JPH0363905A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0363905A
JPH0363905A JP19967089A JP19967089A JPH0363905A JP H0363905 A JPH0363905 A JP H0363905A JP 19967089 A JP19967089 A JP 19967089A JP 19967089 A JP19967089 A JP 19967089A JP H0363905 A JPH0363905 A JP H0363905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
permanent magnet
thin
thin film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19967089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791802B2 (ja
Inventor
Mitsuteru Kimura
光照 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1199670A priority Critical patent/JP2791802B2/ja
Publication of JPH0363905A publication Critical patent/JPH0363905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791802B2 publication Critical patent/JP2791802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/245Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features comprising means for controlling the reluctance of the magnetic circuit in a head with single gap, for co-operation with one track

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁束の変化を得るのにコイルを用いないで済
み、高速で高蜜度記録や極微小領域に磁場を発生させる
ことが可能な磁気ヘッドに関するのである。
〔従来の技術〕
本出願人は、先にコイルを用いない「磁気ヘッド」(特
開昭63−37810)を発明した。この発明では、永
久磁石と感温磁性体薄膜及び、磁気ヘッドの磁極部とな
るべき低透磁率領域とは、互いに空間的に分離された構
造であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
コイルを用いない磁気ヘッドの基本原理は、永久磁石か
らの磁束が、温度により透磁率が大きく変化する感温磁
性体薄膜と磁極部を含む磁気閉回路を通るようにしてお
き、感温磁性体薄膜を加熱することにより、磁気ヘッド
の磁極部に磁束の変化を生じさせるものである。
永久磁石の内部磁気抵抗は、磁気飽和のため非常に大き
く、従来のように永久磁石と感温磁性体薄膜及び、磁極
部とが、互いに空間的に離れた形で磁気閉回路を構成し
た場合には、感温磁性体薄膜の加熱によりその透磁率を
変化させても、磁極部での磁束の変化が大きく得られな
いという問題があり、永久磁石の内部磁気抵抗を小さく
させるため、磁化方向に垂直な断面積を大きくする必要
があるなど、大形の永久磁石を使用しなければならなか
った。また、従来は、永久磁石から、透磁率の大きい磁
路を経て、磁気ヘッドの磁極部に磁束が導かれているた
めに、高密度記録に有利な単磁極磁気ヘッドの形成が困
難であった。
本発明の薄膜磁気ヘッドは、永久磁石の内部磁気抵抗が
むしろ大きい方が良いような構造とすることにより、永
久磁石を薄膜化できるようにして、高密度垂直磁気記録
にも便利で、高速応答の微細な単磁極磁気ヘッドとなり
得る薄膜磁気ヘッドを堤供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の薄膜磁気ヘッドに
おいては、永久磁石を薄膜状に形成し、この薄膜永久磁
石からの磁束を感温磁性体薄膜で短絡させるように薄膜
永久磁石上に直接または極薄膜の非磁性薄膜を介して感
温磁性体薄膜を形成しておき、この感温磁性体薄膜の温
度をマイクロヒータやレーザ光照射などにより昇温させ
て、薄膜永久磁石の端面に磁場発生のための磁極を露出
させるように構成している。
〔作用〕
非常に薄い薄膜永久磁石の長さ方向に磁化させると、永
久磁石としての内部磁気抵抗は非常に大きくなる。この
薄膜永久磁石を室温では、透磁率の高い感温磁性体薄膜
で覆うことにより、磁束が短絡されるので、これらの外
部には磁束の漏洩が非常に少なくなる。一般に感温磁性
体は、そのキュリー温度Tc近くになると常磁性体に近
付くので、透磁率は小さくなる。このように、室温より
少し高い温度にキュリー温度Tcがある感温磁性体薄膜
を選び、本発明のような構造にし、これをキュリー温度
Tc近く、または、それ以上に加熱すれば、薄膜永久磁
石からの磁束が短絡されなくなるので、薄膜永久磁石の
端に磁極が現れる、すなわち、磁極が露出するようにな
り、薄膜永久磁石は、単磁極磁気ヘッドとして作用する
ことになる。感温磁性体薄膜の加熱は、マイクロヒータ
やレーザ光照射などにより行う事ができるが、薄膜永久
磁石と感温磁性体薄膜とは、密着した構造になるので、
これらが共に昇温することになる。この場合、加熱を感
温磁性体薄膜側から行うと、薄膜永久磁石の昇温か少な
くて済み、好都合である。
〔実施例〕
感温磁性体薄膜を加熱するのに、橋梁構造のマイクロヒ
ータを用いた場合の実施例について、斜視図の第1図の
図面を参照して説明する。Siの基板I上に、0.5μ
m厚の熱酸化5ift模2aと、約1μmのスパッタ5
iOy膜2bとの間には、局部的に微細な空洞部6を形
成してあり、この空洞部6上の5iOt膜2bには、例
えばCo−Ni合金から成る0、2μm厚、5μm幅、
20μm長の薄膜永久磁石3及び、この薄膜永久磁石3
を覆・う形で、厚み約1μmの感温磁性体薄[4が形成
されている。この感温磁性体薄膜4として、アモルファ
ス材料であるCo −Zr −Mo −Ni系のスパッ
タ薄膜を用いると、組成比の調整により、そのキュリー
温度Tcを、室温から100℃まで、またはそれ以上の
温度範囲の任意の値に設定することができる。更に、白
