JPH0360531B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360531B2
JPH0360531B2 JP56500829A JP50082981A JPH0360531B2 JP H0360531 B2 JPH0360531 B2 JP H0360531B2 JP 56500829 A JP56500829 A JP 56500829A JP 50082981 A JP50082981 A JP 50082981A JP H0360531 B2 JPH0360531 B2 JP H0360531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impregnating
impregnating agent
receiving device
article
shroud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56500829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57500321A (ja
Inventor
Piitaa Debitsuto Yangu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
URUTORASHIIRU INTERN Ltd
Original Assignee
URUTORASHIIRU INTERN Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by URUTORASHIIRU INTERN Ltd filed Critical URUTORASHIIRU INTERN Ltd
Publication of JPS57500321A publication Critical patent/JPS57500321A/ja
Publication of JPH0360531B2 publication Critical patent/JPH0360531B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0493Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D31/00Cutting-off surplus material, e.g. gates; Cleaning and working on castings
    • B22D31/002Cleaning, working on castings
    • B22D31/005Sealing or impregnating porous castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F3/26Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/0278Processes; Apparatus involving an additional treatment during or after impregnation
    • B27K3/0292Processes; Apparatus involving an additional treatment during or after impregnation for improving fixation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/08Impregnating by pressure, e.g. vacuum impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/08Impregnating by pressure, e.g. vacuum impregnation
    • B27K3/10Apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多孔性の剛性物品、とくに金属鋳物お
よび焼結された金属製品のような金属物品、さら
には木材もしくは煉瓦、石材またはコンクリート
のような無機質材料内の空孔のシーリングに関す
る。しかしながら、材料中の細孔が、含浸剤の浸
出を許すほどには大きくないことが重要である。
本発明の変更例においては、本発明になる含浸剤
は紙および布のような材料の含浸に用いられる。
細孔部をシーリングするために金属鋳物を樹脂
で含浸することはよくおこなわれている方法であ
る。鋳物中の細孔部は、寸法および形状が常に不
一致であるので漏れによつて使用不能になること
がある。このことは、鋳物が加圧下に置かれる場
合において特に漏れが問題となる。上記の問題に
よつて自動車産業において鋳物が用いられないこ
との他に、この多孔性によつてめつきの欠陥、ほ
うろう掛け焼付けの際の「ブローアウト」および
腐食位置、有機物質の侵入ならびに可能性のある
バクテリアの繁殖などの多くの問題が引き起こさ
れている。
一般的に、細孔は3つの型に分割される。すな
わち、両開孔、片開孔および両閉孔である。両開
孔は漏れの原因となり、このタイプは鋳造者が第
一に気にかけることである。
表面に一つの入口しかない片開孔は漏れは起さ
ないが処理液体の吸収によつて表面仕上げの問題
を起すことがあり得る。両閉孔は、過剰に存在し
て構造的欠陥を起し得るような場合でさえなけれ
ば問題を起さない。鋳造過程においてしばしば出
会うその他の類似の問題点には、コールドトラツ
プ、クラツク、ブローホールが含まれ、それらの
すべてを取りまとめて、不正確にではあるがしば
しば多孔性の諸形態として示される。往々にして
漏れのために不良品としてはねられた鋳物を試験
するとコールドトラツプ、クラツクあるいはブロ
ーホールとしての孔が試験者によつて検出され
る。
