JPH0364632A - エンジンの可変圧縮比制御装置 - Google Patents

エンジンの可変圧縮比制御装置

Info

Publication number
JPH0364632A
JPH0364632A JP20072789A JP20072789A JPH0364632A JP H0364632 A JPH0364632 A JP H0364632A JP 20072789 A JP20072789 A JP 20072789A JP 20072789 A JP20072789 A JP 20072789A JP H0364632 A JPH0364632 A JP H0364632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
engine
combustion chamber
load
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20072789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kashiyama
謙二 樫山
Kazuaki Umezono
和明 梅園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20072789A priority Critical patent/JPH0364632A/ja
Publication of JPH0364632A publication Critical patent/JPH0364632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、エンジンの可変圧縮比制御装置に関するもの
である。
「従来の技術、発明が解決しようとする課題」従来、エ
ンジン回転数及びエンジン負荷に応じて、エンジンの燃
焼室の圧縮比を可変制御する装置があり、この種の装置
においては、エンジンの低負荷領域では、燃焼室の圧縮
比を高めて低燃費化を図り、一方、エンジンの高負荷領
域では、燃焼室の圧縮比を低下させてノッキングを防止
している。
上記のようにエンジンの負荷に応じて燃焼室の圧縮比を
切り換える装置は、トランスミッションが高速段である
場合には、問題がないが、トランスミッションが低速段
である場合には、次のような問題がある。すなわち、低
速段時において、低回転領域では、加速、減速が繰り返
され(加減速の頻度が高い)、負荷の変動が大きいので
、仮に、負荷に応じて圧縮比を切り換える構成にすると
、圧縮比の切換機構が頻繁に作動してエンジン、特に圧
縮比切換機構の信頼性が損なわれるという問題がある。
なお、従来装置として、実開昭61−192541号公
報に示されるものがあり、この公報の装置においては、
エンジン回転数及びエンジン負荷に加え、他のエンジン
運転条件、例えば、水温、吸気温度、吸気湿度等に基づ
いて、低圧縮比領域と高圧縮比領域との境界を補正して
いる。しかしながら、エンジン運転条件として、水温、
吸気温度、吸気湿度以外に適切な開示がない。
本発明の目的は、トランスミッションの変速段に応じて
、燃焼室の圧縮比を適切に制御することにより、全運転
状態において、エンジンの信頼性、燃費の改善、ノッキ
ングの防止を図ることができるエンジンの可変圧縮比制
御装置を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 本発明は、吸気が導入されるエンジンの462室と、 該燃焼室に導入された吸気の圧縮比を変更する圧縮比変
更手段と、 エンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、エンジンの
回転数を検出する回転数検出手段と、及び、 前記負荷検出手段からの検出信号及び回転数検出手段か
らの検出信号に基づいて旬記圧縮比変更手段を制御する
制御手段と、を含むエンジンの可変圧縮比制御装置であ
って、 トランスミッションの変速段を検出する変速段検出手段
が設けられており、 前記制御手段は、該変速段検出手段からの検出信号に基
づき、燃焼室の圧縮比の切換パターンを変更し、高速段
