JPH0367220B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0367220B2
JPH0367220B2 JP58161470A JP16147083A JPH0367220B2 JP H0367220 B2 JPH0367220 B2 JP H0367220B2 JP 58161470 A JP58161470 A JP 58161470A JP 16147083 A JP16147083 A JP 16147083A JP H0367220 B2 JPH0367220 B2 JP H0367220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
platinum
hollow body
hydrogen ion
hydrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58161470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6053841A (ja
Inventor
Takeshi Shimomura
Hideichiro Yamaguchi
Tsutomu Murakami
Norihiko Ushizawa
Noboru Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP58161470A priority Critical patent/JPS6053841A/ja
Publication of JPS6053841A publication Critical patent/JPS6053841A/ja
Publication of JPH0367220B2 publication Critical patent/JPH0367220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/333Ion-selective electrodes or membranes
    • G01N27/3335Ion-selective electrodes or membranes the membrane containing at least one organic component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

〔技術分野〕
この発明はPHセンサーに関する。 〔先行技術および問題点〕 電極の微小化によつて生体中に直接センサーを
挿入したり、その他デイスポ装置と併用し体内の
情報を得ることは医用分野で重要となつている。
また、微量試料の分析や粘度の高い試料分析は市
販ガラス膜電極では測定が難しい。したがつて、
線電極表面に直接高分子膜を被覆した膜電極を用
いて、上記の問題点を解決することが提案されれ
てきている。これらの膜電極は、1)測定液中の
イオンが残存し、水素イオン濃度の異る系での測
定液中の測定誤差の原因となる(これをメモリー
効果と呼んでいる)。2)高分子膜中をイオンが
拡散して、感応膜(ここでは、白金系金属導電体
を意味する)表面に到達するまでの反答時間が遅
いなどの問題点があり改善を望まれていた。 発明の目的 この発明の目的は検体液に悪影響を与えること
なく、応答時間も短くかつ安定に水素イオン濃度
を測定できる電極装置を提供することにある。 この発明によれば、絶縁性材料で形成された中
空体と、該中空体の内外に連通する開孔部を閉塞
する水素イオン濃度感応膜構造と、該中空体内に
水素ガスを導入するための機構とを備え、該感応
膜構造は、多孔質膜と、この多孔質膜外側面上に
被着された白金膜と、この白金膜上に形成された
水素イオン選択透過膜とを具備し、該水素イオン
選択透過膜は、ヒドロキシ芳香族化合物からなる
群の中から選ばれた少なくとも1の芳香族化合物
の電解酸化重合膜であつて該白金膜上に直接形成
されたものと、この電解酸化重合膜上に形成され
た疎水性膜および/または親水性膜とを有するこ
とを特徴とする、該白金膜における電位応答によ
つて液体中の水素イオン濃度を測定するためのPH
センサーが提供される。 一般に、上記水素イオン選択透過膜は、ヒドロ
キシ芳香族化合物および窒素含有芳香族化合物か
らなる群の中から選ばれた少なくとも1種の芳香
族化合物の電解酸化重合膜であつて白金膜上に直
接形成されたものと、この電解酸化重合膜上に形
成された高分子化合物膜および/または無機化合
