JPH0363832A - Emulation chip - Google Patents

Emulation chip

Info

Publication number
JPH0363832A
JPH0363832A JP1201656A JP20165689A JPH0363832A JP H0363832 A JPH0363832 A JP H0363832A JP 1201656 A JP1201656 A JP 1201656A JP 20165689 A JP20165689 A JP 20165689A JP H0363832 A JPH0363832 A JP H0363832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
circuit
peripheral
output
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1201656A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomofumi Asagi
浅黄 智文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1201656A priority Critical patent/JPH0363832A/en
Publication of JPH0363832A publication Critical patent/JPH0363832A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily obtain a targeted evaluation kit without preparing an out-fitted circuit by combining prescribed peripheral circuits in plural emulation chips by providing a memory circuit to store the address of the peripheral circuit in the inside and an address detection circuit. CONSTITUTION:Plural peripheral circuits 30, 31 allocated to prescribed addresses, the memory circuits 20, 21 which store the addresses of the plural peripheral circuits 30, 31, and detection circuits 22, 23 which detect the coincidence detection of the addresses by comparing the contents of the memory circuits 20, 21 with the addresses inputted to the emulation chip 5 are provided. Also, an OR circuit which sets the output of the detection circuits 22, 23 as input and controls whether or not the output of the emulation chip 5 should be prohibited is provided. In such a manner, it is possible to select the peripheral circuits 30, 31 in the plural emulation chips fitting in a targeted chip and to use them with combination.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエミュレーションチップに関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] The present invention relates to an emulation chip.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

一般ニエミュレーションチップは、マイクロコンピュー
タにおける応用プログラム開発のためのデバ、グ機能を
有するエバリユエーションキット(以下エバキットとい
う)に使用されている。
General emulation chips are used in evaluation kits (hereinafter referred to as evaluation kits) that have debugging functions for developing application programs in microcomputers.

従来、この種のエバキットはCPU (Central
Processing Unit)として動作するエバ
リユエーションチップ(以下、エバチップ)と、タイマ
ー、シリアルインターフェース、ポートなどの周辺回路
を内蔵したエミュレータ3ンチツプとによって構成され
ていた。
Conventionally, this type of Eva kit uses a CPU (Central
It consisted of an evaluation chip (hereinafter referred to as an evaluation chip) that operated as a processing unit (Processing Unit), and three emulator chips that had built-in peripheral circuits such as a timer, serial interface, and ports.

そのためCPUが同じで、周辺回路のみが異なる新たな
マイクロコンピュータを開発する場合、必要な周辺回路
を持ったエミュレーションチップも製作する事になる。
Therefore, when developing a new microcomputer with the same CPU but different peripheral circuits, an emulation chip with the necessary peripheral circuits must also be manufactured.

一方第3図ンこ示す様に、事前に製作されたエミュレー
ションチップを複数利用して第1のマイクロコンピユー
タの為に作られたエミュレーションチップ45と、第2
のマイクロコンピュータの為に作られたエミュレーショ
ンチップ46に含マれる周辺回路を組み合わせて、第3
のマイクロコンピュータのエバキットを作ることも行な
われている。
On the other hand, as shown in FIG.
By combining the peripheral circuits included in the emulation chip 46 made for the microcomputer of
EVA kits for microcomputers are also being made.

その際、例えば、ボートなど両方のエミュレーションチ
ップに含まれていて、かつ、同じアドレス指定でリード
ライトする周辺回路が存在する場合、それらのうちのい
ずれを選択するか決めるため専用の選択アドレスデコー
ダ41と切り換え回路43.44によって必要な周辺回
路を選択している。
At that time, if there is a peripheral circuit, such as a boat, that is included in both emulation chips and that reads and writes with the same address designation, a dedicated selection address decoder 41 is used to decide which of them to select. The necessary peripheral circuits are selected by switching circuits 43 and 44.

例をあげると、エミュレーションチップ45の内にある
タイマーを動作させ、又エミュレーションチップ46の
内にあるボートからデータを出力する場合には、まず、
エバチップ1から、タイマーのアドレスがアドレスバス
3に出力される。
For example, when operating a timer in the emulation chip 45 and outputting data from a port in the emulation chip 46, first,
The address of the timer is output from the evaluation chip 1 to the address bus 3.

そのアドレスを選択アドレスデコーダー41が読み取る
The selected address decoder 41 reads the address.

ここでタイマーは、エミュレーションチップ45の方に
あるので選択信号S4yにより切り換え回路44を禁止
する。
Here, since the timer is located in the emulation chip 45, the switching circuit 44 is inhibited by the selection signal S4y.

