JPH036812B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036812B2
JPH036812B2 JP57188397A JP18839782A JPH036812B2 JP H036812 B2 JPH036812 B2 JP H036812B2 JP 57188397 A JP57188397 A JP 57188397A JP 18839782 A JP18839782 A JP 18839782A JP H036812 B2 JPH036812 B2 JP H036812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
lens
focusing
objective lens
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57188397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5977832A (ja
Inventor
Toshihiro Okashita
Yoshihiko Hanamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP57188397A priority Critical patent/JPS5977832A/ja
Publication of JPS5977832A publication Critical patent/JPS5977832A/ja
Publication of JPH036812B2 publication Critical patent/JPH036812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼科器械、殊に被検眼の眼底における
像を観察するための眼科器械に関する。
眼底カメラのような被検眼の眼底像を観察する
器械において、対物レンズを通して被検眼に投影
される光束が、被検眼角膜面や対物レンズ表面等
で反射されて観察光学系の光路に入り込み、観察
像にフレヤー又はゴーストを生ずるという問題が
ある。従来、この問題を解決するための手段とし
て、照明光学系に、対物レンズに関し被検眼瞳と
共役な位置にリング状のスリツトを配置し、対物
レンズの後方には該対物レンズに関して被検眼瞳
と共役な位置にリング状の反射面を有する孔あき
ミラーを斜設して、リング状スリツトを通して投
影される投影光束上述の孔あきミラーのリング状
反射面に一旦結像させたのち、対物レンズを通し
て被検眼に投影するようにしている。このような
配置の眼科器械においては、対物レンズと被検眼
の光軸が互に一致し、かつ対物レンズが被検眼瞳
に対し所定の距離すなわち適正作動距離にあると
きに、投影光束の角膜反射光が観察光学系に入り
込むのをほぼ完全に防止できる。したがつて、こ
の種眼科器械においては、対物レンズを被検眼に
対し光軸合わせされた状態で配置するとともに、
適正作動距離を保つことが非常に重要である。ま
た、眼底カメラ以外の眼科器械でも、たとえばア
イレフラクトメータのように対物レンズ及び被検
眼瞳を通して眼底の像を観察する器械において
は、対物レンズと被検眼との間の光軸合わせは重
要である。
眼科器械の対物レンズの光軸合わせを行なうの
に最も簡便な方法は、器械に元来備えられている
観察光学系を利用して被検眼瞳を観察光学系しな
がら、被検眼瞳の像が結像面上の十字線又は指標
枠等の指標により示される適正な位置に来るよう
に位置調節を行なうことである。しかしながら、
被検眼の眼底における像を観察するための眼科器
械では、観察光学系は眼底付近に合焦されるよう
に設計されており、観察光学系に設けられる合焦
レンズも、眼底近傍の僅かな範囲で調節を行ない
得るにすぎない。したがつて、合焦レンズの調節
範囲では、結像面上に被検眼瞳の像を得ることは
できず、また合焦レンズの調節範囲を大きくする
ことは、その光軸方向の移動距離が大きくなつて
実用的でない。
眼科器械におけるこのような問題を解決するた
めに、特公昭52−48440号には、対物レンズの後
方に補助レンズを挿入して、被検眼瞳の像を結像
面上に得ることができるようにした器械が提案さ
れている。しかし、この提案された構造は、補助
レンズ及びこれを光路内に出入自在に配置するた
めの機構を新たに設ける必要があり、構造が複雑
になると共に価格上昇を招くという問題がある。
本発明は、従来の眼科器械に新たに光学素子を
追加する必要がなく、被検眼瞳像を容易に得るこ
とのできる眼底像観察のための眼科器械を提案す
ることを目的とする。
すなわち、本発明は、被検眼の眼底又は眼底に
形成された像を観察するために、被検眼に対向し
て配置される対物レンズと、前記対物レンズを透
過する眼底からの光束を結像面に結像するための
合焦レンズを有する観察光学系とからなり、上記
対物レンズ光軸方向及びこれと垂直方向へ移動可
能に構成された眼科器械に適用されるものであつ
てその構成上の特徴は、被検眼と対物レンズとの
間隔が適正作動距離より所定値以上大きいことを