多年にわたつて適用されてきた、細孔をシーリ
ングするための種々の方法には、充填、エポキシ
樹脂による被覆および溶着が含まれている。これ
らの技術はすべて高度に労働集約的であり、した
がつて高コストであつて、かつ、処置が成功する
という保証がない。
一般に手頃な方法は高分子量ポリマーの溶液を
使用する方法である。清浄にされた物品類は、単
に数分間溶液中に浸した後取出して引き続き溶媒
を蒸発させることによりシーリングが達成され
る。この技術は、きびしい寸法許容度に適合せね
ばならぬ精密度機械部品への適用については、表
面に残存するポリマーの薄膜によつて、わずかで
はあるが公差を生じるために不適当である。それ
に加えて、必要とされている何等かの表面処理、
たとえば陽極(酸化)もしくは化学的な化成被覆
を浸漬に先立つて施さねばならない。浸透には限
度があり、溶媒を使用する結果、不完全になるこ
とは避けられないので、何度もこの処理をくり返
すことが必要であり、高圧の下での鋳物の気密性
は期待できないものである。
真空含浸法はおよそ25年前に用いられるように
なつたものであり、この期間にわたつて「ベーク
ライト」(商標)ワニスから硅酸ナトリウムおよ
び広範囲のポリエステルに至るまでの多くの型の
シーリング材が程度の差はあるにしてもすべて成
功をともなつて用いられてきた。この種の最近の
方法は、特別調製された高度の浸透能力を持つ不
飽和ポリエステルを、スチレンのような低粘度単
量体と組合せて用いるものである。典型的には、
不飽和ポリエステルは無水フタル酸および無水マ
レイン酸のプロピレングリコールとの反応生成物
である。生産過程中での含浸剤の粘度を安定せし
め、かつ130℃附近の温度における適切な硬化を
与えるため、禁止剤と触媒との組合せが選択され
る。線状ポリエステルのスチレンによる架橋は、
細孔を完全に充填する硬質の耐溶剤性樹脂を生成
する。典型的な製造工程には、清浄にされた冷た
い鋳物を耐圧器中に置き、12.7mmHg以内の真空
で最小限20分間処理することが含まれている。こ
の時点で含浸剤を耐圧器内の鋳物の上およそ2イ
ンチの高さにまで注入する。ついで毎平方インチ
90ないし100ポンドの圧力が、30分間もしくはそ
れ以上、耐圧器に加えられる。
ついで鋳物が取り出せるようにし、かつ、シー
リング材の残された表面膜の除去のためそれらを
洗浄槽に移すことができるようにするため、含浸
液が貯蔵槽に戻される。短い液切り期間の後、物
品類は45〜60分間130℃において油に沈められる
か、もしくはその代りに高温の空気再循環炉中に
1 1/2時間置かれる。最終段階は、表面の汚染を
除去するために、物品類を新鮮なすすぎ水に移す
ことである。現行のこの処理方法を用いることに
より、−40℃から+250℃までの温度範囲におい
て、毎平方インチ12000ポンドまでの加圧下気密
性を得ることができる。
他の体系には、嫌気的硬化性の含浸剤、たとえ
ばイギリス特許明細書第1297103号に記述された
型に属するものが含まれる。
本発明は、イギリス特許明細書1547801号に記
述された型の含浸剤を用いて行なうためにとくに
発展せしめられたものであるが、しかしそれに限
定されるものではない。このような含浸剤はおよ
そ90℃の温度において熱的に硬化するものであ
り、便宜的には、浴の形式もしくは吹付の形式の
いずれかで鋳物を熱水に接触させることにより硬
化せしめられる。
かねてから用いられてきた含浸工程はバツチ操
作工程であつたが、これらはたとえば自動車のシ
リンダ・ブロツクの処理においては極めて不便で
あつた。しかしながら、金属鋳物を個別に処理す
ることは可能である。このことは、一般的には、
鋳物を含浸剤の中に入れ、これと共に加圧する
か、もしくは真空に引き鋳物を含浸剤中に沈める
ことを必要とする。鋳物の開孔をシーリングする
時の上記の必然の問題のために、これら2種の方
法のいずれも望ましいものではない。
本発明による、含浸剤受容装置内に管を介して
気密に連結された該覆い内で多孔性物品を含浸さ
せる第一の方法は、覆い内と含浸剤受容装置内と
に低減された圧力を適用すること;および 該含浸剤受容装置内に空気を導入し、含浸剤受
容装置内の圧力を上昇させて含浸剤の一部を上記
覆い内に圧入させ、それにより多孔性物品に該含
浸剤の一部を含浸させること: よりなる工程を含むことを特徴とする。
本発明による、多孔質物品を含浸する第2の方
法は、含浸剤受容装置に配置され且つベース表面
を備えた支持体上に物品を置き、該支持体上に覆
いを密封状に載せて含浸室を形成し、該覆いに対
しその上方部分、および含浸剤受容装置の上部に
も減圧を適用し、該含浸剤受容装置に空気を導入
することにより、少なくとも上記物品の気孔をカ
バーするまで含浸剤を含浸剤受容装置から該ベー
ス表面を通つて含浸室内に供給し、含浸室内の圧
力を実質的に大気圧に上昇させて、それにより含
浸室内から過剰の含浸剤を除去し、支持体から覆
いを取り去ることを有することを特徴とする。
本発明による、含浸剤含有受容装置内と管を介
して気密に連結された覆い内で多孔質物品を含浸
する第一の装置は、含浸剤受容装置内と覆い内の
両方の圧力を低減させる手段、含浸剤を覆い内に
圧入させるように該含浸剤受容装置内に空気を導
入する手段、および覆い内から含浸剤を除去する
ように覆い内に空気を導入する手段を有すること
を特徴とする。
本発明による、多孔性物品を含浸するための第
2の装置は、含浸剤受容装置に配置された物品用
支持体で、含浸剤が物品用支持体を通過して物品
に到達するようになつたベース表面を含む物品用
支持体、覆い、該覆いを、物品が該覆いの下方位
置に置かれる高い方の位置および覆いが支持体と
密封状態にあつて含浸室を形成する下方位置の間
を移動させる手段、含浸剤受容装置、および覆い
内の上方部分と含浸剤受容装置内の上方部分に同
時に低減された圧力を付与する手段、含浸剤受容
装置内に空気を導入して含浸室内に含浸剤を圧入
する手段、並びに含浸室内に空気を導入して含浸
