JPH0366599B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366599B2
JPH0366599B2 JP60109477A JP10947785A JPH0366599B2 JP H0366599 B2 JPH0366599 B2 JP H0366599B2 JP 60109477 A JP60109477 A JP 60109477A JP 10947785 A JP10947785 A JP 10947785A JP H0366599 B2 JPH0366599 B2 JP H0366599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
liquid
fuel
gun
breech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60109477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS614000A (ja
Inventor
Esu Gurifuingu Robaato
Daburyu Sariban Deibitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMC Corp
Original Assignee
FMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMC Corp filed Critical FMC Corp
Publication of JPS614000A publication Critical patent/JPS614000A/ja
Publication of JPH0366599B2 publication Critical patent/JPH0366599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A1/00Missile propulsion characterised by the use of explosive or combustible propellant charges
    • F41A1/04Missile propulsion using the combustion of a liquid, loose powder or gaseous fuel, e.g. hypergolic fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二元推薬砲(bipropellant guns)及
び前記砲を発砲する方法に関するものであり、特
に液体酸化剤を使用する砲及び方法に関するもの
である。
推薬で燃焼室全容量を満たす液体単元推薬を使
用する先行技術の砲は、制御するのが困難である
という不安定さ故に、本質的に安全ではない。こ
の問題は装填サイクル中に燃焼室(combustion
chamber)中に小空気泡を含むことに関係する。
単元推薬中に漂つているこれらの泡を圧縮すると
断熱的加熱の為に点火を制御できなくなることが
あり、推薬内に高熱発火個所が生じる。点火段階
で液量を全く減じないとすると液体の高い体積弾
性率の為、過剰の圧力が生じる。本発明はそれら
の問題を回避する。
液体推薬を使用する先行技術の砲は燃料及び酸
化剤がピストンにより燃焼室に注入する再生方法
を利用してきた。ピストン燃焼圧力によつて動
き、圧力増加率はピストンそのものを通して推薬
が計量器で計られた率によつて制御されている。
燃焼室の反対側のピストン側に推薬をデイーゼル
したり自動点火する方法を含むこのような構造に
は、ピストン運動によつて圧力が増加する為、い
くつかの問題がある。それらは、逆火
(flashback)、すなわちピストン中の計測口から
火炎の先端が進入すること及び/又はシリンダー
又は隣接壁の過熱部分によつて又は砲尾内の汚染
物によりおこる触媒作用によつてもたらされる過
早点火である。本発明はこれらの問題の全てを回
避するものである。
すなわち本発明によれば、砲尾ブロツクを有す
る砲から弾丸を発射する弾丸発射方法において、 弾丸を砲の中に充填する段階、非溶融性の粉末
固体燃料の薬包を砲尾の燃焼室内に挿入する段
階、粉末固体燃料を液体酸化剤内に分散させると
同時に粉末固体燃料と液体酸化剤に点火する段階
を含む弾丸発射方法が与えられる。更に本発明に
よれば、砲身、砲尾、砲尾ブロツク、及び砲身の
砲尾側の端部内に配置された弾丸によつて郭成さ
れる燃焼室を有する砲において、73重量%よりも
薄い濃度の過酸化水素である液体酸化剤供給源、
液体酸化剤を燃焼室内に導くポンプ装置、液体酸
化剤に対して非溶融性の炭化水素燃料を供給す
る、液体酸化供給源とは独立して設けられる供給
源、炭化水素燃料を燃焼室内に導く供給装置、及
