JPH0366157A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH0366157A
JPH0366157A JP20316889A JP20316889A JPH0366157A JP H0366157 A JPH0366157 A JP H0366157A JP 20316889 A JP20316889 A JP 20316889A JP 20316889 A JP20316889 A JP 20316889A JP H0366157 A JPH0366157 A JP H0366157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
epitaxial growth
type
resistance
diffused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20316889A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakajima
貴志 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20316889A priority Critical patent/JPH0366157A/ja
Publication of JPH0366157A publication Critical patent/JPH0366157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野l この発明は、半導体集積回路装置に関し、さらに詳しく
は、半導体集積回路装置における拡散抵抗構造の改良に
係るものである。
[従来の技術] 従来のこの種の半導体集積回路装置として、こ)では、
バイポーラ集積回路装置の概要構成を第3図に示す。
すなわち、この第4図従来例構成において、符号lはp
型半導体基板であり、2aおよび2bはこの半導体基板
1にそれぞれに埋め込まれたバイポーラNPNトランジ
スタ部のn+型埋め込み拡散層。
および拡散抵抗部のn+型埋め込み拡散層、3aおよび
3bは同様にこれらの両部に成長されたn型エピタキシ
ャル成長層、4は素子間分難の目的で表面側から拡散さ
れたp+型不純物層である。また、5aおよび5bはN
PN )ランジスタ部のベース、および拡散抵抗部の拡
散抵抗を兼ねて拡散形成されるそれぞれにp型拡散抵抗
層、6はNPNトランジスタ部のエミッタとなるn′″
型拡散拡散層はこれらの表面部を覆う絶縁酸化膜、8a
および8bはそれぞれにNPN トランジスタ部と拡散
抵抗部とのアルミニウムなどの金属からなる電極である
第5図は前記従来例構成におけるp型拡散抵抗層5a、
 5bの不純物プロファイルを示しており、また、第3
図はこれらの各拡散抵抗層の温度変化について、温度2
0℃での抵抗値を基準にプロットしたグラフで、同図中
、・印は従来例における実測点、点線はそれらの外挿線
である。
前記従来例装置における拡散抵抗層5a、 5bは、第
4図および第5図に示されているように構成され、かつ
第3図に示すような温度特性を有している。
すなわち、従来例構成による拡散抵抗層5a、 5bに
おいては、その抵抗値が温度T=0℃の付近で極小値を
有しており、これよりもさらに低温になると、△R/R
Q (R,:T=20℃での抵抗値、ΔR=R−RG 
: Rは温度Tでの抵抗値)が次第に上昇する傾向をも
つものである。
こ)で、一般に、この種のバイポーラ集積回路装置を用
いる回路設計に際しては、NPNトランジスタでのVB
Eの温度特性(第3図の温度領域では、リニアな負の特
性)と抵抗Rのリニアな正の特性とを利用して温度補償
することが多いが、第3図に示されているように、低温
領域において負の特性を示す場合には、このような温度
補償が困難になるものであった。
なお、拡散抵抗層5a、5bが低温領域においてこのよ
うな温度特性を示すのは、主に埋め込み拡散層2a、 
2bの影響によるものであるが、この埋め込み拡散層2
a、 2bについては、拡散抵抗層5a、5bと半導体
基板1とが接触するのを避けるために設ける必要がある
[発明が解決しようとする課題] 前記したように従来の半導体集積回路装置における拡散
抵抗層は、第3図に点線で示す低温特性を有しているた
めに、回路の温度補償が困難であるという問題点がある
。つまり、回路設計に際しては、拡散抵抗層の温度特性
が、可及的に低温側まで直線的であることが望ましいの
にも拘らず、この従来例構成におけるように、抵抗値が
比較的高温である0℃付近で極小値を示し、かつまり層
低渦になるに伴ってその値が上昇するような特性は、避
けなければならないものであった。
この発明は、従来のこのような問題点を解消するために
なされたもので、その目的とするところは、拡散抵抗層
の温度特性において、抵抗変化率の極小点が従来よりも
低温側にあるようにした。
