JPH0365177B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365177B2
JPH0365177B2 JP62116363A JP11636387A JPH0365177B2 JP H0365177 B2 JPH0365177 B2 JP H0365177B2 JP 62116363 A JP62116363 A JP 62116363A JP 11636387 A JP11636387 A JP 11636387A JP H0365177 B2 JPH0365177 B2 JP H0365177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure
pressurized
container
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62116363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63279832A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP62116363A priority Critical patent/JPS63279832A/ja
Publication of JPS63279832A publication Critical patent/JPS63279832A/ja
Publication of JPH0365177B2 publication Critical patent/JPH0365177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3203Fluid jet cutting instruments

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、医療用機器に係り、詳細には手術に
用いるメス等の切断手段のうち、特に流体の噴射
によつて切開、切除、切断等を実施するための液
体ジエツト手術装置の改良に関する。
[発明の背景技術とその問題点] 従来手術手段としては、鋼メス、電気メス、超
音波メス、レーザーメスが目的に応じて効果的に
使用されている。しかし各々の手段は次のような
長所、短所を有している。
すなわち、鋼メスは安価であり取り扱いが容易
であるため多用されている反面、すべての組織を
区別無く切るため操作な慎重を要し熟練を必要と
する。従つて不用意に血管を切断して多量の出血
を来す。
電気メスは比較的安価である取り扱いが容易で
あるため広く普及しており、切開や切断と同時に
止血効果が得られる反面、施術患部における熱損
傷範囲が広く、また操作時における火傷の危険性
があり、装置的には電源部における雑音の発生が
ある等の問題を有している。
超音波メスは価格的に高価であり普及度は低い
が、血管等の索状物を損傷せずに患部組織を切除
できる反面、操作が複雑であるのと付帯設備であ
る吸引システムにトラブルが発生し易い欠点があ
る。
レーザーメスは高価であるが、非接触で施術が
できると共に、患部周囲に与える障害度が小さ
く、かつ止血効果や組織蒸散効果等を有したすぐ
れた装置である反面、切開や切断の深度制御が離
しく、組織を選んで実施することができないため
大出血を来す危険性がある。
前記各手術手段を改善するために、近年、限定
された部位に対して加圧流体ジエツトを適用する
方法が研究され、臨床に供されている。このよう
な技術は、例えばBritish Journal of Surgery
Vol.69等の先行文献により知見し得る。加圧流体
ジエツトを使用する方法によれば、圧力と噴射量
を適正な範囲に調整することによつて脈管系等の
索状物を切ることなく周囲の組織と遊離する事が
可能であるのみならず、遊離組織を噴射流体と共
に施術部位から排除し得るものである。その適用
範囲は広く、10MPa等の高圧を用いた切開、切
断、1MPa前後の中圧を用いた剥離や柔軟部位に
おける実質細胞と索状物との分離、及び1MPa以
下の低圧を用いた洗浄等において効果的に利用可
能である。使用流体としては生理的食塩水、アド
レナイン溶液、その他生体反応のない流体が使用
され得る。更に液温を適宜調整することによつて
前記操作と同時に冷却または加温を施すことが可
能であるなど、広い用途と効果を有するものとし
て研究と実験が進められている。しかし、加圧流
体が噴射されて患部に衝突した際に患部組織の遊
離したものと流体が混合されて加圧流体ジエツト
によつて激しく撹拌作用を受けて発泡し、適切な
位置の認定を困難にしたり、泡の飛散が周囲を汚
損する等の障害が発生することがわかつている。
このために、加圧流体噴射手段と、噴射流体吸
引手段とを一体に構成した手術手段が望まれてい
た。
このような要請に応える手術装置が既に提案さ
れている。例えば、特公昭61−24013号、実開昭
61−97109号、実開昭60−1928908号その他の公報
で開示されている。
[背景技術とその問題点] 一方高圧液体発生装置について見れば、ノズル