剤を含浸室内から排出させる手段を有することを
特徴とする。
以下本発明の実施例について説明する。
本装置は、その上端にベース表面を備えた支持
体即ち皿状の基板3(第3図参照)を有する含浸
剤受容装置即ち含浸剤受容シリシンダ2を持つ直
立したフレーム1を包含している。含浸剤受容シ
リシンダ2(以下単に「シリンダ」と記載する)
の上部の縁は、内向きのフランジ4を有し、これ
は挟み込まれたシール6と共に支持体即ち基板3
の同じ様なフランジ5にボルト(示されていな
い)により締結されている。基板3の中心には窓
があけられ、没入管7がその窓からシリンダ2の
体部中に垂下している。フレーム1はまた、トラ
ツク11上を鉛直方向に移動する覆い即ちベルジ
ヤー10を有しており、そのベルジヤーはトラツ
ク11内を走行する適宜のローラもしくはホイー
ル12を附与されている。ベルジヤー10の反対
側には第二のトラツクが実際には存在するが、図
面からは除かれている。水平面内におけるベルジ
ヤーの位置は、こうして精密に決められている。
ベルジヤー10はエアシリンダ14により鉛直方
向に移動せしめられ、基板3のフランジ5と適合
するフランジ15およびシール16を有してい
る。第2図に示されているように、ベルジヤー1
0は、その上端部に浮遊スイツチFL1およびバキ
ユームライン17を有する。これはまたその頂部
近くに穿孔された格子棚18を有する。シリンダ
2は、(循環行程中での静止部分の間において)
あらかじめ定められた液状含浸剤のレベルを保持
するため、最高液位用および最低液位用の浮遊ス
イツチFL2およびFL3を有する。第1図に示され
るように、含浸された鋳物20は含浸の完了後そ
の側面を下にして倒され、ローラ21の上を熱水
トンネル22へと通過せしめられ、その場所でジ
エツト23から熱水を吹付けられる。水の温度
は、用いられる含浸剤によつて定められ、たとえ
ば70゜もしくは90゜である。鋳物20がローラ21
上を移動するにつれて、過剰の含浸剤がドレン・
トレイ24上へと滴下し、ライン25およびバル
ブV4を経由し、たとえばボールバルブ26を経
てシリンダ2へと還流される(第2図)。熱水ト
ンネル22の最初の部分において、熱水は徐々に
鋳物を硬化温度にまで昇温せしめ、(含浸剤が界
面活性剤を含有していると仮定すると)鋳物から
過剰の含浸剤を洗い去る。
バキユーム・ライン17は、真空ポンプ(示さ
れていない)に導く真空ポンプ・ライン27およ
びシリンダ2の上方端部に導くシリンダ・ライン
28に連結されている。真空ポンプ・ライン27
は、大気に接続せしめられかつソレノイドA1
よつて閉鎖され得る排気バルブV1を有し、シリ
ンダ・ライン28は、停止バルブV2および大気
に接続せしめられ、かつバルブV2の下方に位置
する排気バルブV3を有する。
略述すると、鋳物20は基板3の上に置かれ
る。ベルジヤー10は、エアシリンダ14によ
り、基板3との封止位置にまで降下せしめられ
る。真空ポンプ・ライン27、バキユーム17お
よびシリンダ・ライン28の内部、およびしたが
つてシリンダ2およびベルジヤー10の内部は
(V2が開放されて)5ミリバールの減圧に引か
れ、鋳物20の脱気を起させるため1分間保持さ
れる。V2が閉鎖されV3が軽く開放されて、した
がつてシリンダ2の頂部における圧力が上昇し
て、含浸剤を没入管7に押上げて浮遊スイツチ
FL1が作動する点に達するまでベルジヤー10を
みたす。FL1はバルブV1,V2およびV3を適切に
作動せしめることにより、ライン17および28
の内部における減圧を破り、かつ、含浸剤のした
たりは没入管7を経てシリンダ2へと戻される。
さらにエア・シリンダ14がベルジヤー10を持
ち上げ、したがつて含浸された鋳物20が取出さ
れる。
ベルジヤー10と含浸剤受容シリンダ2とが同
時に排気されることで、ベルジヤー10内にある
鋳物の空孔内が排気されるとともに、含浸剤が排
気される。次に含浸剤受容シリンダ2内の含浸剤
の上面に大気圧を作用することによつて、含浸剤
は投入管7を通つて、速やかにベルジヤー10の
中へ移動する。このように速やかに含浸剤を含浸
剤受容シリンダ2からベルジヤー10に移動させ
ても、鋳物20の空孔内及び含浸剤は前述したよ
うに既に排気されているから、従来技術において
問題となつた、泡が立つて(いわゆる、泡吹き)、
この泡によつて含浸剤がベルジヤーの上方まで押
し上げられて、含浸剤が真空ポンプ内に引込まれ
てしまうというような不都合なこともなくなつ
た。従来技術においては、かかる問題があつたが
故に、含浸剤をベルジヤー内に導入する際に泡が
立つことがないように、特別の液体ポンプを使つ
てゆつくりと、含浸剤をベルジヤー内に移動させ
ていたのであるが、本発明によれば、かかる泡が
立つという問題が生じないために、極めて迅速に
含浸剤を含浸剤受容シリンダ2からベルジヤー1
0内に移動させることができるのであつて、これ
は、まず、全作業工程を短時間で終わらせる利点
をもたらし、次に、含浸剤を移動するために特別
の液体ポンプなどを使わずに、真空による吸引力
を利用して行なつても何ら問題が生じないこと前
述した通りであるあるから、特別の液体ポンプな
どを準備する必要がなくなるという利点をもたら
す。
別の態様(示されていない)においては、硬化
を起させるために高温空気対流炉が用いられる。
このことで汚染された水を処理する必要が避けら
れ、ある種の場合には廃ガスからの凝縮により含
浸剤を回収することが可能である。
用いられる減圧は、指示されたように、およそ
5ミリバールである。10ミリバールおよびそれを
超える減圧は、ある種の場合において不満足なシ
ーリングを与える傾向があり、4ミリバールを下
回る減圧は含浸剤の「泡吹き」に導く傾向があ
る。しかしながら、50ミリバールまでの減圧が多
くの物品類に対して用いられ得るであろうが、用
いられる時間が急速であることはより低い減圧を
望ましいものにする。
吸い上げ期間中は、着実な転移を確保するた
