JPH0362390B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0362390B2
JPH0362390B2 JP62153604A JP15360487A JPH0362390B2 JP H0362390 B2 JPH0362390 B2 JP H0362390B2 JP 62153604 A JP62153604 A JP 62153604A JP 15360487 A JP15360487 A JP 15360487A JP H0362390 B2 JPH0362390 B2 JP H0362390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
value
aca
acetylaminocinnamic
acylase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62153604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637782A (ja
Inventor
Kura Mariaaregiina
Funmeru Uerunaa
Shutsute Horusuto
Roihitenberugaa Uorufugangu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIOTEKUNOROGITSUSHE FUORUSHUNKU MBH G
DEGUTSUSA AG
Original Assignee
BIOTEKUNOROGITSUSHE FUORUSHUNKU MBH G
DEGUTSUSA AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIOTEKUNOROGITSUSHE FUORUSHUNKU MBH G, DEGUTSUSA AG filed Critical BIOTEKUNOROGITSUSHE FUORUSHUNKU MBH G
Publication of JPS637782A publication Critical patent/JPS637782A/ja
Publication of JPH0362390B2 publication Critical patent/JPH0362390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/84Brevibacterium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、微生物学的に製造されたα−アセチ
ルアミノ桂皮酸−アシラーゼおよびその取得法に
関する。 本発明は、以下の種類の反応に触媒作用する、
これまで記述されなかつた酵素に関する: 殊に十分な反応率がR=C6H5−で得られる。 問題点を解決するための手段 本発明による化合物、すなわちα−アセチルア
ミノ桂皮酸−アシラーゼは以下の特性を特徴とす
る: (1) 反応性: α−アセチルアミノ桂皮酸と、α−イミノ−
β−フエニル−プロピオン酸ないしはフエニル
ピルビン酸の形成下に反応する; (2) 基質特異性: α−アセチルアミノ桂皮酸を加水分解する
が、但し他のα−アセチルアミノカルボン酸、
例えばα−アセチルアミノアクリル酸またはN
−アセチルフエニルアラニンを加水分解しな
い; (3) 最適PH価: 最適PH価が7.5±1である; (4) PH安定性: PH範囲6.9〜9.4で十分な安定性、すなわち4
℃で2週間後の反応率90%以上を示す; (5) 最適温度: 最適温度が、PH価7.5で52℃である; (6) 熱安定性: 55℃で、30分の培養後になお反応率80%が検
出可能である; (7) 阻止剤および活性剤の影響: とりわけ水銀化合物、すなわちp−水銀ベン
ゾエートおよびHgCl2、CdCl2およびo−フエ
ナンスロリンが阻止的に作用し、ジチオトレイ
トール(1mモル)の添加がこの酵素を活性化
する; (8) 分子量: 分子量が50000±5000ドルトンである; (9) 構成単位: 分子が、それぞれ26000±3000ドルトンを有
する2つの同じ大きさの構成単位より成る; (10) α−アセチレンアミノ桂皮酸基質のPH7.5に
おけるKM価が0.45mモルである; 本発明によるα−アセチルアミノ桂皮酸−アシ
ラーゼは、アバデイーン(スコツトランド)在の
ナシヨナル・コレクシヨン・オブ・インダストリ
アル・バクテリア〔National Collection of
Industrial Bacteria Aberdeen(Schottland)〕に
1986年2月14日付で番号NCIB12246および
NCIB12247下に寄託された2種のブレビバクテ
リウム菌株を使用し得られることができる。 以下の特性は、これ2つの微生物がブレビバク
テリウム属であることを示す: これらは、世代の増大とともに球菌状態へ移行
