JPH0361020B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361020B2
JPH0361020B2 JP57210565A JP21056582A JPH0361020B2 JP H0361020 B2 JPH0361020 B2 JP H0361020B2 JP 57210565 A JP57210565 A JP 57210565A JP 21056582 A JP21056582 A JP 21056582A JP H0361020 B2 JPH0361020 B2 JP H0361020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
light
detection
amount
smoke concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57210565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59101554A (ja
Inventor
Kimitake Sone
Yoshihisa Kawamura
Hatsuo Nagaishi
Takeshi Kitahara
Yoshiji Shimaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP21056582A priority Critical patent/JPS59101554A/ja
Publication of JPS59101554A publication Critical patent/JPS59101554A/ja
Publication of JPH0361020B2 publication Critical patent/JPH0361020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1451Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the sensor being an optical sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、内燃機関の排気中のスモーク濃度
を光学的に検出し、この検出結果に基づいて燃料
噴射を制御するスモーク制限装置に関する。
一般に、内燃機関、特にデイーゼル機関におい
ては、機関高負荷時に燃料噴射量が増大するに伴
つてスモークの発生量が増える傾向にあり、排気
対策上スモークの低減が重要な課題である。
そこで、本出願人は、先に機関排気中のスモー
ク濃度を検出して、その検出結果が予め定めた固
定の設定値を越えたか否かを判定し、この判定結
果に基づいて燃料噴射量及び噴射時期を補正する
ようにしたスモーク制限装置を提案した(特開昭
56−104124号公報参照)。
このようなスモーク制限装置において、スモー
ク濃度を検出するスモーク検出器として、例えば
第1図に示すようなものがある(前記公報参照)。
このスモーク検出器は、光学的にスモーク濃度
を検出するものであり、機関の排気通路1内に、
光源2からの光をレンズ3で集光した後、透明窓
4を介して排気通路1を横切る方向に射出し、こ
の排気通路1内に射出された光を、透明窓4に対
面する透明窓5及び透明窓4に対面しない透明窓
6を介して、透過光及び散乱光としてレンズ7,
8で集光し、受光素子9,10で受光して光電変
換し、これ等の受光素子9,10の出力を差動増
幅器11で比較して、その比較結果を検出信号と
して出力するようにしたものである。
このスモーク検出器によれば、排気通路1内の
スモーク量が増加すると、透明窓4から排気通路
1内を透過して直接的に対面する透明窓5に入る
透過光量が減少するのに対して、排気通路1内の
スモーク粒子によつて散乱される光量が多くなつ
て透明窓6に入る散乱光量が増加し、またスモー
ク量が減少すると、透過光量が増加するのに対し
て、散乱光量が減少する。
このようにスモーク量に応じて透過光量及び散
乱光量が変化して、2つの受光素子9,10の出
力が光量に応じて変化し、差動増幅器11からス
モーク量に応じた検出信号が出力される。
しかしながら、このスモーク検出器にあつて
は、排気通路に面する光の射出及び受光用の透明
窓に、排気中のカーボンが付着すると、透明窓を
通過する光量が減少して、正確にスモーク量を検
出できなくなるという不都合が生じる。
したがつてまた、このようにスモーク検出器の
検出結果がカーボンの付着によつて変化するにも
