JPS614000A - 二元推薬砲及びその発射方法 - Google Patents

二元推薬砲及びその発射方法

Info

Publication number
JPS614000A
JPS614000A JP60109477A JP10947785A JPS614000A JP S614000 A JPS614000 A JP S614000A JP 60109477 A JP60109477 A JP 60109477A JP 10947785 A JP10947785 A JP 10947785A JP S614000 A JPS614000 A JP S614000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
oxidizer
combustion chamber
liquid
gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60109477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366599B2 (ja
Inventor
ロバート・エス・グリフイング
デイビツド・ダブリユ・サリバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMC Corp
Original Assignee
FMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMC Corp filed Critical FMC Corp
Publication of JPS614000A publication Critical patent/JPS614000A/ja
Publication of JPH0366599B2 publication Critical patent/JPH0366599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A1/00Missile propulsion characterised by the use of explosive or combustible propellant charges
    • F41A1/04Missile propulsion using the combustion of a liquid, loose powder or gaseous fuel, e.g. hypergolic fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二元推薬砲(bipropellant gu
ns )及び前記砲を発砲する方法に関するものであり
、特に液体酸化剤を使用する砲及び方法に関するもので
ある。
推薬で燃焼室全容量を満たす液体単元推薬を使用する先
行技術の砲は、制御するのが困難であるという不安定さ
故に、本質的に安全ではない。この問題は装填サイクル
中に燃焼室(combustionchamber )
中に小空気泡を含むことに関係する。単元推薬中に漂っ
ているこれらの泡を圧縮すると断熱的加熱の為に魚介を
制御できなくなることがあり、推薬内に高熱発火個所が
生じる。点火段階で液量を全く減じないとすると液体の
高い体積弾性率の為、過剰の圧力が生じる。本発明はそ
れらの−問題を回避する。
液体推薬を使用する先行技術の砲は燃料及び酸化剤がピ
ストンにより燃焼室に注入する再生方法を利用してきた
。ピストンは燃焼圧力によって動き、圧力増加率はピス
トンそのものを通して推薬が計量器で計られた率によっ
て制御されている。
燃焼室の反対側のピストン側に推薬をディーゼルしたり
自動点火する方法を含むこのような構造には、ピストン
運動によって圧力が増加する為、いくつかの問題がある
。それらは、逆火(flash−back)、すなわち
ピストン中の計測口から火炎の先端が進入すること及び
/又はシリンダー又は隣接壁の過熱部分Qこよって又は
砲尾内の汚染物によりおこる触媒作用によってもたらさ
れる過早点火である。本発明はこれらの問題の全てを回
避するものである。
本発明は比較的安全に発砲でき、失敗せずに高度の反復
性をもっている点で信頼でき、構造と操作の両方が比較
的簡単で経済的であり、高初速を出し、砲推薬に通常付
随する補給管理(Iogistic )及び資材管理(
material handling )上の問題を最
小にする、二元推薬砲を提供するものである。こ石、ら
の特質は73重量条より薄い濃度の過酸化水素である液
体酸化剤を燃焼室に直接バルク積みする事により達成さ
れる。その燃料は酸化剤と不混合ノ、ケロシン(ker
osene )のような液体炭化水素で酸化剤をバルク
積みする時に小滴で酸化剤に分散されるもののき又は、
石炭のような粉末の固体の炭化水素で、これを慣用的火
花点火装置(Pyrotechnic 1gn1ter
 )により酸化剤に注入し、分散する。両方の燃料とも
安全で無毒、そして扱いやすい。上記酸化剤も硝酸のよ
うな他の液体酸化剤と比較すると同様な特性を有してい
る。これらの燃料及び酸化剤は燃焼して弾丸を高速で発
射させるのに十分なエネルギーを放つ。燃料及び酸化剤
の燃焼率は、燃料及び酸化剤が混合しにくい為制御でき
るものであり燃焼率は固体燃料の粉末又は粒のサイズの
細かさ、及び液体燃料の液滴の大きさにより決まる。粒
や液滴の大きさが小さければ小さいほど、燃焼率が速く
なる。燃料及び酸化剤が充填さ;!15燃焼室の容量は
酸化剤及び燃料の合計容量を概して、5−50%超える