するグラム陽性の短桿菌中で成長する。細胞が不
動でありかつ胞子を形成しない。成長が厳密に好
気性に行なわれる。グルコースから酸が形成され
ない。カタラーゼ反応および硝酸塩還元が正、尿
素分解が正、ゼラチン−、カゼイン−および殿粉
分解が負、H2S形成が負、41℃における成長が負
である。細胞壁糖として、アラビノース、マンノ
ースおよびガラクトースが検出された。これら微
生物は、親液化培養物として、−80°でまたは液体
窒素中−196℃で貯蔵されることができる。使用
培養物が傾斜寒天試験管(ACA媒体)で保持さ
れる。 本発明によるα−アセチルアミノ桂皮酸−アシ
ラーゼを取得するため、ブレビバクテリウム属菌
NCIB12246またはNCIB12247が、炭素および窒
素の給源、チアミン、鉱物塩および、誘導物質と
してのα−アセチルアミノ桂皮酸を含有する水性
培養液中で、出発PH価6.0〜8.0および温度25〜35
℃で通気培養され、細胞物質が分離され、かつ酵
素が細胞から単離される。 例えば、多量の酵素が、ブレビバクテリウム属
菌NCIB12246またはNCIB12247を自体公知の方
法で所望の規模、例えば10規模のバイオリアク
タ中で培養するようにして得られることができ
る。有効な培養に重要なのが以下の通りである: −十分な通気(好気性微生物に不可欠); −媒体中の出発PH価6.0〜8.0; −鉱物塩の存在(例えば、とうもろこし膨化水と
して複合せる形で); −わずかな量のチアミン(1〜2μg/)の存
在、および −酵素誘導用媒体中のACA(0.2〜0.4重量パーセ
ント)の存在。 酵素の単離は、細胞を砕解した後、自体公知の
酵素精製法を組合せることにより可能である。こ
のものは、中間工程を経てα−イミノ−β−フエ
ニルプロピオン酸ないしはフエニルピルビン酸を
生じる酵素反応用の結合酵素系の成分として使用
されることができる。従つて、例えばこのもの
は、ACAを相応するα−アミノカルボン酸また
はα−ヒドロキシカルボン酸へ変換するため、適
当なデヒドロゲナーゼと組合せることができる。
このものは、例えばACAを、L−フエニルアラ
ニン−デヒドロゲナーゼと組合せた場合L−フエ
ニルアラニンへ変換し、L−2−ヒドロキシ−4
−メチルペンタン酸−デヒドロゲナーゼと組合せ
た場合L−フエニル乳酸へ変換し、かつD−2−
ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸−デヒドロゲ
ナーゼと組合せた場合D−フエニル乳酸へ変換す
る。 実施例 以下に、本発明を実施例につき詳説する。実施
例中の「パーセンテージ」は、他に別記しない限
り「重量パーセント」を表わす。 例 1 α−アセチルアミノ桂皮酸−アシラーゼ産生菌
のスクリーニング ブラウンシユヴアイク(Braunschweig)近郊
からの10個の土壌サンプルを、無菌の塩溶液
(NaCl0.9%)に懸濁し、常法で希釈し、かつ1
部分の水性上澄み液を固体培地を有するペトリ皿
へへらでなでつけた。この培地は以下の組成を有
した(ACA媒体): α−アセチルアミノ桂皮酸(ACA) 5g (NH42SO4 0.25g K2HPO4 2g 酵母エキス 0.2g トレーサーの溶液 1ml MgSO4・7H2O 100mg CaCO3 20mg 蒸溜水 1 寒 天 20g PH 価 7.5 この媒体をオートクレーブ処理することにより
滅菌し、冷却後に、媒体1当り滅菌濾過せるビ
タミン溶液1mlおよびシクロヘキシミド(アクチ
ジオン)50mgを添加し、かつこの培地を無菌のペ
トリ皿へ注入した〔ビタミン溶液の組成は、H.
G.シユレーゲル(Schlegel)“アルゲマイネ・ミ
クロビオロギー”(Allgemeine Mikrobiologie)、
チーメ・フエルラーク(Thieme Verlag)、169
頁(1981年)による〕。 接種したプレートを、3〜4日27℃で培養し
た。微生物の生長後、適当なコロニー数(50〜
200)を有する寒天プレートからコロニーサンプ
ルを無菌でビロードスタンパ(Samtstempel)
に採り、その後に、異なる寒天培地を含有する2
つのプレートにスタンプ移植した:1方のプレー
トが前記ACA媒体を含有し、他方が以下の組成
を有するフエニルアラニン含有培養液(フエニル
アラニン媒体)を含有した: L−フエニルアラニン 10g KH2PO4 2g 酵母エキス 0.2g 寒 天 20g 蒸溜水 1 PH価を7.2に調節した。 これらプレートを再び3〜5日27℃で培養し
た。コロニーサンプルを比較することにより、
ACA媒体でもまたフエニルアラニン媒体でも成
長することのできる同じ微生物が検出されること
ができた。これらを採りかつ次いでACA媒体に
保持した。 その後に、単離されたこれら微生物を常法で純
度を検査した(希釈塗布、顕微鏡検査)。その後
に、同一と認められる菌株を、液状媒体100ml
(2つのじやま板を有する500mlエルレンマイヤー
フラスコ)中で27℃で円運動振とう装置上
