JPH08155982A - 繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法 - Google Patents

繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法

Info

Publication number
JPH08155982A
JPH08155982A JP6294711A JP29471194A JPH08155982A JP H08155982 A JPH08155982 A JP H08155982A JP 6294711 A JP6294711 A JP 6294711A JP 29471194 A JP29471194 A JP 29471194A JP H08155982 A JPH08155982 A JP H08155982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preforming means
foamed resin
fiber
reinforced foamed
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6294711A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ida
俊夫 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6294711A priority Critical patent/JPH08155982A/ja
Publication of JPH08155982A publication Critical patent/JPH08155982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】装置のメンテナンスが容易で、しかも成形体の
強度を増す繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法を提
案する。 【構成】 繊維束に発泡硬化性樹脂液を含浸させて含浸
体とし、この含浸体を筒状の予備成形手段を通過させ
て、成形用通路の入口に挿入可能な断面形状に予備成形
した後、成形用通路に連続的に送り込み、所望形状に成
形する繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法であっ
て、前記予備成形手段の壁面を振動させるよう構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、枕木や建材などに利用
される繊維補強発泡樹脂成形体を連続的に製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガラス長繊維などの補強用材料に発泡硬
化性樹脂液を含浸させて成形用通路に導き、この中で上
記樹脂液を発泡,硬化させた繊維補強発泡樹脂成形体
を、連続的に製造する方法については、特公昭48−9
951号や特開昭48−44384号,特開平3−81
119号等、出願人によって、従来より多くの提案が行
われている。これらの技術について、図2を用いて簡単
に説明する。
【0003】図2は、繊維補強発泡樹脂成形体の連続製
造装置の樹脂液含浸部から成形用通路に入る部分の概略
説明図である。図2に示すように、この連続製造装置
は、厚みの薄い広幅の状態に分散して配列されたガラス
の繊維束11に、樹脂供給機12から発泡硬化性樹脂液
を供給して含浸させる。次に、この含浸体13を、2枚
の揉み板14によって揉んで、各繊維間に発泡硬化性樹
脂液が均等に分散させた後、更に含浸体13を、筒状の
予備成形手段15に通し、次の成形用通路16の入口に
入る断面形状に予備成形する。そして、この予備成形さ
れた含浸体13を成形用通路16内で発泡硬化させて、
所望形状の繊維補強発泡樹脂成形体を連続的に得ること
ができるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、予備成形手
段15において、含浸体13が寄せ集められる際に、そ
の内壁面に樹脂液のカスが徐々に付着して硬化堆積し、
そのために成形不良の製品ができることがあった。そこ
で、適当な時期を見計らって、この生産ライン全体を止
めて、予備成形手段15の内壁面の堆積物を、手やその
他の手段を用いてかきおとす必要があった。しかし、こ
のような繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造装置におい
ては、生産ラインを止めるということは、次の立ち上が
り時の調整に時間がかかって、生産性が落ちるという問
題があった。
【0005】また、場合によっては、予備成形手段15
を出る含浸体13の中の繊維は、断面においてうまく均
等に分散されないということがあり、均等に分散されな
いままで成形された繊維補強発泡樹脂成形体について
は、使用の際の強度に若干の問題があった。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
もので、装置のメンテナンスが容易で、しかも成形時の
強度を増す繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法を提
案するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる繊維補強
発泡樹脂成形体の連続製造方法は、繊維束に発泡硬化性
樹脂液を含浸させて含浸体とし、この含浸体を筒状の予
備成形手段を通過させて、成形用通路の入口に挿入可能
な断面形状に予備成形した後、成形用通路に連続的に送
り込み、所望形状に成形する繊維補強発泡樹脂成形体の
連続製造方法であって、上記問題を解決するために、前
記予備成形手段の壁面を振動させるという方法を用い
た。
【0008】
【作用】本発明の繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方
法においては、先ず、繊維束に発泡硬化性樹脂液を含浸
させて含浸体とする。次に、この含浸体を筒状の予備成
形手段を通過させる。この時、予備成形手段には振動が
加えられているので、含浸体が予備成形手段の内壁面に
触れても付着したり堆積したりすることはない。予備成
形手段で、含浸体は成形用通路に挿入可能な断面形状に
予備成形され、その後、成形用通路に連続的に送り込ま
れ、所望形状の成形体に成形される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
詳細に説明する。図1は本発明にかかる繊維補強発泡樹
脂成形体の連続製造方法を用いた製造装置の要部の概略
説明図である。図1に示すように、1は厚みの薄い広幅
の状態に分散して配列されて連続的に繰り出されるガラ
スの繊維束,2は発泡硬化性樹脂液を繊維束1に供給す
る樹脂供給機,3は繊維束1に発泡硬化性樹脂液を含浸
させた含浸体である。4は揉み板,5は予備成形手段,
6は固定式の成形用通路,7は高い周波数で振動する振
動発生装置である。
【0010】樹脂供給機2は、発泡硬化性樹脂液を噴出
しながら矢印方向に往復運動を行って、繊維束1に発泡
硬化性樹脂液を均等に分散付着させる。このようにして
作られた含浸体3を、矢印方向に往復運動をする2枚の
揉み板4・4によって揉み、ここで発泡硬化性樹脂液
を、繊維と繊維の間に均等に分散させる。次に、この含
浸体3を、予備成形手段5によって、次の成形用通路6
の入口の形状に合わせた形状に寄せ集めると共に、更に
樹脂液を均等に分散させる。
【0011】この時、予備成形手段5の内壁面には、そ
の下部に設けられた振動発生装置7によって、5mm以下
の振幅でかつ毎秒6000回以上の、水平方向と垂直方
向の微震動が与えられている。この振動の大きさを必要
以上に大きくすると、含浸体3の表面が波うって成形不
良が出ることがある。このため、予備成形手段5の内壁
面には樹脂液が付着しない。また、予備成形手段5の振
動によって繊維束1が揺すられるので、予備成形手段5
の出口においては、ガラスの繊維が均等に分散されてい
る。予備成形手段5から出た含浸体3は、予備成形手段
5の出口と同じ形状の入口を持つ成形用通路6に送り込
まれる。成形用通路6では、含浸体3に含まれている発
泡硬化性樹脂液が発泡すると共に硬化し、成形体が成形
される。
