JPH0364770B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0364770B2
JPH0364770B2 JP58168314A JP16831483A JPH0364770B2 JP H0364770 B2 JPH0364770 B2 JP H0364770B2 JP 58168314 A JP58168314 A JP 58168314A JP 16831483 A JP16831483 A JP 16831483A JP H0364770 B2 JPH0364770 B2 JP H0364770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air preheater
coal
flow rate
primary
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58168314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6060418A (ja
Inventor
Masaru Muramatsu
Akira Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58168314A priority Critical patent/JPS6060418A/ja
Publication of JPS6060418A publication Critical patent/JPS6060418A/ja
Publication of JPH0364770B2 publication Critical patent/JPH0364770B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N3/00Regulating air supply or draught
    • F23N3/002Regulating air supply or draught using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2221/00Pretreatment or prehandling
    • F23N2221/08Preheating the air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/02Air or combustion gas valves or dampers
    • F23N2235/04Air or combustion gas valves or dampers in stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は一次、二次空気予熱器を備えた石炭焚
き火力プラントなどの石炭焚きボイラの燃料用空
気温度の制御装置に係り、特に二次空気予熱器の
出口排ガス流量を絞り制御してボイラ効率向上を
はかるに好適な石炭焚きボイラ制御装置に関す
る。
〔発明の背景〕
従来の一次、二次空気予熱器を備えた石炭焚き
火力プラントなどの石炭焚きボイラ制御装置にお
いては、石炭焚きボイラの燃料用空気として石炭
ミルへの微粉炭のウオーミング空気および微粉炭
の石炭ミルからバーナへの搬送用空気としての一
次空気と、火炉ウインドボツクスへの二次空気と
を、それぞれ一次、二次空気予熱器で排ガスによ
る熱交換により暖めて使用するさい、一次空気に
ついては冷空気およびその一次空気予熱器を介し
た熱空気の流量をそれぞれ冷空気ダンパおよび熱
空気ダンパの開度制御により調節した石炭ミルの
出口温度が規定温度になるようにして、ボイラ内
の燃焼状態を良好ならしめボイラ効率の向上など
をはかつている。さらに、このような状態におい
て負荷変化時などに石炭ミルの粉砕遅れを補償す
るため、燃料系のオーバ・アンダーアクシヨンを
実施して制御性の向上をはかることも行なわれて
いる。また、このような時の多量の石炭投入によ
つて石炭ミル出口温度が一時的に低下するため、
石炭量および石炭温度に応じ空気流量を開度制御
して石炭ミル出口温度の低下を補償するよう先行
制御する方式も周知である。
しかしながら、これらの石炭ミル出口温度を規
定温度に維持する従来の燃料用空気温度の制御方
式は一次空気予熱器の熱交換能力が十分でかつ空
気予熱源の排ガスが十分確保できることが前提条