この種の半導体集積回路装置、こ\では、半導体集積回
路装置における拡散抵抗構造を提供することである。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、この発明に係る半導体積回
路装置は、拡散抵抗部側のエピタキシャル成長層の厚さ
を、トランジスタ部側のエピタキシャル成長層の厚さよ
りも厚く形成したものである。
すなわち、この発明は、半導体基板中に埋込み拡散層を
設けると共に、エピタキシャル成長層を介してそれぞれ
にトランジスタ部、および拡散抵抗層を有する拡散抵抗
部を構成させた半導体集積回路装置において、前記拡散
抵抗部側のエピタキシャル成長層の厚さを、前記トラン
ジスタ部側のエピタキシャル成長層の厚さよりも厚く形
成したことを特徴とする半導体集積回路装置である。
[作   用] 従って、この発明においては、トランジスタ部側のエピ
タキシャル成長層の厚さに比較して、拡散抵抗部側のエ
ピタキシャル成長層の厚さを厚く形成させるようにして
いるために、埋め込み拡散層の影響による拡散抵抗層で
の抵抗変化率の極小点を、より一層、低温)n11へ移
すことができるのである。
[実 施 例] 以下、この発明に係る半導体集積回路装置の実施例につ
き、第1図、第2図および第3図を参照して詳細に説明
する。
第1図はこの発明の一実施例を適用したバイポーラ集積
回路装置の概要構成を模式的に示す断面図であり、第2
図(al 、 (b)は同上バイポーラ集積回路装置の
製造工程を順次模式的に示すそれぞれに断面図である。
この第1図に示す実施例構成においても、符号11はp
型半導体基板であり、12a、 12bはこの半導体基
板11内に埋め込まれたそれぞれにNPN l−ランジ
スタ部と拡散抵抗部との各01型埋め込み拡散層、13
a、 13bは同様にこれらの各01型埋め込み拡散層
12a、 12b上にあって、それぞれにエピタキシャ
ル成長させたn型エピタキシャル成長層(以下、エビ層
と呼ぶ)であって、この場合は、後述するように、拡散
抵抗部側のエビ層13Mの厚さを、NPN l−ランジ
スク部側のエビ層13bの厚さよりも十分に厚くしであ
る。また、14はこれらのNPN l−ランジスタ部と
拡散抵抗部間の分離用p+型不純物層であり、15a、
 15bはそれぞれにNPNトランジスタ部でのベース
、および拡散抵抗部での拡散抵抗を兼ねるp型拡散抵抗
層、16はNPNトランジスタ部のエミッタとなるn4
型拡散層、17はこれらの表面の絶縁酸化膜、18a、
 18bはこれらのNPN トランジスタ部側と拡散抵
抗部側でのアルミニウム電極である。
そしてまた、前記した第3図に示すグラフにあって、×
印はこの実施例における実測点、実線はそれらの外挿線
である。
こ\で、バイポーラ集積回路装置における拡散抵抗層に
おいて、その温度特性に対して影響を及ぼす要因として
は、通常の場合、半導体基板の面方位、および拡散抵抗
層の不純物濃度、拡散の深さ、拡散の幅、拡散構造、不
純物種などのそれぞれが考えられるのであるが、第3図
のグラフに示されているように、低温側で負の温度特性
を示す現象には、前記した通りに、拡散抵抗層15a、
 15bと埋め込み拡散層12a、 12bとの距離、
つまり、換言すると、実効的なエピタキシャル成長層1
3a。
13bの厚さ(以下、実効エビ層厚と呼ぶ)が大きく影
響する。
すなわち、前記実効エビ層厚が薄い場合、各拡散抵抗層
15a、 15bとエビ層13a、 13bとの接合に
よって生ずる空乏層は、それぞれの埋め込み拡散層12
a、 12bの存在により拡散抵抗層15a、 15b
側に延びることになる。この現象は、次式によって表す
ことができる。
こ\で、X、は階段接合を仮定したときのp型拡散抵抗
層への空乏層の侵入距離の大きさを示し、NAはp型拡
散抵抗層の不純物濃度、Noはn型エビ層の不純物濃度
、V□はp型拡散抵抗層とn型エピ層のビルトインポテ
ンシャル、■は外部印加電圧、qは電子の電荷、 、は
シリコンの誘電率、はボルツマン定数、Tは絶対温度で
ある。なお、この場合、外部印加電圧Vは電圧を加えて
p型拡散抵抗層の電位がn型エピ層よりも上ったときに
正であるとしている。
前記 (11式からも明らかなように、実効エビ層厚が
薄い場合には、埋め込み拡散層の影響によりN、が上昇
してXpが大きくなるもので、かつ同式中には、2 T
/qの項があるために、このxI、の値は、低温になる
ほど大きくなることが判る。そして、このようにX、が
大きくなるときは、その分だけ拡散抵抗層での電流パス
の幅が狭くなって抵抗値が上昇することから、結果的に
、低温でのxpの変化率が大きくなり、かつこれに伴い
抵抗値の上昇率も大きくなるという不利がある。
そこで、この実施例構成においては、埋め込み拡散層に
よるX、への影響を低減させるために、前記したように
、拡散抵抗部側のエビ層13aの厚さを、NPN トラ
ンジスタ部側のエビ層13bの厚さよりも十分に厚く形
成させるのである。
しかして、この実施例構成によるバイポーラ集積回路装
