mmHg絶対に減ずる
ために、蒸気噴射減圧給源の代りに減圧ポンプ6
3を用いている。中間保持槽44を設置し、それ
により規格外製品を弱酸回収槽35にポンプ給送
して反応混合物への再循環に振り向ける。70%
H2O2サプライ64を計量槽65と一緒に設置し
て、少量のH2O2をライン66を経てMSA製品に
加え、それによつて色の改善をはかる。装置の残
り部分は第2図に示したものと同様で、対応部分
を同じ参照番号で示してある。 以上、本発明方法の好ましい具体化をMSAの
脱水に関して設示してきたが、本方法はまた、作
業温度および圧力を適宜選定することによつて、
エタンスルホン酸の如き他の低級アルカン(炭素
原子1〜8個)スルホン酸の水(5〜60重量%)
含有混合物にも使用されうる。本方法は、単一蒸
発工程で水10%以上を含む原料から水分0.5重量
%未満すなわちほゞ水不含のアルカンスルホン酸
を提供する。この単一工程から、供給物流れ中の
酸8.5重量%以上が非常に純粋な形で回収される。
製品である酸は、発癌性の副生物を検出しうる量
で含まない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を実施するための系を
例示する略図である。第2図は、エバポレータカ
ラムが、内径の異なるいくつかのセクシヨンから
なつている。本発明方法実施のための代替系を例
示する略図である。第3図は、一連のエバポレー
タカラムが並列で配置されている本発明方法実施
のための代替系を例示する略図である。第1図〜
3図の主要な部分を表わす符号の説明は以下の通
りである: 11,51,56〜58:エバポレータ塔、1
5:貯蔵槽、23:デイストリビユータプレー
ト、27:蒸気サプライ、35:弱酸回収槽、3
9:冷水コンデンサー、45:製品槽、C:冷却
器、63:減圧ポンプ、64:H2O2サプライ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水および低級アルカンスルホン酸を含有する
    混合物をエバポレータ塔の内側表面に置いて該表
    面を前記混合物が薄膜状で落下するようにし、前
    記塔を減圧で作動させ且つ前記内側表面を加熱し
    て、前記薄膜状物が該表面を落下するにつれ前記
    混合物から水が気化するようにし、前記塔の頂部
    で水蒸気を除去し、そして前記塔の底部で、水分
    の減少した低級アルカンスルホン酸を取り出すこ
    とよりなる、低級アルカンスルホン酸の水分減少
    化方法。 2 混合物が約5〜60重量%の水分を含んでい
    る、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 エバポレータ塔の内側表面を約300〜375〓
    (149〜191℃)範囲の温度に加熱する、特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 4 エバポレータ塔の内側表面を、該塔の頂部よ
    り底部において温度が高くなるように加熱する、
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 塔を約15〜50mmHg絶対圧で作動させる、特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 6 エバポレータ塔がその頂部において、より大
    きな内径を有する、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 7 エバポレータ塔が、径の異なるいくつかのセ
    クシヨンよりなる、特許請求の範囲第6項記載の
    方法。 8 上部セクシヨンの径が8in(20cm)であり、底
    部セクシヨンの径が約2in(5cm)である、特許請
    求の範囲第7項記載の方法。 9 エバポレータ塔を複数個、並列配置させる、
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 10 混合物が水性メタンスルホン酸よりなる、
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 11 アルカンスルホン酸の水分が2%未満に減
    少せしめられる、特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 12 低級アルカンスルホン酸がメタンスルホン
    酸であり、而して製品が少くとも約99.5重量%の
    メタンスルホン酸および1ppm未満のメタンスル
    ホン酸メチルを含有する、特許請求の範囲第10
    項記載の方法。 13 薄膜状物が、混合物をエバポレータ塔の内
    側表面にスプレーすることによつて形成される、
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP58199336A 1983-01-28 1983-10-26 水不含アルカンスルホン酸の製造方法 Granted JPS59141555A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US461776 1983-01-28
US06/461,776 US4450047A (en) 1983-01-28 1983-01-28 Process for recovering anhydrous alkanesulfonic acids by reduced pressure, falling film evaporation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59141555A JPS59141555A (ja) 1984-08-14
JPH0369340B2 true JPH0369340B2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=23833896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58199336A Granted JPS59141555A (ja) 1983-01-28 1983-10-26 水不含アルカンスルホン酸の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4450047A (ja)
EP (1) EP0114925B1 (ja)
JP (1) JPS59141555A (ja)
AR (1) AR240311A1 (ja)
AU (1) AU562671B2 (ja)
BR (1) BR8306007A (ja)
CA (1) CA1204776A (ja)
DE (1) DE3365670D1 (ja)
DK (1) DK169620B1 (ja)