。燃焼室の超過容量すなわち充填空積は空気及び気化し
た液体により占められ、ており、燃焼によって圧力が増
加すると充填空積は縮小する。このように圧縮さ江る空
気、気化液体は燃焼室における圧力上昇率を制限するの
に役立ち、砲の安全操作に寄与する。
このような火花点火装置は著しく発展した段階に達し、
確実で信頼性があるので火花点火によるのが好ましい。
本発明の他の特徴や長所は下記の記載及び添付図面を熟
読すると更に容易に明ら71sになるであろう。
第1図に関して図面に指示番号00)で略示されている
砲は、砲口端116)からのびて砲尾(1811こ連絡
する中心腔α滲をもつ砲身aりを有する。砲尾ブロック
(21か、砲身の砲尾端にとりつけられ、砲尾ブロック
を閉じた時は砲身を封鎖し、開いた時は弾丸(2匂が装
填できる。砲尾ブロックは砲尾に向けて開放する凹部を
備え、石炭のような固体の粉末炭化水素燃料や化学的火
花点火剤を含有する点火装置(23)を受承するように
なっている。燃料及び点火装置の実際の配置は変更し得
る。すなわち燃料に、点火物質を混入したり燃料を点火
装置の内側で点火装置の独立区画に配置することができ
る。重要な要件は点火装置が付勢されると燃料が砲尾α
印に吹き込まれる事である。
73重量%より少ない濃度の過酸化水素からなる酸化剤
が貯蔵室(財)内に蓄えられていて、酸化剤は計量ポン
プ(2印の入口に導管c!0で連絡している。
2番目の導管00)はポンプ(28)を砲尾吐に連絡し
ていや。酸化剤は砲尾0印に圧入される。砲尾は一端が
−弾丸(22により閉ざされ他端は砲尾ブロック(2唱
こまって閉ざされているので、砲尾は燃焼室としての機
能をする。逆止め弁01)は液体酸化剤を砲尾に流入さ
せるが燃焼圧力に抗して砲尾を密閉する。上述の濃度レ
ベルでの酸化剤は扱うのに安全であり、特別な注意は必
要とせず、燃料と反応した時弾丸に高初速度を与えるの
に十分なエネルギーを放出する。自動点火を防ぎ、燃焼
室内の圧力の上昇率を制限する為に空間すなわち充填空
積を備える事が大切である。燃焼室容量は室に圧入され
る液体量より概して5〜50%増にするべきである。こ
の充填空積を占めるガスは、燃焼室内で自動点火をおこ
しかねないレベルの圧力が生じないようにするととも(
こ燃焼室内の圧力上昇率を制限する。
燃焼率は燃料と酸化剤との間の接触面を反応させる事に
よって決まる。この反応面が広ければ広いほど、燃焼率
が速くなる。粉末燃料の細かさ、すなわち粒子の大きさ
及び点火の完全さがこの接触面の面積を決め、粒子の大
きさ及び点火の完全さが接触面の面積を決め、粒子の大
きさが小さくなればなるほど面積は増す。燃焼率の許容
限度は、普通砲身の強さによって決まる。燃焼率の許容
限度が一度決まれば、粉末固体燃料の細かさも決定でき
る。
第2図の実施例は第1図に示されるものと似ており、類
似部分には同じ特定番号を与えた。主な違いは第2図で
は液体燃料を使用しているという□ 事である。砲尾ブ
ロック(4■は第1図の砲尾ブロックρO)といくら力
)同じであるが慣用の火花点火装置(421のみを受承
する凹部を必要としている。液体燃料は計算ポンプ(4
6)の入口に導管囮によって連絡している貯蔵室(44
)内に蓄えられている。ポンプ(46)の出口側は導管
50)を経て乳化機弁(emulsifier val
ve )(5のに連絡している。ポンプ(28+ 、 
(461は共通の装置によって作動されるが、酸化剤と
燃料の望ましい混合割合に等しい両者の流出率差をもた
らしながら両者を送り出していく。すなわち、燃料対酸
化剤の化学量論的比率を望むならポンプ(2(至)の排
出量はポンプ(46)の約8倍になる。乳化機弁(5ツ
は、不混和性燃料好ましくはケロシンのような、炭素数
を約lO有する石油蒸留物を過酸化水素中に小滴状態で
分散させる。燃料及び酸化剤の不混和性は燃料を小滴状
に保つ上で重要である。小滴の大きさ及び点火の完全性
が燃焼率を決定する。小滴の大きさが小さくなるにつれ
燃焼率が増大する。
本発明の2つの実施例を図示、説明したが、本願特許請
求の範囲で定義される発明の精神から逸脱する事なく、
様々な変更及び変形を加える事は可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の粉末固体燃料使用の砲の概要図で、第
2図は本発明の液体燃料使用の砲の概要図である。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)砲身、及び砲身の砲尾端に位置する弾丸とともに
    燃焼室を形成する砲尾ブロックを含む砲尾を有する砲に
    おいて; 前記燃焼室に73重量%より少ない濃度である過酸化水
    素からなる液体酸化剤を導入するポプン装置; 前記酸化剤と不混和性である炭化水素燃料を前記燃焼室
    に導入する装置;及び 前記燃料及び酸化剤を点火する装置を含有し、反応前の
    前記酸化剤及び燃料の合計量は、前記燃焼室の容量より
    少ない砲。
  2. (2)砲身、砲尾、前記砲尾に装填された弾丸及び砲尾
    ブロックによって形成された燃料室を有する二元推薬砲
    において、前記燃焼室に直接一定量の液体酸化剤を導入
    するポンプ装置と計量装置;及び 前記砲尾ブロックに担持され前記燃焼室に接触する表面
    を有する取り換え可能な点火装置を含有し、前記点火装
    置には粉末固体燃料と火花点火装置が配置され、前記火
    花装置を付勢すると前記燃料が前記表面を通して押出し
    て、前記燃料を前記液体酸化剤に分散させ、前記燃料の
    燃焼を開始する二元推薬砲。