から噴射された液体が直接人体の施術部位に接触
するものであるため、高圧液体発生装置からノズ
ルに至る全ての接液部は完全な滅菌状態を維持す
ることが不可欠とないる。配管系やノズル装置は
構造的に簡単でありまた形状的にも小型であるの
で滅菌処理はさほど困難ではないが、高圧液体発
生装置は接液部の構造が複雑であることから滅菌
処理が極めて煩雑な作業を伴なつていた。すなわ
ち、完全な滅菌を達成するためには、接液部を分
解した後滅菌処理を施し再び組み立てるといつた
手順を経ており、組み立てる際にも常に滅菌に細
心の注意を払いながら行わなければならず、取り
扱いに熟練を要するものであつた。
このような問題を解決する手段として本願出願
人の効果的な装置を既に特願昭61−282898におい
て提案した。
[発明の目的] 本発明では、前記した先願にさらに改良を加
え、操作性、安全性を向上させたものである。
[発明の構成] 前記目的を達成するために本発明では次のよう
な構成をなしている。すなわち、液体ジエツト手
術装置において、加圧一次気体を収容する圧力容
器と、二次液体を収容する加圧容器と、前記圧力
容器と加圧容器とを連通させる連通手段と、前記
二次液体を手術用ノズル装置に導くための配管手
段に連通する継手手段とからなり、前記加圧容器
内において一次気体と二次気体は弾性隔膜で隔離
され、前記連通手段の適宜位置には前記圧力容器
から前記加圧容器へ供給される気体の圧力を調節
する手段を配設してなり、具体的な実施態様とし
て、連通手段がホースであるもの、二次液体が生
理的食塩水であるもの、弾性隔膜が生理的食塩水
収容容器であるもの、圧力容器がガス保管ないし
は運搬用のボンベであるもの、一次気体として窒
素ガスを使用するものを提案するものである。
[作用] 圧力容器に充填された気体圧力は、一般的に市
場で取り引きされている圧力、すなわち、10ない
し15MPaで使用される。圧力容器から出る気体
は、圧力を調節する手段で、具体的には減圧弁に
よつて所望の二次液体の吐出圧力と同等の圧力に
調節されて、ホース、配管などによつて加圧容器
へ導入される。加圧容器内は、隔膜によつて一次
気体と二次液体が隔離されている。より具体的に
は、柔軟な容器に収容された二次液体を該容器の
周囲から一次気体によつ加圧して、加圧二次液体
として取り出すものである。加圧容器内の隔膜に
ついては、安全を考慮して二重構造のものが使用
され得る。すなわち、弾性隔膜部材と柔軟な二次
液体収容容器とを加圧容器内を配設し、弾性隔膜
部材と二次液体収容容器との間に二次気体を介在
させて、該二次気体を介して二次液体収容容器の
周囲を加圧しても同様な目的を達成することが可
能である。
[実施例] 以下において図示の好適な実施例に基づいて更
に詳細に説明する。
第1図は実施例の一つを示す縦断側面図であ
る。1は圧力容器であつて、一次気体11、具体
的には窒素ガスなどの安全性の高いガスが充填さ
れている。圧力容器1は一般に市販されているガ
ス充填容器が有効に使用可能であつて、入手の容
易さや価格、安全性から極めて効果的である。2
は加圧容器であつて、中には弾性隔膜7で隔離し
た二次液体21が収容されている。実用上は二次
液体としては生理的食塩水が効果的に使用され、
かつ弾性隔膜7としては前記生理的食塩水21を
収容する容器のうち柔軟なものが使用されうる。
3は前記圧力容器1と加圧容器2を連通させるた
めの連通手段であつて、ホースや金属管が前記圧
力容器1及び加圧容器2の配置などによつて選択
的に単独または混在して使用され得る。5は手術
用ノズル装置であつて、ホースなど手術用ノズル
装置5の操作性を疎外しないような柔軟な素材で
形成された配管手段6によつて継手4を介して加
圧容器2内の二次液体21に連通している。継手
4については弾性隔膜7と一体に形成されたもの
や、加圧容器2と一体に形成されたもの、単独の
継手として形成されて弾性隔膜7あるいは加圧容
器2に接続されたものなど、さまざまな形態のも
のが使用され得る。8は圧力調節手段であるとこ
ろの減圧弁であつて圧力容器1と加圧容器2との
間に配設され、圧力容器1から加圧容器2へ供給
される一次気体11の圧力を所望の圧力に調節す
る働きを担うものである。12は圧力表示装置で
あつてアナログ式の圧力計あるいは電気式のデジ
タル式表示装置が使用され得る。13は弁装置
で、圧力容器1から加圧容器2への一次気体11
の供給を遮断可能に配設されている。14は同じ
く弁装置であつて、加圧容器2内の一次気体を必
要に応じて排出可能に配設されている。
かくして、圧力容器1の一次気体11は、その
充填圧である10ないし15MPaの圧力が減圧弁8
で所望の手術圧力に降圧されて、弁装置13を経
て連通手段3を介して加圧容器2へ供給される。
加圧容器2内において一次気体11は弾性隔膜7
を圧搾し、その結果二次液体21を加圧して配管
手段6を通してノズル装置5へ送り出すものであ
る。ここで一次気体11と二次気体21とは弾性
隔膜7によつて完全に隔離されており、従つて弾
性隔膜7の二次液体21との接触する側を滅菌状