検出する間隔検出手段と、前記間隔検出手段の作
動に応じて上記合焦レンズを被検眼瞳像が観察可
能な位置へ移動させる合焦レンズ移動手段とが設
けられたことにある。本発明のこの構成によれ
ば、対物レンズが被検眼に対し十分な距離でけ後
退させられた状態で、合焦レンズをその可動範囲
内の最後方位置に動かすことにより、被検眼瞳像
を観察可能な状態を得ることができる。このとき
得られる被検眼瞳像は完全に合焦されたものであ
る必要はなく、光軸合わせのために認識し得る程
度の像が得られれば十分に目的が達成できる。間
隔検出手段は、器械本体がテーブル上を所定距離
だけ後退したときに作動するスイツチにより構成
すればよく、光軸合わせ1終了後は、そのまま器
械本体を前方に移動させて適正作動距離を得るよ
うにすれぱよい。適正作動距離の判定のために
は、従来公知の手段を用いることができる。
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図は本発明の適用される眼底カメラの光学系
を示すもので、この光学系は、観察光学系に相当
する撮影光学系を有し、撮影光学系は、被検眼E
に対して配置される対物レンズ1、対物レンズ1
に対し被検眼の瞳EPと共役の位置付近に置かれ
た絞り2、合焦用レンズ3、結像レンズ4および
フイルム5からなり、合焦用レンズ3と結像レン
ズ4の間にはアフオーカル光学系である。被検眼
Eの眼底ERの像は、この光学系によりフイルム
5上に結像する。フイルム5の前方には斜設反射
鏡22が設けられ、該反射鏡22の反射光路上に
はフイルム5と共役な位置にフイールドレンズ2
3が配置される。反射鏡22により反射されフイ
ールドレンズ23を通つた光束は反射鏡24およ
び結像レンズ25により撮像管26の光電面に結
像する。撮像管26からの信号はモニターテレビ
27に送られ、ブラウン管の画面に可視像を形成
する。
照明光学系は、絞り2の前方において撮影光学
系の光路中挿入された斜設孔あきミラー6、該孔
あきミラー6の反射光路に設けられたリレーレン
ズ7、集光レンズ9、リング状スリツト10、撮
影用光源となる閃光管11、防熱フイルター1
2、集光レンズ13および普通照明用光源14か
らなり、光源14からの照明光は孔あきミラー6
の反対面にリング状に当つて反射され、対物レン
ズ1及び被検眼Eの瞳EPを通つて眼底ERを照明
する。
眼底写真撮影におけるピント合わせのための指
標投影系は、再絞り2の後方において撮影光学系
の光路に設けられた斜設半透鏡15、反射鏡1
6、リレーレンズ17、スリツト状指標18、該
指標18に密着して配置されて偏角プリズム1
9、集光レンズ20および光源21からなる。光
源21からの光は、集光レンズ20を通りスリツ
ト状指標18を照明する。スリツト状指標18は
第2図aに示すように、YY′軸上に設けられたス
リツト状指標18a,18d、及び指標18a,
18dと平行でその両側に同一距離離して設けら
れたスリツト状指標18b,18cを有する。ス
リツト状指標18a,18b,18c,18dに
は夫々偏角プリズム19a,19b,19c,1
9dが密着して配置されている。偏角プリズム1
9a,19b,19c,19dは、第2図bに示
すように、XX′軸を含む面内のa,b,c,dの
方向に偏角を与えるものである。このスリツト透
過光は、リレーレンズ17、反射鏡16,15、
絞り2および孔あきミラー6の孔部を通つて、レ
ンズ3,4に対しフイルム5と共役な位置Fに一
旦結像し、対物レンズ1を通して被検眼Eに入射
する。
上述のように偏角プリズムによつて二方向に分
けられた光軸に対し対称に投影されるスリツト透
過光を対物レンズ1に向けて反射するために、撮
影光学系の光路配置された反射鏡15は、第3図
に示すように、光軸の両側に対称に配置された2
個の反射部15a,15bからなる。このため、
反射鏡15は、眼底ERにより反射され、フイル
ム5に向う撮影系有効光束に対し何ら障害とはな
らない。絞り2も、撮影光学系の光軸に沿つた撮
影用光束と、スリツト透過光束とを通過させるた
め、中央の撮影光束用絞り孔2aとその両側のス
リツト透過光束用絞り孔2b,2cとを有する。
さらに、孔あきミラー6も、スリツト透過光を通
過させ得るように両側に張出し部を備えた孔を有
する。
眼底ERに投影されるスリツト指標像のコント
ラストを高めるためには、その投影領域において
背景照明を遮光することが望ましい。この目的
で、本例においては、照明系の眼底ERと共役な
位置に指標像を覆い得る大きさの遮光板8が出し
入れ自在に設けてある。
第1図および第2図に示す光学系においては、
合焦レンズ3と指標投影系のリレーレンズ17、
スリツト指標18、偏角プリズム19、集光レン
ズ20および光源21を一体として光軸方向に動
かしてピント合わせを行ない、眼底ER上に結像
したスリツト指標像の状態によりフイルム5上の
ピント状態を知ることができる。
以上述べた構成をとることにより、モニターテ
レビ27には、第4図に示すように、眼底像に重
ねて指標像が写し出される。合焦状態と指標像と
の関係は第5図に示す通りである。第5図aは合
焦時の指標像を示し、第5図b及びcは非合焦時
