JPH036887B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036887B2
JPH036887B2 JP59210511A JP21051184A JPH036887B2 JP H036887 B2 JPH036887 B2 JP H036887B2 JP 59210511 A JP59210511 A JP 59210511A JP 21051184 A JP21051184 A JP 21051184A JP H036887 B2 JPH036887 B2 JP H036887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
roller
reinforcing fibers
rollers
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59210511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6189810A (ja
Inventor
Shigehiro Yamamoto
Terukuni Hashimoto
Katsushige Tamura
Hideo Saijo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP59210511A priority Critical patent/JPS6189810A/ja
Priority to US06/727,520 priority patent/US4702872A/en
Priority to DE19853515483 priority patent/DE3515483A1/de
Priority to KR1019850002989A priority patent/KR910005150B1/ko
Priority to FR858506693A priority patent/FR2571299B1/fr
Publication of JPS6189810A publication Critical patent/JPS6189810A/ja
Publication of JPH036887B2 publication Critical patent/JPH036887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/36Feeding the material on to the mould, core or other substrate
    • B29C41/365Construction of spray-up equipment, e.g. spray-up guns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/70Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • B29B15/127Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • B29C70/508Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands and first forming a mat composed of short fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/16Slinger type

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱硬化性樹脂組成物と強化用繊維とが
無理な力を加えることなく分散混合されて、強化
用繊維が折損することなく良好に含浸された繊維
強化熱硬化性樹脂成形材料の製造方法に関するも
のである。
一般に熱間プレス用繊維強化樹脂成形材料は、
不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂液に充
填剤、離型剤、増粘剤、着色剤等の添加物を加え
た粘稠な液状樹脂組成物をガラス繊維等の強化用
繊維に混合含浸させて、べとつきがなく取扱いが
容易な程度に増粘させた状態で成形に供される。
これまで、シート状で供給されるシートモールデ
イングコンパウンド(SMC)や塊状で供給され
るバルクモールデイングコンパウンド(BMC)
等が主に用いられている。比較的粘度の低い液状
樹脂組成物を強化用繊維に混合含浸させるSMC
法にくらべ、BMC法においては一般に多量の充
填剤が添加された非常に高粘度な樹脂組成物を含
浸させるため、ニーダー等の強力な撹拌機を用い
る以外には液状樹脂組成物と強化用繊維とを混合
含浸させる有効な手段はなかつた。
したがつて、従来のBMC法では、強化用繊維
の切断長さが1/2インチから1/4インチ程度と短い
うえに、ニーダー等の撹拌による剪断力によつて
時間の経過と共に強化用繊維の折損が生じるの
で、これを用いて得られる成形品の強度が低いと
云う大きな欠点を有していた。又、ニーダー等に
よる撹拌ののちにルーダー等を用いて材料を撹拌
槽から取り出す場合には、前半と後半に取り出さ
れた材料相互間に強度的に大きい差異が生じ、同
一ロツト材料に於ける強度の大幅なばらつきと云
う品質管理上の欠点も有していた。
一方、従来のSMC法では、上下2枚のポリエ
チレンフイルムに塗布された液状樹脂組成物間に
強化用繊維を散布しローラーを押圧させることで
繊維に樹脂組成物を含浸させている。したがつ
て、この種の方法によつて製造されるシート材料
の厚さは一般に2〜3mm程度が限界であり、樹脂
組成物の塗布量及び繊維の散布量を増やしただけ
では厚肉シート材料の生産性を高めることはでき
ない。
また、特公昭52−17903には、液状樹脂組成物
と強化用繊維とを一対のローラーの間を通過させ
た後、該ローラーに近接し、該ローラーと同方向
に高速回転させることにより生成混合物をかき落
とす混合物の製法が開示されているが、この方法
では強化用繊維を一対のローラーにより高粘度樹
脂組成物と共に混練する為に、繊維に大きな力が
加わり、繊維がバラケ易く、更に高速ローラーに
よるかき落とし時にも繊維が折損し、成形品の強
度低下を生ずるという欠点を有していた。
強化用繊維が折損することなく樹脂組成物と最
も容易に混合含浸される手段としてはスプレー方
式があるが、スプレー方式で細粒子状にできる樹
脂組成物の粘度としてはたかだか20〜30ポイズ程
度であり、また粗粒子状にできる樹脂組成物の粘
度としてはたかだか100ポイズ程度である。
一般のBMC用液状樹脂組成物の粘度が1000〜
10000ポイズの範囲にあることからして、当該樹
脂組成物をスプレー方式で供給することは不可能
である。
本発明はこれらの現状に鑑み、スプレー方式に
