JPH0361253A - デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置 - Google Patents

デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置

Info

Publication number
JPH0361253A
JPH0361253A JP19263289A JP19263289A JPH0361253A JP H0361253 A JPH0361253 A JP H0361253A JP 19263289 A JP19263289 A JP 19263289A JP 19263289 A JP19263289 A JP 19263289A JP H0361253 A JPH0361253 A JP H0361253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
recording
shaft
roll
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19263289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2640861B2 (ja
Inventor
Keizo Sasai
笹井 敬三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19263289A priority Critical patent/JP2640861B2/ja
Priority to EP89122387A priority patent/EP0372478B1/en
Priority to DE68928399T priority patent/DE68928399T2/de
Priority to DE69030965T priority patent/DE69030965T2/de
Priority to EP90114381A priority patent/EP0410458B1/en
Publication of JPH0361253A publication Critical patent/JPH0361253A/ja
Priority to US08/464,476 priority patent/US5637070A/en
Priority to US08/487,912 priority patent/US5533821A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2640861B2 publication Critical patent/JP2640861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はロール状に巻き取られたシート材の巻きぐせを
矯正するためのデカール機構及び前記デカール機構を有
する記録装置に関する。
〈従来の技術〉 今日、ファクシミリやプリンタ等の事務機器が広く普及
しているが、これら装置の記録系には一般に長尺の記録
シートを巻芯に巻き付けたロールシートを使用している
このシート材はロール状に巻き付けられていることから
巻きぐせ(以下「カール」という)が付き易く、カール
したシート材は搬送する際にジャムを生じ易くなる。こ
のため前記カールを除去或いは軽減するために前記ロー
ルシートを用いる記録装置の多くはデカール機構を設け
ている。
前記デカール機構の一例としては、例えば第11図に示
すように構成したものがある。これは本体51と蓋体5
2をピン53によって開閉可能に構成し、一方の本体5
1内にロールホルダー54、プラテンローラ55、カッ
ター56及びデカール機構を構成するガイド部材57a
を設け、他方の蓋体52に記録ヘッド58及び前記ガイ
ド部材57aと共にデカール機構を構成するガイド部材
57bを設けて構成している。
前記装置にあってはシート材59をロール状に巻いたシ
ートロール59aを装填し、プラテンローラ55の回転
によってシート材59を搬送すると共に、記録ヘッド5
8で画像を形成し、カッター56でカントして装置外へ
排出するものであり、このシート材59はガイド部材5
7a、57bで形成された屈曲通路を通過する際に、カ
ールと逆方向に折り曲げられるときにカールが軽減され
るものである。
また別の例としては第12図に示す如く構成したデカー
ル機構が提案されている。この構成はガイドシャフト6
0の両端にアーム61が回動可能に取り付けられ、この
アーム61の回動先端にデカールシャフト62が回動可
能に取り付けられている。また前記アーム61はバネに
より常に反時計回転方向へ付勢されると共に、プラテン
ローラ55が矢印方向へ回転するとその回転力が図示し
ない摩擦クラッチを介して伝達され、アーム61が時計
回転方向に回転する如く構成されている。更に本体51
の所定位置にはアーム61の回動を制限するストッパー
6364が固定されている。
前記構成に於いては、プラテンローラ55が矢印方向に
回転するとシート材59が搬送される。このときアーム
61も時計回転方向に回転し、ストッパー64に当接す
ると摩擦クラッチが滑ってアーム61の回転が制止する
。これにより搬送されるシート材59はロール59aか
らガイドシャフト60を経てデカールシャフト62によ
ってカールと逆方向に折曲げられながら搬送されるため
にカールが矯正されるものである。
尚、前記アーム61はプラテンローラ55の回転が停止
すると、バネの付勢力によってストッパー63に当接す
るまで戻って待機状態となる。
〈発明が解決しようとした課題〉 前記第11図のデカール機構にあっては、記録待機時で
あってもガイド部材57a、57b間にあるシート材5
9が折曲げられたままであるため、記録待機状態が長い
と前記部分のシート材59には逆カールが生してしまう
。またカール矯正を行うガイド部材57a、57bによ
って形成される屈曲角度は常に一定であるため、ロール
59aの径によって変化するカールを適切に矯正し得な
いおそれがある。
また前記第12図のデカール機構にあっては、プラテン
ローラ55を回転させる駆動力が摩擦クラッチを介して