その結果、エバチップ1から、出力されたデータは、エ
ミュレーションチップ45にのみ伝えられ、タイマーを
動作させるデータが書き込まれる。
As a result, the data output from the evaluation chip 1 is transmitted only to the emulation chip 45, and data for operating the timer is written.

次にタイマーの値をエバチップ1に読む時は、タイマー
のアドレスが出力されるので選択アドレスデコーダ41
は、上記と同様に切り換え回路44を禁止するため、エ
ミュレーションチップ45の中のタイマーの値をエバチ
ップ1は読み取ることができる。
Next, when reading the timer value to the EV chip 1, the timer address is output, so the selection address decoder 41
Since the switching circuit 44 is inhibited in the same way as described above, the evaluation chip 1 can read the value of the timer in the emulation chip 45.

ボートにデータを出力する時は、ボートのアドレスをエ
バチップが出力すると、選択アドレスデコーダ44はボ
ートのアドレスを受けて、選択信号S42により切り換
え回路43を禁止する。
When outputting data to the boat, when the Eva chip outputs the address of the boat, the selection address decoder 44 receives the address of the boat and inhibits the switching circuit 43 by the selection signal S42.

それでエバチップ1から出力されたデータは、エミュレ
ーションチップ46の中のボートから出力されることに
なる。
Therefore, the data output from the Eva chip 1 will be output from the port in the emulation chip 46.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上述した従来のエミュレーションチップは同じCPUを
使って周辺回路のみ異なるマイクロコンピュータを作る
時に、個々のマイクロコンピュータに対して、個々のエ
ミュレーションチップを作るようにした場合、それぞれ
のエミュレーションチップに対して設計を行い、特性評
価、寿命などの品質試験などを行なわなければならず、
開発コストがかさむという欠点がある。
With the conventional emulation chips mentioned above, when making microcomputers using the same CPU but with different peripheral circuits, if you make individual emulation chips for each microcomputer, it is difficult to design each emulation chip. It is necessary to carry out quality tests such as property evaluation and lifespan.
The disadvantage is that development costs are high.

また、第3図の様に、第1のマイクロコンピュータの周
辺回路を内蔵したエミュレーションチップ45と第2の
マイクロコンピュータの周辺回路を内蔵したエミュレー
ションチップ46を組み合わせて、第3のマイクロコン
ピュータのエミュレーションチップとして使う場合、エ
ミュレーションチップ45とエミュレーションチップ4
6においては、同種の機能を持った周辺回路は同じアド
レスに割り付けられているので2つ以上のエミュレーシ
ョンチップを組み合わせて、使用する際はどちらのエミ
ュレーションチップのどの周辺回路を選択するかを判断
しなければならない。
Further, as shown in FIG. 3, an emulation chip 45 containing the peripheral circuits of the first microcomputer and an emulation chip 46 containing the peripheral circuits of the second microcomputer are combined to form an emulation chip of the third microcomputer. When used as emulation chip 45 and emulation chip 4
In 6, peripheral circuits with the same type of function are assigned to the same address, so when two or more emulation chips are combined and used, it is necessary to determine which peripheral circuit of which emulation chip to select. There must be.

しかし、エバチップはエミュレーションチップを選択す
る手段を持たないため、選択アドレスデコーダ41及び
アドレスバスの途中に切り換え回路を入れて切り換える
ことになるため、部品数が増えるという欠点があり、ま
たアドレスが固定されているため、あるエミュレーショ
ンチップに内蔵されている周辺回路を選択すると、他の
エミュレーションチップに内蔵されている同じアドレス
に割り付けされた周辺回路は使用できなくなってしまい
、複数のエミュレーションチップを使用する場合その使
用範囲が狭くなってしまうという欠点があった。
However, since the Eva chip does not have a means to select the emulation chip, a switching circuit must be inserted between the selection address decoder 41 and the address bus to switch, which has the disadvantage of increasing the number of components, and the address is not fixed. Therefore, if you select a peripheral circuit built into one emulation chip, you will no longer be able to use the peripheral circuits built into other emulation chips that are assigned to the same address. The drawback is that the scope of its use is narrow.

例えばボート数の多いマイクロコンピュータを新たに製
作する場合、エミュレーションチップでアドレスが固定
されている時などは、存在する複数のエミュレーション
チップの中でいちばんボートの多いエミュレーションチ
ップが新しいマイクロコンピュータとして使用できる上
限となってしまうという欠点があった。
For example, when creating a new microcomputer with a large number of votes, if the emulation chip has a fixed address, the emulation chip with the most votes among the multiple emulation chips that can be used as a new microcomputer is the upper limit. There was a drawback that it became .