かわる樹脂組成物の供給方法としてローラーの回
転による遠心力を利用することに想到し、完成す
るに至つたものである。
即ち本発明は、粘度が1000〜10000ポイズの熱
硬化性液状樹脂組成物を回転する1個以上の移送
用ローラーに供給し、移送用ローラーに附着した
該組成物を移送用ローラーと隙間を隔てて回転す
る散布用ローラーにより粒子状に散布せしめ、別
途散布される強化用繊維と混合された状態で堆積
させたのち、合浸装置を通して含浸させることを
特徴とする繊維強化熱硬化性樹脂成形材料の製造
方法を提供するものである。
本発明で用いられる熱硬化性液状樹脂組成物と
しては、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステ
ル樹脂等の常温で液状のラジカル重合性樹脂に充
填剤、増粘剤、離型剤、硬化触媒、着色剤、低収
縮化剤等の当業界で通常用いられる添加剤を混合
したものが用いられる。
本発明において使用する強化用繊維は、ガラス
繊維や炭素繊維等の無機質繊維でもよく、ビニロ
ン繊維やアラミド繊維等の有機質繊維であつても
よい。又、強化用繊維は短繊維でもよく、連続繊
維であつてもよい。
以下に、熱硬化性液状樹脂として不飽和ポリエ
ステル樹脂、強化用繊維としてガラス繊維を用
い、移送用および散布用ローラーをそれぞれ2個
用いた場合の具体例を記す。
第1図は本発明の一実施態様を説明する説明図
である。不飽和ポリエステル樹脂に充填剤、離型
剤、着色剤、増粘剤、硬化触媒等を加えて充分混
合された液状樹脂組成物2は、供給口1a,1b
から、200〜1000rpmの速度で回転している移送
用ローラー3a,3b上に供給される。
移送用ローラー3a,3b表面に附着した樹脂
組成物2は、移送用ローラー3a,3bの回転に
ともなつて下方へ移動せられ、移送用ローラー3
a,3bと若干の隙間を隔てて3000〜10000rpm
の高速で回転している散布用ローラー4a,4b
の表面と合するところで粒子状に分散される。散
布用ローラー4a,4bは高速で回転されること
によつてローラー表面近傍に空気流を生じ、これ
がいわば保護膜となつてローラー面上をおおい、
高速回転による遠心力と相俟つて、移送用ローラ
ー3a,3bによつて運ばれた樹脂組成物2を散
布用ローラー4a,4bに余り附着することなく
搬送用ベルト9や含浸脱泡ベルト11により駆動
されたポリエチレンフイルム5a,5b上に粒子
状に散布する。樹脂組成物2の散布を効果的に実
施するためには、移送用及び散布用ローラー表面
はテフロン又はシリコンゴム製等の離型性にすぐ
れた膜又は層で被覆されていることが望ましい。
高速回転する散布用ローラー4a,4bの表面形
状は平滑であつてもよいが、例えば第2図に示す
様な波形真直状や波型ら線状に表面加工したロー
ラーの方が樹脂組成物の散布方向を調節する上で
より効果的である。移送用ローラー3a,3b間
の間隙は、樹脂組成物の散布状態が移送用ローラ
ー3a,3bの回転数、散布用ローラー4a,4
bの回転数、樹脂組成物の粘度により変化する
為、移送用ローラー3a,3bの回転数、散布用
ローラー4a,4bの回転数、樹脂組成物の粘度
に応じて調整すればよいが、一般にはその間隙は
200〜800mmとするのがよい。移送用ローラー3a
と散布用ローラー4a、及び移送用ローラー3b
と散布用ローラー4bの間隙は樹脂組成物の粘度
に応じて調整すればよいが、一般には2mm以下で
ある。
巻ロール(図示省略)から取り出されたガラス
ロービング6はエアー駆動のチヨツパー7により
所定の長さに切断されて吹き飛ばされる。チヨツ
パー7は、搬送用ベルト9と直角方向に任意の定
速度で往復駆動し、樹脂組成物の散布幅全体にわ
たつて均一に繊維の散布をはかる。またチヨツパ
ー7は一般には移送用ローラー3a,3bの間隙
に設置するのが好ましい。散布用ローラー4a,
4bによつて粒子状に散布された樹脂組成物は、
均一に散布されたガラス繊維と混り合つてポリエ
レンフイルム5a,5b上に附着堆積し、さらに
該フイルム5a,5b間に保持されて、含浸脱泡
用ローラー10及びベルト11から成る含浸脱泡
装置へと搬送される。含浸脱泡された繊維強化熱
硬化性樹脂成形材料12は、シート状又は板状に
賦形されてロール状、折りたたみ状等にして保管
できる。該成形材料の厚さは成形材料12の粘度
及び含浸脱泡装置の設定圧力により決定される。
第1表には、従来のBMC法、特公昭52−17903
号に開示された方法及び本発明方法で製造された
成形材料の組成及び形状と、平板プレス成形品で
の強度及びインジエクシヨン成形による製品本体
の実物衝撃破壊試験結果等の一例を比較した。
第1表で用いた本発明の方法による成形材料の
製造は、直径200mmで毎分500回転する2個の移送
用ローラーと直径100mmで毎分4000回転する2個
の散布用ローラーを用い、移送用ローラー間の間
隙は200mm、移送用ローラーと散布用ローラーの
間隙は1mmとし、ガラス繊維長は1/2インチとし
て行つた。また、特公昭52−17903号に開示され
た方法では、本発明で用いたガラス繊維と樹脂組
成物とを特公昭52−17903号に記載された具体的
な手順に従つて同時に供給したほかは、その他の
条件を全て本発明と同一とした。
本発明によれば、従来のBMC組成をあまり変
更することなく製造でき、従来法で得られる強度
特性の内、特に衝撃強度の増加が顕著である。試
料を燃やしてガラス繊維を取り出しその損傷を調
べたところ、成形材料段階でのガラス繊維の折損
はみられず、成形品となつた段階でのガラス繊維
の損傷もあまりみられなかつた。
一方、従来のBMC法では、成形材料段階でも
ガラス繊維の折損が多く見られた。
このように本発明の方法によれば、強化用繊維
の折損を生せず容易に均一分散した繊維強化熱硬
化性樹脂成形材料を製造することができる。しか
も得られる成形品の強度増加はもちろん、強度の
ばらつきも改良された成形材料を提供するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法を示す説明図、第2
図は散布用ローラー4a,4bの例を示す斜視図
である。 1a,1b……供給口、2……樹脂組成物、3
a,3b……移送用ローラー、4a,4b……散
布用ローラー、5a,5b……ポリエチレンフイ
ルム、6……ガラスロービング、7……チヨツパ
ー、8……搬送用ローラー、9……搬送用ベル
ト、10……含浸脱泡用ローラー、11……含浸
脱泡用ベルト、12……含浸脱泡された繊維強化
熱硬化性樹脂成形材料。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 粘度が1000〜10000ポイズの熱硬化性液状樹
    脂組成物を回転する1個以上の移送用ローラーに
    供給し、移送用ローラーに付着した該組成物を移