め、受容器シリンダ2の中で比較的高度の減圧が
保持される。ベルジヤーの中では、5〜10ミリバ
ールの含浸圧力がFL1の作動される丁度その時ま
で保持される。
含浸剤をベルジヤーの中に押し込れるために空
気圧の導入を適用することのそれ以上の利点は、
受容器中の含浸剤がすでに減圧下にあり、したが
つて脱気されていることである。それ故にオート
クレーブへの導入に際しての発泡の問題は実質的
に除去される。排気の期間を通じて、含浸剤をか
き回して脱気するため、受容器の下方端部に少量
の空気を導入することが望ましい。このことは、
単に、排気の期間中少量の空気を許容する流量制
御調整器を持つエア・ラインを備えつけることに
よつて達成される。もちろん、ベルジヤーに到達
することを防止するため、没入管7から十分に離
れた点で空気が導入されねばならない。そのよう
な配置をとるならば、バルブV2が閉鎖されてい
る時にはシリンダ2の中の圧力が徐々に上昇して
ゆくであろうから、排気バルブV3を備えつける
ことは必要でなくなるかも知れない。
さて、第4図〜第12図に言及すると、第4図
は、低い位置においては実線で、高い位置におい
ては鎖線で表わされている覆い即ちベルジヤー5
0を示している。これは2個の上部アーム51お
よび2個の下部アーム52(第4図、第6図およ
び第7図参照)によつて組込まれており、それら
の上部及び下部アームのおのおのは、支柱55の
それぞれ反対側の面上を走行する内側ホイール5
3および外側ホイール54を有する。ブリツジ部
材56は上部アーム51を相互に連結し、枢着継
手57により、エアシリンダ59のロツド58の
上端に連結されている。エアシリンダ59は、幾
分かは旋回運動を許すような方法で、機械フレー
ムにより、その下端において保持されている。し
たがつて、ベルジヤーがエア・シリンダ59の作
用の下で鉛直方向運動のために正確に案内され、
かつその低い位置においては、以下に記述されて
いるように、トラツク配置の窓つき板と同時作動
を行なうのであることがわかる。
第5図〜第10図につきさらに詳細に言及す
る。図面は、おのおのの側において断面L字型の
固定された平行レール61を持つトラツク配置を
示しており、レール61は第5図に示されるよう
に閉鎖ループを形成する。このレールの上を走行
するのは一対のホイール62であり、それぞれの
対は各レール61間に延在している横断スピンド
ル63により保持されている。それぞれに円形窓
65を有する各窓つきの板60は線路上を走る車
輛の様に各スピンドル63の間に枢着されてい
る。トラツクの周りに反時計方向に番号附けをさ
れた(第5図参照)12個の板60があり、したが
つてそれぞれ順次にベルジヤー50の下方に来
る。この番号附け位置は、一端71において機械
フレームに枢着され、他端73でレバー72に枢
着されたエア・シリンダ70を包含している。レ
バー72はピボツト74から下方に向け垂下して
いて、エア・シリンダ70を伸縮することによつ
て指示された二つの位置の間を往復動できる。第
10図はレバー72の下方端部を示すものであ
り、レバー72がピン76を用いることによつて
それに枢着された押しつけ用部材75を有する。
押しつけ用部材75はその上端部においてみぞ形
断面のものであり、かつレバー72の背面を拘束
していて、その結果反時計方向の回転が防止され
る。らせん状のスプリング77がピン76の上に
ゆるやかに載せられていて、かつエンド・アーム
78,79を有しており、それらはそれぞれに
(同じくみぞ形である)レバー72および押しつ
け用部材75を拘束していて、その結果、押付け
用部材75が反時計方向に移動できるとしても、
第10図の位置にまで弾力的に戻される。エア・
シリンダ70が伸長したときには、押しつけ用部
材75は板60の窓の前方縁辺を拘束し、かつ板
60の全部をトラツクの長さの十二分の一だけ前
進せしめる。エア・シリンダが(作動中の板60
が以下に記述するような位置に緊締された後に)
縮退したときには、押しつけ用部材75はその弾
力的取り付けのために板60の窓の後方縁辺に乗
り越える。液切り受器89が作動位置85に続く
二つの板指示位置86,87の下方に備えられて
いる。鋳物は通常は位置86,87において取り
下されるが、板の孔を通して液切りされた含浸剤
はいずれもこうして回収される。
密閉された耐圧器を提供するため、覆い即ちベ
ルジヤー50はフランジ90を有してその中のく
ぼみ92に空気の進入を防止するために配置され
た弾力性のリツプ・シーる91が備えられてい
る。リツプ・シール91は位置85において板6
0の上面を拘束し、耐圧器は同様のリツプ・シー
ル97を備えたフランジ96を有する皿状の板9
5によつて閉じられる。リツプ・シール97が板
60の下側表面を拘束し、密閉された耐圧器が形
成されるように板95が持ち上げられる(第4図
および第7図参照)この持ち上げは、ベルジヤー
50を降下させることにより自動的に達成され
る。一対のL字形レバー100が101において
機械フレームに枢着され、かつ、一端においては
皿状の板95にとり付けられて垂下している突起
物102と枢着的に結合されている。それらは他
端において突出フランジ103を有しており、こ
れはベルジヤー50が最低位置に接近したときに
下側のベルジヤー・アーム52を拘束する。可撓
性の含浸剤輸送管105が皿状の板95の中央に
ある開口を含浸剤受容シリンダ106に連結して
いる。
つぎに第11図に言及すると、真空ポンプ11
0はライン112およびライン113に導びかれ
るメイン・バルブ111を有する。ライン112
はバルブ114を経てシリンダ106に導かれ、
ライン113は圧力計116を備えた樹脂捕集び
んを経てベルジヤー50に導かれる。逆止弁11
7、制御バルブ118およびライン119を経て
空気がシリンダ106に導入され得る。ライン1
21は濾過器を経て液切り受器89に接続され、
集められた含浸剤はバルブ122が開かれた際に
シリンダ106内に吸い込まれる。同様にバルブ