拘らず、スモーク濃度を判定するための設定値を
固定値にしていると、正確に燃料噴射を制御でき
ないという問題が生じる。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであ
り、上述のような内燃機関のスモーク制限装置の
スモーク濃度検出精度を高め、制御精度を向上す
ることを目的とする。
そのため、この発明による内燃機関のスモーク
制御装置は、排気通路に面する光の射出又は受光
用の透明窓若しくは光反射用の反射板の加熱手段
を設け、この加熱手段によつて透明窓若しくは反
射板を加熱することによつて、付着したカーボン
を除去できるようにすると共に、スモーク濃度に
応じて燃料噴射を制御する必要のないスモーク濃
度の低い運転領域において、カーボンの除去動作
を行い、更にスモーク濃度検出を行い、その検出
レベルと予め定めた透明窓等が汚れていない状態
での検出レベルとの比較結果に応じて、つまり透
明窓等の経時的な汚れ具合に応じてスモーク濃度
判定用の設定値を補正するようにしたものであ
る。
以下、この発明の実施例を添付図面の第2図以
降を参照して説明する。
第2図は、この発明を実施した内燃機関のスモ
ーク制限装置の一例を示す概略構成図である。
同図において、渦流室式デイーゼル機関21に
は、吸気管22及び排気管23が夫々接続される
と共に、渦流室24に燃料を噴射する噴射弁25
が取付けられる。
この噴射弁25は、燃料タンク26からフイル
タ27、燃料噴射ポンプ28及び制御弁装置29
を介して供給される燃料を噴射する。
その制御弁装置29は、例えば燃料噴射ポンプ
28から供給される高圧燃料を噴射弁25に転送
する高圧燃料通路と、この高圧燃料通路を燃料タ
ンク26に連通する燃料戻り通路及びこの燃料戻
り通路を開閉する電磁弁とを備え、この電磁弁を
制御して燃料戻り通路を開閉することによつて、
燃料噴射ポンプ28からの高圧燃料の噴射弁25
への供給を制御できるようにしたものである。
制御回路30は、クランク角センサ31からの
回転角信号と、後述するスモーク検出器32から
のスモーク検出信号SA及び加熱手段の断線を示
す断線検知信号SCと、図示しないアクセルペダル
の開度を示す信号とを入力する。
そして、この制御回路30は、回転角信号及び
アクセルペダル信号とに基づいて燃料噴射量及び
噴射時期を演算し、スモーク検出信号SAを設定
値と比較してスモーク濃度を判定し、この板定結
果に基づいて演算結果を補正して、この結果に応
じて制御弁装置29の電磁弁を制御する。
また、この制御回路30は、スモーク検出領域
判定手段と駆動手段及び判定レベル設定手段を兼
ねており、前記回転角信号及びアクセルペダル信
号から演算された燃料噴射量及び噴射時期に基づ
いて、運転領域がスモーク濃度検出結果に応じた
燃料噴射制御を行うスモーク検出領域か否かの判
定を行うと共に、断線検知信号SCに基づいてスモ
ーク検出器32の加熱手段の断線を判別し、また
スモーク検出器32の加熱手段を駆動制御するた
めの駆動信号SBを出力する。更に、スモーク検出
領域以外の運転領域において、後述する透明窓4
3,48に付着したカーボンを加熱手段の加熱で
除去した後のスモーク検出信号SAのレベルと予
め定めた前記透明窓43,48が汚れていない状
態での信号レベルとを比較しその比較結果に応じ
てスモーク濃度判定のための設定値を設定する。
そのスモーク検出器32は、排気管23内の通
路(排気通路)に光を射出し、この射出光を受け
る投受光部33と、この投受光部33から射出す
る光を発生し、投受光部33からの光を受光し
て、その受光量に応じたスモーク検出信号SA
出力すると共に、投受光部33の加熱手段の駆動
及び断線検知を司る検出部34とからなる。
第3図は、このスモーク検出器32の一例を示
す概略構成図である。
同図において、投受光部33は、排気通路23
a内に排気通路23aを横切る方向に光を射出す
る投光部36と、この投光部36に対面して排気
通路23aを透過した光を入射する受光部37と
からなり、その投光部36及び受光部37は、
夫々光学フアイバ38,39を介して検出部34
との間で光を伝送する。
その投光部36は、第4図にも示したように、
外周面に雄ねじ41aを形成したホルダ41の内
部に、光学フアイバ38と、この光学フアイバ3
8の先端に取付けた2枚の石英ガラスで加熱手段
であるヒータ42を挾んでなる光射出用の透明窓
43及びヒータ42の給電線42a,42bと
を、ガス漏れ防止用充填材44を充填して一体的
に固定し、第3図に示すようにホルダ41を排気
管23に螺着して、透明窓43が排気通路23a