アーム61に伝達されるため、プラテンローラ55が回
転している間は該ローラ55を駆動するモーターに前記
摩擦クラッチによる摩擦負荷が常にかかる。従って、前
記モーターの必要トルクもプラテンローラ55のみを回
転させる場合に比べて大きく必要となり、モーターが大
型化してコストアップの原因となるものであった。
本発明の目的は従来の前記課題を解決し、シート材を搬
送する搬送手段に不必要な負荷をかけることなく効果的
にカールを矯正し得るデカール機構及び前記デカール機
構を有する記録装置を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 前記課題を解決するための本発明の代表的な手段は、シ
ート材を搬送するための搬送手段と、前記シート材の搬
送をガイドするためのガイド部材と、前記搬送されるシ
ート材を屈曲ガイドするためのデカール部材と、前記ガ
イド部材とデカール部材の少なくとも一方を移動させる
ための移動手段と、前記シート材の屈曲が大きくなる方
向に前記移動手段を付勢するための付勢手段とを設けて
デカール機構を構成したことを特徴としてなる。
〈作用〉 前記手段にあっては、シート材を搬送するときに、移動
手段はシート材にかかるテンシランと、付勢手段による
付勢力とが釣り合った状態で停止する。従って、前記テ
ンシランが大きいときは前記移動手段に対する付勢力の
影響は小さく、該移動手段の動作量が小さくなるために
シート材の屈曲量は小さくなる。一方、前記テンシラン
が小さいときは前記と逆に移動手段の移動量が大きくな
ってシート材の屈曲量が大きくなる。これによりカール
強さに応じたカール矯正が行われる。
また前記移動手段の付勢は付勢手段によって行われるた
めに、搬送手段には前記移動手段を動作させるための負
荷がかからない。
また前記ガイド部材とデカール部材とを装置本体と蓋体
とに分けて設けることにより、蓋体を開放するとガイド
部材とデカール部材とが大きく離隔し、シート材の装填
を容易になし得るようになる。
更に疹動手段の移動力を付勢手段の移動手段に対する付
勢力よりも大きくすることにより、前記付勢手段の付勢
に抗してシート材が屈曲しない方向に移動手段を動作さ
せることが出来、搬送待機状態に於いてシート材を必要
以上にデカールしないようにすることが出来る。
また移動手段の駆動源の自己保持力をある程度大きくす
ることでガイド部材とデカール部材との関係を適切に保
持することが出来る。
また前記デカール機構を設けて記録装置を構成し、搬送
手段と移動手段を同一の駆動源で動作させるようにする
と共に、カッターから記録手段までシート材を逆送する
よう前記駆動源を駆動したときに、移動手段が初期位置
に戻るようにすることで、記録待機状態には移動手段が
常に初期位置に位置するようになる。
更に前記駆動源の出力を、シート材を記録方向に搬送す
る場合よりも前記記録方向と逆方向に搬送する場合を大
きく設定することにより、シート材を安定して搬送する
ことが可能となるものである。
〈実施例〉 次に前記手段をファクシミリ装置に適用した一実施例を
例示して説明する。
〔第一実施例〕
第1図及び第2図はファクシミリ装置の記録系の斜視説
明図、第3図はファクシミリ装置全体の断面説明図であ
る。
このファクシミリ装置は第3図に示すようにデカール機
構Aを有する記録系Bと、原稿読み取り系Cとから構成
されている。
先ず第3図を参照して全体構成を概略説明すると、記録
系Bは装置本体1に蓋体2が軸3によって開閉可能に構
成されており、前記蓋体2は図示しないクリック機構に
よって本体1に係止し得る如く構成されている。また記
録系本体の奥側所定位置にはロールホルダー4が設けら
れており、該ホルダー4にロール状に巻きとられた感熱
シート材5のロール5aが装填されている。このシート
材5は搬送手段を構成するプラテンローラ6aの回転に
よって搬送され、このときデカール機構Aを通過する際
にシート材5はカール方向と逆方向に折り曲げられるこ
とによりカールが矯正される。
前記カールが矯正されたシート材5は記録手段6に於い
て所定画像が形成され、記録後のシート材5はカッター
7によってカットされて排出ロ−ラ8により排出スタッ
カ9へ排出される如く構成されている。
原稿読み取り系Cは前記蓋体2の上面に形成された原稿
載置台10に複数枚の原稿11をセットし、読み取り操
作をすると前記セットした複数枚の原稿11のうち、下
から数枚の原稿2が予0′lli搬送ローラ12a及び
これと圧接する圧接部材12bで搬送され、分離ローラ
13aとこれに圧接する圧接部材13bとによって一枚
ずつ分離供給される如く構成されている。更に分離され
た原稿11は搬送ローラ対14a、14b及び15a、
15bによって搬送される間に光′a16で光照射され
、その反射光がミラー17及びレンズ18を介してCC
D等の光電変換素子19に至って電気信号に変換され、
この信号がコピーモードの場合は自己の記録系Bに伝達
され、ファクシ藁リモートの場合は他機の記録系に伝達
される如く構成されている。
次に前記ファクシミリ装置に於けるデカール機構Aを有
する記録系Bの各部の構成について詳細に説明する。
ロールホルダー4は、上部が開放された形状に形成され
、これが記録系本体1の奥側に配置されている。このロ
ールホルダー4にはシートロール5aが装填され、この
ロール5aの外周面とホルダー4の内面とが接触するこ
とで、摩擦抵抗を生ずる。即ち、シート材5が引き出さ
れるときにロール5aの径が大きく、重量が重いときは
大きな摩擦抵抗を生じ、シート材5が引き出されてロー
ル5aの重量が減少するにつれて前記摩擦抵抗も減少す
る。この摩擦抵抗はシート材5が引き出されるときの該
シート材5にテンションを付与する作用をもつものであ
り、摩擦抵抗の大小に比例して引き出されるシート材5
にかかるテンションも変化する。
前記シート材5に所定画像を記録するための記録手段6
の構成は、プラテンローラ6aと記録ヘンドロbとから
なる。プラテンローラ6aは硬質ゴム等の摩擦係数の高
い部材をローラ状に形成したものを本体1に回動可能に
取り付けたものであり、これを駆動源となるモーター2
0で駆動するように構成している。即ち、第1図に示す
ように、モーター20の回転力がモーター軸に固着した