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明のエミュレーションチップは、所定アドレスに割
り付けされた複数の周辺回路と、複数の周辺回路のアド
レスを記憶する記憶回路と、記憶回路の内容とエミュレ
ーションチップに入力されるアドレスを比較してアドレ
スの一致検出を行う検出回路と、検出回路の出力を入力
とし、エミュレーションチップの出力を禁止するか否か
を制御する論理和回路とを有して構成されている。
The emulation chip of the present invention includes a plurality of peripheral circuits assigned to predetermined addresses, a memory circuit that stores the addresses of the plurality of peripheral circuits, and a memory circuit that compares the contents of the memory circuit with the address input to the emulation chip to determine the address. The device includes a detection circuit that performs coincidence detection, and an OR circuit that receives the output of the detection circuit as an input and controls whether or not to inhibit the output of the emulation chip.

〔実施例〕〔Example〕

次に本発明について、図面を参照して説明する。 Next, the present invention will be explained with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例を使用するエバリユエーショ
ンキッドのプル、り図、第2図は第1図のエミュレーシ
ョンチップの内部のブロック図である。
FIG. 1 is a pull diagram of an evaluation kit using an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram of the inside of the emulation chip of FIG. 1.

まず、第1図について説明する。First, FIG. 1 will be explained.

エバチップ1はアドレス空間切り換え信号2を出力し、
またアドレスをアドレスバス3に出力し、データバス4
を介してデータの入出力を行う。
Eva chip 1 outputs address space switching signal 2,
It also outputs the address to address bus 3 and data bus 4.
Data input/output is performed via.

また、データ読み出し信号7とデータ書き込み信号Ss
をエミュレーションチップ5,6に対して、それぞれ出
力する。
In addition, data read signal 7 and data write signal Ss
are output to the emulation chips 5 and 6, respectively.

エミュレーションチップ5,6は、アドレス空間切り換
え信号S2を入力し、またアドレスをアドレスバス3か
ら入力してデータバス4を介してデータの入出力を行う
The emulation chips 5 and 6 receive an address space switching signal S2, an address from an address bus 3, and input/output data via a data bus 4.

また、データ読み出し信号S7とデータ書き込み信号S
、をそれぞれ入力する。
In addition, data read signal S7 and data write signal S
, respectively.

次に、第2図について説明する。Next, FIG. 2 will be explained.

入力バッファ10はアドレスバス3から、アドレスを入
力し、セルフタ14,15にアドレスを出力する。
The input buffer 10 receives an address from the address bus 3 and outputs the address to the self registers 14 and 15.

セレクタ14はアドレス空間切り換え信号2がHigh
の時、入カバッファlOが出力したアドレスを入力し、
アドレスデコーダ18.19へ出力する。
The selector 14 is set when the address space switching signal 2 is High.
When , input the address output by input buffer lO,
Output to address decoders 18 and 19.

ここでアドレス空間切り換え信号S2がLowの時は周
辺回路に割り付けられたアドレス(以下周辺アドレスと
する)。
Here, when the address space switching signal S2 is Low, it is an address assigned to a peripheral circuit (hereinafter referred to as a peripheral address).

空間を指定し、アドレス空間切り換え信号S2が、旧g
hの時は、各周辺回路の周辺アドレスを記憶する記憶回
路(以下アドレス記憶回路とする)の割り付けられたア
ドレス(以下記憶アドレスとする)空間を指定する。
Specify the space and address space switching signal S2
At the time of h, the allocated address (hereinafter referred to as storage address) space of the storage circuit (hereinafter referred to as address storage circuit) that stores the peripheral address of each peripheral circuit is specified.

この2つのアドレス空間は同じアドレスに割り当てられ
、アドレス切り換え信号S、によって切り換えられる。
These two address spaces are assigned the same address and are switched by an address switching signal S.

アドレスデコーダ18は、周辺回路31.の周辺アドレ
スを記憶するアドレス記憶回路20の記憶アドレスが、
セレクタ14から発生した時にアドレス記憶回路20に
対し、Highを出力する。
Address decoder 18 includes peripheral circuits 31 . The storage address of the address storage circuit 20 that stores the peripheral address of is
When generated from the selector 14, it outputs High to the address storage circuit 20.