  3. (3)前記液体酸化剤は73重量%より少ない濃度の過
    酸化水素である、特許請求の範囲第2項記載の二元推薬
    砲。
  4. (4)前記燃焼室の容量が前記液体酸化剤の一定量を約
    5%超える、特許請求の範囲第3項記載の二元推薬砲。
  5. (5)前記燃料と前記液体酸化剤は不混和性であり、燃
    焼率が前記固体燃料の粒子の大きさを予め決定すること
    により制御される特許請求の範囲第4項記載の二元推薬
    砲。
  6. (6)弾丸、砲尾、及び砲尾ブロックによって形成され
    た燃焼室を有する二元推薬砲において、前記燃焼室に予
    め決められた割合で一定量の液体酸化剤及び液体燃料を
    導入する第1ポンプ装置、第2ポンプ装置、及び計量装
    置; 前記液体酸化剤と前記液体燃料を点火する為の装置;及
    び 前記液体燃料と前記液体酸化剤を点火する為に前記砲尾
    ブロックに担持される点火装置 を含有し、もって前記容量の差が前記液体燃料及び液体
    酸化剤の燃焼によって前記燃焼室内の圧力上昇率が制限
    され、前記燃焼室の容量は前記液体酸化剤と前記液体燃
    料の前記一定量よりも最少値で約5%多くなっている二
    元推薬砲。
  7. (7)前記液体酸化剤が73重量%より少ない濃度の過
    酸化水素である特許請求の範囲第6項記載の二元推薬砲
  8. (8)前記液体燃料が炭素原子が約10の石油蒸留物で
    ある二元推薬砲。
  9. (9)前記流体酸化剤及び液体燃料が不混和性であり、
    更に、燃料の小滴の大きさを決定しそれによって燃焼率
    が決定する、前記ポンプ手段及び前記砲尾の間に設置さ
    れた乳化機弁(emulsifier valve)を
    含有する特許請求の範囲第6項記載の二元推薬砲。
  10. (10)前記液体酸化剤は73重量%より少ない濃度の
    過酸化水素であり前記液体燃料はケロシンのような燃料
    である特許請求の範囲第9項記載の二元推薬砲。
  11. (11)前記点火装置は火花装置である特許請求の範囲
    第10項記載の二元推薬砲。
  12. (12)砲に弾丸を充填して燃焼室を形成する段階;前
    記燃焼室に一定量の酸化剤を圧入する段階;燃料を前記
    酸化剤に供給する段階;及び 前記燃料及び前記酸化剤を燃焼する段階 を含有する、砲から弾丸を発射する方法。
  13. (13)砲に弾丸を充填する段階; 砲尾の燃焼室に粉末固体燃料を装填する段階;前記粉末
    固体燃料と不混和性である液体酸化剤を一定量前記燃焼
    室に圧入する段階;及び前記粉末固体燃料を前記酸化剤
    中に同時に分散し、前記粉末固体燃料及び前記液体酸化
    剤を点火する段階 を含有する、砲尾ブロックを有する砲から弾丸を発射す
    る方法。
  14. (14)砲身に弾丸を充填する段階; 砲尾ブロック中に火花点火装置を挿入する段階; 前記砲尾ブロックを閉鎖して燃焼室を形成する段階; 不混和性の液体燃料と過酸化水素の乳化液を形成する段
    階; 前記乳化液を前記燃焼室に注入して前記火花点火装置を
    付勢する段階 を含有する、砲尾ブロック及び砲身を有する砲から弾丸
    を発射する方法。
  15. (15)選ばれた弾丸を砲身に充填する段階;砲尾栓ブ
    ロック中に火花点火装置を挿入する段階; 前記砲尾ブロックを閉鎖し燃焼室を形成する段階; 前記弾丸に所望の速度を与える為に必要な燃焼率を決定
    する段階; 過酸化水素である酸化剤中に不混和性の液体燃料の小滴
    を形成し、前記小滴が前記燃焼率を生じるような大きさ
    にする段階;及び 前記点火装置に付勢する段階を含有する砲身及び砲尾ブ
    ロックを有する砲の砲身から所望の速度で弾丸を発射す
    る方法。
JP60109477A 1984-06-15 1985-05-23 二元推薬砲及びその発射方法 Granted JPS614000A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US621006 1984-06-15
US06/621,006 US4653380A (en) 1984-06-15 1984-06-15 Bipropellant gun and method of firing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614000A true JPS614000A (ja) 1986-01-09
JPH0366599B2 JPH0366599B2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=24488346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109477A Granted JPS614000A (ja) 1984-06-15 1985-05-23 二元推薬砲及びその発射方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4653380A (ja)
JP (1) JPS614000A (ja)
DE (1) DE3519597A1 (ja)
GB (1) GB2160300B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154993U (ja) * 1987-03-23 1988-10-12