ギヤ21aから中間ギヤ21bを介してプラテンローラ
6aのロール軸に固着したギヤ21cに伝達され、プラ
テンローラ6aが回転する。このプラテンローラ6aの
回転によってシート材5が搬送され、前記プラテンロー
ラ6aはシート材5の搬送手段も兼ねている。
記録ヘッド6bは画信号に応じて前記シート材5を加熱
することにより、該ソード材5に画像を形成するもので
あり、シート材5を介してプラテンローラ6aを押圧す
る如く構成されている。具体的には軸6Cにより蓋体2
に回動可能に取り付けられ、この蓋体2を閉したときに
圧縮バネ6dによってプラテンローラ6aを押圧する如
く構成されている。従って、プラテンローラ6aと記録
へノド6b間にシート材5を挿通した状態でプラテンロ
ーラ6aが回転すると、シート材5が搬送されるもので
ある。
本実施例に於ける記録ヘッド6bはシート材5と接触す
る面に、通電により発熱する多数の発熱素子6b、をシ
ート材5の幅方向に配列した、所謂ライン型のサーマル
ヘッドを使用しており、R;1記発熱素子6b、へ画信
号に応した通電を行うことによりノート材5を選択的に
加熱し、感熱シート材5を発色させて記録を行うもので
ある。
次にカッター7は本実施例では固定刃7aと駆動刃7b
とからなる回転式カッターを使用している。具体的には
固定刃7aは本体1に固定されており、駆動刃7bは軸
7cを中心として回動可能に取り付けられ、前記駆動刃
7bが駆動手段によって回動すると固定刃7aと擦り合
ってシート材5をカプトするものである。
尚、前記駆動刃7bはプラテンローラ6aを駆動するモ
ーター20で駆動するように構成しても良く、他の独立
したモーターで駆動するようにしても良い。
前記カッター7でカントされたシート材5は図示しない
駆動手段によって駆動する排出ローう8でスタッカ9に
排出されるが、前記記録に用いられるシート材5は巻芯
5bに巻き付けられているために、ソートロール5aか
ら引き出された状態ではカールが生している。
前記カールはロール5aの径によって異なる。
例えばロール径が大きいときに発生するカールは第4図
(alに示すカール高さhが小さく、ロール径が小さく
なると前記カール高さhは大きくなり、更には第4図(
blに示すように丸まってしまう。
本実施例の装置にあっては前記カールはシート材5がデ
カール機構Aを通過する際に矯正される。
即ち、デカール部材となるデカールシャフト22に対し
てガイド部材となるガイドシャフト23の位置が移動可
能に構成され、シート材5が前記両シャフト2223で
ガイドされる際にカール方向と逆方向に折り曲げられる
ことによりカール矯正されるものである。
またガイドシャフト23は後述する付勢手段によりシー
ト材5に付勢され、第5図に示す如き大径ロール5aを
装填した場合と、第6図に示す如き小径ロール5aを装
填した場合とでデカール効果が異なるようになっている
ここで前記デカール機構Aの構成について具体的に説明
する。
デカールシャフト22は第1図及び第2図に示す如く蓋
体2に固着した取付部材24に回動自在に取り付けられ
ている。前記取付部材24はシート材5のガイドとなる
平板24aと、該平板24aの両端に起立形成したブラ
ケット24bとによって構成され、前記両ブラケッ)2
4bの間隔はシート材5の幅よりも大きく、後述するガ
イドシャフト23の両端を支持するアームの間隔よりも
小さく形成されている。そして前記ブラケット24bに
デカールシャフト22が回動自在に取り付けられている
このデカールシャフト22は第5図及び第6図に示すよ
うに、蓋体2を閉じたときの本体1に対する位置が常に
一定であり、このときの位置がプラテンローラ6aに対
してシート材5の搬送方向上流側であって、且つシート
材5のプラテンローラ6aへの導入角度があまり大きく
ならない位置に配設されている。
また前記デカールシャフト22と対向した本体1にはロ
ール5aから引き出されたシート材5をプラテンローラ
6aまでガイドするためのガイド37が設けられている
。このガイド37の一方端はプラテンローラ6aの近傍
まで延長されており、他方端はロールホルダー4と一体
となるように構成されている。
一方、ガイドシャフト23は移動手段により前記デめ−
ルシャフト22に対して移動可能に構成されている。こ
の移動手段の構成は第7図の斜視説明図及び第8図の断
面説明図に示すように、本体1に取り付けられた軸25
に2個のアーム26が固着され、両アーム26の先端に
ガイドシャフト23が回動自在に取り付けられ、軸25
が回動するとアーム26が一体的に回動し、これによっ
てデカールシャフト22に対するガイドシャフト23が
移動可能となっている。
前記軸25は本体1に軸受27を介して回動可能に取り
付けられ、一方の軸端にはクラッチフランジ28、クラ
ッチギヤ29及びバネクラッチ30が取り付けられ、軸
25に一方向の回転力が伝達される如く構成されている
前記クラッチフランジ28は円筒部28aと鍔部28b
とからなり、回正ビン31によって前記軸25と一体と
なって同一方向に回転するように取り付けられている。
またクラッチギヤ29は円筒部29aとギヤ部29bと
からなり、前記軸25を挿通ずる孔の内径は軸25の外
径よりも若干大きく形成され、軸25に対して回動自在
に取り付けられている。
またバネクラッチ30はバネ用am、バネ用鋼帯或いは
プラスチック線等をコイル状に巻き回してなり、前記ク
ラッチフランジ28及びクラッチギヤ29の両円筒部2
8a、29aの外周にわたって巻き付けられ、その一端
はクラッチフランジ28の鍔部28bに係止している。
前記バネクラッチ30はクラッチギヤ29の回転力をク
ラッチフランジ28に対して一方向のみ伝達し、他方向
へは伝達しないものである。即ち、クラッチギヤ29が
第7図の矢印a方向に回転するときは、バネクラッチ3
0が緩んでフリー状態となり、クラッチフランジ2日に
は回転力が伝達されない。一方、クラッチギヤ29が前
記と逆の矢印−a方向(以下マイナス記号は矢印の逆方
向を示す)に回転したときは、バネクラッチ30が円筒
部28a、29aを締め付けてロック状態となり、クラ
ッチフランジ28に回転力が伝達され、ガイドシャフト
22を矢印す方向へ移動させる回転力が伝達されるもの
である。