アドレスデコーダ19は周辺回路30の周辺アドレスを
記憶するアドレス記憶回路21の記憶アドレスがセレク
タ14から発生した時に、アドレス記憶回路21に対し
、旧ghを出力する。
The address decoder 19 outputs the old gh to the address storage circuit 21 when the storage address of the address storage circuit 21 that stores the peripheral address of the peripheral circuit 30 is generated from the selector 14 .

反転回路13はアドレス空間切り換え信号2を入力し、
セレクタ15、セレクタ17へ出カスる。
The inversion circuit 13 inputs the address space switching signal 2,
Output to selector 15 and selector 17.

セレクタ15は、反転回路13の出力が旧ghの時、入
力バッファ10の出力する周辺アドレスをアドレス−数
枚出回路22.23へ出力する。
When the output of the inversion circuit 13 is old gh, the selector 15 outputs the peripheral address output from the input buffer 10 to the address-number output circuits 22 and 23.

入力バッファ11は、データバス4の出力するデータを
入力し、セレクタ16,17へ出力する。
The input buffer 11 receives data output from the data bus 4 and outputs it to the selectors 16 and 17.

出力バッファ12は、AND回路24の出力がHigh
の時、内部データバス32のデータをデータバス4へ出
力する。
The output buffer 12 is configured so that the output of the AND circuit 24 is High.
At this time, the data on the internal data bus 32 is output to the data bus 4.

セレクタ16はアドレス空間切り換え信号2がHigh
の時、入力バッファ11の出力するデータをアドレス記
憶回路20.21へ出力する。
The selector 16 is set when the address space switching signal 2 is High.
At this time, the data output from the input buffer 11 is output to the address storage circuits 20 and 21.

セレクタ17は反転回路13の出力が旧gh。The output of the inverting circuit 13 is the old GH for the selector 17.

時、入力バッファ11の出力するデータを内部データバ
ス32へ出力する。
At this time, the data output from the input buffer 11 is output to the internal data bus 32.

アドレス記憶回路20は、アドレスデコーダ18の出力
が旧ghの時セレクタ16の出力するデータをデータ書
き込み信号S8により周辺回路31の周辺アドレスとし
て記憶する。
The address storage circuit 20 stores the data output from the selector 16 as the peripheral address of the peripheral circuit 31 using the data write signal S8 when the output of the address decoder 18 is old gh.

アドレス記憶回路21はアドレスデコーダ19の出力が
旧ghの時、セレクタ16の出力するデータをデータ書
き込み信号S、により周辺回路300周辺アドレスとし
て記憶する。
When the output of the address decoder 19 is old gh, the address storage circuit 21 stores the data output from the selector 16 as the peripheral address of the peripheral circuit 300 using the data write signal S.

アドレス−数枚出回路22はセレクタ15の出力するア
ドレスとアドレス記憶回路20に記憶されている周辺ア
ドレスを比較し、一致している時は一致信号821を旧
ghにする。
The address-number output circuit 22 compares the address output by the selector 15 and the peripheral address stored in the address storage circuit 20, and when they match, sets the match signal 821 to the old gh.

アドレス−数構出回路23はセレクタ15の出力する周
辺アドレスと、アドレス記憶回路21に記憶されている
周辺アドレスを比較し、一致している時は一致信号S!
、をHighにする。
The address/number configuration circuit 23 compares the peripheral address output from the selector 15 with the peripheral address stored in the address storage circuit 21, and when they match, a match signal S!
, to High.

OR回路25は一致信号32m + 82@を入力し、
AND回路24へ出力する。
The OR circuit 25 inputs the coincidence signal 32m + 82@,
Output to AND circuit 24.

AND回路26はOR回路25の出力と、反転回路13
の出力を入力し、出力バッファ12の制御信号を出力す
る。
The AND circuit 26 connects the output of the OR circuit 25 and the inverting circuit 13.
, and outputs a control signal for the output buffer 12.

AND回路33は、一致信号S2Sとデータ読み出し信
号S、を入力し、周辺回路30へ出力する。
The AND circuit 33 inputs the match signal S2S and the data read signal S, and outputs it to the peripheral circuit 30.

AND回路34は一致信号829とデータ書き込み信号
S、を入力し周辺回路30へ出力する。
The AND circuit 34 inputs the match signal 829 and the data write signal S and outputs it to the peripheral circuit 30.

AND回路35は一致信号821とデータ読み出し信号
S、を入力し、周辺回路31へ出力する。
The AND circuit 35 inputs the match signal 821 and the data read signal S, and outputs it to the peripheral circuit 31.