置は、第2図(al 、 (blおよび第1図に示すフ
ローによって製造することができる。
まず、p型半導体基板11上にあって、NPN トラン
ジスタ部のn+型埋め込み拡散層12aと、拡11女抵
抗部のn+型埋め込み拡散層12bとを設けると共に、
これらの上にn型エピタキシャル成長層13を、例えば
、3μm程度の厚さに成長させた後、全面にフォトレジ
ストを塗布し、かつ拡散抵抗部側にのみフォトレジスト
19を残すようにバターニングしく同第2図(a))、
ついで、前記残されたフォトレジスト19をマスクにし
て、CF4と02との混合ガスを用いたプラズマエツチ
ングにより、前記拡散抵抗部側以外のNPNトランジス
タ部のn型エピタキシャル成長層13を、例えば、IL
Lm程度の厚さ相当分だけエツチング除去する(同第2
図(b))。
その後、前記n型エピタキシャル成長層13を分雑用の
p++不純物層14により素子間分離することにより、
 2μm程度の4四のNPNトランジスタ部のn型エピ
タキシャル成長層13aと、これよりも厚い3μm程度
の厚さの拡散抵抗部のn型エピタキシャル成長層13b
とを選択的に区分し、かつこれらの各n型エピタキシャ
ル成長層13a 13bには、NPNトランジスタ部側
でベース、拡散抵抗部側で拡散抵抗を兼ねるそれぞれに
p型拡散抵抗層15a、 15bを選択的に拡散形成す
ると共に、NPNトランジスタ部のエミッタとなるn′
″型拡散拡散層16成させた上で、これらの全表面に絶
縁酸化膜17を被覆させ、かつこの絶縁酸化膜17の所
要部に電極取り出し口をそれぞれ選択的に開口させてか
ら、各部それぞれのアルミニウム電極18a、 18b
を形成させ(同第1図)、このようにして所期通りに拡
散抵抗部のn型エピタキシャル成長層13bの厚さを、
NPNI−ランジスタ部のn型エピタキシャル成長層1
3aの厚さよりも厚くしたバイポーラ集積回路装置を得
るのである。
従って、この第1図実施例構成によるバイポーラ集積回
路装置の場合、拡散抵抗部における抵抗値の変化率の温
度依存性は、第3図に実線で示した如く、その極小値が
従来構成よりも一層、低温側ヘシフトされるのである。
なお、前記実施例における導電型を逆にした場合にも適
用できることは勿論で、同様な作用、効果が得られる。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、半導体基板中
に埋込み拡散層を設け、エピタキシャル成長層を介して
それぞれにトランジスタ部、および拡散抵抗層を有する
拡散抵抗部を構成させた半導体集積回路装置において、
トランジスタ部側のエピタキシャル成長層の厚さに比較
して、拡散抵抗部側のエピタキシャル成長層の厚さを厚
く形成させているために、埋め込み拡散層の影響による
拡散抵抗層での空乏層幅の変化を効果的に抑制できて、
この拡散抵抗層における抵抗変化率の極小点をより一層
、低温側ヘシフトさせることが可能となり、結果的に、
回路の温度補償を容易に行い1 得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を適用したバイポーラ集積
回路装置の概要構成を模式的に示す断面図、第2図(a
l 、 (b)は同上バイポーラ集積回路装置の製造工
程を順次模式的に示すそれぞれに断面図、第3図は同上
拡散抵抗層における抵抗変化率の温度依存性を示すグラ
フであり、また、第4図は従来のバイポーラ集積回路装
置の概要構成を模式的に示す断面図、第5図は従来装置
の構成における拡散抵抗層の不純物プロファイルを示す
説明図である。 11・・・・p型半導体基板、12a・・・・NPN 
トランジスタ部のn+型埋め込み拡散層、12b・・・
・拡散抵抗部のn+型埋め込み拡散層、13a・・・・
NPNトランジスタ部のn型エピタキシャル成長層、1
3b・・・・拡散抵抗部のn型エピタキシャル成長層、
14・・・・分離用のp”型不純物層、15a・・・・
NPNトランジスタ部のp型拡散層、15b・・・・拡
散抵抗部のp型拡散抵抗層、16・・・・NPNトラン
ジスタ部の 2 n+型型数散層17・・・・絶縁酸化膜、18a・・・
・NPNトランジスタ部の電極、18b・・・・拡散抵
抗部の電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板中に埋込み拡散層を設けると共に、エピタキ
    シャル成長層を介してそれぞれにトランジスタ部、およ
    び抵抗層を有する拡散抵抗部を構成させた半導体集積回
    路装置において、前記拡散抵抗部側のエピタキシャル成
    長層の厚さを、前記トランジスタ部側のエピタキシャル
    成長層の厚さよりも厚く形成したことを特徴とする半導
    体集積回路装置。