124によつて制御されるライン123は周期的
に捕集びん115から放流するのに役立つ。バル
ブの操作は、第1図〜第3図に関連して先に記述
したのと同様である。
つぎに第12図に転じると、ベルジヤー130
はエア・シリンダ131によつて保持され、適宜
の鉛直レール(示されていない)に沿つて走行す
る。その下方にあるターン・テーブル132はそ
の中に旋回動が可能なように載せられた3個の板
133を有し、それぞれは格子135で保護され
た中心窓134を有する。これらは3種の位置、
すなわち取り付け取り下し位置A、含浸位置Bお
よび液切り位置Cによつて指示される。一般的に
138で示される傾倒機構が、含浸された鋳物を
板133に取り付けられた弓形レール139にも
たれかけさせて液切りするのを容易にすることに
役立つ。他の諸点においては、本発明のこの態様
はすでに記述された本発明の各態様と同様であ
る。しかし、下側の皿状の板(示されていない)
はニユーマチツク・シリンダもしくは水圧ラムに
よつて持ち上げられる。
洗浄および硬化の段階は、第4図〜第12図に
関しては記述されていない。これらは第1図〜第
3図を引用して記述されたのと同様であつてよい
であろうし、また、慣用の装置および技術が用い
られてよい。
さらに、たとえば含浸もしくは洗浄の後の遠心
処理および硬化処理のために指示位置を与えるこ
とができる。このことは、多数の小型物品類を保
持するための板に結合された装具を用いるのに好
都合であろう。
上述の装置および工程は乾燥減圧を与えるもの
であり、言いかえると、物品が含浸剤中に沈めら
れる前に減圧に引かれるということである。この
ことは、物品が最初に含浸剤中に沈められる湿式
減圧系よりもさらに迅速であり、かつ効率的であ
る。たとえば、前者の工程では行程時間が2 1/2
分であるのに対し、後者での行程時間は10分であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は装置の側面図である。第2図は、第1
図の部分的な配管を示す概略図である。第3図は
周縁の密封を断面で示す詳細図である。第4図は
本発明の装置の第二の態様の端面図を示す。第5
図は、第4図の装置のトラツク配置の正面図を示
す。第6図は、第4図の装置のトラツク配置およ
び下部の平面図を示す。第7図は、第4図の線
−上でとらえた図面である。第8図は、第5図
の頂部中央部分に相当する詳細図であり、第3図
に示されているものと同様の諸部分を示す。第9
図は、第8図の線−上のホイールおよび丁番
を示す断面図である。第10図は、第5図の右側
端部からの詳細を示す。第11図は、第二の態様
に対する管およびバルブの模式的配置を示す。第
12図は第三の態様の概観図である。 図中1はフレーム、2は含浸剤受容装置即ち含
浸剤受容シリンダ、3は支持体即ち基板、10は
覆い即ちベルジヤー、20は多孔性物品を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 覆い内と含浸剤受容装置内とに低減された圧
    力を適用すること;および 該含浸剤受容装置内に空気を導入し、含浸剤受
    容装置内の圧力を上昇させて含浸剤の一部を上記
    覆い内に圧入させ、それにより多孔性物品に該含
    浸剤の一部を含浸させること: よりなる工程を含む、含浸剤受容装置内に管を介
    して気密に連結された該覆い内で多孔性物品を含
    浸させる方法。 2 含浸剤受容装置に配置され且つベース表面を
    備えた支持体上に物品を置き、該支持体上に覆い
    を密封状に載せて含浸室を形成し、該覆いに対し
    その上方部分、および含浸剤受容装置の上部にも
    減圧を適用し、該含浸剤受容装置に空気を導入す
    ることにより、少なくとも上記物品の気孔をカバ
    ーするまで含浸剤を含浸剤受容装置から該ベース
    表面を通つて含浸室内に供給し、含浸室内の圧力
    を実質的に大気圧に上昇させて、それにより含浸
    室内から過剰の含浸剤を除去し、支持体から覆い
    を取り去ることからなる多孔質物品の含浸方法。 3 ベース表面が、含浸剤の液切りを容易にする
    ために皿状にされている特許請求の範囲第2項に
    記載の方法。 4 支持体が、物品を前方に移送し得る水平に移
    動可能な開口付き部材からなり、そのベース表面
    が開口付き部材の下側に対して緊締され得る部材
    を備えている特許請求の範囲第2項または第3項
    に記載の方法。 5 含浸剤受容装置内の含浸剤が、その下方部分
    に空気を導入することによつて撹拌される特許請
    求の範囲第2項〜第4項のいずれかに記載の方
    法。 6 物品が、含浸剤を効果的に硬化させるための
    熱水スプレーを含む処理をさらに行う特許請求の
    範囲第2項〜第5項のいずれかに記載の方法。 7 含浸剤受容装置内と覆い内の両方の圧力を低
    減させる手段、含浸剤を覆い内に圧入させるよう
    に該含浸剤受容装置内に空気を導入する手段、お
    よび覆い内から含浸剤を除去するように覆い内に
    空気を導入する手段を有する、含浸剤含有受容装
    置内と管を介して気密に連結された覆い内で多孔
    質物品を含浸する装置。 8 含浸剤受容装置に配置された物品用支持体
    で、含浸剤が物品用支持体を通過して物品に到達
    するようになつたベース表面を含む物品用支持
    体、覆い、該覆いを、物品が該覆いの下方位置に
    置かれる高い方の位置および覆いが支持体と密封
    状態にあつて含浸室を形成する下方位置の間を移
    動させる手段、含浸剤受容装置、および覆い内の
    上方部分と含浸剤受容装置内の上方部分に同時に
    低減された圧力を付与する手段、含浸剤受容装置
    内に空気を導入して含浸室内に含浸剤を圧入する
    手段、並びに含浸室内に空気を導入して含浸剤を
    含浸室内から排出させる手段を有する、多孔性物