AND回路36は一致信号821とデータ書込み信号S
、を入力し、周辺回路31へ出力する。
The AND circuit 36 outputs the match signal 821 and the data write signal S.
, is input and output to the peripheral circuit 31.

周辺回路30はAND回路33の出力が旧ghの時、内
部データバス32ヘデータを出力しAND回路34の出
力が旧ghの時、内部データバス32からデータを入力
する。
The peripheral circuit 30 outputs data to the internal data bus 32 when the output of the AND circuit 33 is old gh, and inputs data from the internal data bus 32 when the output of the AND circuit 34 is old gh.

周辺回路31はAND回路35の出力が旧ghの時、内
部データバス32ヘデータを出力し、AND回路36の
出力が旧ghの時、内部データバス32からデータを入
力する。
The peripheral circuit 31 outputs data to the internal data bus 32 when the output of the AND circuit 35 is old gh, and inputs data from the internal data bus 32 when the output of the AND circuit 36 is old gh.

次に第1及び第2図の動作について説明する。Next, the operations shown in FIGS. 1 and 2 will be explained.

まず、エバチップlは、起動時に、ターゲットとするチ
ップの周辺に合わせて、エミュレーションチップの中に
ある周辺回路の周辺アドレスをすべて設定し、その後通
常のエミュレーション動作に入る。
First, when the Eva chip l is started, it sets all the peripheral addresses of the peripheral circuits in the emulation chip in accordance with the periphery of the target chip, and then starts normal emulation operation.

エミュレーションチップの中にある周辺回路の周辺アド
レスを設定する時は、まずアドレス空間切り換え信号S
2を旧ghにして、記憶アドレス空間を選択し、セレク
タ14.16を開く。
When setting the peripheral address of the peripheral circuit in the emulation chip, first use the address space switching signal S.
2 to the old gh, select the storage address space, and open selector 14.16.

エバチップは、周辺アドレスを設定しようとしている周
辺回路に対応するアドレス記憶回路の記憶アドレスをア
ドレスバス3に出力し、設定しょうとする周辺アドレス
をデータバス4に出力する。
The evaluation chip outputs the memory address of the address storage circuit corresponding to the peripheral circuit for which the peripheral address is to be set to the address bus 3, and outputs the peripheral address to be set to the data bus 4.

入カバッファlOは、アドレスバス3から、アドレスを
入力し、セレクタ14に出力する。
The input buffer lO receives an address from the address bus 3 and outputs it to the selector 14.

ここで例えば、周辺回路30のアドレスを設定する場合
について述べる。
Here, for example, a case where the address of the peripheral circuit 30 is set will be described.

アドレスデコーダ19はセレクタ14の出力したアドレ
スを入力する。
Address decoder 19 receives the address output from selector 14 .

セレクタ14の出力したアドレスが、この時、アドレス
記憶回路に割り付けられたアドレスであれば、アドレス
デコーダ19は旧ghを出力する。
If the address output by the selector 14 is the address assigned to the address storage circuit at this time, the address decoder 19 outputs the old gh.

アドレス記憶回路21はアドレスデコーダ19の出力が
旧ghであるので書き込みを許可される。
The address storage circuit 21 is permitted to write since the output of the address decoder 19 is the old gh.

一方、入力バッファ11はデータバス4から設定しよう
とする周辺アドレスを入力し、セレクタ16に出力する
On the other hand, the input buffer 11 inputs the peripheral address to be set from the data bus 4 and outputs it to the selector 16.

セレクタ16は入力バッファ11の出力するアドレスを
入力し、アドレス記憶回路21に出力する。
The selector 16 inputs the address output from the input buffer 11 and outputs it to the address storage circuit 21.

この時アドレス記憶回路21は、データ書き込み信号S
、が旧ghであれば、セレクタ16から出力された周辺
アドレスはアドレス記憶回路21に書き込まれる。
At this time, the address storage circuit 21 receives the data write signal S.
, is the old gh, the peripheral address output from the selector 16 is written into the address storage circuit 21.

以上の様にして、目的のチップに合わせて、周辺回路の
周辺アドレスを設定する。
As described above, the peripheral address of the peripheral circuit is set according to the target chip.

次に第1図において、エバチップ1がエミュレーション
チップ5のタイマー(例えば第2図において、周辺回路
30)にデータを送り、その後、タイマーからデータを
読み出して、エミュレーションチップロのボート(例え
ば第2図において、周辺回路30)へデータを送る場合
について述べる。
Next, in FIG. 1, the evaluation chip 1 sends data to the timer of the emulation chip 5 (for example, the peripheral circuit 30 in FIG. In this section, the case of sending data to the peripheral circuit 30) will be described.