前記クラッチギヤ29を回転させるための駆動源は前記
プラテンローラ6aを回転させる駆動源と同一であり、
モーター20によって駆動する。即ち、第1図に示すよ
うにモーター20の駆動力は前述した如くギヤ21a〜
21cを介してプラテンローラ6aに伝達されるが、プ
ラテンローラ軸に取り付けられたギヤ21Cは中間ギヤ
21dを介してクラッチギヤ29のギヤ部29bと噛合
している。
従って、第1図に示すようにモーター20が矢印C方向
に正回転するとプラテンローラ6aは矢印d方向−・回
転し、クラッチギヤ29は矢印a方向へ回転する。即ち
、プラテンローラ6aがシート材5を矢印C方向へ引き
出す方向へ回転するときは、バネクラッチ30はフリー
状態となる。
またモーター20が前記と逆の矢印−C方向へ逆回転す
ると、プラテンローラ6aはシート材5を逆送する方向
へ回転し、このときクラッチギヤ29が矢印−a方向に
回転してバネクラッチ30がロック状態となり、ガイド
シャフト23を第7図の矢印す方向へ回転させる回転力
を伝達する。
次に前記ガイドシャフト23をシート材5のテンション
と釣り合うように付勢する付勢手段の構成について説明
する。
第7図及び第8図に示すように軸25の他端に回正ピン
32によってプーリ33が固着されている。このプーリ
33の円周面には溝33aが形成されていると共に所定
位置にはフック34aが突設され、このフック34aと
本体1の所定位置に突設されたフック34b(第2図参
照)との間に引張バネ35が張力をもった状態で取り付
けられている。即ち、引張バネ35の引張力によりプー
リ33は第7図の矢印f方向(ガイドシャフト23によ
るデカール効果が大きくなる方向)へ常に付勢されてい
る。
また本体1の所定位置であって、前記アーム26の回動
範囲にはストッパー36が設けられている。
このストッパー36はアーム26が第7図の矢印−b方
向へ回転したときに当接するものであり、アーム26の
回転量を制限し、デカールシャフト22に対するシート
材5の巻付量の最大値を設定するものである。
次に前記の如く構成されたデカール機構Aを有する記録
系Bを用いて記録を行う場合の動作を、第5図に示す如
きロール径が大きい場合と第6図に示す如きロール径が
小さい場合のカール矯正作用を中心に説明する。
先ず蓋体2を開放してシートロール5aをロールホルダ
ー4に装填し、そのシート先端をプラテンローラ6aま
で引き出してセントする。このとき第1図及び第2図に
示すようにデカールシャフト22は蓋体2に取り付けら
れ、ガイドシャフト23は本体lに取り付けられている
ために、゛蓋体2を開くと両シャフト22.23は大き
く離れシート材5のセントが容易になし得る。
次に蓋体2を閉した状態で記録開始信号を入力すると、
モーター20が正転してプラテンローラ6aが矢印d方
向へ回転し、シート材5が矢印C方向へ搬送される。こ
の搬送に同期して記録ヘット6bの発熱素子6b+が選
択的に発熱してシート材5に所定記録が行われる。そし
て前記シート材5が搬送される際にデカール機構Aが動
作してシート材5のカールが矯正される。
即ち、モーター20の正転駆動力はクラッチギヤ29に
も伝達されるが、前述したようにハネクラッチ30がフ
リー状態となってクラッチギヤ29はクラッチフランジ
28に対して空回りしている。
一方、軸25には第7図に示すように引張バネ35の引
張力により矢印f方向の付勢力が作用しているために、
アーム26が矢印−す方向に回転してガイドシャフト2
3が移動し、シート材5のテンションと釣り合った位置
で停止する。
これによりシート材5の搬送経路はシートロール5aか
らガイドシャフト23に対してカール方向に巻き付き、
次にデカールシャフト22で屈曲して該シャフト22に
対してカールと逆方向に巻き付く。
このデカールシャフト22に対する巻き付きによりシー
ト材5のカールが矯正されるものである。
ここで前記搬送されるシート材5にかかるテンションは
ロールホルダー4と、このホルダー4に装填されたロー
ル5aとの接触摩擦が作用する。
即ち、第5図に示すように、ロール5aの重量を61と
し、このときシート材5に作用するテンションをFlと
したと、ガイドシャフト23の前後ではシート材5に沿
ってテンションF、が作用する。またガイドシャフト2
3が矢印−b方向に移動することでシャフト23に対す
るシート材5の巻付量が増大し、これに伴って前記テン
ションF1の合力に対するアーム26の回動力(引張バ
ネ35の引張力によるプーリ33の回動トルク)に対す
る抗力が増大する。
そして前記合力とアーム26の回動力とが釣り合った位
置でアーム26が停止する。
第5図に示すように、ロール径が大きいときはシート材
5に対するテンシ3ンF、とアーム26の回動力とが釣
り合ったときのシート材5がデカールシャフト22に巻
き付く巻付角はθ、となり、その後プラテンローラ6a
に導かれる。
一方、第6図に示すようにロール5aの径が小さくなる
とロール重量G、も小さくなり(Gx<61)、シート
材5に作用するテンションF2も小さくなる(pg<p
+)。このためアーム26はロール径が大きい場合より
も更に矢印−す方向へ回転する。そしてアーム26の回
動力と前記抗力が釣り合った場合にはアーム26はその
位置で停止するが、該アーム26の回動量の方が大きい
場合にはストッパー36に当接した位置で停止する。こ
のときシート材5がデカールシャフト22に巻き付く巻
付角はθ2となり、前記ロール径が大きい場合の巻付角
θ、よりも小さくなる。
従って、ロール5aの径が大きい場合にはデカールシャ
フト22へのシート材巻付量は小さく、ロール径が小さ
くなってカールが強くなるに従って前記巻付量が大きく
なる。そして前記巻付量が大きくなるほどシート材5は
カールと逆方向へ折り曲げられるためにカール矯正効果
が高まる。即ち、カールが強くなるロール径が小さくな
るに従ってカール矯正効果が大きくなるものである。
ここで前記デカール機構Aにより、種々のロール径のシ
ート材5を搬送し、カールを矯正した実験結果を示す。
この実験で使用したシート材5は幅210mm (A4
サイズ)、長さ100mの感熱記録紙を1インチ(25
,4mm)の巻芯5bに巻き付けたシートロール5aを
用いた。この場合、シート未使用状態ではロール5aの