件となつている。ところが最近の石炭焚き火力プ
ラントなどにおいては石炭供給の面から世界各地
の他銘柄炭などを燃焼する条件があり、従来一般
に使用されている炭種の水分はとたえば7〜8%
程度のものが大半であることから一次空気予熱器
の容量や空気予熱源もたとえば10%程度の水分の
ものに対しては十分熱空気を確保できる設計値で
あつたが、たとえば10〜15%程度の高水分などの
ものを燃焼すると十分熱空気が確保できなくなる
ため石炭ミル出口温度が規定温度を維持できなく
なつて、ボイラ内の燃焼状態が悪化して燃焼時の
未然分の増加やボイヤ特性の変化などによりボイ
ラ効率を低下させる一方、これに対して一次空気
予熱器の容量などをたとえば15%程度の高水分の
ものに対応するように従来の10%程度に対するも
のにより50%アツプの設計値とすればスペースや
価格や効率上も好ましくないなどの欠点があるの
みならず、このようなさいにも二次空気予熱器の
方を流れる排ガスについては有効利用されずに熱
交換効率とボイラ効率を低下させるなどの欠点が
あつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記した従来技術の欠点をなく
し、一次、二次空気予熱器の容量などを大きくし
て価格高や効率低下を招くのではなしに、二次空
気予熱器の排ガスなどを有効利用して一次空気予
熱器などの熱交換効率を高むうるとともに、これ
によりいずれの炭種や負荷変化に対してもミル出
口温度も規定温度に維持可能な石炭焚きボイラ制
御装置を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するため、従来は二次
空気予熱器を通過して煙突へ放出していた排ガス
流量を負荷要求または種蒸気流量要求もしくは空
気流量指令などにより作成した開度指令により二
次空気予熱器出口ガスダンパなどを用いて絞り制
御し、この二次空気予熱器の排ガス流量の絞り部
分を一次空気予熱器に流すことにより、一次空気
熱器の交換効率の向上をはかるとともに、これに
より確保されつ石炭ミルへの十分な交換空気流量
を用いてミル出口温度も常に規定温度に制御する
ことによりボイラ効率の向上をはかるようにした
ことを特徴とする石炭焚きボイラ制御装置であ
る。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の実施例を第1図ないし第7図に
より説明する。
まず第1図は本発明による一次、、二次空気予
熱器を備えた石炭焚き火力プラントなどの石炭焚
きボイラ制御装置の一実施例の全体構成を示す石
炭焚きボイラ通風および煙道系統図である。第1
図においては、1はボイラ、2は押込通風器、3
は蒸気式空気予熱器、4は二次空気予熱器、5は
集じん器、6はガス再循環通風器、7は一次空気
予熱器、8は二次空気予熱器出口ガスダンパ、9
は一次空気予熱器出口ガスダンパ、10は誘引通
風機、11は煙突、12は一次通風機、13は熱
空気ダンパ、14は冷空気ダンパ、15はミル入
口ダンパ、16は石炭ミルである。なお図中の二
次空気予熱器4の空気および排ガス系統は実際に
はそれぞれA、B二系統あるが、簡略化して一系
統のみ示している。
この構成で、石炭焚みボイラ1への燃焼用空気
として、押込通風機2から吹い込まれた空気はそ
の一部が蒸気式空気予熱器3で予熱されたのち更
に二次空気予熱器4で暖められてウインドボツク
スよりボイラ1へ二次空気として供給される一
方、押込通風機2からの空気の他部が一次通風機
12で昇圧されたのちその一部は一部空気予熱器
7で暖められその他部はそのままでそれぞれ熱空
気および冷空気として他ミルへ送られると同時に
それぞれ熱空気ダンパ13および冷空気ダンパ1
4を介したのち共通にミル入口ダンパ15を介し
て石炭ミル16へ供給され、この空気は石炭ミル
16の微粉炭のウオーミングに用いられるととも
に微粉炭の石炭ミル16からボイラ1のバーナへ
の搬送用空気としての一次空気としてバーナへ供
給される。このさい石炭ミル16への一次空気予
熱器7で暖められた熱空気と暖められない冷空気
の流量をそれぞれ熱空気ダンパ13と冷空気ダン
パ14で制御することにより石炭ミル出口温度を
規定温度(たとえば約80℃)に制御するものであ
つて、さらに両流量からなる石炭ミル入口量をミ
ル入口ダンパ15で制御することにより、この流
量の蒸気規定温度の一次空気により石炭ミル16
内の微粉炭はボイラ1のバーナに搬送され、上気
ウインドボツクスからの二次空気とともに炉内で
燃焼される。
一方でボイラ1で燃焼された排ガスはボイラ出
口より集じん器5で不要なちりを除去されたのち
二次空気予熱器4および一次空気予熱器7の予熱
源として使用されるほか、ガス再循環通風機6を
介して火炉底部から再度ボイラ1に再循環して再
熱蒸気温度を制御する。ついで一次、二次空気予
熱器7,4でそれぞれ一次、二次空気と熱交換し
て排ガスは一次、二次空気予熱器出口ガスダンパ
9,8を介したのち共通に誘引通風機10を通し
て煙突11より大気中に放出される。このさい従
来は一次空気予熱器7の一次空気予熱器出口ガス
ダンパ9は負荷要求から作成される燃料要求に応
じて上記石炭ミル16への熱空気を熱交換により
確保するに必要な予熱源としての排ガスの一次空
気予熱器出口ガス温度を確保する開度制御を実施
するが、二次空気予熱器4の二次空気予熱器出口
ガスダンパ8については開度制御を実施すること
なく上記通風系統の補機である押込通風機2の起
動停止に連動して開閉操作だけを実施していたの
に対して、本発明は上記二次空気予熱器4の二次
空気予熱器出口ガスダンパ8なども負荷要求また
は主蒸気流量要求もしくは空気流量指令に応じて
絞り制御を実施することより上記石炭ミル16へ
の熱空気を確保するに必要な上記一次空気予熱器
7への十分な排ガスの流量をいずれの炭種や負荷
変化にかかわりなく常に確保するものである。
ついて第2図は第1図の従来からの一次空気予
熱器出口ガス温度制御系統例図である。第2図に
おいて、以下同様に第1図と同一符号または記号
は同一または相当部分を示すものとし、17は一
次空気予熱器7の出口に設置された温度検出器
(第1図に図示していない)、18はmV/V電圧
変換器、19は減算器、20はプラント負荷要求
信号などから作成される燃料要求信号源、21は
燃料要求信号源20の燃料要求信号により一次空
気予熱器出口ガス温度設定信号を設定する関数発
生器、22は比例積分調節計、23は自動/手動
切替器、24は電気/空気変換器である。
この構成で、実際に一次空気予熱器出口の温度
検出器17で検出されmV/V電圧変換器18で
電圧変換された一次空気予熱器出口ガス検出信号
は、プラント負荷要求信号などにより作成された
燃料要求信号源20からの燃料用空信号により関
数発生器21で設定された一次空気予熱器出口ガ
ス温度設定信号と減算器19で比較減算され、そ
の偏差信号は比例積分調節計22で比例積分演算
されたのち、自動側切替えの自動/手動切替器2
3を経て電気/空気変換器24で信号変換され、
その偏差信号により実際の一次空気予熱器出口ガ
ス温度検出信号が同設定信号に一致するように一
次空気予熱器出口ガスダンパ9が開度制御され
る。第3図はこのようにしてえられる第2図の負
荷−プロセス温度特性例図で、負荷もしくは対応
する燃料量に応じた各プロセス点の温度特性を示
しており、Taは関数発生器21の一次空気予熱
器出口ガス温度設定信号による一次空気予熱器出
口ガス温度特性、Tb1およびTb2はそれぞれたと
えば水分が7〜8%および12〜15%の炭種のとき
のミル入口温度特性、Te1およびTe2は同じくミ
ル出口温度特性である。なお関数発生器21によ
るTaの一次空気予熱器出口ガス温度特性は低負
荷域で一次空気流量が低下するに伴ない一次空気
温度が上昇するのを押えるように考慮して低負荷
域で低下する特性となつている。このような第3
図のTaの一次空気予熱器出口ガス温度特性に対
して、一般の炭種の石炭を石炭ミル16に投入し
ている時にはそれに必要な一次空気予熱器7の予
熱源の排ガス流量が十分であつて所定の熱交換効
率が確保されるので一次空気予熱器7よりの所要
の熱空気が確保され、このとき実線で示すTb1
たとえば水分が7〜8%の一般の炭種の石炭を燃
焼している時のミル入口温度特性は所要温度に制
御されるに伴ない同じくTe1のミル出口温度特性
はたとえば約80℃の規定温度に制御されている
が、しかしこの状態で高水分の炭種の石炭が石炭
ミル16に投入されたような時にはそれに必要な
一次空気予熱器7の予熱源の排ガス流量が不足し
て熱交換効率が低下するため一次空気予熱器出口
ガスダンパ9を開度制御しかつ熱空気ダンパ13
を全開にするなどしても一次空気予熱器7よりの
必要な熱空気が確保できずに、今度は破線で示す
Tb2のたとえば水分が12〜15%の高水分の炭種の
石炭を燃焼した時のミル入口温度特性は図示のよ
うに所要温度より低下するに伴ない同じくTe2
ミル出口温度特性も規定温度より低下する結果と
なる。
したがつてこのような時のミル出口温度特性の
低下を補償するため、本発明により二次空気予熱
器4を通過する排ガス流量を二次空気予熱器出口
ガスダンパ8をインチング操作するかもしくは二
次空気予熱器出口ガス制御用ダンパを追設して操
作するかして絞り制御することにより、一次空気
予熱器7への排ガス流量を増加させて一次空気予
熱器7の熱交換効率を高めるとともに、これによ
り上記の所要温度ミル入口温度を確保するに伴な
い規定温度のミル出口温度を維持するものであ
る。
つぎに第4図はこのような燃焼用空気温度補償
を可能にする第1図の本発明による二次空気予熱
器出口ガスダンパ絞り制御方式の一実施例を示す
二次空気予熱器出口ガス流量制御系統図で、従来
のインタロツクダンパの二次空気予熱器出口ガス
ダンパ8に二次空気予熱器出口ガス制御用ダンパ
を追設して絞り制御する例を示している。第4図
において、25は負荷または主蒸気流量要求信号
源もしくはそれにより作成される燃焼用空気流量
指令信号源、26は負荷または主蒸気量要求信号
源(または空気流量指令源)25により二次空気
予熱器出口ガス制御用ダンパ開度設定信号を設定
する関数発生器、27Aおよび27Bはそれぞれ
AおよびB系統の自動/手動切替器、28Aおよ
び28Bは同じく電気/空気変換器、29Aおよ
び29Bは同じく従来のインタロツクダンパの二
次空気予熱器出口ガスダンパ8に追設された二次
空気予熱器出口ガス制御用ダンパ(第1図に図示
していない)である。この構成で、第5図は第4
図の関数発生器26で設定される二次空気予熱器
出口ガス制御用ダンパ開度設定信号の負荷(主蒸
気流量)−開度特性例図であつて、負荷または主
蒸気流量要求信号源(または空気流量指令源25
からの負荷または主蒸気流量要求信号(または空
気流量指令)により関数発生器25で設定された
第5図のような負荷−過度特性の二次空気予熱器
出口ガス制御用ダンパ開度設定信号は、各Aおよ
びB系の自動側切替えの自動/手動切替器27A
および27Bを経て各電気/空気変換器28Aお
よび28Bで信号変換され、その出力により各追
設された二次空気予熱器出口ガス制御用ダンパ2
9Aおよび29Bが負荷または主蒸気流量(また
は空気流量)に応じた設定開度に絞り制御され
る。これにより上記一次空気予熱器7への排ガス
流量が増加されて一次空気余熱器7の熱交換効率
が高められるとともに、これに伴ない上記ミル出
口温度の低下が補償されて規定温度のミル出口温
度が維持される。
第6図は同じく本発明による二次空気予熱器出
口ガスダンパ絞り制御方式の他の実施例を示す二
次空気予熱器出口ガス流量制御系統図で、電動式
の二次空気予熱器出口ガスダンパ8をインチング
操作して絞り制御する例を示している。第6図に
おいて、30は負荷または主流気流量要求信号源
(または空気流量指令源)25からの負荷または
主蒸気流量要求信号(または空気流量指令)をモ
ニタして所定の各負荷または主蒸気流量点を検出
するモニタスイツチ、31はモニタスイツチ30
の各負荷または主蒸気流量点信号により各Aおよ
びB系の電動式二次空気予熱出口ガスダンパ8A
および8Bのインチング回路を構成するインター
ロツク回路である。この構成で、第7図は第6図
の絞り制御系の負荷−開度特性例図であつて、負
荷または主蒸気流量要求信号源(または空気流量
指令源)25からの負荷または主蒸気流量要求信
号(または空気流量指令)によりモニタスイツチ
30で第7図のような各負荷または主蒸気流量点
が検出されると、この各負荷または主蒸気流量点
検出信号により第7図のような負荷(主蒸気流
量)−開度特性のインチング回路を構成するイン
ターロツク回路31で操作信号が作成され、この
操作信号により各AおよびB系の電動式二次空気
予熱器出口ガスダンパ8Aおよび8Bがインチン
グ操作されて、第7図のように各負荷または主蒸
気流量(または空気流量)に対応した設定開度に
絞り制御される。これにより第4図と同様に機能
する。
なお上記実施例では高水分の炭種の石炭を燃焼
させるときの動作などについて説明したが、本発
明はその他の石炭量増大や大気温度や湿度などの
環境条件変化や負荷変化増大時なども同様に動作
して効果を発揮できることは明らかである。
以上のように本実施例によれば、従来のインタ
ロツクダンパの二次空気予熱器出口ガスダンパに