MX (1) MX165063B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3524656A1 (de) * 1985-07-10 1987-01-15 Stage Hermann Verfahren und anlage zum desodorieren und/oder entsaeuern relativ kleiner, wechselnder chargen hochsiedender fluessigkeiten
IT1196981B (it) * 1986-07-23 1988-11-25 Eniricerche Spa Procedimento per la rimozione delle paraffine da miscele delle stesse con acidi paraffinsolfonici
US4938846A (en) * 1986-12-08 1990-07-03 Atochem, North America, Inc. Preparation of anhydrous alkanesulfonic acid
US5271811A (en) * 1988-01-29 1993-12-21 Hoechst Celanese Corporation Process for purifying 2-(4-isobutylphenyl)-propionic acid by vacuum distillation
US5583253A (en) * 1991-03-27 1996-12-10 Henderson; Phyllis A. Method of preparing purified alkanesulfonic acid
US5449819A (en) * 1994-06-06 1995-09-12 Merck & Co., Inc. Process for removing waste pox, alendronate and its by products
US5589691A (en) * 1994-06-06 1996-12-31 Merck & Co., Inc. Process for recovery and recycle of methanesulfonic acid and phosphorous acid
US5873981A (en) * 1996-12-26 1999-02-23 The Dow Chemical Company Recovery of anhydrous acids
JP2001518072A (ja) 1997-04-16 2001-10-09 ライコード・ナチユラル・プロダクツ・インダストリーズ・リミテツド 高濃度で安定化カルノシン酸を生成するための新規な方法
DE69812682T2 (de) * 1997-10-31 2003-12-18 Celanese Int Corp Entfernung von schwefel aus einem acrylatstrom
US6084122A (en) * 1997-10-31 2000-07-04 Celanese International Corporation Sulfur removal process from an acrylate waste stream
US5922903A (en) 1997-11-10 1999-07-13 Uop Llc Falling film reactor with corrugated plates
US6127571A (en) 1997-11-11 2000-10-03 Uop Llc Controlled reactant injection with permeable plates
EP0976451A1 (en) * 1998-07-31 2000-02-02 Haldor Topsoe A/S Process for the recovery of perfluorinated sulphonic acids from spent acid
EP2496328B1 (en) * 2009-11-02 2020-02-12 Chem Group, Inc. Process for purifying processing fluids
JP6084112B2 (ja) * 2013-05-09 2017-02-22 株式会社荏原製作所 Sn合金めっき装置およびSn合金めっき方法
CN105237441B (zh) * 2015-11-02 2017-06-13 中国石油天然气股份有限公司 一种回收甲烷磺酸的装置和方法
US10214485B2 (en) 2015-11-10 2019-02-26 Basf Se Method of reprocessing alkanesulfonic acid
US10577312B2 (en) 2015-11-10 2020-03-03 Basf Se Process for purifying alkanesulfonic acids
JP2019524999A (ja) 2016-07-18 2019-09-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 縮合反応のための低腐食性アルカンスルホン酸
TW201841881A (zh) 2017-04-18 2018-12-01 德商巴斯夫歐洲公司 純化烷烴磺酸酐的方法及使用純化的烷烴磺酸酐製造烷烴磺酸的方法
KR102629665B1 (ko) 2017-05-30 2024-01-25 바스프 에스이 알칸설폰산의 제조 방법
BR112020014761B1 (pt) 2018-02-07 2022-12-20 Basf Se Processo para a fabricação de um ácido alcanossulfônico
US20220274919A1 (en) 2019-08-07 2022-09-01 Basf Se Recovery of water-free methanesulfonic acid from the bottom stream of a distillation column

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2124729A (en) * 1934-06-06 1938-07-26 Du Pont Concentrating acid solutions
US2285337A (en) * 1938-03-24 1942-06-02 Nat Oil Prod Co Process of producing sulphonated products
US2234166A (en) * 1939-11-03 1941-03-11 Distillation Products Inc Vacuum distillation
US2728717A (en) * 1946-04-02 1955-12-27 Samuel L Madorsky High vacuum distillation apparatus
