JPH0366193A - ビアの形成方法 - Google Patents

ビアの形成方法

Info

Publication number
JPH0366193A
JPH0366193A JP20301489A JP20301489A JPH0366193A JP H0366193 A JPH0366193 A JP H0366193A JP 20301489 A JP20301489 A JP 20301489A JP 20301489 A JP20301489 A JP 20301489A JP H0366193 A JPH0366193 A JP H0366193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green sheet
pin
hole
conductive material
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20301489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Morita
義裕 森田
Masanori Gotou
後藤 正伯
Katsumi Tanaka
勝己 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20301489A priority Critical patent/JPH0366193A/ja
Publication of JPH0366193A publication Critical patent/JPH0366193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 グリーンシートを焼成することで該グリーンシートの所
定個所に導電材による貫通部が形成されるようにしたビ
アの形成方法に関し、 ビアに於けるポアーの発生を防ぎ、品質の向上を図るこ
とを目的とし、 保持具によってグリーンシートを保持し、所定量の磁性
粉が混入された導電材の溶融体に該グリーンシートの一
面を浸漬させ、該グリーンシートの他面にマグネットを
近接させることにより貫通穴に対する該溶融体の充填が
該マグネットの吸引力によって行われ、充填された該グ
リーンシートを焼成することにより該溶融体によるビア
の形成を行うようにするか、また、該グリーンシートを
テーブルに位置決めし、該導電材より成るピンが保持さ
れたホールドプレートの降下により該グリーンシートの
厚み方向に該ピンを貫通させることで該ピンを該グリー
ンシートの所定個所に保持させ、該ピンが保持された該
グリーンシートを焼成することにより該ピンによるビア
の形成を行うように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はグリーンシートを地底することで該グリーンシ
ートの所定個所に導電材による貫通部が形成されるよう
にしたビアの形成方法に関する。
複数のセラミック基板を積層することで半導体素子など
の電子部品の実装が行われるように形成された多層基板
では、−殻内に、各セラミック基板にビアが設けられ、
積層された各セラミック基板間のパターンが該ビアによ
って接続されるように形成されている。
一方、近年では、このような半導体素子などの電子部品
の高密度実装化、高速化が推進されるようになり、これ
らの高密度実装化、高速化に伴い、セラくツク基板には
微細なパターンが形成されるようになり、当然、これら
のパターンを接続するビアも微細化の傾向にある。
しかし、ビアが微細化されても断線などの接続障害が発
生することのないように形成されることが重要となる。
したがって、このようなビアの形成に際しては、各セラ
ごツタ基板間のパターンを確実に接続させるよう、信頼
性の高いことが望まれる。
〔従来の技術〕
従来は第6図の従来の説明図に示すように構成されてい
た。第6図の(a) (b) (c)は製造工程図。
(dl)はビアの断面図、 (d2)は基板の側面図で
ある。
第6図の(a)に示すように、グリーンシートlを台2
0に積載し、ポンチ21の降下によってグリ−3 ンシート1の所定個所に貫通穴2を設ける。
通常、このような貫通穴2の直径は約0.1mmで非常
に微細な径である。
次に、(b)に示すように、貫通穴2が設けられたグリ
ーンシート1をテーブル22に積載し、表面にはマスキ
ングプレート23を重ね合わせ、銅などの導電材4であ
る導体ペースト25をスキージ24によって引き延ばす
ことで導体ペースト25を貫通穴2に充填させることが
行われる。
このように導体ペースト25の充填が行われたグリーン
シート1は所定の温度に加熱される焼成によって(c)
に示すように、それぞれの貫通穴2にビア11が形成さ
れた基板26の形成が行われていた。
