JPH0360688B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360688B2
JPH0360688B2 JP56093265A JP9326581A JPH0360688B2 JP H0360688 B2 JPH0360688 B2 JP H0360688B2 JP 56093265 A JP56093265 A JP 56093265A JP 9326581 A JP9326581 A JP 9326581A JP H0360688 B2 JPH0360688 B2 JP H0360688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
thyristor
storage battery
thyristor switch
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56093265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57209430A (en
Inventor
Toshio Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP9326581A priority Critical patent/JPS57209430A/ja
Publication of JPS57209430A publication Critical patent/JPS57209430A/ja
Publication of JPH0360688B2 publication Critical patent/JPH0360688B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、直流き電される電気鉄道において架
線電圧の制御などに使用出来る直流制御装置に関
するものである。
〔従来技術〕
従来、直流き電方式の電気鉄道においては、所
定距離の区間ごとに整流器を用いた直流変電所を
設置しているが、電力系統からの受電点が思うよ
うに得られなく変電所間隔を大きくしなければな
らない場合がある。この様な場合でも平均負荷は
一般に低いので問題とならない場合が多いが、車
両起動時の短時間ピーク電流に対しては変電所中
間点の架線電圧降下が大きくなつて列車運行に支
障をきたす場合がある。また、回生車両が投入さ
れる区間においては、他の力行車との協調がとれ
ないと車両回生時に架線電圧が上昇して回生制動
が不能になつてしまう場合が生ずる。
〔発明の概要〕
この発明は、このような問題を解決するための
もので、長距離にわたつて特別高圧給電設備を設
ける事なく電圧降下救済を効果的に行なう事の出
来る直流制御装置を提供するものである。
〔発明の実施例〕
以上この発明の一実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図はこの発明の一実施例の直流制御装置を
示すもので、交流受電のできない場所において使
用され、変動負荷に対応して架線電圧を制御する
場合の適用例を示したものである。同図におい
て、1は変圧器1aと整流器1bとで構成された
主変電所であり、受電線1cは例えば60KV等の
特別高圧を受電している。2はき電線、3はレー
ル、4はき電線2からの電力の供給を受けてレー
ル3上を走行する車両である。しかして、5は直
流制御装置、6はバツテリーであり、上記直流制
御装置5は、サイリスタ7a〜7dをブリツジ接
続したサイリスタスイツチ回路7を備えるととも
に、上記バツテリー6の充放電電流を平滑化する
ための平滑リアクトル8aとサイリスタ8b1〜8
b6、変圧器8c、交流しや断器で構成された整流
器8を備えており、その受電線8eは例えば
60KV等の高圧を受電していて上記バツテリ6の
充放電制御を行う。なお、9aは機械的又はサイ
リスタ式のHSCB、9b,9cはそれぞれ断路器
を示している。
上記構成において、直流制御装置5のサイリス
タスイツチ回路7を形成するサイリスタ7b及び
7cがターンオンしている状態では、電流を、レ
ール3→断路器9c→サイリスタ7c→整流器8
→サイリスタ7b→バツテリー6→HSCB9a→
断路器9b→き電線2の経路で、上記バツテリー
6を放電する方向に流すことができ、この時、整
流器8を電圧制御することにより直流制御装置5
の出力を電流制限機能を有して定電圧制御するこ
とができる。
他方、サイリスタ7a及び7dがターンオンし
ている状態では、電流を、き電線2→断路器9b
→HSCB9a→バツテリー6→サイリスタ7a→
整流器8→サイリスタ7d→断路器9c→レール
3の経路で、バツテリー6を充電する方向に流す
ことができ、この時、整流器8を電圧制御するこ
とにより上記バツテリー6の充電電流を所望の電
流値に定電流制御をしたり、バツテリー端子電圧
の定電圧制限機能を持たせて過充電防止を行なう
ことができる。
この装置によれば、車両の余剰回生電力を蓄電
池に充電し、車両の力行負荷ピーク時に蓄電池を
放電させる事によつて架線電圧の維持、並びにエ
ネルギーの有効利用を図る事が出来る。
上記の実施例において、バツテリー6の放電時
は短時間に大電流を流すのに対して、充電時は放
電電流と比較して非常い小さな電流(例えば、放
電電流の1/10程度の電流)によつて長時間に渡る
充電が行なわれ、この時バツテリー6の充放電電
流のリツプル率は所定値以下に抑える必要があ
る。今、充放電電流の両者をほぼ同じリツプル率
に維持しようとする時、充電時に平滑リアクトル
8aが必要とするインダクタンス値LCは、放電
時に必要とするインダクタンス値LDと比較して
はるかに大きな値が必要である。その結果、上記
平滑リアクトル8aは、インダクタンス値をLC
電流容量を放電時に流れる大電流に見合つた容量
とすることが必要である。
第2図は上記の問題を解消するためになされた
本発明の別の実施例を示し、バツテリーの充放電
制御時に上述した平滑リアクトルの設備容量を低
減することができ、かくするにつき小型で経済的
な直流制御装置を提供しようとするものである。
即ち、第2図において、本発明の直流制御装置
5を構成するサイリスタスイツチ回路7の一整流