に面するように排気管23に取付けてある。
なお、第4図中、45は光学フアイバ38及び
ヒータ用給電線42a,42bの保護カバーであ
る。
第3図に戻つて、受光部37も投光部36と同
様に、外周面にねじ46aを形成したホルダ46
の内部に、光学フアイバ39と、この光学フアイ
バ39の先端に取付けた2枚の石英ガラスで加熱
手段であるヒータ47を挾んでなる受光用の透明
窓48及びヒータ用給電線47a,47bとを、
ガス漏れ防止用充填材49を充填して一体的に固
定し、ホルダ46を排気管23に螺着して、透明
窓48が排気通路23aに面するように取付けて
ある。
一方、検出部34は、まず、光学フアイバ38
を介して投光部36に接続したレーザ光を発生す
るレーザダイオードからなる発光素子51及びこ
の発光素子51用の電源回路52と、光学フアイ
バ39を介して受光部37に接続したフオトダイ
オード等からなる受光素子53及びこの受光素子
用電源回路54と、この受光素子53の出力を増
幅してスモーク検出信号SAを第2図の制御回路
30に出力する増幅器55とを備えている。
また、この検出部34は、ヒータ用給電線42
a,42b及び47a,47bを介して投光部3
6のヒータ42及び受光部37のヒータ47に給
電するヒータ用電源回路56と、制御回路30か
ら抵抗R0を介して入力される駆動信号SBによつ
てオン・オフ制御されて、給電線42a,47a
を接続及び切断するスイツチングトランジスタ5
7と、ヒータ42及び47がいずれも通電された
ときのみハイレベル“H”になる断線検知信号SC
を出力する抵抗R1、R2及びAND回路58からな
る断線検知回路とをも備えている。
なお、この検出部34は、機関の排熱や振動の
影響を直接受けない部位、例えば車室内の一部に
配置している。
次に、このように構成した実施例の作用につい
て説明する。
まず、第3図を参照して、スモーク検出器32
について述べると、検出部34の発光素子51か
ら発生されたレーザ光は、光学フアイバ38を介
して投光部36に伝送されて、透明窓43から排
気通路23a内に射出される。
そして、排気通路23aを透過した射出光は、
受光部37の透明窓48は入つて、光学フアイバ
39を介して検出部34の受光素子53に入射さ
れる。
それによつて、受光素子53は受光量に応じた
電圧を出力し、この出力が増幅器55で増幅され
てスモーク検出信号SAとして出力される。
ところで、排気通路23aを透過する光量は、
前述したように排気中のスモーク量に応じて、ス
モーク量が多くなる程少なくなり、スモーク量が
少なくなる程多くなるので、受光素子53の出力
を増幅したスモーク検出信号SAは排気中のスモ
ーク量に応じて変化し、スモーク濃度を検出でき
る。
また、このスモーク検出器32は、排気通路2
3aに面する光射出用及び受光用透明窓43,4
8にヒータ42,47を内蔵して透明窓43,4
8を加熱できるようにしている。
したがつて、ヒータ42,47に通電して透明
窓43,48を加熱すれば、透明窓43,48の
排気通路23a側表面にカーボン粒子が付着した
場合、カーボン粒子は透明窓43,48の温度が
高いために直ちに昇華してしまうので、射出光量
及び受光光量がカーボン粒子によつて減少するこ
とがなく、正確にスモーク濃度を検出できる。
そして、このスモーク検出器32にあつては、
ヒータ42,47がいずれも正常であれば、
AND回路58から出力される断線検知信号SC
ハイレベル“H”になつているが、ヒータ42,
47の少なくとも一方が断線すると、AND回路
58から出力される断線検知信号SCがローレベル
“L”になる。
すなわち、ヒータ42,47のいずれかでも断
線すると、透明窓43,48を有効に加熱できな
くなつて、表面に付着したカーボン粒子を除去で
きなくなり、カーボン粒子によつて射出光量又は
受光光量が減少してスモーク量の検出精度が低下
してしまうため、ヒータ42,47の断線を検知
して、断線時にはその旨を外部に伝達するように
している。
それによつて、スモーク検出器32のスモーク
検出信号SAに基づく制御を行なう側では、断線
検知信号SCをチエツクして、ヒータ42,47が
断線したときにはスモーク検出信号SAを無視す
るようにすれば、制御精度が向上する。
また、この実施例では、スモーク検出器32の
発光素子51,受光素子53等を機関の排熱や振
動の影響を受けない部位に配置して、光学フアイ
バ38,39を介して光を送受するように構成し
ているので、発光素子や受光素子の精度を維持で
きると共に耐久性が向上する。
次に、制御回路30による噴射制御について、
第5図及び第6図をも参照して説明する。