    品を含浸する装置。 9 含浸剤を撹拌するために含浸剤受容装置内の
    下部に少量の空気を導入する手段を含む特許請求
    の範囲第8項記載の装置。 10 支持体が含浸剤の液切りを容易にするため
    に皿状に形成されたベース表面を含む特許請求の
    範囲第8項または第9項に記載の装置。 11 支持体が物品を前方に移送し得る水平方向
    に移動可能な開口付き部材からなり、該ベース表
    面が該開口部材の下側に対して緊締され得る部材
    を備えている特許請求の範囲第8項、第9項また
    は第10項に記載の装置。
JP56500829A 1980-03-14 1981-03-13 Expired JPH0360531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8008718 1980-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57500321A JPS57500321A (ja) 1982-02-25
JPH0360531B2 true JPH0360531B2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=10512102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56500829A Expired JPH0360531B2 (ja) 1980-03-14 1981-03-13

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4384014A (ja)
EP (1) EP0047275B1 (ja)
JP (1) JPH0360531B2 (ja)
AU (1) AU541791B2 (ja)
CA (1) CA1165192A (ja)
IT (1) IT1137501B (ja)
WO (1) WO1981002699A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE453642B (sv) * 1982-06-18 1988-02-22 Flutron Ab Forfarande for beleggning av en yta genom att tillfora en vetska under tryck, varvid ytan forst utsettes for vakuum och derefter for tryck
US4520045A (en) * 1983-02-15 1985-05-28 Taiho Kogyo Co., Ltd. Method for impregnating a die-cast article with a sealant and an impregnation apparatus therefor
US4479986A (en) * 1983-06-09 1984-10-30 Imprex, Inc. Impregnation of metal castings
GB8402770D0 (en) * 1984-02-02 1984-03-07 Ultraseal International Ltd Impregnation of porous articles
US4609563A (en) * 1985-02-28 1986-09-02 Engelhard Corporation Metered charge system for catalytic coating of a substrate
US4722295A (en) * 1985-04-29 1988-02-02 Ultraseal International Limited Article treating apparatus
FR2630464B1 (fr) * 1988-04-22 1990-09-28 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif pour preimpregner des elements de renfort utilisables pour realiser un materiau composite, produit obtenu
JP2575824B2 (ja) * 1988-07-05 1997-01-29 株式会社神戸製鋼所 含浸炭化方法及び装置
US5077089A (en) * 1989-02-06 1991-12-31 Carrier Corporation Infrared burner
DE3915685C1 (ja) * 1989-05-13 1990-12-06 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE4040150A1 (de) * 1990-02-28 1991-08-29 Degussa Verfahren zum belegen von keramikwabenkoerpern mit feinteiligen feststoffen
US5731035A (en) * 1995-09-22 1998-03-24 Cook Composites And Polymers Process for making a paintable polymer article
EP0874789B1 (en) * 1996-01-18 2000-04-26 MOLTECH Invent S.A. Protection of porous bodies against oxidation
DE19605576C1 (de) * 1996-02-15 1997-07-10 Turbo Clean Gmbh Vorrichtung zum Öltränken von Sinterteilen