120rpmで繁殖させた。この液状媒体は以下の組
成を有した: α−アセチルアミノ桂皮酸(ACA) 3g (NH42SO4 0.25g 酵母エキス 1g とうもろこし膨化水(乾燥粉末) 5g K2HPO4 2g 蒸溜水 1 PH 7.5 2〜3日後、振とうフラスコの内容物を遠心分
離し(20分冷間遠心分離機中10000gで)、かつ沈
殿せる細胞を0.05Mの燐酸カリウム緩衝液(PH
7.4)に懸濁した(バクテリア−含水物質1g当
り緩衝液4ml)。 その後に、この懸濁液中の微生物を常法で砕解
する必要がある(例えば、微小なガラスビーズを
使用する振とう、超音波処理、フレンチプレス)。
本発明者等は、懸濁液にガラスビーズ(0.1〜0.2
mmφ)を混合し、その場合細胞懸濁液1ml当りガ
ラスビーズ2gを使用し、かつその後に試験管中
で10分実験室用振とう装置〔リアツクス(Reax)
1−D−R型、ハイドオルフ社(Firma
Heidolph)〕を使用し混合した。これら条件下
に、大部分の分離物を十分に砕解することができ
た。未溶解の細胞成分およびガラスビーズを遠心
分離により分離した〔エツペンドルフ卓上遠心分
離機(Eppendorf−Tischzentrifuge)中
12000rpmで2分〕。その後に、この上澄み液を酵
素源(粗製エキス)として試験した。酵素を検出
するため、測光法試験を使用した。試験バツチは
以下を含有した: 塩化アンモニウム/アンモニア緩衝剤(PH9.2に
相応) 0.7M NADH 0.1mM ACA 10mM L−フエニルアラニン−デヒドロゲナーゼおよ
び制限量のアシラーゼ(1試験当り蛋白質1〜
20μg) 1U/m NADHの340nmにおける吸光度低域が測定さ
れた。得られた価から、試験がACA添加なしに
進行した場合に得られた零価を差引いた。酵素活
性を国際単位で記載した、その場合1単位が
NADH1μモル/分の低減を表わす。 この試験において最高の活性を示した菌株が、
ブレビバクテリウム属菌37/3(NCIB12246)お
よび38/3(NCIB12247)である。アシラーゼの
大規模製造には菌株37/3を使用する。 例 2 α−アセチルアミノ桂皮酸−アシラーゼの製造 (a) ブレビバクテリウム属菌37/3の10規模の
培養 バイオリアクタを使用し、これに媒体10を
装填した。この媒体は、1当り以下を含有し
た: ACA 3g (NH42SO4 0.25g 酵母エキス 1g とうもろこし膨化水(乾燥粉末) 10g K2HPO4 2g PH価が7.5であつた。 滅菌後、この媒体に、48時間同じ媒体中で培
養した前培養物300mlを接種した。発酵装置中
の成長条件は以下の通りであつた: 温 度 30℃ 通気速度 空気60/時間 タービンミキサ 250rpm 種々の成長時間でサンプル(100ml)を採り、
かつこれら細胞の酵素活性に関する試験により
達成可能な最高酵素含有率ないしは最有利な採
取時点を確定した。さらに、培養物成長の尺度
として濁度(光密度)を578nmで測定した。
主量のアシラーゼは、微生物が十分に成長し去
つた場合に形成されると判明した。最高価に達
した後、酵素活性が相対的に迅速に再び低減す
る。 (b) 粗抽出物の取得 バクテリア−含水物質(230g)を、20mM
燐酸塩緩衝液(PH7.5)中に2−メルカプトエ
タノール0.1%の添加下に懸濁し、その結果細
胞懸濁液の濃度が40%であつた(この場合の最
終容積575ml)。細胞含有成分を、冷却せる懸濁
液(〜4℃)から、バツハオーフエン社
(Firma Bachofen)のガラスビーズミル〔ダ
イノミル(Dyno−Mill)、KDL型〕中で機械
的に細胞砕解することにより分離した。この場
合、300ml容量のミル容器に0.25〜0.5mmのガラ
スビーズを装填し、その結果嵩容積255mlが得
られた(85%)。砕解を、ミキサ軸回転数
3000rpmおよび流量5/hで実施した。生成
物の発熱を十分に回避するため、ミル容器の冷
却ジヤケツト並びにミキサ軸々承を、回転中に
−20℃のエチレングリコール溶液で冷却した。
3回の通過後に、砕解率90%が得られた。ホモ
ジナイズ後に、懸濁液のPH価を苛性カリ溶液で
PH7.5に調節した。 (c) 液−液分散 第1の分散工程で、細胞破片を粗抽出物から
西ドイツ国特許明細書第2639139号により分離
する。この目的で、混合物1.15Kg中にポリエチ
レングリコール6000 10(重量/重量)%、PH
8.0に相応する燐酸塩緩衝剤7(重量/重量)
%、塩化ナトリウム0.05Mおよび粗抽出物575
mlを含有する水性の2相混合物を製造した。分
散の平衡を得るため、この2層混合物を1時間
にわたり撹拌しかつ引続き遠心分離により分離
した。 上相(745ml)がACA−アシラーゼ90%以上
を含有した。下相が細胞破片並びに、これら条
件下に下相中へ抽出された蛋白質を含有し、か
つこれを廃却した。酵素を含有する上相に、最
終容量1.5に対し、PH6.0に相応する燐酸塩緩
衝剤8(重量/容量)%および塩化ナトリウム