US2711388A (en) * 1949-08-25 1955-06-21 Exxon Research Engineering Co Concentration of aqueous acids by flash distillation
US2909469A (en) * 1956-12-07 1959-10-20 Kentucky Res Foundation Method and apparatus for rapidly obtaining test solutions
NL113489C (ja) * 1958-07-21
US3444049A (en) * 1962-08-23 1969-05-13 Weir Westgarth Ltd Vertical multistage distillation apparatus
US3509206A (en) * 1967-03-01 1970-04-28 Ppg Industries Inc Alkanesulfonic acid preparation
US3684459A (en) * 1970-08-20 1972-08-15 Phillips Fibers Corp Plug metered evaporative reaction tube
US3820582A (en) * 1970-12-14 1974-06-28 Rosenlew Ab Metallind O Device for evaporation of liquids
US3713786A (en) * 1971-12-06 1973-01-30 New Jersey Zinc Co Evaporative sulfuric acid recovery from sulfuric acids containing sulfates
US4035242A (en) * 1975-09-29 1977-07-12 Ppg Industries, Inc. Distillative purification of alkane sulfonic acids
CH604798A5 (ja) * 1976-06-18 1978-09-15 Bertrams Ag Hch
US4173246A (en) * 1977-06-20 1979-11-06 Sybron Corporation Feed distributor for glassed steel wiped film evaporator
JPS54151677A (en) * 1978-05-16 1979-11-29 Toyo Boseki Concentrator for polyvinylalcohol

Also Published As

Publication number Publication date
DE3365670D1 (en) 1986-10-02
BR8306007A (pt) 1984-09-18
CA1204776A (en) 1986-05-20
JPS59141555A (ja) 1984-08-14
DK477883D0 (da) 1983-10-17
EP0114925A1 (en) 1984-08-08
EP0114925B1 (en) 1986-08-27
US4450047A (en) 1984-05-22
MX165063B (es) 1992-10-20
DK169620B1 (da) 1994-12-27
AU1911483A (en) 1984-08-02
AU562671B2 (en) 1987-06-18
DK477883A (da) 1984-07-29
AR240311A1 (es) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369340B2 (ja)
KR101105256B1 (ko) 지방산을 에스테르화하는 방법
US4035242A (en) Distillative purification of alkane sulfonic acids
KR20080043392A (ko) 디옥솔란 제조 방법
US2819949A (en) Purification of hydrogen peroxide
US4938846A (en) Preparation of anhydrous alkanesulfonic acid
KR100701113B1 (ko) 포름산메틸의 연속 제조 방법
US5061349A (en) Method of isolating trioxane from aqueous trioxane solutions by distillative separation
US3761580A (en) Process for the production of very pure, aqueous hydrogen peroxide solutions
US3098017A (en) Process of separating unsymmetrical dimethylhydrazine from aqueous solutions containing same
JPH056547B2 (ja)
JP2003508458A (ja) グルタルアルデヒドの連続的な製造方法
US3949063A (en) Regeneration of a anthraquinone working solution by continuous multi-stage thin film distillation
TW202239741A (zh) 鹼金屬烷氧化物之高能效製備方法
US3677720A (en) Purification of phosphonitrilic chloride polymers
US3454645A (en) Method of preparing ethylenediamine
JPS6225985A (ja) アルコ−ルの濃縮精製方法
US3341297A (en) Production and recovery of aqueous hydrogen peroxide solutions
US4284576A (en) Preparation of anthraquinone from tetrahydroanthraquinone
KR970007021B1 (ko) 방향족 슬폰산의 신규한 연속제조방법 및 그 새로운 제조장치
JPH01254643A (ja) 連続カラム内共沸蒸留によるグリオキシル酸アルキルエステルの精製
US3873577A (en) Method of recovering pure maleic anhydride from a crude mixture containing same together with an entrainer
JP7411710B2 (ja) アルカリ金属アルコキシドのエネルギー効率の良い製造のための方法
JPH0840708A (ja) 過酸化水素水溶液の濃縮精製方法
JP3217242B2 (ja) 酢酸の精製方法