物膜とを具備してなる。 また、通常、上記水素ガス入機構は、中空体に
水素ガスを導入する第1のパイプと、中空体内の
余剰の水素ガスを導出する第2のパイプとを具備
してなる。 また、この発明の一態様において、多孔質膜側
に水素ガス導入口管を1mm程度の間隔で多孔質膜
に設置し、水素イオン選択透過膜を介して測定液
中の水素イオン濃度を白金表面上に選択透過さ
せ、白金表面上で水素イオンを還元反応に基づく
電位応答で測定するPHセンサーが提供される。 発明の具体的説明 以下、この発明を図面に基いて詳しく説明す
る。 第1図にはこの発明に従うPHセンサーの基本構
造が示されている。図示のようにこの電極装置1
0は絶縁性材料(例えば、ポリカーボネート、テ
フロン、(登録商標、以下同じ))ポリプロピレン
等)で形成された両端開放の中空体例えばチユー
ブ11を備えている。このチユーブ11の一端を
閉塞して水素イオン濃度感応膜構造12が設けら
れている。感応膜構造12は、チユーブ11の内
部側から順に、多孔質膜12a、白金膜12bお
よび水素イオン選択透過膜12cを積層してなる
ものである。 多孔質膜12aは、白金膜12bの支持体とし
て働き、また、水素ガスを白金膜1bへ自由に透
過させるものである。このような多孔質膜12a
としては、フツ素含有高分子(例えば、ポリフツ
化ビニリデン、テフロン)、セルロース系高分子
(例えば、ニトロセルロース、再生セルロース)、
ポリ塩化ビニルおよびその共重合体(例ええば、
ポリ(塩化ビニル−エチレン))、ポリ塩化ビニリ
デン、シリコーン、ポリアクリロニトリルおよび
その共重合体(例えば、ポリ(アクリロニトリル
−ブタジエン))等が用いられる。この多孔質膜
12aは不織布等の気体通過性担体(図示せず)
に担持させてもよい。多孔質膜12aの孔径は
0.005〜10μmで、その厚さは50μm〜1.0mmである
ことが望ましい。 多孔質膜12a上へ白金膜12bの被着はスパ
ツタ、蒸着、イオンプレーテイング等の真空蓄積
法によつておこなうことができる。 水素イオン透過膜12cは水素イオン濃度を測
定しようとする溶液と接してその溶液中の水素イ
オンを透過させるものである。このような水素イ
オン透過膜12cとしては、ポリ(ヒドロキシ芳
香族化合物)例えばポリフエノール、ポリ(窒素
含有芳香族化合物)例えばポリ(1,2−ジアミ
ノベンゼン)もしくはこれらの共重合体、ポリカ
ーボネート、ポリ(ビニル芳香族化合物)例えば
ポリスチレン、これらのアニオン系もしくはカチ
オン系誘導体例えばポリ(ビニルピリジン)四級
化物、ポリエーテル、ポリウレタン等が用いられ
る。この膜12cの厚さは0.05μmないし0.2mmで
あることが望ましい。 中空体11の上端を閉塞して、栓体15が設置
されている。この栓体15を貫通して、水素ガス
導入用パイプ16aと排出用パイプ16bが中空
体11内に設置されている。パイプ16aの下端
と多孔質膜12aとの間隔lは約1mm程度とする
のがよい。 白金膜12bからは、中空体11の下部周囲と
感応膜構造12の周端部を覆う絶縁材(例えばテ
フロン)13を介してリード線14が接続してい
る。 発明の具体的作用 以上のPHセンサーを用いて溶液中の水素イオン
濃度を測定するには、PHセンサー10を基準電極
(例えば、塩化ナトリウム飽和カロメル電極)と
ともに検体液中に入れ、PHセンサー10のリード
線14と基準電極とを電圧計に接続し、基準電極
に対するPHセンサー起電力(白金膜における電極
電位)を読み取る。この電位値に基いて、予め測
定しておいた電極の平衡電位対PH値の関係図から
PH値を知ることができる。 水素イオン透過膜12cは、ポリ(ヒドロキシ
芳香族化合物)および(または)ポリ(窒素含有
芳香族化合物)の電解酸化重合膜であつて白金膜
12bに直接形成されたものと、この重合膜上に
形成された疎水性膜(例えば、ポリカーボネー
ト)または疎水性膜と親水性膜(例えば、ポリ
(ヒドロキシC1〜C6アルキル(メタ)アクリレー
ト)等)との組合せとの多層膜であることが望ま
しい。 チユーブ11と感応膜構造12とはエポキシ樹
脂等の絶縁性接着剤13で固定しておくとよい。
この絶縁性接着剤13を通して白金膜12bに接
続したリード線14が外部へ導出している。 チユーブ11の他方の開放端は気密な閉塞体1
5で封止されており、この閉塞体15を通して、
多孔質膜12a近傍に達するパイプ16aとパイ
プ16bとがチユーブ11内に挿通している。パ
イプ16aから水素ガスがチユーブ11内に導入
され、余剰のガスはパイプ16bから排出され