0.6Mを混合しかつ1時間撹拌した。形成され
たポリエチレングリコール/塩混合物は、沈殿
容器中でほぼ1時間で完全に沈殿することがで
きた。この分散工程において、ACAアシラー
ゼがほぼ完全に下相中へ抽出された。これら相
の分離を、下相(1040ml)を排出することによ
り行なつた。 (d) フエニル−セフアロース(Phenyl−
Sepharose)CL−4Bによるクロマトグラフイ
ー ACA−アシラーゼを含有する塩に富む下相
を、直接に疎水性のフエニルセフアロースCL
−4Bでクロマトグラフ処理した。この方法の
利点は、塩に富む下相の、クロマトグラフ工程
前の時間のかかる透析がなくなることである。
このフエニル−セフアロースCL−4Bは、PH7.5
に相応する燐酸塩緩衝剤50mM、2−メルカプ
トエタノール0.1(容量/容量)%および硫酸ア
ンモニウム1Mを含有する緩衝液(出発緩衝液)
に対し平衡化されていた。第2の分散工程の下
相を、5×11cmカラムへ装入しかつ2カラム容
量の出発緩衝液で後洗浄した。その後にACA
−アシラーゼを、PH7.5に相応する燐酸塩乾燥
液1mMで溶離した。 (e) モノQ(Mono Q)による高速蛋白質液体ク
ロマトグラフイー(Fast Protein Liquid
Chromatography:FPLC) 溶離物を、スーパー・ループ(Super
Loop)を経て0.5×5cmモノQカラム
〔FPLC:スエーデン国ウプサラ在フアーマシ
ア社(Firma Pharmacia、Uppsala、
Schweden)の装置〕へ装入しかつ圧力最高
40barでクロマトグラフ処理した。蛋白質量58
mgに対し、2行程が必要であつた。その前にア
ニオン交換体を、PH7.5に相応する燐酸塩緩衝
液10mMに対し平衡化した(出発緩衝液)。 ACAアシラーゼを、出発緩衝液中に塩化ナ
トリウム0.1〜0.4Mを含有する直線的な20ml勾
配で溶離した。溶離を塩化ナトリウム0.25〜
0.3Mで行なつた。このようなクロマトグラフ
イーの時間に約20分あてることができる。 (f) スプロース(Superose)12による高速蛋白
質液体クロマトグラフイー(FPLC) スプロース12を充填したカラム(HR10/
30)を、PH7.5に相応する燐酸塩緩衝剤50mM
および塩化ナトリウム0.15Mを含有する緩衝液
に対し平衡化した。Qカラムからの溶離物を、
差当りアミコン社(Fa.Amicon)のミニコン
濃縮装置(Minicon−Konzentrator)中で容
積500μに濃縮しかつその後に2行程でそれ
ぞれサンプル量250μを使用しスプロース12
で濾別した。スプロース12によるゲル濾過
(HR10/30カラム;圧力〜30bar)の時間は約
40分である。 活性のフラクシヨンを合し、グリセリン50
(重量/容量)%を混合しかつ−20℃で凍結し
た。 精製の結果を第1表にまとめた。
【表】 試験はD−2−ヒドロキシ−4−メチルペン
タン酸−デヒドロゲナーゼを使用。 バクテリア−含水物質230gから精製。 例 3 α−アセチルアミノ桂皮酸−アシラーゼの誘導 (a) 培養媒体の変更 アシラーゼは、ブレビバクテリウム属菌37/
3を、C−およびN給源としてのACAを有す
る媒体中で培養した場合に形成される。実際に
酵素収率(U/g ACA)は相対的にわずか
である。第2表に示したように、収率は、媒体
が付加的に適当な窒素含有化合物を含有した場
合に増大されることができる。グリセリンまた
はグルコースのようなC給源がアシラーゼ形成
を阻止する。
【表】 (b) ACA濃度の変更 とうもろこし膨化水 5g (NH42SO4 0.25g KH2PO4 2g ビタミン溶液 1ml トレーサー溶液 1ml H2O 1 より成るベース媒体に、種々の濃度のACAを
添加した。第3表は、媒体が1当りACA2〜
5gを含有した場合に、粗抽出物の十分な活性
が得られることを示す。
【表】 例 4 反応速度のPH価依存性 ACA−アシラーゼの存在における化合物:α
−アセチルアミノ桂皮酸からの加水分解による酢
酸離脱、および後続する、生じたフエニルピルベ
ートの、L−フエニルアラニン−デヒドロゲナー
ゼの存在におけるL−フエニルアラニンへの還元
アミン化、またはフエニルピルベートの、D−2
−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸−デヒドロ
ゲナーゼの存在におけるD−フエニル乳酸への水
素添加の反応速度を、反応溶液のPH価との関連に
おいて試験した。 試験バツチは、L−フエニルアラニン−デヒド
ロゲナーゼとの関連において以下の組成を有し
た: NADH 0.23mM ACA 16mM L−フエニルアラニン−デヒドロゲナーゼ 0.5U 種々のPH価における塩化アンモニウム溶液 0.7M および制限量のACA−アシラーゼ。 選択されたPH価7.5〜10.3を、試験バツチを形
成する前に、アンモニアないしは塩酸を塩化アン
モニウム溶液0.7Mに添加することにより調節し
