JPH0363045A - レーザプローブ - Google Patents

レーザプローブ

Info

Publication number
JPH0363045A
JPH0363045A JP1200762A JP20076289A JPH0363045A JP H0363045 A JPH0363045 A JP H0363045A JP 1200762 A JP1200762 A JP 1200762A JP 20076289 A JP20076289 A JP 20076289A JP H0363045 A JPH0363045 A JP H0363045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
diameter
segment
chip
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1200762A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Ogasawara
小笠原 忠彦
Mutsumi Oshima
睦巳 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1200762A priority Critical patent/JPH0363045A/ja
Publication of JPH0363045A publication Critical patent/JPH0363045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は体腔内の病変部、例えば血管内に生じた血栓を
レーザ光によって焼灼除去するレーザプローブに関する
[従来の技術] 医療分野において、血管内に生じた血栓にレーザ光を照
射し、これを焼灼除去する治療がなされている。この種
の先行技術として、USP4,646.737号明細書
にはレーザガイドの先端にチップを取り付け、このチッ
プをレーザ光で放射して加熱した上で、血栓に押し当て
ることで、その熱によって血栓を焼灼するようにしたレ
ーザプローブが開示されている。
第20図および第21図は従来のレーザプローブ1によ
る処置の一例であり、レーザプローブ1は可撓性を有す
る長尺のシース2内に同じく長尺の光フアイバ3を挿通
し、シース2の先端部外周に略卵形をなしたチップ4の
後部取付孔5を嵌合して取り付けて構成されている。こ
こで、先ファイバ3の先端部はシース2から突出してチ
ップ4の内部空間6内に配置され、また後端部はレーザ
発生装置It7に接続されている。
そして、体外からガイド用カテーテル8を体表組′a9
を経て血管10内に挿入し、さらにこのカテーテル8内
にレーザプローブ1を挿通してチップ4を血管10内の
血栓11近傍に押入する。その後、レーザ発生装置7が
発生するレーザ光を光フアイバ3によって導光してその
先端から放射することで、チップ4を加熱し、このチッ
プ4を血栓11の内側に密着させる。このとき、血栓1
1は血管10内を完全に塞ぎ、または塞ぎかけているが
、血栓11の内側でチップ4を進退させることで、チッ
プ4のもつ形状とその熱によって血栓11を拡張しなか
ら焼灼除去し、血管10内の狭窄部を開通するものであ
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来のレーザプローブ1ではチップ
4の形状が変わらず、固定形状であったので、血管10
内の狭窄部をチップ4の外径よりも大きく開通させるこ
とはできない。そこで、血管10内の狭窄部をチップ4
の外径以上に開通させるにはチップ4を太くすることが
考えられるが、これではレーザプローブ1を血管10内
に導くガイド用カテーテル8も太くなってしまい、カテ
ーテル8の血管10内への挿入性の悪化および患者に与
える苦痛の増加を招く結果となる。つまり、従来では血
管10内の狭窄部をカテーテル8の内径よりも大きく開
通させることができなかった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは、レーザプローブを体腔内に導くガイド
用カテーテルを太くすることなく、しかも体腔内の狭窄
部をカテーテルの内径以上により大きく開通させること
ができるレーザプローブを提供することにある。
[課題を解決するための手段および作用]上記目的を達
成するために本発明は、レーザ光を導光するレーザガイ
ドの先端部にレーザ光を吸収して発熱する接触子を設け
、この接触子の接触子本体に対して径方向に移動可能に
移動片を設け、この移動片を接触子本体の径方向に移動
させる移動手段を設ける。そして、体腔内への挿入時お
よび抜去時には移動手段によって移動片を接触子本体の
内側に向けて移動させることで、接触子全体として縮径
させ、また病変部の焼灼時には移動片を接触子本体の外
側に向けて移動させて接触子全体として拡径させる。
[実施例] 以下、本発明の第1の実施例について第1図ないし第3
図を参照して説明するが、その基本構成は第20図およ
び第21図に示した従来例と同様なため、同一構成部分
には同一符号を付して説明を省略する。
図において、シース2の先端部には略卵形をなしたホッ