JP2023500425A (ja) * 2019-08-20 2023-01-06 ラインメタル ヴァッフェ ムニシオーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 砲尾ブロックと砲

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895062A (en) * 1988-04-18 1990-01-23 Fmc Corporation Combustion augmented plasma gun
US4949621A (en) * 1989-07-19 1990-08-21 Stephens Michael L Liquid propellant gun
US6007022A (en) * 1996-11-08 1999-12-28 Newport News Shipbuilding Internal combustion catapult
ATE223260T1 (de) * 1996-12-28 2002-09-15 Aerostar Coatings Sl Selbstfortsetzende detonationseinrichtung
US7254914B2 (en) * 2005-05-25 2007-08-14 Lund Technologies, Llc Hydrogen operated recreational launcher
US7926403B1 (en) * 2006-06-29 2011-04-19 Utron Inc. Transient, high rate, closed system cryogenic injection
WO2013169122A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Hamilton Peter John Mechanisms for firing projectiles and methods of their use
US10717180B2 (en) 2016-12-15 2020-07-21 Illinois Tool Works Inc. Fastener tool having auto ignition
GB2600172A (en) * 2020-10-26 2022-04-27 Stuart Drysdale Neil Combustion gun
US11988473B1 (en) 2022-04-04 2024-05-21 Mach Industries Inc. Oxyhydrogen kinetic energy weapons system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2995987A (en) * 1954-06-18 1961-08-15 John A Fitzpatrick Aluminum-chlorine detonator catalyst for hydrocarbon propellant
US3108432A (en) * 1958-10-16 1963-10-29 Inst Francais Du Petrole Method of rocket propulsion using organic polyperoxides
US3004841A (en) * 1959-05-04 1961-10-17 Ohio Commw Eng Co Jet or rocket fuel
US3147091A (en) * 1959-09-04 1964-09-01 Ohio Commw Eng Co Jet or rocket fuel
US3763739A (en) * 1971-06-01 1973-10-09 Gen Electric High rate of flow port for spool valves
DE2217728C2 (de) * 1972-04-13 1984-03-08 Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf Zündanordnung für flüssige Geschoßtreibmittel
US3969979A (en) * 1975-07-29 1976-07-20 Sun Ventures, Inc. Liquid propellant for a gun
US3992976A (en) * 1975-09-12 1976-11-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Liquid propellant gun
US4357856A (en) * 1976-11-12 1982-11-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Propellant for liquid propellant gun
US4161133A (en) * 1977-03-04 1979-07-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Liquid propellant gun
US4170922A (en) * 1977-09-16 1979-10-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ignitor