第5図を参照して、制御回路30は、まず機関
回転数及びアクセルペダル開度に基づいて燃料噴
射量及び噴射時期を演算し、この演算結果に基づ
いてスモーク検出領域か否かを判別する。
すなわち、演算した噴射量及び噴射時期が予め
定めたスモーク濃度値、例えば第6図の線Sで示
されるスモーク濃度値に対応する噴射量及び噴射
時期を越えているか否かを判別する。
そして、スモーク検出領域でなければ、つまり
演算結果が第6図の線Sで示されるスモーク濃度
値に対応する噴射量及び噴射時期よりも低い領域
内であれば、スモーク濃度判定用の設定値を設定
したときに“1”にするフラグFが“0”か否か
をチエツクして、設定値が設定されているか否か
を判別する。
この判別結果が、F=0であれば、駆動信号SB
をハイレベル“H”にしてスモーク検出器32の
スイツチングトランジスタ57をオン状態にし、
その投受光部33のヒータ42,47を通電(オ
ン状態)する。
そして、内部のヒータ昇温用カウンタを起動し
て、カウンタが予め定めたカウント値になる(カ
ウントアツプする)までの間待機する。つまり、
ヒータ42,47に通電してから透明窓43,4
7が充分昇温するまでには時間を要するので、こ
の間は次の動作を実行しない。
そして、ヒータ昇温用カウンタがカウントアツ
プすると、スモーク検出器32からのスモーク検
出信号SAを読込んで、スモーク濃度判定用設定
値を設定して、フラグFを“1”にする。なお、
フラグFは、キーをオフ状態にしたときにリセツ
トされる。
つまり、スモーク検出器32の透明窓43,4
8は、カーボンの付着等によつて経時的に汚れ、
それによつてスモーク量が同じでも受光光量が変
化してスモーク検出信号SAのレベルが変化する。
そこで、スモーク濃度が低い領域内で、透明窓
43,48を加熱してその汚れを最小限にし、こ
のときのスモーク検出信号SAのレベルを、例え
ば透明窓が汚れていない時のスモーク検出信号
SAのレベルと比較し、その差に応じてスモーク
濃度判定用の設定値を設定(補正)する。
このようにすれば、透明窓43,48の経時的
汚れによるスモーク検出信号SAのレベル変化、
つまり検出したスモーク濃度のスモークに起因し
ない変化を補正できるので、正確にスモーク濃度
を判定でき、燃料噴射の制御精度が向上する。
そして、このスモーク検出領域でないときに
は、上述のスモーク濃度判定用設定値の設定が必
要なとき(F=0 のとき)にはその処理の終了
後、また不要なとき(F=1 のとき)にはその
まま、駆動信号SBをローレベル“L”にしてスモ
ーク検出器32のスイツチングトランジスタ57
をオフ状態にし、ヒータ43,48をオフ状態に
した後、演算した噴射量及び噴射時期に基づい
て、すなわちオープンループで噴射を制御する。
これに対して、判別結果がスモーク検出領域で
あれば、つまり演算結果が第6図の線Sで示すス
モーク濃度値に対応する噴射量及び噴射時期であ
れば、駆動信号SBを“H”にしてヒータ43,4
8をオン状態にした後、スモーク検出器32から
の断線検知信号SCを読込んでヒータ43,48が
断線しているか否かを判別する。
この判別結果がヒータ断線であれば、正確にス
モーク濃度を検出できないので、演算した噴射量
及び噴射時期に基づいて噴射を制御する。
この判別結果がヒータ断線でなければ、前述し
た内部のヒータ昇温用カウンタを起動して、カウ
ントアツプするまでの間は、同様に演算した噴射
量及び噴射時期で噴射を制御する。
そして、カウンタがカウントアツプした後は、
スモーク検出信号SAを読込んで、前述のように
して設定したスモーク濃度判定用設定値と比較し
て、検出したスモーク濃度が設定値よりも高けれ
ば噴射量を減少補正し、スモーク濃度が設定値よ
りも低ければ噴射量を増加補正して、機関のトル
クが最大になるようにし、この補正した噴射量及
び演算した噴射時期に基づいて燃料噴射を制御す
る。
このように、この実施例では、スモーク濃度の
低い領域において、スモーク検出器32の投受光
部33の汚れ具合を検出し、検出した汚れ具合に
応じてスモーク濃度判定レベルを補正するので、
スモーク検出器32の検出精度が向上し、スモー
ク制限のための燃料噴射の制御精度が向上する。
また、機関の運転状態に応じてスモーク検出器の
ヒータの通電制御をするので、省電力になると共
にヒータの寿命が向上する。
第7図は、第2図のスモーク検出器32の他の
例を示す第3図と同様な概略構成図である。
このスモーク検出器が第3図のスモーク検出器
と異なる点は、まず投受光部33を、排気通路2
3a内に光を射出すると共に、光を入射する受光
部を兼ねる投光部36と、この投光部36から射