トチップやセラミックチップ等のチップ(接触子)4が
取り付けられており、このチップ4はチップ本体(接触
子本体)15と、このチップ本体15に対して径方向に
移動可能に設けられたセグメント(移動片)16とから
構成されている。つまり、チップ本体15の軸方向中間
部には収容凹部17が形成されており、この収容凹部1
7には複数、ここでは4つの略扇形をなしたセグメント
16がチップ本体15の中心部から放射状に収容されて
いる。各セグメント16の内側部にはその中途部から先
端に向かうにつれて直線的に傾斜するテーパ面18が形
成され、また各セグメント16の外側面はチップ本体1
5の外周面と連続して円弧状に形成されている。
また、シース2内には可撓性を有する長尺の拡径用ロッ
ド(移動手段)19が挿通され、このロッド19の先端
部はチップ本体15の後部押通孔20内を通じて収容凹
部17に収容された各セグメント16の内側に配置され
ている。この拡径用ロッド19の先端部外周には各セグ
メント16のテーパ面18と合致する傾斜をもつテーパ
面21が形成されている。さらに、円環状に配置された
各セグメント16内には縮径用ばねリング(移動手段)
22が周方向に沿って内挿され、このばねリング22は
各セグメント16を内側、っまり拡径用ロッド19に押
し付ける方向に付勢している。
なお、拡径用ウッド1つ内にはレーザ発生装置7(第1
3図参照)に接続された先ファイバ(レーザガイド)3
が挿通され、この先ファイバ3の先端部においては外皮
3aが除去されて拡径用ロッド19の先端開口部付近に
配置されている。
このようなレーザプローブ1を用いて血管10山に生じ
た血栓11を除去するには、まずガイド用カテーテル8
を血管10山に押入しく第13図参照)、このカテーテ
ル8内にレーザプローブ1を挿通してチップ4を血管1
0内の血栓11近傍に押入する。このとき、第1図に示
すようにシース2に対して拡径用ロッド19を押し込ん
でその先端をチップ本体15の内壁に付き当てることで
、各セグメント16を収容凹部17内に完全に収容させ
、チップ4全体として縮径させた状態で挿入する。
次に、第2図および第3図に示すようにシース2に対し
て拡径用ロッド19を引っ張ることで、各セグメント1
6のテーバ面18に対してロッド19のテーバ面21を
ずらし、縮径用ばねリング22の付勢力に抗して各セグ
メント16をチップ本体15の外側に向けて移動させ、
チップ4全体として拡径させる。そして、レーザ発生装
置7が発生するレーザ光を光フアイバ3によって導光し
てその先端から放射することで、チップ4を加熱し、チ
ップ本体15の外周面および各セグメント16の外側面
を血栓11に密着させて進退させることで、チップ4の
もつ形状とその熱によって血栓11を拡張しなから焼灼
除去する。
血栓11の除去後はレーザプローブ1をガイド用カテー
テル8内を通じて血管10内から体外へ抜去するが、こ
のとき再び拡径用ロッド19を押し込んで各セグメント
16を収容四部17内に完全に収容させ、チップ4全体
として縮径させた状態で抜去する。
このように、レーザプローブ1をガイド用カテーテル8
内を通じて血管10内に挿入するにあたり、チップ4を
従来と同等あるいはそれ以下の外径で挿入でき、しかも
血栓11を焼灼する際にはチップ4を太くして焼灼でき
、さらにレーザプローブ1を抜去する際には再びチップ
4を細くして抜去することができる。したがって、レー
ザプローブ1を血管10内に導くガイド用カテーテル8
を太くすることなく、しかも血管10内の狭窄部をカテ
ーテル8の内径以上により大きく開通させることができ
る。
ここで、第3図に示すように隣り合う各セグメント16
間にはどうしても隙間がおいてしまう関係上、血栓11
の残留が生じることになるが、これはシース2を介して
チップ4を回転させることで、各セグメント16のエツ
ジ部16aによって取り除くことができる。このとき、
セグメント16にその内側から外側にかけて溝を設け、
この溝にチップ本体15に設けた凸部を嵌合させること
で、チップ本体15の回転力をより確実にセグメント1
6側へ伝えることができる。また、第4図に示すように
縮径用ばねリング22を各セグメント16の最外周部に
配置することで、このばねリング22によってチップ4
を進退させるだけで取り除くこともできる。
第5図ないし第8図は本発明の第2の実施例を示す。
この実施例はセグメント16をチップ本体15の径方向
に移動させる移動手段として、縮径用ばね25および形
状記憶合金製の拡径用リング26を用いたも、のである
。すなわち、チップ本体15の収容凹部17に収容され
た各セグメント16(内側部にテーバ面をもたない)の
内側面とチップ本体15の中央小径部27との間には縮
径用ばね25が両者に固定して設けられ、このばね25
は各セグメント16を内側、つまり中央小径部27に向
けて付勢している。また、円環状に配置された各セグメ
ント16内には拡径用リング26が周方向に沿って内挿
され、このリング26は一度変形(縮径)させた後、所
定温度以上に加熱すると、変形前の元の形状(拡径形状
)に戻る性質をもっている。なお、シース2内には光フ
アイバ3が挿通され、この光フアイバ3の先端部はチッ
プ本体15の後部挿通孔2o内を通じて内部空間6内に