JP20316889A 1989-08-04 1989-08-04 半導体集積回路装置 Pending JPH0366157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20316889A JPH0366157A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20316889A JPH0366157A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0366157A true JPH0366157A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16469577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20316889A Pending JPH0366157A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0366157A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166082A (en) * 1990-06-13 1992-11-24 Oki Electric Industry Co., Ltd. BIMOS transistor devices having bipolar and MOS transistors formed in substrate thereof and process for the fabrication of the same
JP2006051718A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Gohsho Co Ltd 高さ方向に伸縮可能な樹脂ボトルの製造方法。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166082A (en) * 1990-06-13 1992-11-24 Oki Electric Industry Co., Ltd. BIMOS transistor devices having bipolar and MOS transistors formed in substrate thereof and process for the fabrication of the same
JP2006051718A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Gohsho Co Ltd 高さ方向に伸縮可能な樹脂ボトルの製造方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3443176A (en) Low resistivity semiconductor underpass connector and fabrication method therefor
JPH0123949B2 (ja)
US4198649A (en) Memory cell structure utilizing conductive buried regions
US4118728A (en) Integrated circuit structures utilizing conductive buried regions
JPH0366157A (ja) 半導体集積回路装置
US3855609A (en) Space charge limited transistor having recessed dielectric isolation
JPS605068B2 (ja) Mos形半導体装置
US4197143A (en) Method of making a junction field-effect transistor utilizing a conductive buried region
JPS5834943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0213829B2 (ja)
JPS605067B2 (ja) Mos形半導体装置
KR0161869B1 (ko) 반도체장치
JP2843569B2 (ja) 半導体装置
JPS6140140B2 (ja)
JPS61129867A (ja) 半導体装置
JPS61269373A (ja) 半導体装置
JPS6185863A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62160761A (ja) 半導体装置
JPH04145657A (ja) 半導体装置
JPS6027193B2 (ja) 半導体回路装置
JPS62160762A (ja) 半導体装置
JPS6129171A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6343369A (ja) 半導体集積回路
JPH039527A (ja) 横形バイポーラトランジスタ
JPH01111348A (ja) 単結晶シリコン島領域を有する半導体装置及びその製造方法