US20010026838A1 (en) * 1996-06-21 2001-10-04 Engelhard Corporation Monolithic catalysts and related process for manufacture
US5953832A (en) * 1998-04-28 1999-09-21 Engelhard Corporation Method for drying a coated substrate
IN195165B (ja) * 1996-06-21 2005-01-28 Engelhard Corp
GB9805815D0 (en) * 1998-03-19 1998-05-13 Johnson Matthey Plc Manufacturing process
BR9909986A (pt) 1998-04-28 2000-12-26 Engelhard Corp Catalisadores monolìticos e processo afim para a fabricação
DE19856809A1 (de) * 1998-12-09 2000-06-15 Hoffmann Elektrokohle Verfahren zum Imprägnieren von porösen Werkstücken
US6478874B1 (en) 1999-08-06 2002-11-12 Engelhard Corporation System for catalytic coating of a substrate
US6299933B1 (en) 2000-07-19 2001-10-09 Ballard Power Systems Inc. Control process for impregnating porous parts and apparatus therefor
US6534115B2 (en) 2000-07-19 2003-03-18 Ballard Power Systems Inc. Control process for impregnating porous parts and apparatus therefor
US7521087B2 (en) * 2002-08-27 2009-04-21 Basf Catalysts Llc Method for catalyst coating of a substrate
US6913650B2 (en) * 2002-11-12 2005-07-05 Godfrey & Wing, Inc. Component impregnation
EA012049B1 (ru) * 2003-11-19 2009-08-28 Скф Технолоджис А/С Способ и процесс контроля профилей температуры, давления и плотности в процессах с плотными текучими средами
CN101866828B (zh) * 2004-06-02 2013-03-20 应用材料公司 电子装置制造室及其形成方法
US20060201074A1 (en) * 2004-06-02 2006-09-14 Shinichi Kurita Electronic device manufacturing chamber and methods of forming the same
CN101119946B (zh) * 2005-02-24 2010-06-02 路易吉·贝得利尼 用于固结饰面石料的方法、装置和相关设备
US7757378B1 (en) * 2005-07-18 2010-07-20 Maxtor Corporation Resin impregnation process with enhanced fluidic control
US7678416B2 (en) * 2005-12-05 2010-03-16 Cataler Corporation Substrate coating method
CA2577760A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-27 Tyco Healthcare Group Lp Pressurized dip coating system
ITPC20070041A1 (it) * 2007-08-24 2009-02-25 Cesare Melegari Trattamento di manufatti in calcestruzzo, atto a proteggere sia il calcestruzzo sia i ferri di armatura dagli effetti degli agenti atmosferici
GB0904335D0 (en) * 2009-03-13 2009-04-29 Gssc Inc Pressure sensing systems
IL207266A0 (en) * 2010-07-28 2010-12-30 S G B D Technologies Ltd System and method of vacuating above ground storage tanks
GB201014073D0 (en) * 2010-08-24 2010-10-06 Dyson Technology Ltd Rotor core assembly
GB201014074D0 (en) 2010-08-24 2010-10-06 Dyson Technology Ltd Rotor for an electrical machine
KR101271434B1 (ko) 2011-09-29 2013-06-10 희성촉매 주식회사 촉매지지체 정량 코팅장치 및 방법
CN103008173B (zh) * 2012-12-26 2015-04-22 重庆蓝黛动力传动机械股份有限公司 一种变速器壳体浸渗装置及方法