び炭化水素燃料と液体酸化剤を点火する点火装置
を含有し、液体酸化剤と炭化水素燃料の反応前の
総体積は燃焼室の体積よりも少ないことを特徴と
する砲が与えられる。
本発明は比較的安全に発砲でき、失敗せずに高
度の反復性をもつている点で信頼でき、構造と操
作の両方が比較的簡単で経済的であり、高初速を
出し、砲推薬に通常付随する補給管理(logistic)
及び資材管理(material handling)上の問題を
最小にする、二元推薬砲を提供するものである。
これらの特質は73重量%より薄い濃度の過酸化水
素である液体酸化剤を燃焼室に直接バルク積みす
る事により達成される。その燃料は酸化剤と不混
合の、ケロシン(kerosene)のような液体炭化
水素で酸化剤をバルク積みする時に小滴で酸化剤
に分散されるものか又は、石炭のような粉末の固
体の炭化水素で、これを慣用的火花点火装置
(Pyrotechnic igniter)により酸化剤に注入し、
分散する。両方の燃料とも安全で無毒、そして扱
いやすい。上記酸化剤も硝酸のような他の液体酸
化剤と比較すると同様な特性を有している。これ
らの燃料及び酸化剤は燃焼して弾丸を高速で発射
させるのに十分なエネルギーを放つ。燃料及び酸
化剤の燃焼率は、燃料及び酸化剤が混合しにくい
為制御できるものであり燃焼率は固体燃料の粉末
又は粒のサイズの細かさ、及び液体燃料の液滴の
大きさにより決まる。粒や液滴の大きさが小さけ
れば小さいほど、燃焼率が速くなる。燃料及び酸
化剤が充填され燃焼室の容量は酸化剤及び燃料の
合計容量を概して、5−50%越える。燃焼室の超
過容量すなわち充填空積は空気及び気化した液体
により占められており、燃焼によつて圧力が増加
すると充填空積は縮小する。このように圧縮され
る空気、気化液体は燃焼室における圧力上昇率を
制限するのに役立ち、砲の安全操作に寄与する。
このような火花点火装置は著しく発展した段階に
達し、確実で信頼性があるので花火点火によるの
が好ましい。
本発明の他の特徴や長所は下記の記載及び添付
図面を熟読すると更に容易に明らかになるであろ
う。
第1図に関して図面に指示番号10で略示され
ている砲は、砲口端16からのびて砲尾18に連
絡する中心腔14をもつ砲身12を有する。砲尾
ブロツク20が、砲身の砲尾端にとりつけられ、
砲尾ブロツクを閉じた時は砲身を封鎖し、開いた
時は弾丸22が装填できる。砲尾ブロツクは砲尾
に向けて開放する凹部を備え、石炭のような固体
の粉末炭化水素燃料や化学的花火点火剤を含有す
る点火装置23を受承するようになつている。燃
料及び点火装置の実際の配置は変更し得る。すな
わち燃料に、点火物質を混入したり燃料を点火装
置の内側で点火装置の独立区画に配置することが
できる。重要な要件は点火装置が付勢されると燃
料が砲尾18に吹き込まれる事である。
73重量%より少ない濃度の過酸化水素からなる
酸化剤が貯蔵室24内に蓄えられていて、酸化剤
は計量ポンプ28の入口に導管26で連絡してい
る。2番目の導管30はポンプ28を砲尾18に
連絡している。酸化剤は砲尾18に圧入される。
砲尾は一端が弾丸22により閉ざされ他端は砲尾
ブロツク20によつて閉ざされているので、砲尾
は燃焼室としての機能をする。逆止め弁31は液
体酸化剤を砲尾に流入させる燃焼圧力に抗して砲
尾を密閉する。上述の濃度レベルでの酸化剤は扱
うのに安全であり、特別な注意を必要とせず、燃
料と反応した時弾丸に高初速度を与えるのに十分
なエネルギーを放出する。自動点火を防ぎ、燃焼
室内の圧力の上昇率を制限する為に空間すなわち
充填容積を備える事が大切である。燃焼室容量は
室に圧入される液体量より概して5〜50%増にす
るべきである。この充填容積を占めるガスは、燃
焼室内で自動点火をおこしかねないレベルの圧力
が生じないようにするとともに燃焼室内の圧力上
昇率を制限する。
燃焼率は燃料と酸化剤との間の接触面を反応さ
せる事によつて決まる。この反応面が広ければ広
いほど、燃焼率が速くなる。粉末燃料の細かさ、
すなわち粒子の大きさ及び点火の完全さがこの接
触面の面積を決め、粒子の大きさが小さくなれば
なるほど面積は増す。燃焼率の許容限度は、普通
砲身の強さによつて決まる。燃焼率の許容限度が
一度決まれば、粉末固体燃料の細かさも決定でき
る。
第2図の実施例は第1図に示されるものと似て
おり、類似部分には同じ特定番号を与えた。主な
違いは第2図では液体燃料を使用しているという
事である。砲尾ブロツク40は第1図の砲尾ブロ
ツク20といくらか同じであるが慣用の火花点火
装置42のみを受承する凹部を必要としている。
液体燃料は計算ポンプ46の入口に導管48によ
つて連絡している貯蔵室44内に蓄えられてい
る。ポンプ46の出口側は導管50を経て乳化機
弁(emulsifier valve)52に連絡している。ポ
ンプ28,46は共通の装置によつて作動される
が、酸化剤と燃料の望ましい混合割合に等しい両