る。 実施例 1 ポリエチレン不織布に担持されたポリフツ化ビ
ニリデン多孔質膜(バイオメデイカル社製ダイヤ
フイルターM型)の表面(第1図12a)に白金
を、厚さ0.04μmにスパツタ法(二極式高速スパ
ツタ法(200W×15秒))で被着した。この多孔質
膜担持白金膜を、白金膜が外側となるようにシヤ
ントコネクター(ポリカーボネート製中空体、開
口部直径3mm)の開口部を覆つて設置し、エポキ
シ樹脂13で固定した。白金膜の端部には予め銅
線を銀ペーストで接続してリード線14としてお
いた。多孔質膜12a近傍に達するパイプ16a
(テフロン製)、排気パイプ16b(テフロン)を
設定し、パイプ16aは口径1mmで多孔質膜12
a上に1mmに設定した。この電極構造の白金膜上
に、通常の三電極式電解セルを用いて下記条件の
下でポリ(フエノール1,2−ジアミノベンゼ
ン)電解酸化重合膜を形成した。 動作電極:上で得た白金被覆膜電極 基準電極:飽和カロメル電極 対 極:白金網 電 解 液:5mMフエノール、5mM1,2−
ジアミノベンゼンおよび30mMの
水酸化ナトリウムを含むメタノー
ル溶液。電解前にアルゴンガスで
充分に脱酸素した。 すなわち、印加電圧を0Vと1ボルト(対飽和
カロメル電極、SCE)の間で走査させて、フエノ
ールおよび1,2−ジアミノベンゼンの酸化反応
が白金膜上で生起していることを確認した後、印
加電圧を1.0ボルト(対SCE)で止め、3分間定
電位電解し、白金膜上に所望の電解酸化重合膜を
形成した。これを蒸留水で3回以上洗浄した。 次に、上記電解酸化重合膜上に高周波スパツタ
装置(200W×1分間)を用いてポリカーボネー
ト膜を0.02μmの厚さに被着した。その後、この
ポリカーボネート膜上にポリ2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート(P−HEMA)のメタノール
溶液(濃度0.5重量%)1μをキヤストし、P−
HEMA膜(厚さ0.1μm)を形成した。このP−
HEMA膜γ線(1Mrad)を照射した。こうして
得た電極構造のP−HEMA膜の所定表面を除く
周囲をエポキシ樹脂で被覆した。この電極構造の
コネクター他端を栓で気密に封止し、水素ガス導
入パイプおよび排出パイプを第1図に示すように
組み込み、所望のPHセンサーを得た。 こうして得たPHセンサを基準電極としての銀/
塩化銀電極とともに標準のリン酸緩衝液(PH
6.86)が循環しているフローセル中に挿入し、水
素イオン測定の平衡電位に及ぼす測定液中の溶存
酸素ガス圧(P02)の影響を調べた。結果を表1
に示す。なお、水素ガスは760mmHgでPHセンサー
内に導入した。
【表】 * 平衡電位値がほぼ一定に達するまでの時
間測定温度37℃±1℃で実施した。
この結果、P02600mmHgまでの酸素濃度であれ
ば溶存酸素の影響を受けず、また応答速度も早
い。 次に、上記PHセンサーを用い、リン酸標準緩衝
液のPHを4.0から8.0まで変化させたときの平衝電
位値の変化を求めたところ、P02が192mmmmHgお
よび259mmHgにおいてPH1当り35mVの傾きを持
つ直線関係を得た。また、このときの平衡電位の
応答時間はそれぞれ1分以内であつた。したがつ
て、水素イオン濃度の広範囲にわたつて、P02
最高259mmHg迄であれば、P02Bの影響をほとん
ど受けずにPH測定が可能である。 実施例 2 ポリカーボネート膜を被着しなかつた以外は実
施例1と同様にして所望のPHセンサーを作成し
た。 実施例1と同様にしてP02による影響を調べた
結果を、表2に示す。
【表】 この結果、P02600mmHgのO2濃度の高領域で
も、又P02mmHgのO2濃度低領域でも平衡電位値
はほとんど変化せず、H+測定が可能である。 また、実施例1と同様にPH値と平衡電位値との
関係を調べた結果44mV/PHの傾きを持つ直線関
係を得た。なお、平衡電位の応答時間は1分以内
であつた。 実施例 3 実施例1のPHセンサーを、ウサギのケイ動脈か
らの動脈血を血液回路を経てケイ静脈にもどす体
外循環回路中に設置し、本発明電極の平衡電位値
が血液中のP02にどの程度影響を受けるか調べた。
比較電極には寒天塩橋で液絡をとつたAg/AgCl
電極を用いた。血液中のP02変化はホローフアイ
バ型人工肺を用いて行つた。人工肺に、導入した
全ガス圧が760mmHg(P02+PCO2+PN2)一定とし
かつPCO2を40mmHgの一定値に保つてP02を調節し
た。またP02はラジオメータ社の血圧ガス測定装
置によつて測定した。実験結果を表3に示す。