た。 最適な反応速度がPH範囲7.5〜9にある。 試験バツチは、D−2−ヒドロキシ−4−メチ
ルペンタン酸−デヒドロゲナーゼとの関連におい
て以下の組成を有した: NADH 0.18mM ACA 0.88mM D−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸−デ
ヒドロゲナーゼ 2.7U 種々のPH価における燐酸塩緩衝液 0.1M および制限量のACA−アシラーゼ。 選択されたPH価がPH6.2〜8.0であつた。 最適な反応速度がPH範囲6.5〜7.8にある。 例 5 最適温度 化合物:α−アセチルアミノ桂皮酸からの加水
分解による酢酸離脱の温度依存性を、ACA−ア
シラーゼおよびD−2−ヒドロキシ−4−メチル
ペンタン酸−デヒドロゲナーゼの存在において試
験した。 フエニルピルベートを水素添加するための試験
バツチは以下の組成を有した: NADH 0.23mM ACA 5mM PH7.5に相応する燐酸塩緩衝剤 0.1M この反応混合物を、10分25〜60℃の種々の温度
で培養し、それぞれD−2−ヒドロキシ−4−メ
チルペンタン酸−デヒドロゲナーゼ2.5Uおよび
制限量のACA−アシラーゼを混合し、かつその
後に選択された培養温度における反応の速度を分
光測光計で測定した。最高反応速度が52℃で得ら
れた、従つてこれは標準温度30℃におけるよりも
倍数2.5だけ大である。 例 6 ACA−アシラーゼのPH安定性 ACAアシラーゼのPH安定性をPH価範囲5.0〜
11.0で試験した。この酵素を所定の時間種々のPH
価に維持し、かつその後にACA−アシラーゼ活
性を標準的条件下に30℃で測定した。試験的に、
この酵素を、種々のPH価を有する緩衝剤100mM
で1:11に希釈した。これら種々のPH範囲のため
に、以下の緩衝剤を使用した: クエン酸/NaOH100mM PH5.0;5.5:6.0 燐酸カリウム PH6.0;6.5;7.0;7.5;8.0 トリス/HCl PH8.0;8.5;9.0 NH4Cl/NH4OH PH9.0;9.5 グリシン/NaCl/NaOH
PH10.0;10.5;11.0;11.5 標準的条件: NADH 0.23mM ACA 5mM PH7.5に相応する燐酸塩緩衝剤 0.1M D−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸−テ
ヒドロゲナーゼ 2.5U 制限量のACA−アシラーゼ。 下記第4表は、ACA−アシラーゼの、1時間、
1日、1週ないしは2週後の残存活性パーセンテ
ージを示す。 2週後に、PH範囲6.9〜9.4ではじめのACA−ア
シラーゼ活性のなお90%以上を検出することがで
きた。
【表】 例 7 ACA−アシラーゼの熱安定性 ACA−アシラーゼの熱安定性を温度範囲25〜
60℃で試験した。この酵素を、10、20および30分
選択された温度で燐酸緩衝液(PH7.5)中で培養
した。その後に、残存するACA−アシラーゼ活
性を標準的条件下に30℃で測定した。 標準的条件: NADH 0.23mM ACA 5mM PH7.5に相応する燐酸塩緩衝剤 0.1M D−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸−デ
ヒドロゲナーゼ 2.5U 制限量のACA−アシラーゼ。 55℃で30分培養した後、なお出発活性の80%を
検出することができ、さらに培養温度を増大させ
た場合はACA−アシラーゼが迅速に変性する。 例 8 阻止剤および活性剤の影響 ACA−アシラーゼの活性、およびこれから生
じる化合物:α−アセチルアミノ桂皮酸からの加
水分解による酢酸離脱の反応速度に対する種々の
阻止剤および活性剤の影響を、例7に記載せるよ
うな標準的条件下に測定した。(変更:2価の金
属イオンを使用する試験をPH8.0用のトリス/
HCl−緩衝剤0.1M中で実施した)。 結果を第5表にまとめた。
【表】
【表】 例 9 ACA−アシラーゼの分子量の測定および構成
単位の検出 天然酵素の分子量を、スプロース12でゲル濾過
することにより測定した。FPLC装置(スエーデ
ン国ウプサラ在フアーマシア社製)に連結せるカ
ラム(1.0×30cm)を、流量0.4ml/分で作動さ
せ、その場合被検物質として、モノQで精製した
酵素75μを使用した。 基準蛋白質として、シトクロムC、ペプシン、
オーバルブミン、牛血漿アルブミン(BSA)、D
−2−ヒドロキシイソカプロエート−デヒドロゲ
ナーゼ、L−2−ヒドロキシイソカプロエート−
デヒドロゲナーゼ、アルドラーゼ、B.セレウス
(cereus)からのL−アラニン−デヒドロゲナー
ゼおよびL−ロイシン−デヒドロゲナーゼ、およ
びフエリチンを使用した。 ACA−アシラーゼの分子量は50000±5000ドル
トンである。 ナトリウムドデシルサルフエート(SDS)の存
在においてゲル電気泳動することにより、酵素の
構成単位の大きさおよび数を測定することができ