の指標像を示し、点線は合焦時の指標像の位置を
示す。眼底に対して指標像面が光軸上を移動する
と、スリツト状指標像18a′と指標像18b′,1
8c′とは相互に反対方向に移動する。そして合焦
時にはスリツト状指標像18b′と18a′との間隔
l1と、スリツト状指標像18a′と18c′との間隔
l2とが等しくなる。すなわちl1,l2を電気的に検
出し、(l1−l2の正負によつて合焦レンズ3の移動
方向が決まり、l1=l2の時に合焦状態であること
を検知することができる。
第6図及び第7図は眼底カメラの全体を示すも
ので、上述した光学系は本体50内に収められてい
る。本体50には下方に突出する支柱51が設け
られ、支柱51はその下端が往復台52により支
持されている。本体50の上下方向の調節を可能
にするために、支柱51には第8図に示すように
下向きに延びるガイド棒53が設けられており、
往復台52にはガイド棒53を受けて上下方向に
案内するガイド筒54が形成されている。さら
に、支柱51には下向きに延びるねじ棒55が設
けられ、このねじ棒55は往復台52に設けた筒
状案内部56を貫通している。ねじ棒55の下部
には雄ねじ部55aが形成されており、この雄ね
じ部55aは往復台52に回転自在に支持された
ナツト57に係合する。ナツト57には外歯歯車
57aが形成され、この歯車57aは往復台52
に回転自在に支持された外歯歯車58を噛合つて
いる。外歯歯車58には、往復台52の上方に突
出する操作リング58aが一体に形成されてい
る。この配置により、操作リング58aの操作で
支柱51、したがつて本体50を上下方向に動か
すことができる。ガイド筒54の周りには支柱5
1の下端と往復台52との間で作用するコイルス
プリング59が配置され、眼底カメラの重量を支
えるようになつている。
往復台52の前部には軸受60が配置され、こ
の軸受60に横方向ガイド棒61が摺動及び回転
自在に挿入されている。第7図に示すように、ガ
イド棒61の両端には車輪62が取付けられ、こ
の車輪62はテーブブル63に設けた軌道64上
を転動するように配置される。軌道64上には複
数のピン65が等間隔で植設され、車輪62には
周面にこのピン65に係合する穴62aが形成さ
れている。車輪62の穴62aとピン65との係
合により車輪62は軌道64に沿つて案内され
る。ガイド棒61は軸受60に対し軸方向摺動自
在であり、したがつて往復台52はガイド棒61
に沿つて横方向に移動可能である。往復台52を
ガイド棒61上に固定するため図示しないロツク
機構が設けられ、第7図に示す操作つまみ66に
より操作される。
テーブル63の後部には一段高くなつた平坦面
63aが形成されており、往復台52の後部には
前後左右微調整用ステイツク67の端部に設けた
球形部67aが回転自在に支持されており、この
球形部67aが平坦面63a上に乗つている。し
たがつて、往復台52の高さは前部ではガイド棒
61により、後部ではこの球形部67aにより定
められる。テーブル63にはマイクロスイツチ6
8と該マイクロスイツチを作動させるためのピン
69とが設けられ、ピン69は往復台52より下
方に突出している。テーブル63の前端部には支
柱70により被検者のための額当て71及び顎受
け72が支持されており、本体50は対物レンズ
1が被検眼Eに適正作動距離で対向するように位
置決めされる。本体50が適正作動距離より十分
後方に退るように往復台52が後方に動かされる
と、スイツチ作動用のピン69が平坦面63aに
乗り上げてスイツチ68が作動する。
第9図は本実施例の眼底カメラに採用される自
動合焦装置のブロツク図で、撮像管26により得
られた信号はモニタテレビ27に送られて可視像
を形成することは前述の通りであるが、さらに撮
像管26の出力信号は指標像信号検出回路80に
送られる。撮像管26の出力信号は走査信号であ
り第5図a,b,cに示す指標像18a′,18
b′,18c′,18d′の信号も含んでいる。指標像
信号は眼底像より高にレベルの信号であるから、
回路80はこの高レベルの信号を選択して2値化
信号の形での指標像信号を発生し、この信号を指
標像間隔比較回路81に与える。指標像間隔比較
回路81は、指標像18a′,18b′の間隔と指標
像18a′,18c′の間隔を比較し、その差信号を
制御演算回路82へ出力する制御演算回路82
は、指標像間隔比較回路81からの出力を受け指
標間隔を一致させるように合焦レンズ移動用モー
タ83を制御して合焦レンズ及び指標投影系を光
軸方向に移動させ、合焦状態を得る。
制御演算回路82にはスイツチ68の出力も与
えられるようになつており、往復台52が後方に
動かされて本体50上の対物レンズ1が被検眼E
に対し適正作動距離より所定値以上大きな距離だ
け後退し、スイツチ68が作動したとき、演算回
路82は上述の自動合焦動作を停止するようにな
つている。このときの演算回路82の出力は合焦
レンズ駆動モータ83をレンズ後退方向に作動さ
せる。このため、合焦レンズ3は第1図に想像線
で示すように強度遠視眼(たとえば+10D)の眼
底像を合焦させる位置まで後退させられる。眼底