まず、エバチップ1は、セレクタ切り換え信号S!はL
ow (例えば、通常動作状態)にし、セレクタ15,
17を選択する。
First, the Eva chip 1 sends the selector switching signal S! is L
ow (for example, normal operating state) and selector 15,
Select 17.

また、アドレスバス3に、エミュレーションチップ5の
タイマーの周辺アドレスを出力する。
It also outputs the peripheral address of the timer of the emulation chip 5 to the address bus 3.

エミュレータ3ンチツプ5の入力バッファ1゜はアドレ
スバス3から、入力した周辺アドレスをセレクタ、15
へ出力する。
The input buffer 1° of the emulator 3 chip 5 receives the input peripheral address from the address bus 3 through the selector 15.
Output to.

セレクタ15は、入力バッファ15から入力した周辺ア
ドレスをアドレス−数枚出回路22.23へ出力する。
The selector 15 outputs the peripheral address input from the input buffer 15 to the address-number output circuits 22 and 23.

アドレス−数枚出回路22はアドレス記憶回路20の記
憶している。
The address-number output circuit 22 is stored in the address storage circuit 20.

周辺アドレスと比較して一致しないので一致信号S。は
Low、一方、アドレス−数枚出回路23はアドレス記
憶回路21の記憶している周辺アドレスと比較して、一
致しているので旧ghを出力する。
A match signal S is sent because there is no match compared with the peripheral address. is Low, and on the other hand, the address-number output circuit 23 compares it with the peripheral address stored in the address storage circuit 21, and since they match, it outputs the old gh.

一方エバチツブ1はタイマーにデータを書き込むために
、書き込むデータをデータバス4に出力し、データ書き
込み信号S、を旧ghにしている。
On the other hand, in order to write data to the timer, the EVA 1 outputs the data to be written to the data bus 4, and sets the data write signal S to the old gh.

入力バッファ11はデータバス4のデータを入力し、セ
レクタ17へ出力する。
The input buffer 11 inputs data on the data bus 4 and outputs it to the selector 17.

セレクタ17は入カバ、ファ11の出力するデータを内
部データバス32へ出力する。
The selector 17 outputs the data output from the input cover 11 to the internal data bus 32.

一方、データ書き込み信号S、が旧ghであり、一致信
号29も旧gbであるので、AND回路34は旧ghを
出力し、タイマーへのデータの、書き込みを許可し、タ
イマーは内部データバス32からデータを受は取ること
が出来る。
On the other hand, since the data write signal S is the old gh and the match signal 29 is also the old gb, the AND circuit 34 outputs the old gh and permits writing of data to the timer. You can receive data from.

以上の様にして、エバチップ1はタイマーにデータを書
き込むことが出きる。
In the manner described above, the Evachip 1 can write data to the timer.

次にエバチップ1がタイマーからデータを読み出す時は
、まず、エバチップ1はタイマの周辺アドレスをアドレ
スバス3に出力し、データ読み出し信号S7を旧ghに
する。
Next, when the Eva chip 1 reads data from the timer, it first outputs the peripheral address of the timer to the address bus 3 and sets the data read signal S7 to the old gh.

ここでタイマーはデータ書き込み時と同様にして選択さ
れる。
Here, the timer is selected in the same manner as when writing data.

一方、データ読み出し信号Stが旧ghであるので、A
ND回路34は旧ghとなりタイマーからのデータの読
み出しを許可する。
On the other hand, since the data read signal St is the old gh, A
The ND circuit 34 becomes the old GH and permits reading of data from the timer.

以上の様にして、タイマーのデータは内部データバス3
2へ出力される。
As described above, the timer data is transferred to internal data bus 3.
Output to 2.

この時、一致信号S2゜が旧ghとなっているためOR
回路25は旧gh、一方、セレクタ切り換え信号2はL
owであるので反転回路13は旧ghとなり、AND回
路は旧ghとなる。
At this time, since the coincidence signal S2゜ is the old gh, the OR
Circuit 25 is old GH, while selector switching signal 2 is L
Since it is OW, the inversion circuit 13 becomes the old gh, and the AND circuit becomes the old gh.

ここで出力バッファ12は制御信号であるAND@路2
4の出力が旧ghであるので内部データバス32のデー
タをデータバス4へ出力スル。
Here, the output buffer 12 is the control signal AND@path 2
Since the output of 4 is the old gh, the data on the internal data bus 32 is output to the data bus 4.