US4160405A (en) * 1978-02-21 1979-07-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Liquid propellant gun, positive displacement single valve
DE2817507C1 (de) * 1978-04-21 1985-05-09 Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf Fluessige,nicht hypergole Rohrwaffentreibladung
US4333383A (en) * 1979-10-29 1982-06-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Primer device
US4478128A (en) * 1981-05-11 1984-10-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Projectile carrier for liquid propellant gun

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154993U (ja) * 1987-03-23 1988-10-12
JPH0523988Y2 (ja) * 1987-03-23 1993-06-18
JP2023500425A (ja) * 2019-08-20 2023-01-06 ラインメタル ヴァッフェ ムニシオーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 砲尾ブロックと砲

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366599B2 (ja) 1991-10-17
GB8513154D0 (en) 1985-06-26
US4653380A (en) 1987-03-31
DE3519597A1 (de) 1985-12-19
DE3519597C2 (ja) 1991-12-19
GB2160300A (en) 1985-12-18
GB2160300B (en) 1988-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582001A (en) Hybrid rocket combustion enhancement
US2986072A (en) Liquid fuel catapult
JPS614000A (ja) 二元推薬砲及びその発射方法
EP0830561B1 (en) Cartridge having high pressure light gas
US3351019A (en) Primer charge
US2637161A (en) Process of ignition for rockets and the like
US3754511A (en) Fuel and fuel igniter for ram jet and rocket
US3115007A (en) Self-actuating hybrid rocket motor
US4161133A (en) Liquid propellant gun
US4953440A (en) Liquid monopropellant gun
US7059250B1 (en) Melted metal dispersal warhead
US3256688A (en) Controlled combustion of solid propellants
US20040031382A1 (en) Projectile weapon
US3969978A (en) Direct injection liquid propellant gun system
US4286431A (en) Ignition system for combustible gases or liquids
Maag et al. Gun propulsion concepts. Part II: Solid and liquid propellants
US3564846A (en) Liquid-fuel propulsion system
US3496867A (en) Thermal radiation weapon
US4532851A (en) Liquid-propellant system
Pandey et al. Mathematical modelling of solid propellant grain geometry suitable for multi barrel rocket launcher applications
Anderson IBHVG2: Mortar Simulation With Interior Propellant Canister
Knapton et al. Regenerative Liquid Propellant Gun Igniter Concepts
Shorr et al. Feasibility of a fluidized powder demand-mode gas generator
JP2716208B2 (ja) 液体発射薬の燃焼方法
Knapton et al. A review of the bulk-loaded liquid propellant gun program for possible relevance to the electrothermal chemical propulsion program