径は96IIIII+であった。またアーム26の回動
力がlkHcmとなるように引張バネ35を設定し、ガ
イドシャフト23の移動半径は130に設定し、デカー
ルシャフト22は外径4m++mのものを使用した。
更にシート材5がデカールシャフト22に巻き付く巻付
角θの範囲を130〜30度となるように構成し、シー
ト材5を297mm (A 4サイズの長さ)R送して
結果を見た。
前記実験結果は第9図に示す如くであった。第9図に於
いて、白三角はカール矯正を行わない状態でカール形状
が第4図(a)となったものであり、黒三角は同じくカ
ール矯正を行わない状態でカール形状が第4図(blと
なったものである。また白丸は前記デカール機構Aによ
りカール矯正したものであり且つカール状態が第4図t
a+となったものである。
この結果から明らかなように、シート材5に発生するカ
ールはロール5aの径が大きいほどカール高さhの値が
小さく、ロール径が小さくなるに従ってカール高さhの
値が大きくなる。そしてロール径が約401111以下
になると、丸まった状態のカールが発生する。
これに対し、前述した実施例のデカール機構Aによって
デカールしたシート材5には殆どカールの発生がなく、
且つ測定されたカール高さhの値が略一定の値を示した
このように前記デカール機構Aはシート材5に作用する
テンションとアーム26の回動力との釣り合いによりカ
ールの強さに応じてデカール効果が変わり、カールを適
切に矯正するものである。
また前記アーム26の付勢は引張ハネ35によって行わ
れ、モーター20のC方向への回転力はプラテンローラ
6aには伝達されるがアーム26には伝達されない。従
って、記録時にモーター20にはアーム26を移動させ
るための負荷がかからないことから、搬送精度が高まり
高画質の記録を行うことが出来るものである。
前記の如くしてカールを矯正したシート材5に画像を記
録した後はカッター7でカットし、排出ローラ8で排出
する。
一方、装置内にあるシート材5はその先端をカッター7
位置から記録手段6までの距離lだけ逆送する。これは
次の記録の際にシート先端に空白部分を生じさせないた
めである。そのためモーター20を所定量逆転駆動する
と、その駆動力はプラテンローラ6aのみならず前述し
たようにバネクラッチ30がロック状態となってクラッ
チフランジ28にも伝達され、アーム26を矢印す方向
へ回転させる力が作用する。
このとき前記アーム26には第7図に示すように、引張
バネ35により前記回転を妨げる方向に引張力が作用し
ている。このため本実施例に於けるモーター20は前記
の如く逆転駆動する際の駆動力を、引張バネ35の引張
力によるアーム回転力よりも大きく設定しである。
従って、前記の如くシート材5を逆送するためにモータ
ー20を逆転駆動すると、その駆動力によりアーム26
が矢印す方向へ回転してシート材5から離隔し、第5図
の二点鎖線に示す初期位置に戻る。尚、ここで初期位置
とはガイドシャフト23がロールホルダー4の開口部を
塞がない位置であって、蓋体2を開くときにガイドシャ
フト23がデカールシャフト22を干渉しない場所にあ
る位置をいう。この状態にあってはガイドシャフト23
がシート材5から離隔しているために、記録待機状態が
長く続いてもシート材5に逆方向のカールが付与される
ことはない。
尚、シート材5を距離lだけ逆送するためにモーター2
0を逆転駆動したときにアーム26が回転する量(戻り
角α)は、第6図に示すようにアーム26がストッパー
36に当接している位置から初期位置まで回転する角度
に設定している。
即ち、シート材5を長さlだけ巻き戻す際のモーター2
0の回転量と、アーム26を矢印す方向へ角度αだけ回
転させる際のモーター20の回転量とが同一になるよう
に、プラテンローラ6aとカッター7との距離l、プラ
テンローラ6aと軸25の回転比、ストッパー36の位
置等を設定している。
次に前記モーター20を正転駆動する場合と、逆転駆動
する場合とで、各部材を動作させるのに必要なモーター
駆動力について説明する。
モーター20を正転駆動する場合(シート材5を記録方
向へ搬送する場合)のモーター出力をPlとしたと、こ
の場合はバネクラッチ30がフリー状態になるために、
前記出力PIはプラテンローラ6aを回転させるのに必
要な駆動力で良い。
一方、モーター20を逆転駆動する場合(シート材5を
巻き戻す方向へ搬送する場合)のモーター出力をP2と
したと、この場合はバネクラ・〉チ30がロック状態と
なるために、前記出力P2はプラテンローラ6aを回転
させるのに必要な駆動力と、前記引張バネ35に抗して
アーム26を回転させるのに必要な駆動力を要し、正転
駆動する場合よりも大きな駆動力(p+<pg)が必要
となる。
そのためモーター20の定格出力を前記P!に設定する
と、モーター20を正転駆動してシート材5を記録方向
へ搬送したときに、モーター20の余剰出力(pz  
p+)が原因となって振動が発生し、送りムラや騒音等
が生ずることがある。
そのため本実施例ではモーター20を正転駆動するとき
の出力を前記P、に設定し、逆転駆動するときは正転駆
動時よりも大きな出力P2となるように駆動する。これ
は正転時に対して逆転時に於けるモーター20の駆動電
流を大きくし、或いは回転数を低くする等の公知の方法
により容易になし得る。
前記の如く逆転駆動時に駆動電流を大きくし、或いは回
転数を低く設定しても、シート材5の記録時搬送11(
例えばA4サイズにあっては210m5+)に対して巻
き戻し!l(例えば2hm程度)の方が充分小さいため
に、逆転駆動時に於けるモーター20の温度上昇、或い
はシート材5の逆送時間の遅延の影響は極めて小さい。
また前記モーター20の駆動により駆動するアーム26
の回動速度は、プラテンローラ6aの回転周速度(シー
ト材5の搬送速度)と同一、或いは若干速くなるように
ギヤ比等を設定することが好ましい。即ち、前記の如く
構成することによりシート材5を逆送する際にガイドシ
ャフト23が速やかに初期位置へ退避するようになる。
尚、前記モーター20はシート材5を所定量e巻き戻し
た後に停止状態となるが、このときアーム26は引張バ
ネ35により引っ張られた状態にある。
この引張力は第7図に示すように、プーリ33を矢印f