RU171192U1 (ru) * 2016-05-31 2017-05-23 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Поволжский государственный технологический университет" Установка для получения изделий пропиткой пористых заготовок
WO2019017536A1 (ko) * 2017-07-18 2019-01-24 엘지전자 주식회사 조형물 인퓨전 장비
US10399256B1 (en) 2018-04-17 2019-09-03 Goodrich Corporation Sealed circuit card assembly
GB2577076B (en) * 2018-09-12 2023-05-10 Lignia Wood Company Ltd Modified wood product
CN109371602A (zh) * 2018-12-05 2019-02-22 江苏华泽环保集团有限公司 一种pf耐酸碱复合针刺毡浸渍机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2612443A (en) * 1947-12-26 1952-09-30 Sintereast Corp Of America Powder metallurgy
US2932583A (en) * 1956-10-12 1960-04-12 Ciro L Grana Method of impregnating a microporous article
US3448719A (en) * 1966-02-03 1969-06-10 Dresser Ind Impregnation apparatus
DE1926126C3 (de) * 1969-05-22 1974-07-11 Buettner-Schilde-Haas Ag, 4150 Krefeld Verfahren zum Imprägnieren und/oder Abdichten von Metallgußgegenständen
US3969552A (en) * 1974-05-08 1976-07-13 Loctite Corporation Process for impregnating porous articles
GB2049751B (en) * 1979-05-11 1983-08-03 Ultraseal International Ltd Impregnation of porous articles

Also Published As

Publication number Publication date
AU6789281A (en) 1981-10-09
EP0047275B1 (en) 1986-09-03
AU541791B2 (en) 1985-01-17
EP0047275A1 (en) 1982-03-17
CA1165192A (en) 1984-04-10
US4384014A (en) 1983-05-17
JPS57500321A (ja) 1982-02-25
IT8120332A0 (it) 1981-03-13
IT1137501B (it) 1986-09-10
WO1981002699A1 (en) 1981-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0360531B2 (ja)
CN111261553B (zh) 晶圆清洗装置
US4370356A (en) Method of meniscus coating
US5259407A (en) Surface treatment method and apparatus for a semiconductor wafer
EP0403146B1 (en) Integrated stereolithography
US6374837B2 (en) Single semiconductor wafer processor
US6090205A (en) Apparatus for processing substrate
EP2042245B1 (en) Box cleaner for cleaning wafer shipping box
US4311735A (en) Impregnation of porous articles
EP0089454B1 (en) Liquid treatment apparatus and method
CA2040989A1 (en) Washing/drying method and apparatus
JPH06326073A (ja) 基板の洗浄・乾燥処理方法並びにその処理装置
JPH04219218A (ja) 成形コンパウンドの圧縮成形方法
TW202133943A (zh) 真空浸漬之系統及方法
GB2072231A (en) Vacuum impregnation of porous articles
GB2094674A (en) Vacuum impregnation of porous articles
GB2049751A (en) Impregnation of porous articles
JP2000308857A (ja) 液処理方法及び液処理装置
JPH07227581A (ja) 真空洗浄・乾燥方法及び装置
KR100720992B1 (ko) 기판 처리장치
JPH0568952A (ja) 被洗浄物の洗浄方法及び装置
JPH0523626A (ja) 液体含浸装置及び含浸方法
JPH0719693A (ja) ワーク冷却装置
JPH09283489A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN113168852A (zh) 一种工件、工件加工方法及工件加工系统