出されて排気通路23aを透過した光を投光部3
6に向けて反射する反射部61とで構成してい
る。
その反射部61は、外周に雄ねじを形成したホ
ルダ62の内部に、加熱手段であるヒータ63を
内蔵した反射板64及びヒータ用給電線63a,
63bを、ガス漏れ防止用充填材65を充填して
固定し、ホルダ62を排気管23に螺着して、反
射板64の反射面が排気通路23aに面するよう
に排気管23に取付けてある。
そして、投光部36に接続した光学フアイバ3
8を途中で分岐して、反射板64で反射されて投
光部36に入射した光を光学フアイバ67を介し
て検出部34の受光素子53に伝送するようにし
たものである。
このように、射出光を反射板64で反射して受
光するようにすれば、光伝送用の光学フアイバの
使用量が減ると共に、分岐点までの光学フアイバ
が一本になつて構成が簡単になる。
なお、その他の構成及び作用は、第3図のスモ
ーク検出器と同様であるので、その説明は省略す
る。
以上説明したように、この発明によれば、スモ
ーク濃度に応じて燃料噴射制御を行う運転領域以
外の運転領域においてスモーク濃度検出手段の汚
れ具合を検出し、その汚れ具合に応じてスモーク
濃度判定レベルを補正するようにしたので、スモ
ーク濃度の検出精度を高められ、スモーク制限装
置の燃料の噴射制御の制御精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の内燃機関のスモーク制限装置
におけるスモーク検出器の一例を示す概略構成
図、第2図は、この発明を実施した内燃機関のス
モーク制限装置の一例を示す概略構成図、第3図
は、第2図のスモーク検出器32の一例を示す概
略構成図、第4図は、第3図の投光部36の詳細
を示す拡大断面図、第5図は、第2図の制御回路
30が実行する燃料噴射制御動作の一例を示すフ
ロー図、第6図は、同じく制御回路30の燃料噴
射制御動作の説明に供するスモーク発生量を噴射
量及び噴射時期をパラメータにして表わす線図、
第7図は、第2図のスモーク検出器32の他の例
を示す概略構成図である。 21……デイーゼル機関、23……排気管、2
3a……排気通路、29……制御弁装置、30…
…制御回路(判定レベル設定手段)、32……ス
モーク検出器、36……投光部、37……受光
部、38,39……光学フアイバ、42,47…
…ヒータ(加熱手段)、43,48……透明窓、
51……発光素子、53……受光素子、57……
スイツチングトランジスタ、58……AND回路、
61……反射部、64……反射板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内燃機関の排気通路内に光を射出し、該射出
    光の排気通路透過量に基づいて排気中のスモーク
    濃度を検出するスモーク濃度検出手段を備え、該
    スモーク濃度検出手段の検出結果が予め定めた設
    定値を越えたか否かを判定し、該判定結果に基づ
    いて燃料の噴射を制御するようにしたスモーク制
    限装置において、前記排気通路に面する光射出又
    は受光用の透明窓若しくは光反射用の反射板を加
    熱する加熱手段と、スモーク濃度検出結果に基づ
    いて燃料の噴射を制御する運転領域か否かを機関
    運転状態に基づいて判定するスモーク検出領域判
    定手段と、該スモーク検出領域判定手段がスモー
    ク検出領域以外の運転領域と判定したとき前記加
    熱手段を駆動する駆動手段と、前記加熱手段が駆
    動してから所定時間経過後に前記スモーク濃度検
    出手段で検出される検出レベルと予め定めた前記
    光射出又は受光用の透明窓若しくは光反射用の反
    射板の清浄状態時の検出レベルとを比較しその比
    較結果に応じて前記設定値を設定する判定レベル
    設定手段とを設けたことを特徴とする内燃機関の
    スモーク制限装置。
JP21056582A 1982-12-02 1982-12-02 内燃機関のスモ−ク制限装置 Granted JPS59101554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21056582A JPS59101554A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 内燃機関のスモ−ク制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21056582A JPS59101554A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 内燃機関のスモ−ク制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101554A JPS59101554A (ja) 1984-06-12