    送用ローラーと〓間を隔てて回転する散布用ロー
    ラーにより粒子状に散布せしめ、別途散布される
    強化用繊維と混合された状態で堆積させたのち、
    含浸装置を通して含浸させることを特徴とする繊
    維強化熱硬化性樹脂成形材料の製造方法。
JP59210511A 1984-10-09 1984-10-09 繊維強化熱硬化性樹脂成形材料の製造方法 Granted JPS6189810A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210511A JPS6189810A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 繊維強化熱硬化性樹脂成形材料の製造方法
US06/727,520 US4702872A (en) 1984-10-09 1985-04-26 Method for manufacture of fiber reinforced thermosetting resin molding material
DE19853515483 DE3515483A1 (de) 1984-10-09 1985-04-30 Verfahren zur herstellung eines faserverstaerkten formmaterials aus waermehaertendem harz
KR1019850002989A KR910005150B1 (ko) 1984-10-09 1985-05-02 섬유강화 열경화성 수지 성형재료의 제조방법
FR858506693A FR2571299B1 (fr) 1984-10-09 1985-05-02 Procede de fabrication d'une matiere a mouler a base de resine thermodurcissable, renforcee par des fibres

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210511A JPS6189810A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 繊維強化熱硬化性樹脂成形材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189810A JPS6189810A (ja) 1986-05-08
JPH036887B2 true JPH036887B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=16590579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59210511A Granted JPS6189810A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 繊維強化熱硬化性樹脂成形材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4702872A (ja)
JP (1) JPS6189810A (ja)
KR (1) KR910005150B1 (ja)
DE (1) DE3515483A1 (ja)
FR (1) FR2571299B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213743A (en) * 1986-06-24 1993-05-25 Goyo Paper Working Co., Ltd. Method of manufacturing release paper
KR910007302B1 (ko) * 1987-02-23 1991-09-24 닛뽕쇼꾸바이가가꾸고오교 가부시끼가이샤 섬유강화 열경화성 수지 성형재료 및 그의 제조방법
DE3727185A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Lentia Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von prepregs mit einer hohen fasermasse
JPH0818335B2 (ja) * 1987-12-28 1996-02-28 武田薬品工業株式会社 シート状成形材料の製造装置
JP2547238B2 (ja) * 1988-03-29 1996-10-23 株式会社日本触媒 繊維強化樹脂成形材料の製造方法
GB8819002D0 (en) * 1988-08-10 1988-09-14 Johnson H C Coating apparatus
KR900006092A (ko) * 1988-10-26 1990-05-07 나까지마 미쯔루 수지조성물의 살포장치(撒布裝置)
US4973440A (en) * 1989-03-15 1990-11-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for production of fiber-reinforced thermosetting resin molding material
US5518577A (en) * 1993-02-25 1996-05-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Apparatus for manufacturing fiber-reinforced molding compound
US7691223B2 (en) * 2007-01-25 2010-04-06 Ford Global Technologies, Llc Apparatus and method for making fiber reinforced sheet molding compound
FR2928564B1 (fr) * 2008-03-13 2010-04-16 Annick Brouard Dispositif de melange, dosage et humidification de materiaux pulverulents