時には、低負荷領域では、高負荷領域に比較して、燃焼
室の圧縮比を高め、一方、低速段時には、低回転領域で
は、高回転領域に比較して、燃焼室の圧縮比を低下させ
るように構成されていることを特徴とする。
「作 用」 本発明においては、トランスミッションの変速段に応じ
て、燃焼室の圧縮比の切換パターンを変更している。
まず、高速段時には、エンジンの負荷に応じて、燃焼室
の圧縮比を切り換えている。すなわち、低負荷領域では
、高負荷領域に比較して、燃焼室の圧縮比を高め、燃焼
効率を向上させて低燃費化を図り、一方、エンジンの高
負荷領域では、燃焼室の圧縮比を低下させてノッキング
を防止している。
次に、低速段時には、エンジンの回転数に応じて、燃焼
室の圧縮比を切り換えており、以下、その理由を説明す
る。
まず、低負荷時において、低回転領域では、加速、減速
が繰り返され(加減速の頻度が高い)、負荷の変動が大
きいので、仮に、負荷に応じて圧縮比を切り換える構成
にすると、圧縮比変更手段が頻繁に作動してエンジン、
特に圧縮比変更手段の信頼性が損なわれる。そこで、こ
の低回転領域では、圧縮比が切り換わらない方がよく、
圧縮比を一定にすることが望ましい。そして、圧縮比を
一定にする場合に、高負荷領域で異常燃焼にょるノッキ
ングを防止するという点から、この低回転領域では、低
圧縮比領域としている。
従って、低速段時には、エンジンの回転数に応じて、燃
焼室の圧縮比を切り換えており、すなわち、低回転領域
では、高回転領域に比較して、燃焼室の圧縮比を低下さ
せるようにしている。
以上のように、本発明においては、トランスミッション
の変速段に応じて、燃焼室の圧縮比を適切に制御するこ
とにより、全運転状態において、エンジンの信頼性、燃
費の改善、ノッキングの防止を図ることができる。
r実施例」 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第1図には、本発明の実施例によるエンジンの可変圧縮
比制御装置が示されている。
なお、実施例においては、本発明が通常のエンジンに適
用されているが、本発明は、ターボ過給機付エンジンに
適用されることもできるし、あるいは、機械式過給機付
エンジンに適用されることもできる。
第1図において、符号10は、エンジンを示し、該エン
ジン10は、4気筒である。すなわち、エンジン10は
、4個の燃焼室12.12.12.12を有している。
各燃焼室12には、吸気ボート14、排気ポート16が
設けられ、該吸気ボート14、排気ボー)16は、それ
ぞれ、吸気弁14a、排気弁16aにより、開閉される
。前記排気ポート16.16.16.16は、排気通路
18を介して大気に開放しており、また、前記吸気ボー
ト14.14.14.14は、吸気通路20を介して大
気に開放しており、該吸気通路20の途中には、スロッ
トルバルブ22及びインタクーラ24が配置されている
前記エンジン10において、吸気弁14a114a、1
4a、14aの閉時期は、閉時期変更手段により変更さ
れるように構成されており、以下、この閉時期変更手段
について、第1.2.3図を参照しながら、説明する。
符号42は、シリンダを示し、該シリンダ42内には、
ピストン44が上下方向に摺動自在に配置されている。
なお、前述したように、符号12は燃焼室、14は吸気
ボート、14aは吸気弁である。一方、エンジンのクラ
ンクシャフト(図示せず)に連動するカムシャフト46
が設けられ、該カムシャフト46のカム48により、前
記吸気弁14aが開閉することとなる。第3図において
、エンジンのクランクシャフト(図示せず〉に連動する
シャフト50とカムシャフト46との間は、閉時期変更
手段52により連結されており、この閉時期変更手段5
2は、シャフト50の端部に形成されたヘリカルギヤ部
50aと、カムシャフト46の端部に形成されたヘリカ
ルギヤ部46aと、及び、該両ギヤ部50a、46aに
噛合し軸方向に移動可能な環状体54と、を含む。
そして、環状体54が軸方向に移動することにより、シ
ャフト50に対するカムシャフト46の回転位相が変更
し、これにより、カム48の位相が変更されて吸気弁1
4aの閉時期が変更される。
次に、前記エンジン10は、燃焼室12.12.12.