JPH0361020B2 true JPH0361020B2 (ja) 1991-09-18

Family

ID=16591423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21056582A Granted JPS59101554A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 内燃機関のスモ−ク制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101554A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145141U (ja) * 1986-03-07 1987-09-12
JPH0431582Y2 (ja) * 1986-04-23 1992-07-29

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158524A (en) * 1978-06-02 1979-12-14 Hitachi Ltd Engine suction air volume measuring device for car

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119811U (ja) * 1974-03-16 1975-09-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158524A (en) * 1978-06-02 1979-12-14 Hitachi Ltd Engine suction air volume measuring device for car

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59101554A (ja) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004217B1 (ko) 알콜함유율 검출장치
JP4083811B2 (ja) 内燃エンジン用水性燃料エマルジョン識別システムと不正防止デバイス
KR940002500B1 (ko) 알콜 함유율 검지장치
EP0483725B1 (en) Alcohol content detector
JPS59100841A (ja) 内燃機関のスモ−ク検出器
JPH0361020B2 (ja)
JPS59100840A (ja) 内燃機関のスモ−ク検出器
JP2001132511A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3368687B2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
US5044196A (en) Method and apparatus for detecting deterioration of a hot-wire type sucked air flow quantity-detecting device for an engine
JPH05209828A (ja) スモーク検出器
JPS5984141A (ja) 水滴検知装置
JPH01263536A (ja) アルコール含有率検知装置
JP2932887B2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JPH0827293B2 (ja) 液体センサ
JPS6039527A (ja) 内燃機関のスモ−ク検出装置
US5119789A (en) Fuel supply regulating apparatus
JPH0874651A (ja) 内燃機関の筒内状態検出装置
JPH07260295A (ja) 表面状態制御装置
JPS62249033A (ja) 内燃機関のスモ−ク濃度検出装置
JPH07279731A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0440343A (ja) アルコール含有率検知装置
JP2003014640A (ja) エンジンの燃料濃度測定装置
JPH0377383B2 (ja)
JPS62142287A (ja) 反射型光センサ