方向へ回転させようとしたために、バネクラッチ30が
ロック状態となってクラッチギヤ29を矢印g方向へ付
勢する力となり、これはギヤ21a〜21dを介してモ
ーター20を回転させる回転トルクとして作用する。
例えば前記プーリ33を矢印f方向へ回転させる回動ト
ルクが11(例えば約1kgc+m)である場合、モー
ター20とクラッチギヤ29の回転数比を10=1とし
たと、前記回動力によりモーター20に伝達される回転
トルクT2はT+/10 (0,1kgcm)となる。
そこで本実施例ではモーター20が停止した状態でアー
ム26が回動しないようにするために、モーター20の
自己保持トルク(永久磁石よりなる回転子に外部からト
ルクが加わった場合に、前記磁力等により回転子が静止
しようとしたトルク)を前記モーター20に伝達される
回転トルクT2よりも大きく(例えば0.2kgcm)
設定している。
これにより本実施例の記録装置にあっては記録待機状態
ではアーム26は第5図及び第6図の二点鎖線の初期位
置に保持される。
従って、ロール5aを交換する場合等、蓋体2を開くと
きにガイドシャフト23がデカールシャフト22と干渉
することがなく、蓋体2をスムーズに開放することが出
来る。
本実施例の装置にあっては前述した如< ti或しであ
るために、カールの強さに応したカール矯正が出来ると
共に、記録時にモーター20にかかる負荷はプラテンロ
ーラ6aを回転させる負荷のみであるためにシート搬送
が正確に行われ、更にはロール5aの交換等も容易にな
し得るものである。
(第二実施例〕 前述した第一実施例ではデカールシャフト22に対して
ガイドシャフト23を移動可能にした例を示したが、第
二実施例としてデカールシャフト22を移動可能に構成
した一実施例を第10図に示す。
尚、第一実施例と同一部分及び同一機能を有する部分は
同一符号を付すことにより説明を省略する。
第10図に於いて、ガイドシャフト23は装置本体1の
支持部材38に回動自在に取り付けられている。
一方、デカールシャフト22は蓋体2に回動自在に取り
付けられた軸39に固着されたアーム40に回動自在に
取り付けられ、アーム40の矢印g方向への回転により
シート材5のカールを矯正し、−g方向への回転により
矯正を解除する如く構成している。
前記軸39の一端には1iri1クラツチ41を固着し
たクラッチギヤ42が回動可能に設けられている。尚、
前記電磁クラッチ41は図示しない制御部からの信号に
よってクラッチギヤ42の回転力を軸39に伝達したり
、又は解除したりするものである。そして前記クラッチ
ギヤ42にはモーター43に固着したギヤ44が噛合し
ており前記モーター43の駆動力がクラッチギヤ42に
伝達されるようになっている。
また前記軸39の他端には第一実施例と同様にプーリ4
5が固着されていると共に、該プーリの円周面に設けら
れた突起と、蓋体2の所定位置に突設されたフック46
間に引張バネ47が取り付けられ、該バネ47の作用に
よりアーム40が矢印g方向へ常時付勢されている。
前記構成にあっては、記録待機時には電磁クラッチ41
がオン状態にあり、モーター43の自己保持力によりア
ーム40は第10図の二点鎖線の位置に保持されている
。このため蓋体2を開くときはデカールシャフト22と
ガイドシャフト23とが干渉することなく、ロール5a
の交換を容易になし得る。
そして記録時には蓋体2を閉じ、モーター20を駆動し
てプラテンローラ6aを回転してシート材5を矢印e方
向へ搬送すると共に記録ヘッド6bを画信号に応して駆
動することでシート材5に画像を形成する。このとき前
記モーター20の駆動と同時に、1を磁クラッチ41を
オフ状態にすると、アーム40は引張バネ47の引張力
により矢印g方向へ回転し、第10図の実線に示すよう
にデカールシャフト22がシート材5と接触する。この
デカールシャフト22の移動位置は第一実施例と同様に
引張バネ47の付勢力と、シート材5のテンションとが
釣り合った位置となり、シート材5がデカールシャフト
22によってカール方向と逆方向へ折り曲げられること
によりカールが矯正されるものである。
また記録が終了すると、モーター20が逆転駆動してシ
ート材5の先端をカッター7からプラテンローラ6aの
位置まで逆送する。このとき電磁クラッチ41がオンす
ると共に、モーター43が所定量逆転駆動してアーム4
0を矢印−g方向に回転させる。このアームの回動量α
は前記第一実施例と同様である。これによりシート40
は第10図の二点鎖線の位置まで戻り、その位置で保持
されるものである。
前記の如くデカールシャフト22を移動可能にしても、
第一実施例と同様の効果を得ることが出来る。
〔他の実施例〕 前述した第一実施例ではガイドシャフト23を、第二実
施例ではデカールシャフト22を夫々アームに取り付け
、このアームを回動させることで移動するように構成し
たが、前記移動手段はこれに限定する必要はなく、例え
ば他の構成としてガイドシャフト23或いはデカールシ
ャフト22をラック或いはレールに沿って平行移動する
ように構成しても良く、カム等で押し上げることによっ
て移動させるようにしても良い。
また第一実施例と第二実施例とを組合せる等してデカー
ルシャフト22とガイドシャフト23の双方を移動可能
に構成しても良い。
またデカールシャフト22及びガイドシャフト23は各
々取付部材24及びアーム2Gに固着されていても良く
、更には金属シャフトの代わりに所定の曲率半径を持つ
ように折り曲げられた金属板等で構成することも可能で
ある。
またモーターの駆動力を前記デカールシャフト22或い
はガイドシャフト23に選択的に伝達するものとして、
第一実施例ではバネクラッチ30を使用し、第二実施例
では電磁クラッチ41を使用したが、これらに限定しな
くても例えばローラタイプのニードルクラッチ等を用い
るようにしても良い。
また第一実施例ではガイドシャフト23を移動させるた
めの駆動源としてプラテンローラ6aを駆動するモータ
ー20を用いたが、これらは別々のモーターで駆動する
ようにしても良いことは当然である。更に前記駆動源は
モーターに限定する必要はなく、例えばプランジャ等を
用いるようにしても良い。
更にデカールシャフト22或いはガイドシャフト23を