また、このような基板26には(d2)に示すように、
基板26の表面26Aにはビア11に接続されるパター
ン29が形成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような導体ペースト25をスキージ24に
よって引き延ばすことで導体ペースト25を貫通穴2に
充填させることでビア11の形成を行った場合は、導体
ペースト25の充填不足などによって焼成後、第6図の
(di)に示すように、ビア11と貫通穴2との間に隙
間27が生じたり、または、空洞28が生じることがあ
り、このような隙間27、または、空洞28などのボア
ーが生しると、パターン29を(d2)ように形成した
場合、パターン29の形成工程による処理液が隙間27
、または、空洞28に入り込み、C1に示すパターン2
9の「フクレ」或いは、C2に示す剥離が生じる。
したがって、ビア11がパターン29に接続されなくな
り、断線障害となる問題を有していた。
そこで、本発明では、ビアに於けるボアーの発生を防ぎ
、品質の向上を図ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本第1の発明の原理説明図で、第2図は本第2
の発明の原理説明図である。
第1図および第2図に示すように、保持具3によってグ
リーンシート1を保持し、所定量の磁性粉6が混入され
た導電材4の溶融体5に該グリーンシート1の一面IA
を浸漬させ、該グリーンシート1の他面1Bにマグネッ
ト7を近接させることにより貫通穴2に対する該溶融体
5の充填が該マグネット7の吸引力によって行われ、充
填された核グリーンシート1を焼成することにより該溶
融体5によるビアの形成を行うようにするか、また、該
グリーンシート1をテーブル10に位置決めし、該導電
材4より成るピン8が保持されたホールドプレート9の
降下により該グリーンシート1の厚み方向に該ピン8を
貫通させることで該ピン8を該グリーンシートlの所定
個所に保持させ、該ピン8が保持された該グリーンシー
ト1を焼成することにより該ピン8によるビアの形成を
行うように構成する。
このように構成することによって前述の課題は解決され
る。
〔作用〕
即ち、グリーンシート1の一面IAを磁性粉6が混入さ
れた導電材4の溶融体5に浸漬させ、他面1Bにはマグ
ネット7を近接させることで、グリーンシート1に設け
られた貫通穴2に導電材4の溶融体5が充填されるよう
にし、充填された該溶融体5によりビアの形成を行うか
、または、導電材4より成るピン8をホールドプレート
9によって保持し、グリーンシート1に該ピン8を貫通
させ、グリーンシートlを焼成することによって該ピン
8によるビアの形成を行うようにしたものである。
したがって、前者の場合は、貫通穴2の径が微細であっ
ても充填不足が生じることがなく、また、後者の場合は
、充填が不要であるため、従来のような導電材4の充填
不足による断線などの障害がなくなり、品質の向上が図
れる。
〔実施例〕
以下本発明を第3図〜第5図を参考に詳細に説明する。
第3図は本第1の発明による一実施例の説明図で、(a
)は側面断面図、 (bl)〜(b4)は貫通穴の拡大
断面図、第4図は本第2の発明による一7 一8= 実施例の説明図で、(a)〜(d)は側面断面図、 (
el)〜(e3)はグリーンシートの断面図、第5図は
本第2の発明の他の実施例の説明図で、(a)は側面断
面図、(b)はグリーンシートの断面図である。全図を
通じて、同一符号は同一対象物を示す。
第3図の(a)に示すように、所定個所に貫通穴2が加
工されたグリーンシート1を保持具3によって保持し、
グリーンシート1の一面IAが銅などの導電材4が溶融
された溶融体5に浸漬されるようにすると共に、グリー
ンシー1−1!7)他面1Bにはマグネット7を配設す
るようにしたものである。
また、溶融体5には鉄粉などの磁性粉6を混入させ、磁
性粉6がマグネット7によって吸引されることで溶融体
5が貫通穴2に流れ込むようにしたものである。
そこで、溶融体5にグリーンシート1を浸漬させること
で(bl)に示すように、貫通穴2を通して溶融体5が
吸着される。
この場合、溶融体5が貫通穴2に確実に充填されるよう
にするには、マグネット7とグリーンシート1との間に
隙間Sを設けることで、吸着される溶融体5がグリーン
シート1の他面1Bより突出される状態が維持され、充
填が確実となる。
また、グリーンシー)1を焼成する場合は、(b2)に
示すように、グリーンシート1を保持具3とマグネット
7とを挟持した状態で溶融体5より取り出す。
この時、取り出したグリーンシート1の貫通穴2には溶
融体5が保持される。
そこで、この状態のグリーンシート1を所定の温度によ
って焼成すると、グリーンシート1の焼成により(b3
)に示すビア11が形成された基板26を形成すること
ができる。