また、一方性のエミュレーションチップの中にある周辺
回路はそれぞれ、異なる周辺アドレスが設定されている
ため、それらの周辺回路は、選択されず、他のエミュレ
ーションチップのou回路25はLow、 AND回路
24はLowで出力バッファは禁止され、目的の周辺回
路を内蔵しているエミュレーションチップのみがデータ
バス4にデータを出力できる。
Further, since different peripheral addresses are set for the peripheral circuits in the one-sided emulation chip, those peripheral circuits are not selected, and the ou circuit 25 of the other emulation chip is Low, and the AND circuit 24 is Low, the output buffer is prohibited, and only the emulation chip containing the target peripheral circuit can output data to the data bus 4.

次に、上記によってエバチップ1が読み出したデータを
エミュレーションチップロのボートに出力する場合は、
エミュレーションチップ5のタイマーに書き込む時と同
様に行なわれる。
Next, if you want to output the data read by Evachip 1 as described above to the emulation chip board,
This is done in the same way as when writing to the timer of the emulation chip 5.

以上の様にして、複数のエミュレーションチップの中の
周辺回路を選択し、組み合わせて使用することが出来る
In the manner described above, peripheral circuits from a plurality of emulation chips can be selected and used in combination.

本実施例において、アドレス空間切り換え信号並びにセ
レクタ群を設けであるのはアドレス空間を別にすること
により、周辺回路の周辺アドレス空間を狭くしない例を
述べているが周辺アドレスと記憶アドレスを変えること
により同一の空間に置きセレクタ群をなくすこともでき
る。
In this embodiment, the reason why the address space switching signal and selector group are provided is that the address space is separate, and the peripheral address space of the peripheral circuit is not narrowed. However, by changing the peripheral address and the memory address, It is also possible to eliminate selector groups by placing them in the same space.

〔発明の効果) 以上説明したように、本発明はエミュレーションチップ
の内部に周辺回路のアドレスを記憶する記憶回路とアド
レス検出回路を持つことにより、複数個のエミュレーシ
ョンチップの中の所定の周辺回路を組み合わせ、目的の
エバキットを外付は回路無しで容易に実現できる効果が
ある。
[Effects of the Invention] As explained above, the present invention has a memory circuit for storing addresses of peripheral circuits and an address detection circuit inside an emulation chip, so that a predetermined peripheral circuit in a plurality of emulation chips can be Combining and attaching the desired EVA kit externally has the effect of easily realizing it without a circuit.