アームとなるサイリスタ7aには充電用平滑リア
クトル10が直列に接続されている。その他は第
1図で同様である。
係る第2図構成において、バツテリー6の充電
時にサイリスタ7a,7dをターンオンすれば、
充電電流ICは、き電線2→断路器9b→HSCB9
a→バツテリー6→リアクトル10→サイリスタ
7a→整流器8→サイリスタ7d→断路器9c→
レール3の経路で流れる。一方、バツテリー6の
放電時には、サイリスタ7b,7cをターンオン
すれば、レール3→断路器9c→サイリスタ7c
→整流器8→サイリスタ7b→バツテリー6→
HSCB9a→断路器9b→き電線2の経路で放電
電流IDが流れる。従つてリアクトル10には充電
電流のみしか流れない事になり、その電流容量は
充電電流ICに見合つた小さな容量でよいので、充
電時に必要とする大きなインダクタンスをもつ必
要がなく、従つてリアクトルの総設備容量は小さ
くてすむ。
今、充電時に必要とするインダクタンスをLC
放電時に必要とするインダクタンスをLD、充電
電流をIC、放電電流をID、リアクトル8a及びリ
アクトル10の所要電流容量をそれぞれI8a,I10
所要インダクタンスをそれぞれL8a,L10とし、 LC=10LD,IC=1/10ID …(1) なる場合について比較すると、 第1図の場合において、平滑リアクトルの総設
備容量P1は、 P1=K・L8a・I8a 2(但しKは定数) …(2) となる。一方インダクタンスはLC、電流容量はID
を必要とするので、 L8a=LC,I8a=ID …(3) なる関係が成立する。従つて(1)、(3)式を(2)式に代
入すると、平滑リアクトル総設備容量P1は P1=10・K・LD・I2 D …(2)′ となる。
一方、第1図の実施例の場合、平滑リアクトル
の総設備容量P2は P2=K(L10I10 2+L8aI8a 2) …(4) となり、インダクタンスは L8a=LD,L10=LC−L8a …(5) なる関係が成立する。またリアクトル10の通電
容量は充電電流を、リアクトル8aの電流容量は
放電電流をそれぞれ考えればよいので、 I8a=ID,I10=IC …(6) が成立する。従つて(1)、(5)、(6)式を(4)式に代入す
ると、平滑リアクトルの総設備容量P2は P2=1.09・K・LD・ID 2 …(4)′ となる。故に(2)′式と(4)′式から P2/P1=1.09/10 となり、本実施例による平滑リアクトル総設備容
量P2は従来方式による総設備容量P1と比較して
およそ1/10ですむ事になり小型で経済的なものと
なる。
なお上記実施例において、充電用平滑リアクト
ル10はサイリスタスイツチ7aに直列に接続さ
れているが、サイリスタスイツチ7dに直列接続
してもよい事は勿論である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によるき電電圧補償装
置は優れたき電電圧降下補償機能を有すると共に
出力容量が小さくて良いので主変電所のような特
別高圧受電を必要とせず、例えば6KV程度の高
圧受電で装置を駆動することができるので設置上
の制約が少なく有用である。
更に蓄電池への充電時には回生電流を整流器を
通して蓄電池に充電するようにしたので、整流器
の電圧制御により充電電流を所望の電流値に定電
流制御したり、蓄電器端子電圧の低電圧制限機能
を持たせて過充電防止を行うことができる。
また、上記サイリスタスイツチ回路の蓄電池の
充電電流制御用のサイリスタに直列に電流平滑リ
アクトルを設ければ、その電流容量は放電電流の
場合とは別に考えられ電流容量を小さくできるこ
とから平滑リアクトルの総設備容量を格段的に小
型化することができ、かくするにつき経済的な直
流制御装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の直流制御装置を示
す回路図、第2図は本発明の他の実施例の直流制
御装置を示す回路図である。 5……直流制御装置、6……バツテリー、7…
…ブリツジ回路、8……整流器、10……平滑リ
アクトル、8a……平滑リアクトル。なお図中同
一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1および第2のサイリスタスイツチを直列
    接続した2組の電路を並列接続したサイリスタス
    イツチ回路、このサイリスタスイツチ回路の一方
    の電路の前記第1および第2のサイリスタスイツ
    チの接続電路に接続され、負荷電路に送り出す所
    要の電流を通電することができる電流容量を有し
    た蓄電池、前記サイリスタスイツチ回路の端子間
    に平滑リアクトルを介して接続され、前記負荷電
    路より前記蓄電池への充電電流および前記蓄電池
    より前記負荷電路への放電電流に相当する電流を
    通電制御できる整流器を備え、前記蓄電池の他端
    と前記サイリスタスイツチ回路の他方の電路の前
    記第1および第2のサイリスタスイツチの接続点
    を、回生制動を行う電気鉄道の余剰回生電力を前
    記蓄電池に充電すると共に、該蓄電池を前記電気
    鉄道に放電させる負荷給電路に接続したことを特
    徴とする直流制御装置。 2 サイリスタスイツチの充電電流通電制御用の
    サイリスタに電流平滑用リアクトルを挿入した事
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の直流
    制御装置。
JP9326581A 1981-06-16 1981-06-16 Direct current control equipment Granted JPS57209430A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326581A JPS57209430A (en) 1981-06-16 1981-06-16 Direct current control equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9326581A JPS57209430A (en) 1981-06-16 1981-06-16 Direct current control equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57209430A JPS57209430A (en) 1982-12-22