金ptから成るマイクロヒータ5の加熱部分は、空洞部
6上の感温磁性体薄膜4や薄膜永久磁石3のある領域に
位置するように形成しである。マイクロヒータ5への電
力供給は、その電極部7a、7bから行われる。尚、空
洞部6は、次のようにして形成することができる。熱酸
化Sing膜2aの形成後、空洞部6となるべき領域に
、AIを蒸着、パターン形成し、その上にスパッタ5i
ft膜2bを形成する。
そして、ptのマイクロヒータ5のパターン形成後、N
aOH水溶液などでAIを溶出し、空洞部6を形成する
。空洞部6となるAIパターン寸法は、例えば、2μm
厚、10μm幅、 30μm長程度とする。また、各種
パターン形成は、公知のフォトリソグラフィにより行う
ことができる。
本実施例では、感温磁性体薄膜4の加熱にマイクロヒー
タ5を用いたが、マイクロヒータ5を用いないで、空洞
i16上の感温磁性体薄H4を薄膜永久磁石と共に、半
導体レーザや発光ダイオードなどで照射加熱することも
できる。
〔発明の効果〕
本発明は、上述のように構成されているので、マイクロ
ヒータやレーザ光照射などで、感温磁性体薄膜をパルス
的に加熱することができる。このとき、薄膜永久磁石も
一緒に加熱されるが、この薄膜永久磁石のキュリー温度
を感温磁性体薄膜のそれより充分大きく選んでおく必要
がある。加熱により、薄膜永久磁石からの磁束が、感温
磁性体薄膜により短絡され難くなるので、薄膜永久磁石
の端面に、磁極か露出し、この薄膜永久磁石は、単磁極
磁気ヘッドのように働く。薄膜永久磁石は、0.1μm
程度の厚みにすることも可能で、磁気記録用のヘッドと
して使用すれば、極薄の単磁極磁気ヘッドとなるので、
高密度の記録が可能である。
微細な空洞上に、加熱部か形成されているので、その熱
容量は小さく、低消費電力の高速応答磁気ヘッドとなり
得る。感温磁性体の中には、室温付近のある温度領域に
おいて、昇温により、透磁率が大となる材料もあるが、
このような感温磁性体を用いて、本発明の薄膜磁気ヘッ
ドを構成すれば、非加熱時に薄膜永久磁石の磁極が露出
するようにさせることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明において、感温磁性体薄膜4をマイク
ロヒータ5で加熱するようにした場合の一実施例の斜視
図で、空洞部6付近の部位の寸法を拡大強調して示した
図面である。 ■・・・基板(Si)、 2a、2b・・・SiO2膜
、3・・・薄膜永久磁石、 4・・・感温磁性体薄膜、
 5・・・マイクロヒータ、  6・・・空洞部、 7
a、7b・・・電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、永久磁石と感温磁性体薄膜とを組み合わせた磁気ヘ
    ッドにおいて、永久磁石を薄膜化させ、該薄膜永久磁石
    上に感温磁性体薄膜を重ねた構造となし、該感温磁性体
    薄膜を加熱することにより、その透磁率を変化させて、
    前記薄膜永久磁石の端面に磁極を露出させるようにした
    ことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
JP1199670A 1989-07-31 1989-07-31 薄膜磁気ヘッド Expired - Lifetime JP2791802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199670A JP2791802B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 薄膜磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199670A JP2791802B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 薄膜磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0363905A true JPH0363905A (ja) 1991-03-19
JP2791802B2 JP2791802B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=16411668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1199670A Expired - Lifetime JP2791802B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 薄膜磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791802B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791802B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609228B2 (ja) 光磁気記録装置
KR870006528A (ko) 광자기 기록 시스템
JPS6070071U (ja) 電流測定用プロ−ブ
JPH0434218B2 (ja)
DE3876504T2 (de) Automatisch geregelte heizeinrichtung.
KR910005257A (ko) 직접 오버라이트 기능을 갖는 자기 광학 기록 매체
JPS59167272A (ja) 磁気映像発生装置
JPH0363905A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH03125355A (ja) 光磁気記録装置
JPH08180483A (ja) 光磁気記憶媒体
KR100228566B1 (ko) 판독/기입 헤드용 자기 저항 센서의 제조 방법
JP2594044B2 (ja) 磁気ヘツド
JP2974148B2 (ja) 磁歪式アクチュエータ
JPH0756691B2 (ja) 磁性薄膜記録媒体
JPH05300771A (ja) 熱磁気駆動型アクチュエータ及び双安定型スイッチ
JPS6353614B2 (ja)
JPS6322989B2 (ja)
JPS6239326Y2 (ja)
KR920005085A (ko) 자기-광기록 재료 및 방법
JPS6023878Y2 (ja) 感熱リ−ドスイツチ
JPS5818298Y2 (ja) ポテンシヨメ−タ
JPH0116051Y2 (ja)
JPS61292247A (ja) 情報記録装置
JPS61292250A (ja) 情報記録装置
JP2661972B2 (ja) ブロッホラインメモリデバイス