デカール効果が高くなる方向へ付勢する付勢手段として
前述した実施例では引張バネを使用したが、本発明はこ
れに限定する必要はなく、例えば捩じりコイルバネ、圧
縮バネ、ゼンマイ等のバネ類以外にもエアシリンダーや
オイルシリンダー等のシリンダー類、或いはマグネット
を用いても良い。
更に前述した記録系は感熱シート材をもいちる感熱記録
装置を例にとって説明したが、本発明はインクシートの
インクを普通紙に転写する熱転写記録装置にも同様に適
用することが出来るものである。
〈発明の効果〉 本発明は前述した如く、シート材に作用するテンション
と、ガイド部材或いはデカール部材に付与される移動力
との相互作用によってガイド部材或いはデカール部材を
移動可能に構成したために、ロールシートのカールの度
合いに応じてカール矯正を行うことが出来る。
また前記デカール部材或いはガイド部材を付勢手段によ
って付勢するようにしたために、シート搬送手段の駆動
源に不必要な負荷をかけることを防止出来、シー1送精
度を向上させることが出来ると共に、駆動源を小型化し
てコストダウンを図ることが出来る等のWlikを有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明をファクシ尖り装置の記録系
に適用した第一実施例の斜視説明図、第3図はフアツジ
より装置の全体断面説明図、第4図はシート材のカール
の説明図、第5図は大径シートロールを装填して記録を
行う状態説明図、第6図は小径シートロールにより記録
を行う状態説明図、第7図及び第8図はデカール機構の
構成説明図、第9図はロール径とカールの度合いを示す
説明図、第10図は第二実施例の説明図、第11図及び
第12図は従来技術の説明図である。 Aはデカール機構、Bは記録系、Cは原稿読み取り系、
1は装置本体、2は蓋体、3は軸、4はロールホルダー
、5はシート材、5aはシートロール、5bは巻芯、6
は記録手段、6aはプラテンロニラ、6bは記録ヘッド
、6b、は発熱素子、6cは軸、6dは圧縮バネ、7は
カッター、7aは固定刃、7bは駆動刃、7Cは軸、8
は排出ローラ、9はスタッカ、10は原稿載置台、11
は原稿、12aは予備搬送ローラ、12bは圧接部材、
13aは分離ローラ、13bは圧接部材、14a、14
b、15a。 15bは搬送ローラ、16は光源、17はミラー、1日
はレンズ、19は光電変換素子、20はモーター、21
a〜21dばギヤ、22はデカールシャフト、23はガ
イドシャフト、24は取付部材、24aは平板、24b
はブラケット、25は軸、26はアーム、27は軸受、
28はクラッチフランジ、28aは円筒部、28bは鍔
部、29はクラッチギヤ、29aは円筒部、29bはギ
ヤ部、30はハネクラッチ、31.32は回正ピン、3
3はプーリ、33aは溝、34a、34bはフック、3
5は引張バネ、36はストッパー、37はガイド、38
は支持部材、39は軸、40はアーム、41は電磁クラ
ッチ、42はクラッチギヤ、43はモーター、44はギ
ヤ、45はプーリ、46はフック、47は引張バネであ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート材を搬送するための搬送手段と、前記シー
    ト材の搬送をガイドするためのガイド部材と、 前記搬送されるシート材を屈曲ガイドするためのデカー
    ル部材と、 前記ガイド部材とデカール部材の少なくとも一方を移動
    させるための移動手段と、 前記シート材の屈曲が大きくなる方向に前記移動手段を
    付勢するための付勢手段と、 を有するデカール機構。
  2. (2)装置本体と蓋体とを開閉可能に構成し、前記蓋体
    に前記デカール部材を設け、前記装置本体にガイド部材
    を設けたことを特徴とした請求項(1)記載のデカール
    機構。
  3. (3)前記移動手段を動作させるための駆動源の自己保
    持力を、前記付勢手段による移動手段への付勢力よりも
    大きく設定したことを特徴とした請求項(1)記載のデ
    カール機構。
  4. (4)前記移動手段による移動力を前記付勢手段による
    移動手段の付勢力よりも大きく設定したことを特徴とし
    た請求項(1)記載のデカール機構。
  5. (5)前記請求項(1)記載のデカール機構と、搬送手
    段により搬送されるシート材に画像を記録するための記
    録手段と、 を有する記録装置。
  6. (6)前記記録手段よりもシート材搬送方向下流側にカ
    ッターを設けると共に、前記シート材を搬送するための
    搬送手段の駆動源と前記移動手段を動作させるための駆
    動源とを同一に構成し、 前記カッターから前記記録手段までシート材を逆送する
    のに要する駆動源の回転量と、前記移動手段を初期位置
    に戻すのに要する駆動源の回転量とを略同一に設定した
    ことを特徴とした請求項(5)記載の記録装置。
  7. (7)前記シート材を搬送するための搬送手段の駆動源
    と前記移動手段を動作させるための駆動源とを同一に構
    成し、 前記駆動源の出力を、シート材を記録方向に搬送する場
    合よりも前記記録方向と逆方向に搬送する場合を大きく
    設定したことを特徴とした請求項(5)記載の記録装置
JP19263289A 1988-12-05 1989-07-27 デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置 Expired - Fee Related JP2640861B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19263289A JP2640861B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置
DE68928399T DE68928399T2 (de) 1988-12-05 1989-12-05 Apparat zum Ausgleichen der Wellungen
EP89122387A EP0372478B1 (en) 1988-12-05 1989-12-05 Curl correction apparatus