カメラの本体50は適正作動距離より十分に後方
に退げられており、合焦レンズ3もこのように後
退させられるので、モニタテレビ27上には第1
0図に示す被検眼瞳像を得ることができる。この
瞳像は通常は合焦状態のものにはならないが、光
軸合わせの目的にとつては十分である。画面上に
適当に指標線90を設けることにより、光軸合わ
せを容易に達成することができる。光軸合わせに
は、操作つまみ58aの操作により本体50を上
下方向に調節し、往復台52をガイド棒61に沿
つて左右に動かす。左右動の微調整は、ステイツ
ク67を左右に倒して球形部67aを僅かに転動
させることにより行なう。その後、つまみ66の
操作により往復台52をガイド棒61上に固定
し、該往復台52を前方に押し出す。このとき、
球形部67aは平坦面63a上を滑動する。車輪
62の穴62aと軌道64上のピン65との係合
により、本体50の左右方向位置は確実に保持さ
れる。スイツチ作動用のピン69が平坦面63a
から外れると、スイツチ68が開となり、前述し
た自動合焦動作が開始される。被検眼Eと対物レ
ンズ1との間の適正作動距離を得るための微調整
は、ステイツクを前後方向に操作することにより
行なう。
以上述べたように、本発明によれば、補助レン
ズ等の光学素子を新たに追加することなく合焦レ
ンズの移動及び眼科器械の作動距離を適正値より
十分大きくすることによつて観察光学系で被検眼
瞳を観察可能にすることができる。また、上述の
実施例の構成では、眼科器械の作動距離が適正値
より十分大きくなつたことを検出手段が検出し、
手で作することなく合焦レンズを移動させるよう
になつているから迅速な光軸合せが可能になると
ともに、自動合焦機能を有する眼底カメラにおい
て間隔検出手段が作動距離が適正値より十分大き
いことを検出したときには自動合焦機能を抑制し
合焦レンズを所定位置へ移動させるようにし、か
つ光軸合せが終了したのち作動距離が適正値に近
でけられた状態では、自動合焦機能を生かすよう
に構成することによつて、特別に自動合焦用のス
イツチを設ける必要はなく、自動合焦機能を有効
に発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される眼底カメラの光学
系の一例を示す概略図、第2図aは合焦用の指標
及び偏向プリズムの配置の一例を示す斜視図、第
2図bは第2図aに示す指標及び偏向プリズムの
平面図、第3図は合焦用の指標投影光学系の概要
を示す平面図、第4図は第1図の光学系により得
られる眼底像を模式的に示す図、第5図は合焦用
投影指標の像を示すもので、第5図aは合焦状態
を、第5図bは合焦位置から一方向にずれている
状態を、第5図cは合焦位置から反対方向にずれ
ている状態をそれぞれ示し、第6図は本発明の一
実施例である眼底カメラの全体を示す概略側面
図、第7図は第6図に示された眼底カメラの概略
正面図、第8図は眼底カメラの本体を前後左右及
び上下方向に移動可能に支持するための機構を示
す拡大断面図、第9図は自動合焦及び光軸合わせ
のため合焦レンズの移動を行なわせる電気回路の
ブロツク図、第10図は光軸合わせの際に得られ
る被検眼瞳の像を示す概略図である。 1……対物レンズ、3……合焦レンズ、18
a,18b,18c……指標、50……眼底カメ
ラ本体、51……支柱、52……往復台、61…
…ガイド棒、63……テーブル、63a……平坦
面、68……スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼に対向して配置される対物レンズと、
    前記対物レンズを透過する眼底からの光束を結像
    面に結像するための合焦レンズを有する観察光学
    系とからなり、上記対物レンズ光軸方向及びこれ
    と垂直方向へ移動可能に構成された眼科器械にお
    いて、被検眼と対物レンズとの間隔が適正作動距
    離より所定値以上大きいことを検出する間隔検出
    手段と、前記間隔検出手段の作動に応じて上記合
    焦レンズを被検眼瞳像が観察可能な位置へ移動さ
    せる合焦レンズ移動手段とが設けられたことを特
    徴とする眼科器械。 2 特許請求の範囲第1項記載の眼科器械におい
    て、上記合焦レンズ移動手段は自動的に被検眼眼
    底を観察できるように合焦レンズを移動させる自
    動合焦装置を有し、かつ被検眼と対物レンズとの
    間隔が適正作動距離より所定値以上大きいことを
    上記間隔検出手段を検出したときに上記自動合焦
    機能を抑制する手段が設けられたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の眼科器械。