DE102017008180A1 (de) * 2017-08-31 2019-02-28 Stefan Knohl Verfahren zur Herstellung eines Zwischenprodukts für die Fertigung eines faserverstärkten Bauteils, Vorrichtung zu dessen Durchführung, Verfahren zur Herstellung eines Bauteils sowie dessen Verwendung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097808A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 繊維強化樹脂成形材料の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR713546A (fr) * 1930-03-19 1931-10-29 Appareil doseur, mélangeur et distributeur, notamment pour la fabrication de plaques moulées
US2493194A (en) * 1946-11-29 1950-01-03 Wood Conversion Co Manufacture of bonded fiber mats
US3008407A (en) * 1960-05-11 1961-11-14 Harris Intertype Corp Dampening device
US3061150A (en) * 1960-10-10 1962-10-30 Lindquist Jonas Theodore Powder applying apparatus
US3932980A (en) * 1974-01-23 1976-01-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Apparatus for continuously making a mixture of viscous material with solid material
US3873025A (en) * 1974-05-06 1975-03-25 Stora Kopparbergs Bergslags Ab Method and apparatus for atomizing a liquid medium and for spraying the atomized liquid medium in a predetermined direction
JPS5363419A (en) * 1976-11-18 1978-06-06 Asahi Glass Co Ltd Spraying appratus for grc
IT1131581B (it) * 1979-07-17 1986-06-25 Molins Ltd Dispositivo per il trattamento di un materiale per filtri,particolarmente per l'industria del tabacco
US4478896A (en) * 1982-11-15 1984-10-23 Macmillan, Bloedel Limited Apparatus for blending wood strands with a liquid resin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097808A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 繊維強化樹脂成形材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR910005150B1 (ko) 1991-07-23
JPS6189810A (ja) 1986-05-08
US4702872A (en) 1987-10-27
KR860003097A (ko) 1986-05-19
DE3515483A1 (de) 1986-04-17
FR2571299B1 (fr) 1989-03-03
FR2571299A1 (fr) 1986-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036887B2 (ja)
US4973440A (en) Method for production of fiber-reinforced thermosetting resin molding material
US3886021A (en) Process for making non-felt, laminar roofing material such as composition shingles and the like
JPS6097808A (ja) 繊維強化樹脂成形材料の製造方法
JPH08127018A (ja) セメント板およびその製造方法
KR920019892A (ko) 역청질 피복재를 제조하는 방법 및 장치
EP0283195B1 (en) Improvements in fibre reinforced plastics structures
US4407222A (en) Coating system for semi-fluid coating composition comprising cement and aggregate
CA2272966C (en) Twin chopper device for spray-up molding
JP2684419B2 (ja) 繊維強化樹脂成形材料製造装置
JPH04261809A (ja) シート状の熱硬化性合成樹脂成形材料の予備成形製品の製造装置
JP2001105431A (ja) シートモールディングコンパウンド
EP0322874A2 (en) Manufacturing apparatus for sheet-shaped molding material
JP2666138B2 (ja) 単一または複数の異なる粉末を含有している繊維性ウェッブの製造方法およびその製品
JPH01228835A (ja) 繊維強化フェノール樹脂発泡体の製造方法
JPH04222661A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートウェブの着色方法及び装置
JPH0771806B2 (ja) シートモールディングコンパウンド及びその製造法
JP2735785B2 (ja) シート状熱硬化性樹脂成形材料およびその製造方法
JPS62208932A (ja) 繊維状フイラ−を分散させたプラスチツクシ−ト
KR100223612B1 (ko) 인조석 판재 조성물 정량 공급장치
JPH08155982A (ja) 繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法
JPS593132B2 (ja) ガラスセンイキヨウカセメントセイヒンノセイゾウホウ
JPH0873630A (ja) トウプリプレグ及びシート状プリプレグの製造方法
JPH04223112A (ja) 微細湿粉粒体からなる成形材料の成形方法
JPH0985742A (ja) 小片体の定量供給装置