配置されている。なお、その他の基本構成は上記第1の
実施例と同様である。
このような構成において、レーザ光の放射前、つまり拡
径用リング26の加熱前は第°5図および第6図に示す
ように縮径用ばね25の付勢力によって各セグメント1
6が収容四部17内に完全に収容され、チップ4全体と
して縮、径されている。
このとき、拡径用リング26は縮径用ばね25の付勢力
によって縮径されている。そして、光フアイバ3によっ
て導光されたレーザ光をその先端から放射すると、チッ
プ4が加熱されると同時に拡径用リング26が加熱され
、それによって第7図および第8図に示すようにリング
26が縮径用ばね25の付勢力に抗して拡径し、各セグ
メント16をチップ本体15の外側に向けて移動させ、
チップ4全体として拡径させる。血栓11の除去後はレ
ーザ光の放射を止めることで、拡径用リング26の温度
を下げることにより、縮径用ばね25の付勢力によって
再び各セグメント16を収容凹部17内に完全に収容さ
せ、チップ4全体として縮径させる。
したがって、このような構成においても血管10内への
挿入時および抜去時にはチップ4全体として縮径できる
とともに、血栓11の焼灼時にはチップ4全体として拡
径でき、よって上記第1の実施例と同様な効果を発揮す
る。
第9図ないし第12図は本発明の第3の実施例を示す。
この実施例は移動片として形状記憶合金製の拡張羽根3
1を用いてそれ自体を移動手段としだものである。すな
わち、チップ本体15の収容凹部17には複数、ここで
は4つの拡張羽根31がその先端あるいは後端部のどち
らか一方、ここでは先端部をチップ本体15に固定して
収容され、この拡張別根31は第11図および第12図
に示すようにその後側部が外側に広がる形状を記憶して
いる。また、各拡張羽根31の後端部とチップ本体15
との間には収縮用ばね(移動手段)32が両者に固定し
て設けられ、このばね32は各拡張羽根31の後端部を
内側、つまりチップ本体15に向けて付勢している。な
お、その他の基本構成は上記第2の実施例と同様である
このような構成において、レーザ光の放射前、つまり各
拡張羽根31の加熱前は第9図および第10図に示すよ
うに収縮用ばね32の付勢力によって各拡張羽根31が
変形されて収容凹部17内に完全に収容され、チップ4
全体として縮径されている。そして、光フアイバ3によ
って導光されたレーザ光をその先端から放射すると、チ
ップ4が加熱されると同時に各拡張羽根31が加熱され
、それによって第11図および第12図に示すように各
拡張羽根31の後側部が収縮用ばね32の付勢力に抗し
てチップ本体15の外側に向けて広がり、チップ4全体
として拡径される。血栓11の除去後はレーザ光の放射
を止めることで、各拡張羽根31の温度を下げることに
より、収縮用ばね32の付勢力によって再び各拡張側根
31を収容凹部17内に完全に収容させ、チップ4全体
として縮径させる。
したがって、このような構成においても血管10山への
挿入時および抜AO7にはチップ4全体として縮径てき
るとともに、血栓11の焼灼n4iにはチップ4全体と
して拡径でき、よって上記第1の実施例と同様な効果を
発揮する。
第13図ないし第19図は本発明の第4の実施例を示す
この実施例は最外側部に開閉用カテーテル35を設けて
これを移動手段としたものである。すなわち、外シース
36の先端には複数、ここでは4つに分割されたセグメ
ント37が取り付けられ、各セグメント37はその根本
部37aにおいて外側に広がる方向に付勢されている。
また、外シース36内にはレーザプローブ本体38が挿
通され、その先端に設けられた側対チップ39は各セグ
メント37の内側に配置されている。ここで、レーザプ
ローブ本体38は第17図に示すように内シース40内
に光フアイバ3を挿通するとともに、西シース40の先
端部に接続部材41およびチップホルダ42を介して側
対チップ3つを上記光フアイバ3の先端と対向して取り
付けて構成されている。側対チップ3つの先端面には円
節状の反斜面39aが形成されており、これにより側対
チップ3つを透過したレーザ光は外側全周にわたって放
射される。そして、外シース36の外側には開門用カテ
ーテル35が被せられ、第13図に示すようにカテーテ
ル35をいっばいに押し込んでその先端開口部を各セグ
メント37の後端部外周に突き当てることで、各セグメ
ント37は広がらないように押さえられ、第15図に示
すようにカテーテル35を引っ張ってその先端開口部を
各セグメント37から離すことで、各セグメント37は
外側に向かって広がるようになっている。
このような構成において、体腔内への挿入時および抜去
時には開閉用カテーテル35を押し込んで各セグメント
37を広がらないように押さえ、全体として縮径させる
。また、病変部の焼灼時には開閉用カテーテル35を引
っ張って各セグメント37を外側に向かって広げ、全体
として拡径させる。そして、光フアイバ3によって導光
されたレーザ光は側対チップ39を介して外側全周にわ
たって放射され、各セグメント37はこれを吸収して発
熱する。
なお、上記側対チップ39に代えて、第19図に示すよ
うに先端面に一方向に傾斜する反斜面39bを形成した
一方向側対チツブ43を取り付けることで、このチップ