したがって、(b3)に示す基板26の両面を研磨によ
って肉厚を落とすことで(b4)に示す所定の厚みで、
かつ、前述のような空洞または隙間などのボアーが生じ
ることのないビア11を有する基板26を形成すること
ができる。
また、第4図の(a)に示すように、導電材4より成る
ピン8を固定板9Aと可動板9Cとより成るホー9 0 −ルビプレート9によって保持し、ホールドプレート9
をガイドピンIOAの案内によって降下させ、テーブル
10に積載されたグリーンシート1を(b)に示すよう
にピン8がテーブル10の貫通穴10Bに突出され、グ
リーンシート1に貫通させるようにしたものである。
この場合、ピン8の一端は固定板9Aに設けられた穴9
Bに挿入され、可動板9Cに設けられたホールド穴9D
によって挟持されることで保持されている。
そこで、ピン8をグリーンシート1に貫通させた後は、
(c)に示すように、可動板9Cをスライドさせ、穴9
Bとホールド穴9Dとによる挟持を外しホールドプレー
ト9を取り除く、このようにすることで(d)に示すよ
うに、グリーンシート1にはピン8が櫛刺にされる。
このように形成されたグリーンシート1をテーブル10
から取り出すことで、(el)に示す状態となる。
次に、グリーンシート1を所定の温度によって焼成する
と、(e2)に示すように、ピン8が溶融されことで形
成されたビア11を有する基板26が形成される。
したがって、基板26の両面を研磨することで(e3)
に示す所定の厚みの基板26の形成を行うことができる
また、このような焼成では、通常、グリーンシート1は
収縮される傾向にあるため、ピン8が溶融されることで
形成されるビア11の周囲に隙間などが生じることはな
い。
更に、このよなピン8は第5図に示すように形成するこ
とでも良い。
第5図の場合は、(a)に示すように、ヘッダ81Aを
有するピン8−1を用い、ホールドプレート91にはエ
アを吸引する吸気穴9−IAを設け、ピン81のヘッダ
8−1Aを吸着、保持することでテーブル10に積載さ
れたグリーンシート1を貫通させるようにしたものであ
る。
そこで、ピン8−1がグリーンシート1を貫通した時、
エアの吸引を停止し、ホールドプレート9−1を上昇さ
せることで、(b)に示すようピン8−1がグリーンシ
ート1を貫通した状態にすることができる。
この場合は、ヘッダ8−IAがグリーンシー目の表面に
引っ掛かる状態となるため、ピン8−1が脱落すること
がなく、グリーンシート1の取り扱いが第4図の場合に
比較して容易となる。
また、(b)に示すようピン8−1が貫通されたグリー
ンシート1は第4図の(e2) (e3)に示すように
焼成、研磨を同様に施すことでピン8−1によりビア1
1が形成された基板26の形成を行うことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、導電材の溶融体
をグリーンシートに充填、または導電材より成るピンを
グリーンシートに貫通させ、グリ・−ンシートの焼成に
よって導電材の溶融体またはピンによるビアの形成が行
われるようにすることで、信頼性の高いビアの形成を行
うことができる。
したがって、従来のような、ビアにボアーが生しること
がなくなり、品質の向上が図れ、実用的効果は大である
【図面の簡単な説明】
第1図は本第1の発明の原理説明図。 第2図は本第2の発明の原理説明図。 第3図は本第1の発明による一実施例の説明図で、(a
)は側面断面図、 (bl)〜(b4)は貫通穴の拡大
断面図。 第4図は本第2の発明による一実施例の説明図で、(a
)〜(d)は側面断面図、 (el)〜(e3)はグリ
ーンシートの断面図。 第5図は本第2の発明の他の実施例の説明図で、(a)
は側面断面図、(b)はグリーンシートの断面図。 第6図は従来の説明図で、(a) (b) (c)は製
造工程図、 (di)はビアの断面図、 (d2)は基
板の側面図を示す。 図において、 ■はグリーンシート、 2は貫通穴。  3− 4− は保持具。 は溶融体。 はマグネット。 はホールドプレー 4は導電材。 6は磁性粉。 8はピン。 ト、10はテーブルを示す。 −15= (el) (el) (e3) 座第2の発明による一餐兇例の説明図 第4図(堂の2) 8−IAヘッフ゛ (シ) /!−第2の足甲の便の実殆伊1の説明図第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グリーンシート(1)の厚み方向に貫通する貫通
    穴(2)を設け、該貫通穴(2)に導電材(4)を充填
    させ、充填後、該グリーンシート(1)を焼成すること
    で該貫通穴(2)にビアを形成するビアの形成方法にお
    いて、 保持具(3)によって前記グリーンシート(1)を保持
    し、所定量の磁性粉(6)が混入された前記導電材(4