た。構成単位の分子量は26000±3000ドルトンで
ある。これは、ACA−アシラーゼが2つの同じ
構成単位より成ることを表わす。検量曲線には、
ヘモグロビン、β−ラクトグロブリン、キモトリ
プシノーゲンA、ペプシン、オーバルブミンおよ
びBSAを使用した。 例 10 ACA−アシラーゼ活性の基質濃度依存性 (a) ACA−アシラーゼの存在における化合物: α−アセチルアミノ桂皮酸からの加水分解に
よる酢酸離脱、および後続する、L−フエニル
アラニン−デヒドロゲナーゼの存在におけるL
−フエニルアラニンへの還元アミン化の反応速
度の依存性を、以下の試験バツチで試験した: 塩化アンモニウム/アンモニウム緩衝剤(PH
8.5) 0.7mM NADH 0.23mM L−フエニルアラニン−デヒドロゲナーゼ
0.5U 制限量のACA−アシラーゼ。 α−アセチルアミノ桂皮酸濃度を1〜36mM
の範囲内で変更した。最適反応速度が16mMで
得られると判明した。α−アセチルアミノ桂皮
酸のKM価が3.9mMである。 (b) ACAアシラーゼの存在における化合物:α
−アセチルアミノ桂皮酸からの加水分解による
酢酸離脱、および後続する、D−2−ヒドロキ
シ−4−メチルペンタン酸−デヒドロゲナーゼ
の存在におけるフエニルピルベートのD−フエ
ニル乳酸への水素添加の反応速度の依存性を、
以下の試験バツチで試験した: 燐酸塩乾燥剤(PH7.5) 0.1M NADH 0.23mM D−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸−
デヒドロゲナーゼ 0.8U 制限量のACA−アシラーゼ。 α−アセチルアミノ桂皮酸濃度を0.1〜18m
Mの範囲内で変更した。最適反応速度が5mM
で得られると判明した。α−アセチルアミノ桂
皮酸のKM価が0.45mMである。 測定は、KM価がPH価に依存することを示
す:KM価が、PH7.5で0.45mMであり、PH8.5で
3.9mMである。酵素を特定するため、最適PH
で測定された価を使用すべきであり、すなわち
基質ACAのKM価が0.45mM(PH7.5)である。 例 11 ACA−アシラーゼの基質特異性 1連の並列バツチ中で、α−アセチルアミノ桂
皮酸基質を他の化合物により代替し、かつ酵素が
他の基質を受容する程度を試験した。 この場合以下の試験バツチを、使用基質に応じ
使用した: 1 基質としてα−アセチルアミノ桂皮酸を使用
する試験: NH4Cl 0.7M NADH 0.1mM α−アセチルアミノ桂皮酸 50mM L−フエニルアラニン−デヒドロゲナーゼ
1U/ml ACA−アシラーゼ 0.1U/ml PH9.2 活性を、例1に記載せるような測光試験によ
り測定した(340nmにおいて)。 2 α−アセチルアミノアクリル酸を使用する
試験: NH4Cl 0.7M NADH 0.1mM α−アセチルアミノアクリル酸 50mM L−アラニン−デヒドロゲナーゼ 1U/ml ACA−アシラーゼ 0.1U/ml PH8.0 活性を、類似の方法で測光試験(340nmに
おける)により測定した(NADH低減量1μモ
ルがアラニン形成量1μモルに相応した)。 3 ペプチデンを使用する試験: 他の基質として、N−アセチル−L−フエニ
ルアラニン、N−メトキシカルボニル−D,L
−フエニルアラニンおよび種々のペプチドを使
用した。使用せるペプチドを第6表にまとめ
た。これらの場合、試験バツチは以下を含有し
た: 燐酸カリウム緩衝剤(PH7.5) 0.1M ACA−アシラーゼ(17.8U/mg) 0.1U/ml 基 質 50mM これらバツチ(合計1ml)を撹拌し(30℃)
かつ種々の時間でサンプルを採取した。アシラ
ーゼ作用による生じるアミノ酸を、アミノ酸分
析装置を使用し定量的に検出した。またこの場
合、酵素の活性が国際単位で記載されている
が、活性1Uが1分当りアミノ酸1μモルの形成
に相応する。3つの試験バツチで測定した活性
を、第6表の第2欄に単位mU/mlで記載し
た。相対活性(第6表の第3欄)を決めるた
め、活性を基質:α−アセチルアミノ桂皮酸の
丁度に100%に対比した。
【表】 例 12 L−フエニルアラニンの製造 ACA−アシラーゼにL−フエニルアラニン−
デヒドロゲナーゼを結合させた場合、生じる中間
生成物が還元アミン化により立体特異的にL−フ
エニルアラニンに反応されることができる。デヒ
ドロゲン化反応で酸化された補酵素を再生するた
め、バツチにホルミエート−デヒドロゲナーゼ
(E.C.1.2.1.2)およびホルイミエートを添加する。
この場合、付加的生成物としてCO2が得られる。 種々の濃度のACAを有する種々のバツチを培
養したが、これらバツチはそれぞれ以下を含有し
た: アンモニウムホルミエート(PH9.2) 400mM トリス/HCl(PH9.2) 200mM NADH 0.3mM ホルミエート−デヒドロゲナーゼ〔クローネル等
(Kroner et al)(1982年)ジエイ・ケム・テク
ノル・バイオテクノル(J.Chem.Technol.