態に維持すれば二次液の清浄が維持できる。
ここで、一回の手術に使用する二次液体の量は
500乃至2000c.c.程度であり、また使用圧力はせい
ぜい数MPa乃至数百kPaであることを考慮すれ
ば、圧力容器1の容量はごく少なくても済むもの
である。同様に加圧容器2についても最大2000c.c.
の容量の弾性隔膜7を収容可能なものであれば実
用的に十分であると言える。
第2図は別の実施例を示したもので、弾性隔膜
を二重構造にして安全性を高めたもので、弾性隔
膜7と同7′との間には空気などの二次気体を介
在させて、弾性隔膜の破損による故障や二次液体
への一次気体の混入を効果的に防止せんとするも
のである。
いずれの実施例においても、弾性隔膜7を柔軟
な液体容器で例えば食塩水収容容器をそのまま使
用すれば有効にかつ安価に利用可能である。
[発明の効果] 以上において詳細に述べた通り、本発明では、
液体ジエツト手術装置において、加圧一次気体を
収容する圧力容器と、二次液体を収容する加圧容
器と、前記圧力容器と加圧容器とを連通させる連
通手段と、前記二次液体を手術用ノズル装置に導
くための配管手段に連通する継手手段とからな
り、前記加圧容器内において一次気体と二次液体
は弾性隔膜で隔離され、前記連通手段の適宜位置
には前記圧力容器から前記加圧容器へ供給される
気体の圧力を調節する手段を配設してなるもので
あるから、従来の装置に比べて小型化、軽量化が
可能であり、また一次気体と二次気体を完全に隔
離し、以て滅菌処理や二次液体の取り扱いを容易
にし、かつ市販の安全なガスなどが手軽に利用可
能であるので操作が極めて容易で安全であり、し
かも保守や使用後における従来のポンプのような
煩わしい始末が殆ど不要になつたもので、当該手
術装置の普及と操作性の向上を寄与することによ
つて、医療技術の発展と治療効果による患者の救
済に大きく貢献し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な一実施例の縦断側面図
を示したもの、第2図は別の好適な実施例を示し
た概略図である。 1:圧力容器、2:加圧容器、3:連通手段、
4:継手、5:ノズル装置、6:配管手段、7,
7′:弾性隔膜、8:減圧弁、11:一次気体、
12:圧力表示器、13:弁装置、14:弁装
置、21:二次液体、31:二次気体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加圧一次気体を収容する圧力容器と、二次液
    体を収容する加圧容器と、前記圧力容器と加圧容
    器とを連通させる連通手段と、前記二次液体を手
    術用ノズル装置に導くための配管手段に連通する
    継手手段とからなり、前記加圧容器内において弾
    性隔膜部材と柔軟な二次液体収容容器とを配設
    し、前記弾性隔膜部材と前記二次液体収容容器と
    の間に二次気体を介在させ、一次気体と前記二次
    気体は弾性隔膜で隔離され、前記連通手段の適宜
    位置には前記圧力容器から前記加圧容器へ供給さ
    れる気体の圧力を調節する手段を配設してなる液
    体ジエツト手術装置。 2 二次液体が生理食塩水である特許請求の範囲
    第1項に記載の装置。 3 圧力容器がガス保管ないしは運搬用のボンベ
    である特許請求の範囲第1項に記載の装置。 4 一次気体として窒素ガスを使用する特許請求
    の範囲第1項に記載の装置。 5 一次気体として窒素ガス以外の気体を使用す
    る特許請求の範囲第1項に記載の装置。
JP62116363A 1987-05-12 1987-05-12 液体ジェット手術装置 Granted JPS63279832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116363A JPS63279832A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 液体ジェット手術装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116363A JPS63279832A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 液体ジェット手術装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63279832A JPS63279832A (ja) 1988-11-16
JPH0365177B2 true JPH0365177B2 (ja) 1991-10-09

Family

ID=14685110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62116363A Granted JPS63279832A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 液体ジェット手術装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63279832A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2706276A1 (fr) * 1993-06-09 1994-12-23 Philibert Marc Bistouri à jet de liquide.