二次空気予熱器出口ガス制御用ダンパを追設して
操作するか電動式の二次空気予熱器出口ガスダン
パをインチング操作するかして開度制御すること
により二次空気予熱器を通過する排ガス流量を絞
り制御して、これにより一次空気予熱器への排ガ
ス流量を増加させて一次空気予熱器の熱交換効率
を高めるとともに、これに伴ないミル出口温度を
常に規定温度に維持可能にしてボイラ効率を向上
できる。このさい二次空気予熱器出口ガスダンパ
の絞り制御を実施するためのダクトのドラフト損
失が若干増えるがたとえば50mmH2Oの程度であ
つて耐圧上も問題がなく、なおたとえば0.2〜0.3
%程度のボイラ効率上昇が確保できるほか、一次
空気予熱器なども容量増大の必要がなく小形化で
きてスペース上や価格上を有効である。
〔発明の効果〕
以上の説明のように本発明の石炭焚き火力プラ
ントなどの石炭焚きボイラ制御装置によれば、二
次空気予熱器の排ガス流量を絞り制御することに
より一次空気予熱器への排ガス流量を増加させて
一次空気予熱器の熱交換効率を高めるとともに、
石炭ミル出口温度も常に規定温度に維持可能にし
てボイラ効率の向上をはかることができるほか、
一次空気予熱器なども小形化可能にしてスペース
上や価格上を有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による石炭焚きボイラ制御装置
の一実施例を示す全体構成ボイラ通風煙道系統
図、第2図は第1図の一次空気予熱器出口ガス温
度制御系統例図、第3図は第2図の負荷−プロセ
ス温度特性例図、第4図は第1図の二次空気予熱
器出口ガス流量制御系統例図、第5図は第4図の
負荷−開度特性例図、第6図は第1図の他の二次
空気予熱器出口ガス流量制御系統例図、第7図は
第6図の負荷−開度特性例図である。 1……ボイラ、2……押込通風機、3……蒸気
式空気予熱器、4……二次空気予熱器、5……集
じん器、7……一次空気予熱器、8……二次空気
予熱器出口ガスダンパ、9……一次空気予熱器出
口ガスダンパ、10……誘引通風機、11……煙
突、12……一次通風機、13……熱空気ダン
パ、14……冷空気ダンパ、15……ミル入口ダ
ンパ、16……石炭ミル、17……一次空気予熱
器出口ガス温度検出器、19……減算器、20…
…燃料要求信号源、21……関数発生器、22…
…比例積分調節計、25……負荷要求信号源、2
6……関数発生器、29A,29B……各二次空
気予熱器出口ガス制御用ダンパ、30……モニタ
スイツチ、31……インターロツク回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 石炭焚きボイラへの燃焼用空気をボイラの排
    ガスをそれぞれ予熱源とする一次、二次空気予熱
    器を通して予熱したのち該一次空気予熱器から石
    炭ミルを通して該ミル内の微粉炭を搬送しつつボ
    イラに供給する一次空気系と、上記二次空気予熱
    器からボイラに供給する二次空気系を有し、上記
    二次空気予熱器を流れる上記排ガスの流量を制御
    することにより上記一次空気予熱器を通過する排
    ガスの流量を制御して一次空気予熱器の熱交換効
    率を向上せしめる制御手段を備えた石炭焚きボイ
    ラ制御装置。 2 上記一次空気予熱器から石炭ミルへ流れる一
    次空気を制御することにより該石炭ミルの出口温
    度を制御する制御手段を備えた特許請求の範囲第
    1項記載の石炭焚きボイラ制御装置。
JP58168314A 1983-09-14 1983-09-14 石炭焚きボイラ制御装置 Granted JPS6060418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168314A JPS6060418A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 石炭焚きボイラ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168314A JPS6060418A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 石炭焚きボイラ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060418A JPS6060418A (ja) 1985-04-08