【表】 表3の結果から、P02200mmHgまでは電極電位
値値(E値)は溶存酸表の影響をほとんど受けな
い。しかし、P02が200mmHg以上になるとE値は
P02濃度の影響を受けるようになることが明らか
となつた。 実施例 4 ポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレート(P
−HEMA)膜を形成させなかつた以外は実施例
1と同様にして所望のPHセンサーを作製した。そ
して、多孔質膜近傍にH2ガス流速10ml/分の割
合で流してから、H+濃度を測定した。 この電極装置を用い、それぞれ実施例1および
実施例3(ただし、被検動物はイヌである)と同
様にしてP02濃度変化の平衡電位値への影響を調
べたところ、各々表4および表5に示す結果を得
た。
【表】
【表】 表4に示す平衡電位値とP02との関係をプロツ
トする第2図に線aで示す直線関係が得られた。 この直線の傾きから5mV/logP02であり、溶
存酸素濃度による影響は極めて少ないことがわか
つた。なお、平衡電位が一定値に達するが応答速
度は5分以内である。 また、平衡電位値とPH変化(あらかじめ市販PH
メーターで測定した標準緩衡液)はネルンストの
関係を満足し、この直線の勾配は44mV/PH(37
℃)であつた。 また、表5に示す平衡電位値とP02との関係を
プロツトすると第2図に線bで示す関係が得られ
た。このことからわかるように、P02=200mmHg
まではP02分圧の影響をほとんど受けないけれど
も、200mmHg以上で急激に平衡電位値が上昇する
傾向が見られた。したがつて、本発明の膜組成電
極はP02=200mmHg以内であれば血中のPH値を測
定できる。そして、この場合の応答速度は1分以
内である。 実施例 5 実施例4と同様のPHセンサにおいて、イオン保
護膜の作製時の条件と、測定(P02、E)値との
関係を検討した。ポリカーボネート膜を被覆する
際のスパツタ条件(電力量Watt×スパツタ時間)
を変えた場合の平衡電位値(測定温度37℃±0.1
℃)とP02(標準緩衝液中の溶存酸素分圧)の関係
を調べた(表6参照)。
【表】 この結果、PC膜のスパツタリング製膜条件に
より、PH測定時の溶存Po2の影響が変わつてく
る。即ち、この条件下では200W×1分がPo2
高い領域までH+測定が可能であつた。 発明の具体的効果 以上述べたように、この発明のPHセンサーを用
いると、検体液中における溶存酸素のの影響が少
なく検体液中の水素イオン濃度を安定に測定でき
る。また、その際の応答時間も短かい、また、検
体液中に水素ガスを直接吹き込むことがないの
で、検体液への悪影響度合が少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に従うPHセンサーを示す
図、第2図はこの発明の電極装置の特性を示すグ
ラフ図。 11…中空体、12a…多孔質膜、12b…白
金膜、12c…水素イオン選択透過膜、14…リ
ード線、13…絶縁材、16a…気体吸込管、1
6b…気体排出管口、15…充填栓。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁性材料で形成された中空体と、該中空体
    の内外に連通する開孔部を閉塞する水素イオン濃
    度感応膜構造と、該中空体内に水素ガスを導入す
    るための機構とを備え、該感応膜構造は、多孔質
    膜と、この多孔質膜外側面上に被着された白金膜
    と、この白金膜上に形成された水素イオン選択透
    過膜とを具備し、該水素イオン選択透過膜は、ヒ
    ドロキシ芳香族化合物からなる群の中から選ばれ
    た少なくとも1種の芳香族化合物の電解酸化重合
    膜であつて該白金膜上に直接形成されたものと、
    この電解酸化重合膜上に形成された疎水性膜およ
    び/または親水性膜とを有することを特徴とす
    る、該白金膜における電位応答によつて液体中の
    水素イオン濃度を測定するためのPHセンサー。 2 水素ガス導入機構が中空体の内外に連通し、
    多孔質膜内側面近傍に水素ガスを導入する第1の
    パイプと、中空体内の余剰の水素ガスを導出する
    第2のパイプとを具備してなる特許請求の範囲第
    1項記載のPHセンサー。