また、本発明のエミュレーションチップは各周辺回路の
アドレスを自由に設定することが出来る為、目的とする
チップに合わせて、必要な周辺回路を必要なだけ使用す
ることが出来、存在するエミュレーションチップを、新
しいマイクロコンピュータのために利用できる可能性が
犬となるという効果もある。
In addition, since the emulation chip of the present invention can freely set the address of each peripheral circuit, it is possible to use as many peripheral circuits as necessary depending on the target chip, and to use existing emulation chips. There is also the effect that the new microcomputers could potentially be exploited for.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例を使用するエバリユエーショ
ンキットのブロック図、第2図は第1図のエミュレーシ
ョンチップの内部のブロック図、第3図は従来のエミュ
レーションチップの一例を使用するエバリュージョンキ
ットのブロック図である。 1・・・・・・エバチップ、3・・・・・・アドレスバ
ス、4・・・・・・データバス、5・・・・・・エミュ
レーションチップ、6・・・・・・エミュレーションチ
ップ、10・・・・・・入カハッファ、11・・・・・
・入カハッファ、12・・・・・・出力ハッファ、13
・・・・・・反転回路、14・・・・・・セレクタ、1
5・・・・・・セレクタ、16・・・・・・セレクタ、
17・・・・・・セレクタ、18・・・・・・アドレス
デコーダ、19・・・・・・アドレスデコーダ、20・
・・・・・アドレス記憶回路、21・・・・・・アドレ
ス記憶回路、22・・・・・・アドレス−数枚出回路、
23・・・・・・アドレス−数枚出回路、24・・・・
・・AND回路、25・・・・・・OR回路、30・・
・・・・周辺回路、31・・・・・・周辺回路、32・
・・・・・内部データバス、33・・・・・・AND回
路、34・・・・・・AND回路)35・・・・・・A
ND回路、36・・・・・・AND回路、41・・・・
・・選択アドレスデコーダ、43・・・・・・切り換え
回路、44・・・・・・切り換え回路、45・・・・・
・エミ。 レーシランチップ、46・・・・・・エミュレーション
チップ、Sl・・・・・アドレス空間切り換え信号、S
7・・・・・・データ読み出し信号、Sl・・・・・デ
ータ書き込み信号、82@r S2@’・・・・・一致
信号、842・・・・・・選択信号、Sat・・・・・
・選択信号。
Figure 1 is a block diagram of an evaluation kit using an embodiment of the present invention, Figure 2 is an internal block diagram of the emulation chip shown in Figure 1, and Figure 3 is an example of a conventional emulation chip. FIG. 2 is a block diagram of an evaluation kit. 1...Evaluation chip, 3...Address bus, 4...Data bus, 5...Emulation chip, 6...Emulation chip, 10・・・・・・Enkahafa, 11・・・・・・
・Input Huffer, 12... Output Huffer, 13
...Inverting circuit, 14...Selector, 1
5...Selector, 16...Selector,
17...Selector, 18...Address decoder, 19...Address decoder, 20.
... Address storage circuit, 21 ... Address storage circuit, 22 ... Address - several sheet output circuit,
23... Address - several output circuit, 24...
...AND circuit, 25...OR circuit, 30...
... Peripheral circuit, 31 ... Peripheral circuit, 32.
...Internal data bus, 33...AND circuit, 34...AND circuit) 35...A
ND circuit, 36...AND circuit, 41...
...Selection address decoder, 43...Switching circuit, 44...Switching circuit, 45...
・Emi. Raysilan chip, 46...Emulation chip, Sl...Address space switching signal, S
7... Data read signal, Sl... Data write signal, 82@r S2@'... Match signal, 842... Selection signal, Sat...・
・Selection signal.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 複数の周辺回路を内蔵し、読み出し要求に応じて前記複
数の周辺回路から所定の周辺回路のデータをトライステ
ートバッファから出力するエミュレーションチップにお
いて、前記おのおのの周辺回路に割り付けられるアドレ
スを記憶する複数の記憶手段と、前記おのおのの記憶手
段の内容とエミュレーションチップに入力されるアドレ
スとを比較しアドレスの一致検出を行う複数の検出手段
と、該複数の検出手段の出力を入力とする論理和回路と
を備え、前記論理和回路の出力により前記トライステー
トバッファを制御することを特徴としたエミュレーショ
ンチップ。
In an emulation chip that includes a plurality of peripheral circuits and outputs data of a predetermined peripheral circuit from the plurality of peripheral circuits from a tri-state buffer in response to a read request, the plurality of peripheral circuits store addresses assigned to each of the peripheral circuits. a storage means, a plurality of detection means for comparing the contents of each of the storage means and an address input to the emulation chip and detecting a match between the addresses, and an OR circuit receiving the outputs of the plurality of detection means as input; An emulation chip characterized in that the tri-state buffer is controlled by the output of the OR circuit.
JP1201656A 1989-08-02 1989-08-02 Emulation chip Pending JPH0363832A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201656A JPH0363832A (en) 1989-08-02 1989-08-02 Emulation chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201656A JPH0363832A (en) 1989-08-02 1989-08-02 Emulation chip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0363832A true JPH0363832A (en) 1991-03-19

Family

ID=16444712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1201656A Pending JPH0363832A (en) 1989-08-02 1989-08-02 Emulation chip

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0363832A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155853A (en) Data processor operating in a vector interrupt mode and register bank switching mode with selected bank for interrupt processing
US5168559A (en) Emulation system capable of complying with microcomputers having different on-chip memory capacities
JPH08221319A (en) Semiconductor memory device
JPH0363832A (en) Emulation chip
US5826059A (en) Microcomputer for emulation
JPH03668B2 (en)
KR0134365B1 (en) Single chip microprocessor with program data memory flag
JPH06236291A (en) Peripheral apparatuses at inside and at outside and microcomputer capable of being operated in emulation mode
JPS646489B2 (en)
JPS60247739A (en) Microprogram controller
JPS645342B2 (en)
JPS6031641A (en) One chip microcomputer
JPS6336346A (en) Bank switching circuit
JPH09106359A (en) Semiconductor integrated circuit
JPS645343B2 (en)
JPH01116736A (en) Input/output port system for one-chip microcomputer
JPH09274611A (en) Microcomputer
JPS5920069A (en) One-chip microcomputer
JPS6168647A (en) Data processing device
JPH03137753A (en) Access controller
JPH03110489A (en) Pattern generating device
JPS60233737A (en) Incorporated test device of microprocessor
JPS58146083A (en) Data storing device
JPS6182253A (en) Memory bank switching system
JPH09245132A (en) Memory card