43を透過したレーザ光をその外側一方向に放射するこ
とができる。このように、レーザ光を外側一方向に放射
できるから、各セグメント37のうち、その内側から所
望のセグメント37のみを選択的に加熱することができ
る。また、第18図に示すように一方向側対チツブ43
を同転させることで、全セグメント37を加熱すること
も可能である〇 [発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、ホットチップやセラ
ミックチップ等の接触子を用いてレーザアンギオブラス
ティを行う際、体腔内への挿入時および抜去時には接触
子全体として縮径できるとともに、病変部の焼灼時には
接触子全体として拡径できるから、レーザプローブを体
腔内に導くガイド用カテーテルはできるだけ細いものが
選択でき、しかも体腔内の狭窄部をカテーテルの内径以
上により大きく開通させることができる。したがって、
ガイド用カテーテルの体腔内への挿入性を向上できる他
、患者に与える苦痛を軽減でき、しかも優れた焼灼効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図はチップの拡径前におけるレーザプローブ先端の縦
断側面図、第2図は拡径後のレーザプローブ先端の縦断
側面図、第3図は間じく拡径後のレーザプローブ先端の
縦断正面図、第4図は変形例を示すチップの拡径後にお
けるレーザプローブ先端の縦断正面図、第5図ないし第
8図は本発明の第2の実施例を示し、第5図はチップの
拡径前におけるレーザプローブ先端の縦断側面図、第6
図は同じく拡径前のレーザプローブ先端の縦断正面図、
第7図は拡径後のレーザプローブ先端の縦断側面図、第
8図は同じく拡径後のレーザプローブ先端の縦断正面図
、簗9図ないし第12図は本発明の第3の実施例を示し
、第9図はチップの拡径前におけるレーザプローブ先端
の側面図、第10図は同じく拡径前のレーザプローブ先
端の正面図、第11図は拡径後のレーザプローブ先端の
側面図、第12図は同じく拡径後のレーザプローブ先端
の正面図、第13図ないし第17図は本発明の第4の実
施例を示し、第13図はセグメントの拡径前におけるレ
ーザプローブ先端の縦断側面図、第14図は同じく拡径
前のレーザプローブ先端の正面図、第15図は拡径後の
レーザプローブ先端の縦断側面図、第16図は同じく拡
径後のレーザプローブ先端の正面図、第17図はレーザ
プローブ先端の縦断側面図、第18図および第19図は
変形例を示し、第18図は拡径後のレーザプローブ先端
の縦断側面図、第19図はレーザプローブ先端の縦断側
面図、第20図および第21図は従来例を示し、第20
図はレーザプローブの挿入状態を示す断面図、第21図
は病変部の治療状態を示すレーザプローブ先端の縦断側
面図である。 3・・・光ファイバ 4・・・チップ、15・・・チッ
プ本体、16.37・・・セグメント、19・・・拡径
用ロッド、22・・・縮径用ばねリング、26・・・拡
径用リング、31・・・拡張側根、32・・・収縮用ば
ね、35・・・開閉用カテーテル、39・・・側対チッ
プ、43・・・−方向側対チップ。 出廟人代裡人 弁理士 坪井  淳 第 1 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 弔 図 1 第 図 第 図 第 1 図 第 0 図 第12 図 第13図 第 19 図 第 0 図 第 1 図 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  レーザ光を導光するレーザガイドと、このレーザガイ
    ドの先端部に設けられレーザ光を吸収して発熱する接触
    子と、この接触子の接触子本体に対して径方向に移動可
    能に設けられた移動片と、この移動片を接触子本体の径
    方向に移動させる移動手段とを具備したことを特徴とす
    るレーザプローブ。
JP1200762A 1989-08-02 1989-08-02 レーザプローブ Pending JPH0363045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200762A JPH0363045A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 レーザプローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200762A JPH0363045A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 レーザプローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0363045A true JPH0363045A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16429749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200762A Pending JPH0363045A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 レーザプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0363045A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500119A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 ノヴァ−ビー リミテッド 組織焼灼のための方法および装置