JP58161470A 1983-09-02 1983-09-02 pHセンサー Granted JPS6053841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161470A JPS6053841A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 pHセンサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161470A JPS6053841A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 pHセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6053841A JPS6053841A (ja) 1985-03-27
JPH0367220B2 true JPH0367220B2 (ja) 1991-10-22

Family

ID=15735703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161470A Granted JPS6053841A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 pHセンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053841A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU605505B2 (en) * 1986-09-17 1991-01-17 K. Jagan Mohan Rao Ion selective electrodes
US5161058A (en) * 1988-05-31 1992-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Focusing screen
KR100345233B1 (ko) * 1999-11-08 2002-07-25 한국전기연구원 배기가스를 측정하기 위한 세라믹 가스 센서 및 그를 이용한 차량의 연료량 제어 장치
CN102393541B (zh) 2007-11-13 2015-03-25 松下电器产业株式会社 薄膜及发光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6053841A (ja) 1985-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4861454A (en) Oxygen sensor
US4197853A (en) PO2 /PCO2 sensor
US3912614A (en) Sensor
US4388166A (en) Electrochemical measuring apparatus provided with an enzyme electrode
US4197852A (en) Catheter electrode for electrochemical analysis
JPS6114561A (ja) pHセンサー
US4844097A (en) Apparatus and method for testing liquids
JP2000512745A (ja) 液中グルコース濃度を測定する膜電極
GB1558817A (en) Sensors and reference electrodes
US4614577A (en) Apparatus for urea analysis
Meruva et al. Catheter-type sensor for potentiometric monitoring of oxygen, pH and carbon dioxide
US5230786A (en) Silver-chloride reference electrode
JPH0418627B2 (ja)
JPS6114562A (ja) pH測定装置
JPH0367220B2 (ja)
JPS6052759A (ja) 酸素センサ−
CN217156396U (zh) 一种覆膜多腔体水质分析传感器
JPH0368691B2 (ja)
JPH021537A (ja) 酸素センサ
JPS63187149A (ja) 酸素センサ
JP2004053613A (ja) 酸化還元電位測定装置
JPS62156555A (ja) 酵素電極を用いた濃度測定装置
JPS5981550A (ja) 電気化学的電池
JPH06222038A (ja) 溶存酸素センサー
JPS59190650A (ja) 基準電極