    )の溶融体(5)に該グリーンシート(1)の一面(1
    A)を浸漬させ、該グリーンシート(1)の他面(1B
    )にマグネット(7)を近接させることにより前記貫通
    穴(2)に対する該溶融体(5)の充填が該マグネット
    (7)の吸引力によって行われることを特徴とするビア
    の形成方法。
  2. (2)グリーンシート(1)をテーブル(10)に位置
    決めし、請求項1記載の導電材(4)より成るピン(8
    )が保持されたホールドプレート(9)の降下により該
    グリーンシート(1)の厚み方向に該ピン(8)を貫通
    させることで該ピン(8)を該グリーンシート(1)の
    所定個所に保持させ、該ピン(8)が保持された該グリ
    ーンシート(1)を焼成することにより該ピン(8)に
    よるビアの形成を行うことを特徴とするビアの形成方法
JP20301489A 1989-08-04 1989-08-04 ビアの形成方法 Pending JPH0366193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20301489A JPH0366193A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 ビアの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20301489A JPH0366193A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 ビアの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0366193A true JPH0366193A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16466912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20301489A Pending JPH0366193A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 ビアの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0366193A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400948A (en) Circuit board for high pin count surface mount pin grid arrays
US8158503B2 (en) Multilayer interconnection substrate and method of manufacturing the same
JPH05102342A (ja) セラミツクシート中にバイアパターンを得る方法およびそれにより製造されたデバイス
US7302757B2 (en) Micro-bumps to enhance LGA interconnections
JPH0366193A (ja) ビアの形成方法
JPH0653655A (ja) バンプ付き回路基板の製造方法
JPH0234461B2 (ja) Hienkeipinanaakitasojudentaikibanoyobisonoseizohoho
JPH0685425A (ja) 電子部品搭載用基板
JP2005268672A (ja) 基板
JPS6362120B2 (ja)
JP2788656B2 (ja) 集積回路用パッケージの製造方法
JPH08172265A (ja) セラミックスシートの導通電極形成方法
JPH0393290A (ja) ビアの形成方法
JPH08298362A (ja) 表面実装用回路基板
JPH0380596A (ja) 多層セラミック回路基板の製造方法
JP2002016330A (ja) 部品実装用基板およびその製造方法
EP0828291A2 (en) Fine pitch via formation using diffusion patterning techniques
JPH03101191A (ja) ビア充填方法
JPH03203287A (ja) ビアの形成方法
JPS5824036B2 (ja) バイアホ−ルの形成方法
JPH11298142A (ja) 多層セラミック基板の実装構造と実装方法
JPH03288494A (ja) 多層セラミック基板のバイヤ形成方法
JPH03180098A (ja) セラミック回路基板の製造方法
JPH0645754A (ja) セラミック多層配線基板のスルーホール形成方法
JPS6074693A (ja) セラミツク多層印刷基板の製造方法