US10702328B2 (en) 2013-12-18 2020-07-07 Novoxel Ltd. Devices and methods for tissue vaporization
US11083515B2 (en) 2013-12-18 2021-08-10 Novoxel Ltd. Methods and devices for thermal tissue vaporization and compression

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500119A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 ノヴァ−ビー リミテッド 組織焼灼のための方法および装置
US9402678B2 (en) 2009-07-27 2016-08-02 Novoxel Ltd. Methods and devices for tissue ablation
US10327832B2 (en) 2009-07-27 2019-06-25 Novoxel Ltd. Methods and devices for tissue ablation
US10702328B2 (en) 2013-12-18 2020-07-07 Novoxel Ltd. Devices and methods for tissue vaporization
US11083515B2 (en) 2013-12-18 2021-08-10 Novoxel Ltd. Methods and devices for thermal tissue vaporization and compression
US11291498B2 (en) 2013-12-18 2022-04-05 Novoxel Ltd. Methods and devices for thermal tissue vaporization and compression

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4854315A (en) Laser catheter
JP4987958B2 (ja) 医療用レーザー装置
CA2827025C (en) Apparatus and methods to create and maintain an intra-atrial pressure relief opening
US10292690B2 (en) Apparatus and methods to create and maintain an intra-atrial pressure relief opening
US5312392A (en) Interstitial laser coagulation treatment for benign prostatic hyperplasia
JPH09501859A (ja) 非侵襲型治療法用の入り子式に伸縮可能な双極型電極
CN113180822A (zh) 一种集成激光消蚀和血管冲击波成形术的导管
US6905493B2 (en) Mechanically extended spiral cryotip for a cryoablation catheter
JP3190642B2 (ja) レーザプローブ
JPH0363045A (ja) レーザプローブ
US20230320576A1 (en) Systems and methods for coronary occlusion treatment
JPH05200045A (ja) レーザカテーテルおよびそれを用いたレーザカテーテルシステム
US4621635A (en) Method for treating hemorrhoids
CN113040901B (zh) 一种附加冲击波球囊的激光消蚀导管
JP2001509046A (ja) レーザによる組織切除方法および装置
JPH0363044A (ja) レーザプローブ
EP0407229A2 (en) Laser catheter apparatus for use in arteries or other narrow paths within living organisms
JPH01170451A (ja) レーザプローブ
JP2001120568A (ja) 鼻腔内治療用レーザプローブ
JPH0787846B2 (ja) 内視鏡用処置具
JPS5844066A (ja) 医用レ−ザ−プロ−ブ
JPH02239858A (ja) レーザ内視鏡
JPH0386158A (ja) レーザプローブ
JP2535047B2 (ja) 内視鏡用処置具
JPH0368351A (ja) レーザプローブ