12に導入された吸気の圧縮比を変更する圧縮比変更手
段を有する。以下、この圧縮比変更手段について、第1
.2.4A、4B図を参照しながら、説明する。
前述したように、符号42は、シリンダを示し、該シリ
ンダ42内には、ピストン44が上下方向に摺動自在に
配置されている。ピストン44内には、ピストンピン5
6が配置され、該ピストンピン56には、コネクティン
グロッド58の上端58aが結合され、該コネクティン
グロッド58の下端は、クランクシャフト (図示せず
)に軸支されている。ここで、ピストンピン56は、完
全な円柱状ではなく、その中間部に圧縮比変更手段60
を構成する凸部56aが形成されている(第4A、4B
図参照)。
従って、ピストンピン56の凸部56aが上方に位置し
ているとき(i4A図)と下方に位置しているとき(i
4B)とでは、ピストン44の位置は、距離りだけ異な
り、すなわち、燃焼室12の容積が異なることになる。
それゆえ、ピストンビン56の凸部56aが上方に位置
しているときには(第4A図)、燃焼室12の容積が大
きいので、燃焼室12に導入された吸気の圧縮比は、小
さい。一方、ピストンピン56の凸部56aが下方に位
置しているときにはく第4B図)、燃焼室12の容積が
小さいので、燃焼室12に導入された吸気の圧縮比は、
大きい。
なお、凸R56aの位置変更は、ピストン44の作動中
に、ピストンピン56の回転によりなされる。ここで、
ピストンピン56はピストン44に対して回転自在であ
る。そして、コネクティングロッド58の孔部58bに
配置されたロックビン59が、油圧通路58Cの油圧に
よりピストンピン56の係合孔56bあるいは56cに
係合することにより、凸部56aの位置が保持される。
次に、符号62は、前記閉時期変更手段52及び圧縮比
変更手段60を制御する制御手段を示す。
また、符号64.66.68は、それぞれ、エンジンの
負荷を検出する負荷検出手段、エンジンの回転数を検出
する回転数検出手段、トランスミッション(図示せず)
の変速段を検出する変速段検出手段を示し、前記制御手
段62は、該負荷検出手段64からの検出信号、回転数
検出手段66からの検出信号、及び、変速段検出手段6
8からの検出信号に基づいて、閉時期変更子役52及び
圧縮比変更手段60を制御する。
以下、制御手段62による圧縮比変更手段60の制御に
ついて、第5A、5B図の制御マツプを参照しながら説
明する。
制御手段62は、変速段検出手段68からの検出信号に
基づいて、トランスミッションの変速段に応じて、燃焼
室12の圧縮比の切換パターンを変更しており、すなわ
ち、高速段時には、第5B図に示されるように、エンジ
ンの負荷に応じて、燃焼室12の圧縮比を切り換え、一
方、低速段時には、第5 A’図に示されるように、エ
ンジンの回転数に応じて、燃焼室12の圧縮比を切り換
える。
以下、この点について詳述する。
まず、高速段時には、第5B図に示されるように、エン
ジンの負荷に応じて、燃焼室12の圧縮比を切り換えて
いる。すなわち、低負荷領域では、高負荷領域に比較し
て、燃焼室12の圧縮比を高め、燃焼効率を向上させて
低燃費化を図り、一方、エンジンの高負荷領域では、燃
焼室12の圧縮比を低下させてノッキングを防止してい
る。
次に、低速段時には、第5A図に示されるように、エン
ジンの回転数に応じて、燃焼室12の圧縮比を切り換え
ており、以下、その理由を説明する。
まず、低負荷時において、低回転領域では、加速、減速
が繰り返され(加減速の頻度が高い)、負荷の変動が大
きいので、仮に、負荷に応じて圧縮比を切り換える構成
にすると、圧縮比変更手段60が頻繁に作動してエンジ
ン、特に圧縮比変更手段60の信頼性が損なわれる。そ
こで、この低回転領域では、圧縮比が切り換わらない方
がよく、圧縮比を一定にすることが望ましい。そして、
圧縮比を一定にする場合に、高負荷領域で異常燃焼によ
るノッキングを防止するという点から、この低回転領域
では、低圧縮比領域としている。
従って、低速段時には、エンジンの回転数に応じて、燃
焼室12の圧縮比を切り換えており、すなわち、低回転
領域では、高回転領域に比較して、燃焼室12の圧縮比
を低下させるようにしている。
なお、実施例においては、制御手段62は、圧縮比変更
手段60を制御して燃焼室12の圧縮比を高圧縮比ある
いは低圧縮比に切り換えているが、圧縮比変更手段60
の制御に加えて、閉時期変更手段52をも制御すること
ができる。
すなわち、燃焼室12の圧縮比を高めて低燃費化を図る
ときには、閉時期変更手段52をも制御し吸気弁14a
の閉時期を遅らせて一旦導入された吸気の一部を吸気通
路20に戻し、これにより、吸入量を減少させ、ボンピ
ングロスの低減化を図ることができる。一方、燃焼室1
2の圧縮比を低下させてノッキングを防止するときには
、閉時期変更半没52をも制御し吸気弁L4aの閉時期
を早くして(ここで早開じとは前記遅閉じと比較するた
めに用いられておりこれは通常の閉じの時期をいう〉吸
気量を増加させ、トルクを増加させることができる。
また、実施例においては、第5B図(高速段の制御マツ
プ)に示されるように、圧縮比切換ラインは、平坦路走
行抵抗ラインより高負荷側に設定されており、これによ
り、高圧縮比領域を拡げて燃費の向上を図っている。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、トランスミッシ
ョンの変速段に応じて、燃焼室の圧縮比を適切に制御す
ることにより、全運転状態において、エンジンの信頼性
、燃費の改善、ノッキングの防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例によるエンジンの可変圧縮比
制御装置の構成説明図、 第2図は、エンジンの断面図、 第3図は、閉時期変更手段の構成説明図、第4A、4B
図は、圧縮比変更手段の構成説明図、及び、 第5A、5Brl!Jは、本発明の実施例によるエンジ
ンの制御マツプ図である。 10・・・・・・エンジン、 12.12.12.1 14.14.14.1 14a、14a、14 16.1G、16.1 16a116as  16 ■8・・・・・・排気通路、 20・・・・・・吸気通路、 42・・・・・・シリンダ、 44・・・・・・ピストン、 46・・・・・・カムシャフト、 48・・・・・・カム、 50・・・・・・シャフト、 52・・・・・・閉時期変更手段、 56・・・・・・ピストンピン、 58・・・・・・コネクティングロ 60・・・・・・圧縮比変更手段、 62・・・・・・制御手段、 64・・・・・・負荷検出手段、 2・・・・・・燃焼室、 4・・・・・・吸気ポート、 a、14a・・・・・・吸気弁、 6・・・・・・排気ボート、 a、16a・・・・・・排気弁、 ッ  ド 、 66・・・・・・回転数検出手段、 68・・・・・・変速段検出手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吸気が導入されるエンジンの燃焼室と、 該燃焼室に導入された吸気の圧縮比を変更する圧縮比変