Biotechnol.)第32巻、130〜137頁による試料〕
1U/ml L−フエニルアラニン−デヒドロゲナーゼ
(44U/mgを有する試料) 1U/ml ACA−アシラーゼ 0.5U/ml ACA 20〜300mM 総容積が1mlであり、培養を撹拌下に28℃で行
なつた。産出物形成をアミノ酸分析装置で追跡し
た。 第7表は、全てのバツチにおいて基質のフエニ
ルアラニンへの実際に完全な反応が行なわれたこ
とを示す。
【表】 基質300mMを有するバツチ5で、75時間の反
応後に、形成されたL−フエニルアラニンの光学
的純度を測定した。このバツチ中に、1部分の生
成物が不溶性の形で結晶懸濁液として存在した
(PheのH2O中溶解度(25℃)=180mM)。全ての
生成物を溶解するため、バツチにH2O3mlを添加
した。セフアデツクス(Sephadex)G−25(フア
ーマシア社製)でゲル濾過することにより蛋白質
を除去し、かつ低分子物質を有するフラクシヨン
を凍結乾燥後にH2O4.5mlに溶解した。 アミノ酸分析装置による試験は、L−フエニル
アラニン含分37.4mMが得られた。L−アミノ酸
−オキシダーゼを使用する試験は、L−Phe37m
Mが得られた。D−アミノ酸−オキシダーゼを使
用する試験は負であつた、その場合検出限界がD
−Phe0.04mMである。 例 13 D−フエニル乳酸の製造(連続的) ACAは、ACA−アシラーゼにD−2−ヒドロ
キシ酸−デヒドロゲナーゼを結合させることによ
り、酵素法によりD−フエニル乳酸に変換するこ
とができる。デヒドロゲナーゼとして、相応する
D−ラクテート−デヒドロゲナーゼ〔例えば、ラ
クトバチルス・コンフーズス(Lactobacillus
Confusus)、W.フンメル等(Hummel,W.et.
al)、ユーロ・ジエイ・アプル・ミクロビオル・
ビオテクノル(Eur.J.Appl.Microbiol.
Biotechnol.)、第18巻:75〜85頁(1983年)参
照〕またはD−2−ヒドロキシ−4−メチルペン
タン酸−デヒドロゲナーゼを使用することができ
る。この例において、補酵素再生が、ホルミエー
トの存在においてホルミエート−デヒドロゲナー
ゼを使用し達成される。 バツチ(総容積10ml)は、詳しくは以下を含有
した: ナトリウムホルミエート(PH7.5) 400mM トリス/HCl(PH7.5) 200mM PEG20000−NADH 0.3mM ホルミエート−デヒドロゲナーゼ 1U/ml D−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸−デ
ヒドロゲナーゼ(270U/mgを有する試料)
1U/ml ACA−アシラーゼ(6U/mgを有する試料)
0.5U/ml ACA 20mM 連続的反応が酵素−薄膜リアクタ中で達成され
る。このため反応バツチを、限外濾過薄膜を経て
ポンプ搬送する〔アミコン社(Firma Amicon)
のYM5型、濾別限界5000ドルトン〕。この場合、
低分子成分が連続的に反応混合物から除去される
(滞留時間3時間)。この試験装置中で、濾過され
た総量の生成物溶液を連続的に基質溶液により補
充した。基質溶液は以下を含有した: ナトリウムホルミエート(PH7.5) 400mM トリス/HCl 200mM ACA 20mM 反応率を、生成物溶液の旋光度αを偏光測定法
により測定することにより確定した。その後に生
成物濃度を、市販のD−フエニル乳酸〔シグマ
(Sigma)〕を使用し得られた基準曲線から測定す
ることができる。 第8表は、ACAを実際に完全にD−フエニル
乳酸に反応させうることを示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 以下の特性: (1) 反応性: α−アセチルアミノ桂皮酸と、α−イミノ−
    β−フエニル−プロピオン酸ないしはフエニル
    ピルビン酸の形成下に反応する; (2) 基質特異性: α−アセチルアミノ桂皮酸を加水分解する
    が、但し他のα−アセチルアミノカルボン酸を
    加水分解しない; (3) 最適PH価: 最適PH価が7.5±1である; (4) PH安定性: PH範囲6.9〜9.4で十分な安定性を示す; (5) 最適温度: 最適温度が、PH価7.5で52℃である; (6) 熱安定性: 55℃で、30分の培養後になお反応率80%が検
    出可能である; (7) 阻止剤および活性剤の影響: とりわけ水銀化合物が阻止的に作用し、ジチ
    オトレイトールの添加がこの酵素を活性化す
    る; (8) 分子量: 分子量が50000±5000ドルトンである; (9) 構成単位: 分子が、それぞれ26000±3000ドルトンを有
    する2つの同じ大きさの構成単位より成る; (10) α−アセチルアミノ桂皮酸基質のPH7.5にお
    けるKM価が0.45mモルである; ことを特徴とする微生物学的に製造されたα−ア
    セチルアミノ桂皮酸−アシラーゼ。 2 以下の特性: (1) 反応性: α−アセチルアミノ桂皮酸と、α−イミノ−
    β−フエニル−プロピオン酸ないしはフエニル
    ピルビン酸の形成下に反応する; (2) 基質特異性: α−アセチルアミノ桂皮酸を加水分解する
    が、但し他のα−アセチルアミノカルボン酸を
    加水分解しない; (3) 最適PH価: 最適PH価が7.5±1である; (4) PH安定性: PH範囲6.9〜9.4で十分な安定性を示す; (5) 最適温度: 最適温度が、PH価7.5で52℃である; (6) 熱安定性: 55℃で、30分の培養後になお反応率80%が検
    出可能である; (7) 阻止剤および活性剤の影響: とりわけ水銀化合物が阻止的に作用し、ジチ
    オトレイトールの添加がこの酵素を活性化す
    る; (8) 分子量: 分子量が50000±5000ドルトンである; (9) 構成単位: 分子が、それぞれ26000±3000ドルトンを有
    する2つの同じ大きさの構成単位より成る; (10) α−アセチルアミノ桂皮酸基質のPH7.5にお
    けるKM価が0.45mモルである; を有するα−アセチルアミノ桂皮酸−アシラーゼ
    を取得するに当り、ブレビバクテリウム属菌
    NCIB12246またはNCIB12247を、炭素および窒
    素の給源、チアミン、鉱物塩および、誘導物質と
    してのα−アセチルアミノ桂皮酸を含有する水性
    培養液中で、出発PH価6.0〜8.0および温度25〜35
    ℃で通気培養し、細胞物質を分離しかつ酵素を細
    胞から単離することを特徴とする微生物学的に製
    造されたα−アセチルアミノ桂皮酸−アシラーゼ
    の取得法。
JP62153604A 1986-06-28 1987-06-22 微生物学的に製造されたα−アセチルアミノ桂皮酸−アシラ−ゼ、およびその取得法 Granted JPS637782A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863621839 DE3621839A1 (de) 1986-06-28 1986-06-28 Mikrobiologisch hergestellte (alpha)-acetylaminozimtsaeure-acylase, verfahren zu ihrer gewinnung und ihre verwendung
