JPH036223A - ポリアニリンの製造法 - Google Patents

ポリアニリンの製造法

Info

Publication number
JPH036223A
JPH036223A JP1140556A JP14055689A JPH036223A JP H036223 A JPH036223 A JP H036223A JP 1140556 A JP1140556 A JP 1140556A JP 14055689 A JP14055689 A JP 14055689A JP H036223 A JPH036223 A JP H036223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyaniline
electrolytic
polymer electrolyte
contg
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1140556A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hyodo
建二 兵頭
Masanori Omae
大前 真紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP1140556A priority Critical patent/JPH036223A/ja
Publication of JPH036223A publication Critical patent/JPH036223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は、高分子電解質を含むポリアニリンの製造法に
関するものである。
(B)従来の技術 ポリアニリンについては、既に1910年にGreen
らによって詳しい合成法が報告されており(A、G、G
reen、A、E、Wood head、 J、Che
m、Soc、、1910,97.2388)またその電
気的性質やバッテリー等への応用については、Joze
fowiczらによって報告されている  (M、 J
ozefowicz、 J、 H,Perichor、
 L、 T、 Yu andR,E、Buvet Br
1tain Patent No、1216569 (
1970)) 。
ところがこれらはすべて、水溶液中で酸化剤を用いて行
ういわゆる化学的な合成法であり、電気素子等への応用
の為に不可欠な薄膜を得ることはできなかった。fk近
、Diazらによって電気化学的にアニリンを酸化重合
できることが示されてから(A、F、Diaz、J、A
、Logan、 J、Electroanal、Che
m、、1980、111.111)ポリアニリン膜の電
気化学的性質が調べられるようになり、表示素子、太陽
電池、二次電池への応用研究が行われるようになってき
た。
また、均質でち密な膜を得るために高分子電解質をドー
パントとして用いたポリアニリンの合成及び電気化学的
性質についても報告されている(異類、野嵜、第35口
高分子学会年次大会、p、612)、シかしながら、こ
の場合、高分子電解質を含むポリアニリンを得るにはあ
らかじめイオン交換等により高分子電解質を酸型にして
おかなければならなかった。高分子電解質を酸型にする
には−iにあらかじめイオン交換樹脂等によりナトリウ
ム等の対イオンを除去する必要があるが、これは極めて
手間のかかる操作であり問題であった。
高分子電解質を含むポリアニリンの重合法はその後改良
され、高分子電解質と低分子の無機酸とを含むアニリン
電解液中で電解酸化重合することにより高分子電解質を
含むポリアニリンが得られることがわかっている(特開
昭63−27526号公報)。
(C)発明が解決しようとする課題 この電解酸化重合法により高分子電解質を含むポリアニ
リンを製造しようとすると電解重合時に高分子電解質を
一定量以上反応溶液に加えておかなければならなかった
これらの電解重合に使用した高分子電解質は電解液から
回収することが困難で再使用ができないので、大量の高
分子電解質が必要となる。また、この方法では化学的に
酸化重合することはできず、大量のポリアニリンを得る
ことは困難であった。
即ち、電解重合は電極表面上のみでおこるもので大量の
ポリアニリンを短時間で得ようとするには大面積の電極
と大容量の電源が必要などの問題があった。 本発明の
目的は高分子電解質を含むポリアニリンを大量に得られ
、しかも使用する高分子電解質を極めて効率的に使用す
ることにある。
(D)課題を解決するための手段 高分子電解質を含むポリアニリンの製造において、予め
電解酸化重合、化学的酸化重合によりポリアニリンを製
造し、しかる後に高分子電解質を含む溶液中でポリアニ
リンの酸化還元を電気化学的に行うことにより高分子電
解質をドーパントとして含むポリアニリンを製造するこ
とができる。
なお本発明によるポリアニリンはアニリンから得られる
ものであるが特にそれに限定するものでなく、アニリン
の誘導体であってもよい。
ここで高分子電解質としては一般的には側鎖にスルホン
酸基、カルボン酸基を含むものなら使用することができ
るが、特にポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホ
ン酸、ポリアクリルアミドスルホン酸誘導体及び上記の
化合物を含む共重合体等を挙げることができる。
ポリアニリンの酸化還元に用いる電解液中の高分子電解
質の重量は多ければ多いほどポリアニリン中への取り込
まれ効率は高くなるがそれだけ余分に必要になる。
一般的には0.01モル/1以上の濃度があれば十分で
ある。また、濃度が高すぎるとそれだけ回収効率等の問
題があるので好ましくは1モル/l以下がよい。
酸化還元に用いる電位としては還元は一200mV(対
 カロメル参照電極)あれば十分で、酸化電位も800
mVであれば十分な酸化を行なうことができる。
(E)作用 予め重合されたポリアニリンを高分子電解質を含む溶液
中で電気化学的に酸化還元を行うことにより容易に高分
子電解質を含むポリアニリンを製造することができた0
本製造方法では予め重合されたポリアニリンを用いるこ
とができる。
実施例1 プラチナ電i(1cmX1cm  厚さ100  μm
)を0.5mlのアニリンを加えたIN過塩素酸水溶液
50m1中でカロメル参照電極に対し−0,2■から0
.8■まで50 mV/ secで200回電圧走印す
ることにより電極表面にポリアニリン薄膜を得た。
この電極をO,OIN相当のポリスチレンスルホン酸1
0m1及びINの過塩素酸5Qm1mlからなる電解液
中でカロメル参照電極に対し一〇、2Vから0.8■ま
で50 mV/ secで20回電圧走印し、ESCA
により表面分析をおこなった。電極表面からはイオウが
検出され、塩素は殆ど検出されずポリアニリンのドーパ
ントがポリスチレンスルホン酸になったことが確かめら
れた。
実施例2 塩化第二鉄及び過塩素酸からなる水溶液中にアニリンを
加えることによりポリアニリンの粉末を得た。
この粉末をガラスr紙に約1gとりさらにプラチナのメ
ツシュ(300メツシユ、4 cmX 4 cm>でそ
のr紙の外側を覆った電極をさくせいした。
この電極を0.02N相当のポリビニルスルホン酸20
m1及びINの過塩素酸200m1からなる電解液中で
カロメル電極に対し−0,2■から0゜8■まで50 
mV/ secで20回電圧走印した後ESCAにより
表面分析を行った。ポリアニリン粉末の表面からはイオ
ウが検出されたが塩素は殆ど検出されずポリアニリンの
ドーパントがポリビニルスルホン酸になったことが確か
められた8比較例1 上記ポリアニリンを同じ電解液にいれ1日撹ハンを行っ
たのちESCAにより表面組成を調べてみたがイオウは
殆ど検出されず塩素が検出され、ドーパントは変化して
いないことがなしかめられた。
(F)発明の効果 高分子電解質を含むポリアニリンを得るには電解重合に
よる方法しかなかったが1本方法により既に重合済みの
ポリアニリンからも高分子電解質を含むポリアニリンを
大量にしかも使用する高分子電解質を極めて効率よく使
用して得ることができるようになった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高分子電解質を含む電解液中で電気化学的にポリアニリ