JPH0364770B2 true JPH0364770B2 (ja) 1991-10-08

Family

ID=15865732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58168314A Granted JPS6060418A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 石炭焚きボイラ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181003A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Ihi Corp ボイラ装置及び高温空気燃焼システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006060472B4 (de) * 2006-12-19 2015-07-16 Alstom Technology Ltd. Verfahren zum Betreiben einer Dampfkraftanlage mit einem kohlegefeuerten Dampferzeuger sowie eine Dampfkraftanlage
JP5137598B2 (ja) * 2008-01-23 2013-02-06 中国電力株式会社 汽力発電設備における通風系統
US20120222591A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Foster Wheeler North America Corp. Method of and Apparatus for Selective Catalytic NOx Reduction in a Power Boiler
JP6400559B2 (ja) * 2015-11-20 2018-10-03 株式会社マツダ 蓄熱式燃焼炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181003A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Ihi Corp ボイラ装置及び高温空気燃焼システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6060418A (ja) 1985-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592293A (en) Method of controlling an air heater of a coal-fired boiler
US4976107A (en) Procedure for improving the efficiency of a steam power plant process
CN1076636C (zh) 高炉喷煤制粉尾气再循环系统及其控制方法
JPH0364770B2 (ja)
CN110440234A (zh) 一种机炉低品位热量综合利用调整系统及其控制方法
JPH0617741B2 (ja) ボイラ用微粉炭機出口の一次空気温度の制御方法
JP4062810B2 (ja) 空気予熱器バイパスダンパの制御方法及び装置
JPS6125968B2 (ja)
CN113154430A (zh) 一种超临界机组风扇磨控制系统及方法
JPH0262777B2 (ja)
JPH11257648A (ja) 石炭燃焼ボイラのボイラ誘引ファン制御方法
JP2717390B2 (ja) ごみ焼却システム及びごみ焼却時の白煙防止方法
JPS6225933B2 (ja)
JP3035062B2 (ja) ボイラ
CN217928780U (zh) 一种循环流化床热风炉系统
JP2566129Y2 (ja) ミルの火災防止設備
JPS6222045B2 (ja)
JPH07122483B2 (ja) 微粉炭焚ボイラ
JPH0781151B2 (ja) 高効率NOx制御方法
JPS6314241B2 (ja)
JPS59138805A (ja) ごみ焼却炉の運転方法およびごみ焼却装置
JP3159737B2 (ja) 脱硫装置の制御装置
JPH10103617A (ja) 炉の排気再循環システム
JPH025237Y2 (ja)
JPH03105109A (ja) ボイラの固体燃料乾燥装置