DE3621839.1 1986-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637782A JPS637782A (ja) 1988-01-13
JPH0362390B2 true JPH0362390B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=6304014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62153604A Granted JPS637782A (ja) 1986-06-28 1987-06-22 微生物学的に製造されたα−アセチルアミノ桂皮酸−アシラ−ゼ、およびその取得法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4877734A (ja)
EP (1) EP0252216B1 (ja)
JP (1) JPS637782A (ja)
CA (1) CA1287312C (ja)
DE (2) DE3621839A1 (ja)
DK (1) DK323987A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3903324A1 (de) * 1989-02-04 1990-08-09 Degussa Mikrobiologisch hergestellte n-acetyl-2,3-didehydroleucin-acylase, verfahren zu ihrer gewinnung und ihre verwendung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799198A (en) * 1980-12-05 1982-06-19 Tanabe Seiyaku Co Ltd Preparation of l-phenylalanine
JPS5974994A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd L−フエニルアラニンの製造法
DE3307095A1 (de) * 1983-03-01 1984-09-06 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Mikrobiologisch hergestellte l-phenylalanin-dehydrogenase, verfahren zu ihrer gewinnung und ihre verwendung
EP0152235A3 (en) * 1984-02-03 1987-05-27 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing l-phenylalanine and novel microorganisms therefor
US4743547A (en) * 1985-04-09 1988-05-10 Kuraray Co., Ltd. Method of producing L-phenylalanine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0252216A2 (de) 1988-01-13
EP0252216B1 (de) 1992-01-29
DE3776432D1 (de) 1992-03-12
JPS637782A (ja) 1988-01-13
DK323987A (da) 1987-12-29
CA1287312C (en) 1991-08-06
DE3621839A1 (de) 1988-01-07
EP0252216A3 (en) 1989-12-27
US4877734A (en) 1989-10-31
DK323987D0 (da) 1987-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hummel et al. D-(-)-Mandelic acid dehydrogenase from Lactobacillus curvatus
JPH07500005A (ja) コカイン検出用微生物エステラーゼ
CA1133410A (en) Enzymes and processes utilising enzymes
US4590161A (en) Microbiologically produced L-phenylalanine-dehydrogenase, process for its recovery and use
JPH084515B2 (ja) 有機化合物の製造方法
JPH0249580A (ja) アセチルエステラーゼ
CA1210348A (en) Microbiologically produced d-2-hydroxy-4-methyl- pentanoic acid dehydrogenase, process for producing same, and its use
US4064010A (en) Purification of uricase
JPH069504B2 (ja) フェニルアラニン―デヒドロゲナーゼを含有するロドコッカス・スペック及びその取得法
EP0954571B1 (en) Biocatalysts with amine acylase activity
CA1284464C (en) D(-)-mandelate dehydrogenase produced microbiologically, a process for its production and application thereof
JPH0362390B2 (ja)
US5134073A (en) Microbiologically produced n-acetyl-2,3-didehydroleucine acylase
US5212069A (en) Method of using N-acetyl-2,3-Didehydroleucine acylase for the preparation of D- or L-tryptophyl glycine, D- or L-tryptophyl-D-methionine or L-tryptophyl-D-cysteine
JPH02234678A (ja) アミノ酸アミド加水分解酵素及びその使用
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JPS63251082A (ja) Nadhオキシダ−ゼの製造法
JP3125954B2 (ja) 新規なホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ及びその製法
JPS6123994B2 (ja)
JPS6248380A (ja) セフアロスポリンcアシラ−ゼの製造法
JPH09247A (ja) D−乳酸脱水素酵素およびその製造法
JP2680665B2 (ja) プトレッシン:ピルビン酸トランスアミナーゼ
RU2032743C1 (ru) Способ получения дрожжевой алкогольоксидазы
Jack et al. A bacterial phenylalanine aminotransferase lacking pyridoxal 5′-phosphate as cofactor