    ンの酸化還元を行うことを特徴とする高分子電解質を含
    むポリアニリンの製造法。
JP1140556A 1989-06-02 1989-06-02 ポリアニリンの製造法 Pending JPH036223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1140556A JPH036223A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 ポリアニリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1140556A JPH036223A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 ポリアニリンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH036223A true JPH036223A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15271429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1140556A Pending JPH036223A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 ポリアニリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH036223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105718A (ja) * 1992-03-19 1995-04-21 Ind Technol Res Inst 導電性ポリマーと高分子電解質とからなる分子錯体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105718A (ja) * 1992-03-19 1995-04-21 Ind Technol Res Inst 導電性ポリマーと高分子電解質とからなる分子錯体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shimidzu et al. Charge-controllable polypyrrole/polyelectrolyte composite membranes: Part II. Effect of incorporated anion size on the electrochemical oxidation-reduction process
Oyama et al. Electrochemical responses of multiply-charged transition metal complexes bound electrostatically to graphite electrode surfaces coated with polyelectrolytes
De Paoli et al. Study of the electrochromism of polypyrrole/dodecylsulfate in aqueous solutions
Nikiforidis et al. An electrochemical study on the positive electrode side of the zinc–cerium hybrid redox flow battery
DE102014001816A1 (de) Redox-Flow-Zelle zur Speicherung elektrischer Energie und deren Verwendung
Mengoli et al. Potentiometric investigation of the kinetics of the polyaniline—Oxygen reaction
Massoumi et al. Electrochemically controlled binding and release of dexamethasone from conducting polymer bilayer films
DE102004012197A1 (de) Protonenleitendes Material, protonenleitende Membran und Brennstoffzelle
Zhao et al. Transport of copper (II) across stand-alone conducting polypyrrole membranes: the effect of applied potential waveforms
ATE336082T1 (de) Verfahren zur herstellung von elektroden für energiespeichervorrichtungen
DE3720321A1 (de) Polymere, enthaltend von aminoaromaten ableitbare einheiten
Shinohara et al. Electrically controlled ion transfer and pH change near a conducting polymer-coated electrode
JPH036223A (ja) ポリアニリンの製造法
Momma et al. Cation Sensitivity of a Polypyrrole/Polyanion Composite Film Electrode.
Lu et al. Preparation and electrochemical behaviour of a methylene blue-modified electrode based on a Nafion polymer film
Peres et al. Electrochromic properties of dodecyclbenzenesulfonate doped poly (pyrrole)
DE4317709A1 (de) Leitfähige polymere Zusammensetzung mit hoher elektrischer Aktivierungsdichte sowie Verfahren zur Herstellung derselben
Ye et al. Direct electrochemical redox of tyrosinase at silver electrodes
Cintra et al. Determination of the formation of ladder structure in poly (5-amino-1-naphthol) by resonant Raman and XPS characterization
JPH0362451A (ja) ポリアニリンポリマーからなる電極およびポリアニリンポリマーの製造方法
Swathirajan et al. Ring-disk electrode studies of the open-circuit dissolution of iodine films formed during the anodic oxidation of iodide on platinum
Sharanappa et al. Enhanced electrochemical properties of polyblend electrolyte on quartz plate by spin-coating: Energy storage devices
Li et al. Electrochemically controlled release of adenosine 5′-triphosphate from polypyrrole film
Kong et al. SYNTHESIS OF POLYCATECHOL WITH ELECTROCHEMICAL ACTIVITY AND ITS PROPERTIES.
JPS61225214A (ja) アニリン酸化重合体薄膜の製造方法