FR2750053B1 (fr) * 1996-06-21 1999-01-15 Saphir Medical Sa Generateur-distributeur bi-fonction de debit et/ou de pression
WO2018221402A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 哲哉 樋上 移植用脱細胞化材料の製造方法及び当該材料を含む生体適合性材料からなる移植片組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399853A (ja) * 1986-10-16 1988-05-02 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用手術装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399853A (ja) * 1986-10-16 1988-05-02 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用手術装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63279832A (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363450A (ja) ウオ−タ−ジエツト手術装置
US5879314A (en) Transducer assembly and method for coupling ultrasonic energy to a body for thrombolysis of vascular thrombi
USRE43617E1 (en) Tissue liquefaction and aspiration
US6676629B2 (en) Tissue liquefaction and aspiration for dental treatment
JPS6124013B2 (ja)
US6126619A (en) Multiple transducer assembly and method for coupling ultrasound energy to a body
US6423027B1 (en) Apparatus and method for dissection by pressurized liquid and injection by pressurized projection of a treating product
EP1158906B1 (en) Balloon catheter for cryotherapy
US6544211B1 (en) Tissue liquefaction and aspiration
US4985027A (en) Soft tissue aspiration device and method
JP2021007778A (ja) 前立腺の水摘出
CN102065775B (zh) 超声引导系统和方法
JP6066217B2 (ja) システムおよびクライオエネルギーを供給するシステムを動作させる方法
US11511091B2 (en) System and method for delivering therapeutic agents to the uterine cavity
CA2400753A1 (en) Cooling therapies/device for angioplasty with restenosis
WO1991012774A1 (en) Soft tissue aspiration device and method
GB2469227A (en) Pressurised medical chamber for performing bloodless surgery
CN2061443U (zh) 医用泵式水刀
US20040193103A1 (en) Apparatus and method for sclerosing the wall of a blood vessel
JPH0365177B2 (ja)
JPH0553498B2 (ja)
Isenberg et al. The limited value of preoperative angiography in microsurgical reconstruction of the lower limb
Garry 6 Endometrial laser ablation
JPS6232009Y2 (ja)
KR20010044407A (ko) 워터젯을 이용한 조직 제거용 시술봉 및 이를 채용한 장치