JP57188397A 1982-10-27 1982-10-27 眼科器械 Granted JPS5977832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188397A JPS5977832A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 眼科器械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188397A JPS5977832A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 眼科器械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5977832A JPS5977832A (ja) 1984-05-04
JPH036812B2 true JPH036812B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=16222921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57188397A Granted JPS5977832A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 眼科器械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977832A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067818B2 (ja) * 1985-05-17 1994-02-02 株式会社トプコン 眼屈折力測定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292515A (en) * 1976-01-29 1977-08-04 Tokyo Optical Device for detecting focus position of optical system
JPS5731838A (en) * 1980-08-04 1982-02-20 Tokyo Optical Detector of operating distance in ophthalmology machine
JPS5736904B2 (ja) * 1974-08-30 1982-08-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627296Y2 (ja) * 1980-08-13 1987-02-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736904B2 (ja) * 1974-08-30 1982-08-06
JPS5292515A (en) * 1976-01-29 1977-08-04 Tokyo Optical Device for detecting focus position of optical system
JPS5731838A (en) * 1980-08-04 1982-02-20 Tokyo Optical Detector of operating distance in ophthalmology machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5977832A (ja) 1984-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157236B2 (ja) 立体眼底カメラ
US4756613A (en) Eye fundus camera having viewing targets
US8545019B2 (en) Fundus camera
EP1321095B1 (en) Opthalmic observation apparatus
JP5554610B2 (ja) 眼底撮影装置
JPS5836969B2 (ja) 眼球顕微鏡
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JPH036813B2 (ja)
JPH036812B2 (ja)
JPS60207636A (ja) 眼底カメラ
JP3165714B2 (ja) 眼底カメラ
JP5522629B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3382660B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6145723A (ja) 無散瞳型眼底カメラ
JP6292331B2 (ja) 眼底撮影装置
JPS5854821B2 (ja) 眼底カメラ
JP4527124B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6114811B2 (ja)
JPH0994229A (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JPS6215210B2 (ja)
JPS632010Y2 (ja)
JP2937357B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6322823B2 (ja)
JPS6039380B2 (ja) ピント合わせ系を設けた眼底カメラ