者の流出率差をもたらしながら両者を送り出して
いく。すなわち、燃料対酸化剤の化学量論的比率
を望むならポンプ28の排出量はポンプ46の約
8倍になる。乳化機弁52は、不混和性燃料好ま
しくはケロシンのような、炭素数を約10有する石
油蒸留物を過酸化水素中に小滴状態で分散させ
る。燃料及び酸化剤の不混和性は燃料を小滴状に
保つ上で重要である。小滴の大きさ及び点火の完
全性が燃焼率を決定する。小滴の大きさが小さく
なるにつれ燃焼率が増大する。
本発明の2つの実施例を図示、説明したが、本
願特許請求の範囲で定義される発明の精神から逸
脱する事なく、様々な変更及び変形を加える事は
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の粉末固体燃料使用の砲の概要
図で、第2図は本発明の液体燃料使用の砲の概要
図である。 12……砲身、14……腔、16……砲口端、
18……砲尾、20,40……砲尾ブロツク、2
2……弾丸、24,44……貯蔵室、28,46
……ポンプ、42……点火装置、52……乳化機
弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 砲尾ブロツクを有する砲から弾丸を発射する
    弾丸発射方法において、 弾丸を前記砲の中に充填する段階、 非溶融性の粉末固体燃料の薬包を砲尾の燃焼室
    内に挿入する段階、 一定量の液体酸化剤を前記燃焼室内に圧送する
    段階、及び 前記粉末固体燃料を前記液体酸化剤内に分散さ
    せると同時に前記粉末固体燃料と前記液体酸化剤
    に点火する段階を含む弾丸発射方法。 2 砲身、砲尾、砲尾ブロツク、及び前記砲身の
    前記砲尾側の端部内に配置された弾丸によつて郭
    成される燃焼室を有する砲において、 73重量%よりも薄い濃度の過酸化水素である液
    体酸化剤供給源、 前記液体酸化剤を前記燃焼室内に導くポンプ装
    置、 前記液体酸化剤に対して非溶融性の炭化水素燃
    料を供給する、前記液体酸化供給源とは独立して
    設けられる供給源、 前記炭化水素燃料を前記燃焼室内に導く供給装
    置、及び 前記炭化水素燃料と前記液体酸化剤を点火する
    点火装置を含有し、前記液体酸化剤と前記炭化水
    素燃料の反応前の総体積は前記燃焼室の体積より
    も少ないことを特徴とする砲。
JP60109477A 1984-06-15 1985-05-23 二元推薬砲及びその発射方法 Granted JPS614000A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/621,006 US4653380A (en) 1984-06-15 1984-06-15 Bipropellant gun and method of firing same
US621006 1984-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614000A JPS614000A (ja) 1986-01-09
JPH0366599B2 true JPH0366599B2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=24488346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109477A Granted JPS614000A (ja) 1984-06-15 1985-05-23 二元推薬砲及びその発射方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4653380A (ja)
JP (1) JPS614000A (ja)
DE (1) DE3519597A1 (ja)
GB (1) GB2160300B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523988Y2 (ja) * 1987-03-23 1993-06-18
US4895062A (en) * 1988-04-18 1990-01-23 Fmc Corporation Combustion augmented plasma gun
US4949621A (en) * 1989-07-19 1990-08-21 Stephens Michael L Liquid propellant gun
US6007022A (en) * 1996-11-08 1999-12-28 Newport News Shipbuilding Internal combustion catapult
ES2182155T3 (es) * 1996-12-28 2003-03-01 Aerostar Coatings Sl Aparato de detonacion autosostenida.