【0012】なお、振動発生装置の駆動手段は機械的な
振動でも、超音波を利用した振動でもよい。また、振動
発生装置は、水平用と垂直用,及び入口用と出口用等,
2箇所以上に設けてもよい。更に、その取り付け位置も
下部に限定されず、効果的な位置を選定して設ける。ま
た、予備成形機や成形用通路を、付着物を少なくする無
極性樹脂(例えば、ポリエチレン,4フッ化エチレン
等)で成形してもよい。もちろん、含浸体3の触れる内
面だけを前記の樹脂でコーティングしてもよい。更に、
振動発生装置を用いて成形用通路に高い振動数の微振動
を加えると、振動する壁面が成形体表面をタンピングす
るので、上記の効果に加えて、成形体の表面状態をよく
するという効果も得られる。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明にかかる繊維補強発
泡樹脂成形体の連続製造方法によれば、装置のメンテナ
ンスが容易で、しかも成形体の強度を増すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる繊維補強発泡樹脂成形体の連続
製造方法を用いた製造装置の要部の概略説明図である。
【図2】繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造装置の樹脂
液含浸部から成形用通路に入る部分の概略説明図であ
る。
【符号の説明】
1 繊維束 2 樹脂供給機 3 含浸体 4 揉み板 5 予備成形手段 6 成形用通路 7 振動発生装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維束に発泡硬化性樹脂液を含浸させて
    含浸体とし、この含浸体を筒状の予備成形手段を通過さ
    せて、成形用通路の入口に挿入可能な断面形状に予備成
    形した後、成形用通路に連続的に送り込み、所望形状に
    成形する繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法であっ
    て、 前記予備成形手段の壁面を振動させることを特徴とする
    繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法。
JP6294711A 1994-11-29 1994-11-29 繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法 Pending JPH08155982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294711A JPH08155982A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294711A JPH08155982A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08155982A true JPH08155982A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17811324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6294711A Pending JPH08155982A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08155982A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276186A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂成形体及び該合成樹脂成形体の製造方法
GB2437938A (en) * 2006-05-13 2007-11-14 Chesney Orme Making extruded profiles using a mould with oscillating moulding surface
JP2009126054A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Murata Mach Ltd 樹脂付着装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276186A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂成形体及び該合成樹脂成形体の製造方法
GB2437938A (en) * 2006-05-13 2007-11-14 Chesney Orme Making extruded profiles using a mould with oscillating moulding surface
GB2437938B (en) * 2006-05-13 2010-06-30 Chesney Orme Moulding of plastics to form continous extruded profiles
JP2009126054A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Murata Mach Ltd 樹脂付着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5114633A (en) Method for the resin-impregnation of fibers
US5091036A (en) Apparatus for pultruding thermoplastic structures at below melt temperatures
EP0131002B1 (en) A building element, and a method and a system for manufacturing said element
KR101271454B1 (ko) 공기혼합분사를 이용한 유리섬유 강화수지 저장탱크의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 유리섬유 강화수지 저장탱크
US5112206A (en) Apparatus for the resin-impregnation of fibers
EP0513927B1 (en) Resin-impregnation of fibers
JPH03101901A (ja) 化粧材料ユニットを用いたコンクリート製品の製造方法
JPS61233504A (ja) 水硬性バインダ−配合物で強化した製品の連続製造装置及び対応方法
JPH08155982A (ja) 繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法
US3922125A (en) Apparatus for forming continuous lengths of construction elements
CN109228410A (zh) 纤维增强复合材料浸渍系统及其树脂纤维混合模具和应用
US4642042A (en) Apparatus for making composite sheets
CN109501321B (zh) 纤维增强复合材料浸渍系统及其曲轴旋转振动设备和应用
CN209274005U (zh) 纤维增强复合材料浸渍系统及其树脂纤维混合模具
JP3132910B2 (ja) 板状成形体製造装置における樹脂液散布ノズル
JP2000296572A (ja) 複合材料及び複合材料の連続的製造方法
JP2828732B2 (ja) 押出し原板の残留応力除去方法及び装置
JP3588506B2 (ja) 長繊維補強発泡成形体の製造方法
JPS58209527A (ja) 成形用複合材料の製造方法
JP4361751B2 (ja) 繊維配向方法及びそれに用いる装置
JPH07504367A (ja) コンクリート製構造部材の製造装置及び製造方法
JPH086235B2 (ja) 軽量複合材並びにその製造法
JPH08156111A (ja) 繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法
JP2006205724A (ja) 硬質ポリウレタンフォームパネルの製造方法
JPH07178739A (ja) 成形体の連続的製造装置及び製造方法