JPH0360688B2 true JPH0360688B2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=14077644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9326581A Granted JPS57209430A (en) 1981-06-16 1981-06-16 Direct current control equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57209430A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186744A (ja) * 1984-01-09 1984-10-23 Japanese National Railways<Jnr> 電気鉄道用き電電圧補償装置
JP5509442B2 (ja) * 2008-09-01 2014-06-04 株式会社日立製作所 電力変換装置及び電気鉄道システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132330A (en) * 1979-03-28 1980-10-15 Japan Storage Battery Co Ltd Load regulation response device for electric railway

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132330A (en) * 1979-03-28 1980-10-15 Japan Storage Battery Co Ltd Load regulation response device for electric railway

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57209430A (en) 1982-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT100665A (pt) Processo e dispositivo para a operacao de um conversor de corrente alternada/corrente continua de um meio de accionamento de corrente trifasica de um automovel electrico como ararelho de carga de bordo
Verdicchio et al. Future DC railway electrification system-go for 9 kV
WO1990016104A1 (en) A system for discharging electrical power from a high-voltage direct current line
CN1816462B (zh) 牵引整流器的过电压限幅器
JP2003018702A (ja) 電気車の駆動システム
KR100310714B1 (ko) 단상 오버헤드 접촉 와이어 전동차용 능동 필터
Kaleybar et al. Compatibility of Present 3 kV DC and 2× 25 kV AC High-Speed Railway Power Supply Systems Towards Future MVDC System
US4468572A (en) Feeder voltage compensating apparatus for electric railway
JPH0360688B2 (ja)
US4467408A (en) Means for controlling a forced commutated ac-to-dc electric rectifying circuit to avoid commutation failure
CA2027292C (en) Voltage regulating, load levelling and load transfer device for single phase ac electric railways, using batteries
US4454455A (en) Fault responsive means for changing control sequence of a multiple-bridge electric power converter
JP2588950B2 (ja) 直流電車き電システム
JPS62227828A (ja) 直流電車き電方式
JP6703913B2 (ja) 蓄電装置
US4420713A (en) Turn-off control means for an ac-to-dc electric power converter
JP2796306B2 (ja) 直流電気車用き電システム
JPS61226339A (ja) 直流き電装置
RU2115990C1 (ru) Тяговая подстанция постоянного тока
JPS61191441A (ja) 電気鉄道用変電所のき電装置
RU1782795C (ru) Система энергоснабжени электрических железных дорог переменного тока
WO1997003493A1 (fr) Convertisseur de courant electrique pour des vehicules electrique a courant alternatif
WO2000035704A1 (en) Ac traction power supply station
JPH0339301Y2 (ja)
JPH0670475A (ja) アクティブ制御を行う集電装置の電源装置