US7254914B2 (en) * 2005-05-25 2007-08-14 Lund Technologies, Llc Hydrogen operated recreational launcher
US7926403B1 (en) * 2006-06-29 2011-04-19 Utron Inc. Transient, high rate, closed system cryogenic injection
US9459059B2 (en) 2012-05-10 2016-10-04 Peter John Hamilton Mechanisms for firing projectiles and methods of their use
US10717180B2 (en) 2016-12-15 2020-07-21 Illinois Tool Works Inc. Fastener tool having auto ignition
DE102019122296A1 (de) * 2019-08-20 2021-06-17 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Verschluss und Rohrwaffe
GB2600172A (en) * 2020-10-26 2022-04-27 Stuart Drysdale Neil Combustion gun
US11988473B1 (en) 2022-04-04 2024-05-21 Mach Industries Inc. Oxyhydrogen kinetic energy weapons system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2995987A (en) * 1954-06-18 1961-08-15 John A Fitzpatrick Aluminum-chlorine detonator catalyst for hydrocarbon propellant
US3108432A (en) * 1958-10-16 1963-10-29 Inst Francais Du Petrole Method of rocket propulsion using organic polyperoxides
US3004841A (en) * 1959-05-04 1961-10-17 Ohio Commw Eng Co Jet or rocket fuel
US3147091A (en) * 1959-09-04 1964-09-01 Ohio Commw Eng Co Jet or rocket fuel
US3763739A (en) * 1971-06-01 1973-10-09 Gen Electric High rate of flow port for spool valves
DE2217728C2 (de) * 1972-04-13 1984-03-08 Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf Zündanordnung für flüssige Geschoßtreibmittel
US3969979A (en) * 1975-07-29 1976-07-20 Sun Ventures, Inc. Liquid propellant for a gun
US3992976A (en) * 1975-09-12 1976-11-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Liquid propellant gun
US4357856A (en) * 1976-11-12 1982-11-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Propellant for liquid propellant gun
US4161133A (en) * 1977-03-04 1979-07-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Liquid propellant gun
US4170922A (en) * 1977-09-16 1979-10-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ignitor
US4160405A (en) * 1978-02-21 1979-07-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Liquid propellant gun, positive displacement single valve
DE2817507C1 (de) * 1978-04-21 1985-05-09 Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf Fluessige,nicht hypergole Rohrwaffentreibladung
US4333383A (en) * 1979-10-29 1982-06-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Primer device
US4478128A (en) * 1981-05-11 1984-10-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Projectile carrier for liquid propellant gun

Also Published As

Publication number Publication date
GB2160300B (en) 1988-02-10
GB8513154D0 (en) 1985-06-26
DE3519597A1 (de) 1985-12-19
DE3519597C2 (ja) 1991-12-19
JPS614000A (ja) 1986-01-09
US4653380A (en) 1987-03-31
GB2160300A (en) 1985-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2986072A (en) Liquid fuel catapult
US5582001A (en) Hybrid rocket combustion enhancement
US2129875A (en) Ammunition and firearm
US6250072B1 (en) Multi-ignition controllable solid-propellant gas generator
JPH0366599B2 (ja)
US4063486A (en) Liquid propellant weapon system
EP0830561B1 (en) Cartridge having high pressure light gas
JP5642538B2 (ja) ハイブリッドロケットモータ
WO2006127700A2 (en) Hydrogen operated recreational launcher
US4132149A (en) Liquid propellant weapon system
US7051655B1 (en) Low-energy optical detonator
US3313208A (en) Liquid propellant for small caliber gun
US4126078A (en) Liquid propellant weapon system
US4726184A (en) Rocket engine assembly
US4161133A (en) Liquid propellant gun
US4953440A (en) Liquid monopropellant gun
US4461214A (en) Cartridge loaded hybrid propellant
US3256688A (en) Controlled combustion of solid propellants
CA1310213C (en) Liquid propellant weapon system
US3460348A (en) Process for catalytically controlled decomposition of a solid gas forming body
US3564846A (en) Liquid-fuel propulsion system
US4069739A (en) Liquid propellant weapon systems
US3969978A (en) Direct injection liquid propellant gun system
Maag et al. Gun propulsion concepts. Part II: Solid and liquid propellants
AU2004222038B2 (en) Gas-operated apparatuses with precompression chamber and propulsion chamber