    更手段と、 エンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、エンジンの
    回転数を検出する回転数検出手段と、及び、 前記負荷検出手段からの検出信号及び回転数検出手段か
    らの検出信号に基づいて前記圧縮比変更手段を制御する
    制御手段と、を含むエンジンの可変圧縮比制御装置であ
    って、 トランスミッションの変速段を検出する変速段検出手段
    が設けられており、 前記制御手段は、該変速段検出手段からの検出信号に基
    づき、燃焼室の圧縮比の切換パターンを変更し、高速段
    時には、低負荷領域では、高負荷領域に比較して、燃焼
    室の圧縮比を高め、一方、低速段時には、低回転領域で
    は、高回転領域に比較して、燃焼室の圧縮比を低下させ
    るように構成されていることを特徴とするエンジンの可
    変圧縮比制御装置。
JP20072789A 1989-08-02 1989-08-02 エンジンの可変圧縮比制御装置 Pending JPH0364632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20072789A JPH0364632A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 エンジンの可変圧縮比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20072789A JPH0364632A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 エンジンの可変圧縮比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0364632A true JPH0364632A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16429187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20072789A Pending JPH0364632A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 エンジンの可変圧縮比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0364632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185185A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
WO2014178226A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置および制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185185A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
WO2014178226A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置および制御方法
JP5930122B2 (ja) * 2013-04-30 2016-06-08 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4716863A (en) Internal combustion engine valve actuation system
US5105784A (en) Rotary valve and system for duration and phase control
JPS60113007A (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
US6397813B1 (en) Method and apparatus for inducing swirl in an engine cylinder by controlling engine valves
US20040099244A1 (en) Valve actuating apparatus for internal combustion engine
JPH02271017A (ja) エンジンの弁作動制御装置
JPH0323316A (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気制御装置
US6672270B2 (en) Fuel efficient valve mechanism for internal combustion engines
JP3551435B2 (ja) 過給機付エンジン
JPH0364632A (ja) エンジンの可変圧縮比制御装置
JPS6185516A (ja) 可変バルブタイミング機構
JPH0364649A (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JPH0364648A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0364647A (ja) ターボ過給機付エンジンの可変圧縮比制御装置
JPS58195006A (ja) 気筒数制御エンジン
JPH02252910A (ja) 内燃機関用弁のリフト調節装置
JP2500928B2 (ja) エンジンの吸気装置
WO2020229860A1 (ja) 内燃機関
JPH03107524A (ja) 可変バルブタイミング装置
JPH02252911A (ja) 内燃機関用弁のリフト調節装置
JPH06159080A (ja) 過給機付可変動弁内燃機関の過給圧制御装置
JPH07158473A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS63120819A (ja) 内燃機関の慣性過給装置
JPS6027711A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPS60164612A (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動切換装置