EP90114381A EP0410458B1 (en) 1989-07-27 1990-07-26 Curl correcting device
DE69030965T DE69030965T2 (de) 1989-07-27 1990-07-26 Vorrichtung zum Ausgleichen der Wellungen
US08/464,476 US5637070A (en) 1989-07-27 1995-06-05 Curl correcting device
US08/487,912 US5533821A (en) 1988-12-05 1995-06-07 Curl correction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19263289A JP2640861B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0361253A true JPH0361253A (ja) 1991-03-18
JP2640861B2 JP2640861B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16294483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19263289A Expired - Fee Related JP2640861B2 (ja) 1988-12-05 1989-07-27 デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640861B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013576A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 スター精密株式会社 用紙搬送機構
DE112017006332B4 (de) 2016-12-15 2023-10-05 Zebra Technologies Corporation Bewegliche Medienführung für Medienverarbeitungsvorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013576A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 スター精密株式会社 用紙搬送機構
DE112017006332B4 (de) 2016-12-15 2023-10-05 Zebra Technologies Corporation Bewegliche Medienführung für Medienverarbeitungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2640861B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5566906A (en) Decurling device for a rolled recording paper
JPH0356349A (ja) 記録装置
EP0372478B1 (en) Curl correction apparatus
EP0410458B1 (en) Curl correcting device
US8206046B2 (en) Recording device with a second platen roller that rotates at a faster speed than a first platen roller
JP2007160801A (ja) ロール紙給紙機構、ロール紙給紙カセット、及び画像形成装置
JP2883452B2 (ja) 画像形成装置
JP2652068B2 (ja) デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置
JPH0361253A (ja) デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置
JPH04164764A (ja) カール矯正機構及び前記カール矯正機構を有する記録装置
JP2640860B2 (ja) デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置
JP2652067B2 (ja) デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置
JPH0361258A (ja) デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置
JPH04292364A (ja) 巻きぐせ除去機構
JPH04133952A (ja) カール矯正装置及びカール矯正装置を有する記録装置
JP2652066B2 (ja) デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置
JPH0361254A (ja) デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置
JPH0361256A (ja) デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置
JPH0455255A (ja) デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置
JPH0797114A (ja) 巻きぐせ除去機構
JPH04260564A (ja) デカール機構
JPH0568999U (ja) 記録紙搬送装置
JPH0361255A (ja) デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置
JPS6163463A (ja) 画像形成装置
JP2006346983A (ja) サーマルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees