JPH036051B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036051B2
JPH036051B2 JP56050844A JP5084481A JPH036051B2 JP H036051 B2 JPH036051 B2 JP H036051B2 JP 56050844 A JP56050844 A JP 56050844A JP 5084481 A JP5084481 A JP 5084481A JP H036051 B2 JPH036051 B2 JP H036051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
gripping
binding
spring
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56050844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57166254A (en
Inventor
Hiroshi Asada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Scales Manufacturing Co Ltd filed Critical Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5084481A priority Critical patent/JPS57166254A/ja
Publication of JPS57166254A publication Critical patent/JPS57166254A/ja
Publication of JPH036051B2 publication Critical patent/JPH036051B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はテープ、特にビニールテープ等の如
き腰の弱い結束テープを被結束体に結束する結束
機におけるテープ送出装置に関するものである。
(従来技術) 一般にこの種のテープ送出装置としては第1図
に示す如く、紙テープ或いはビニールテープ等の
結束テープaを、略L字状に形成したテープ送出
台bに案内させて送出し、チヤツク機構にてチヤ
ツク保持されている被結束体、例えば乾麺束cの
中央上部に直交状に繰り出す様にしたものが知ら
れている。ところが上記従来のテープ送出装置で
あると、単に結束テープaを送出台bに案内させ
て送出すだけであるため、上記結束テープaが紙
テープ等の比較的腰の強い材料の場合はさほど問
題はないが、例えばビニールテープ等の如き腰の
弱い結束テープを送出する場合は、これが第1図
2点鎖線に示す如く、送出第台bの端部から略垂
直方向に垂れ下がり、その自由端が例えば乾麺束
cの上部まで届かなかつた。これが為、その差込
時に結束テープaの自由端を乾麺束cの積層内に
差込むとができず好ましくなかつた。
(当該発明が解決しようとする課題) この発明は従来のテープ送出装置の上記の欠点
に鑑みこれを改良したもので、腰の弱い結束テー
プの垂れ下がり防止及び結束テープの適宜の張力
をもたせた結束機におけるテープ送出装置の提供
を目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するための手段とし
て、腰の弱いテープを被結束物に巻回し、結束す
る結束機において、前記腰の弱いテープの一面に
接するV字状に形成した雌型把持部と、該雌型把
持部に対峙して設けた前記腰の弱いテープの他面
に接するV字状に形成した雄型把持部とからなる
一対の把持部と、該把持部の圧接力を調整する調
整手段と、前記把持部の一方が、前記他方の把持
部に対し接離自在としたソレノイドを設けたこと
を特徴とする結束機におけるテープ送出装置を発
明の要旨とするものである。
(参考例) 以下この発明の図面に示す実施例により説明す
るにあたつて、理解を深めるため参考例を記載
し、次に実施例を記載すると、第2図乃至第5図
において、dはテープ繰出機構、eはテープ溶着
機構、fはテープ切断機構、gはテープ張調整機
構、hはテープ差込機構を夫々示し、先ずテープ
繰出機構dついて説明すると、1はテープ繰出機
構dの繰出基板で、これは第3図に示す如く、板
バネ2と側板2aとは別体でその後部はそれぞれ
機枠に取り付けられている。そして繰出基板1の
側板2aをなす部分、その上方で且つ軸3を支点
として回動自在に枢着された可動板4に第1の支
持板5を介して連結させている。6は第1の支持
板5の下端部に固設したL字状のブラケツト、7
はブラケツト6の取付基板6aに調整用ナツト8
を介して螺挿したネジ棒、9はネジ棒7の下端部
と板バネ2に螺挿されたボルト10との間に張設
したスプリング、11は板バネ2の先端から一体
に延長形成されたV字状の雌型把持部、12は側
板2aの先端に調節可能に装設した雄型把持部
で、その把持面12aをV字状に形成すると共
に、これを上記雌型把持部11の把持面11aに
対向させている。13は側板2aの所定位置に装
設したターンローラ、14は可動板4の1側縁部
に垂設した第2の支持板で、第1の支持板5と一
定間隔の〓間を有して並設させている。15は可
動板4の軸3に装設したテープ案内ローラ、16
はチヤツク機構(図示せず)にてチヤツク保持さ
せている被結束体、例えば乾麺の束である。
次にテープ溶着機構eの構成について説明する
と、17はテープ溶着機構eのヒーターレバーで
軸18を支店として回動自在に枢着している。1
9はヒーターレバー17の先端に装設したシール
ヒータ、20はヒーターレバー17の後端部の円
弧軌跡の途上に配設したストツパである。
次にテープ切断機構fの構成について説明する
と、21はテープ切断機構fのカツターレバー
で、これは上記軸18に一体に固設している。2
2はカツターレバー21の先端に装設したカツタ
ー、23はカツターレバー21の屈曲端部に連結
した第1のロツドで、その他端をカム機構(図示
せず)に連結している。24はヒーターレバー1
7の後端側面に固設したL字状のスプリング掛止
板で、その屈曲部分24aを当該ヒーターレバー
17の上面からカツターレバー21の上面に直交
状に突出させている。25は掛止板24の屈曲部
分24aの先端に掛止したスプリングで、その他
端をカツターレバー21の後端側面に突設した係
止ピン26に係止する。
次にテープの張り調整機構gの構成について説
明すると、27は上記テープ溶着機構eのヒータ
ーレバー17の外側面で、且つ軸18に回転自在
に枢着したV字状リンク、28はV字状リンク2
7の1端に連結した第2のロツドで、その根部を
カム機構(図示せず)に連結している。29はV
字状リンク27の所定位置ピン30にて垂直方向
に立設させたガイドバーで、その上端部にガイド
溝31を長手方向に沿つて穿設している。32は
軸33に回転自在に枢着した2股状の圧着アーム
で、その上部アーム32aの1部に設けた枢着ピ
ン34をガイドバー29のガイド溝31内に係止
保持させ、上記V字状リンク27にガイドバー2
9を介して連結している。35は圧着アーム32
の先端に調整用ナツト36を介して螺挿させたネ
ジ棒で、その下端部と、V字状リンク27の他端
との間にスプリング37を張設している。38は
圧着アーム32の下部アーム32bの先端にフリ
ー状態に装設した圧着体、39は圧着アーム32
の下方に設置したテープ案内台である。尚、図面
中40はテープ差込機構hの差込板、又iはビニ
ールテープ等の如き腰の弱い結束テープを夫々示
す。
次に、以上の様に構成されたテープ送出装置の
動作要領を第6図乃至第9図において説明する。
先ず第2図に示す如く、結束テープiを、テープ
の張り調整機構gの案内台39からテープ繰出機
構dの案内ローラ15、第1及び第2の支持板
5,14間及び繰出基板1のターンローラ13を
経て雌雄型把持部11,12の両把持面11a,
12a内に向つて送出す。このときテープ繰出機
構dの雌雄型把持部11,12の両把持面11
a,12aは板バネ2とブラケツト6との間に張
設されたスプリング9の存在により適宜の圧力に
て把持されていると共に、テープ張調整機構gの
圧着アーム32の下部アーム32bの先端に装設
した圧着体38が、その上部アーム32aの先端
に螺挿させたネジ棒35の下部端と、V字状リン
ク27の他端との間に張設したスプリング37の
存在により、案内台39上に適宜の圧力にて圧着
されている。従つて結束テープiをテープ張調整
機構gの圧着体38と、テープ繰出機構dの雄雌
型把持部11,12との両者間にて挟持すること
になるため、結束テープiに適宜の張力をもたす
ことができる。そして雄雌型把持部11,12の
両把持面11a,12aに把持された結束テープ
iは、その繰出時にV字状に形成した上記両把持
面11a,12aによりV字型に変形させて繰出
され、腰をもたせられる。これにより、例えばビ
ニールテープ等の腰の弱い結束テープであつて
も、その自由端を乾麺束16の中央上部に直交上
に送出することができ、テープの垂れ下がりを防
止する。
尚、テープ繰出機構dの雄雌型把持部11,1
2の両把持面11a,12aの圧力調整は上述し
た如くスプリング9のバネ力を調整用ナツト8を
操作して行う。この際、上記スプリング9の1端
を板バネ2に係止させているため、スプリング9
の伸縮に伴つて板バネ2は上下方向に撓み、当該
板バネ2の先端に連続して形成させた雌型把持部
11も共に撓む。その結果、雌雄型把持部11,
12の両把持面11a,12aは平行とならず、
結束テーiを両把持面11a,12aの1部で把
持させることになりテープの切断につながる恐れ
があるが、上記雄型把持部12の板バネ2の側板
2aの先端に回転自在に設置した為、雌型把持部
11の把持面11a上に上記雄型把持部12の把
持面12aを常に平行に対向させることができ、
結束テープiを雌雄型把持部11,12の両把持
面11a,12aの全面で把持することができ、
テープ切断の恐れは解消される。
次に第6図に示す如く、テープ差込機構hのテ
ープ差込板40を下降させ、乾麺束16の中央上
部に繰出された上記結束テープiの自由端を、そ
の積層内に差込むと共に、テープ張調整機構gの
第2のロツド28を前進させV字状リンク27を
時計方向に向つて回転させ、当該V字状リンク2
7に連結したガイドバー29を上昇させる。この
とき、テープ張調整機構gの圧着アーム32は、
その上部アーム32aの一部に設けた枢着ピン3
4がガイドバー29のガイド溝31の底部で押上
げられながら軸33を支店として押上げられる。
これにより圧着アーム32の下部アーム32bの
先端に装設した圧着体38は案内台39の上面か
ら離れ上昇する。即ち、結束テープiの張力が解
除される。尚、上記テープ差込機構hの差込板4
0は結束テープiの差込後直ちに上昇する。
次に第7図に示す如く、チヤツク機構を半回転
させて乾麺束16を回転させ、これに結束テープ
iを巻装させると共に、テープ張調整機構gの第
2のロツド28を後退させてネジ棒35の下端部
とV字状リンク27の他端との間に張設したスプ
リング37の作用により圧着アーム32を軸33
を支店として下降させ、案内台39の上面に圧着
アーム32の圧着体38を圧着し、結束テープi
に再び適宜の張力を附与する。そしてこの状態か
ら更に乾麺束16を一回転させた後、テープ繰出
機構dの可動板4を軸3を支店にして反時計方向
に回動させ、当該可動板4に第1の支持板5を介
して連結した繰出基板1を後退させる(第8図参
照)。次に乾麺束16を半回転程させた後、テー
プ切断機構fの第1のロツド23を後退させてカ
ツターレバー21を反時計方向に回動させる。こ
のとき、テープ溶着機構eのヒーターレバー17
は、その後端側面に固設した掛止板24の屈曲部
分24aの先端と、上記カツターレバー21の後
端側面に突設した係止ピン26の間にスプリング
25を張設させているため、そのバネ力によりカ
ツターレバー21の回動に伴つて回動されると共
に、上記ヒーターレバー17及びカツターレバー
21の先端に装設したシールヒータ19及びカツ
ター22も共に反時計方向に向つて動かされる。
尚、この場合、上記繰出基板1は前述した如く軸
3を支点として後方に回動されているため、シー
ルヒータ19及びカツター22の下端部が上記繰
出基板1と当節する様なことはない。そして、ヒ
ーターレバー17及びカツターレバー21の下降
動作に伴い先ずヒーターレバー17のシールヒー
タ19が結束テープiの上面のテープ重合部を溶
着する。この際、上記ヒーターレバー17の後端
上面は、その円弧軌跡の途上に設置したストツパ
ー20と当接し回動を停止される。一方カツター
レバー21は軸18に一体に固設されているた
め、ヒーターレバー17の停止後も上記軸18の
回動に伴つて回動し、その先端に装設したカツタ
ー22にて結束テープiを切断する。しかる後、
テープ切断機構fの第1のロツド23を伸長動作
させ、カツターレバー21を時計方向に向つて回
動させる。このとき、テープ溶着機構eのヒータ
ーレバー17はテープ重合部を溶着させた状態で
停止されているため、その回動時、上記カツター
レバー21の後端上面が上方に停止されているヒ
ーターレバー17の掛止板の屈曲部分24aに当
接し、これを上方に押圧する。これにより上記ヒ
ーターレバー17をカツターレバー21と共に元
の状態に復帰させることができる。後は結束され
た乾麺束16をコンベヤ等によつて次工程へ搬送
させることにより、一行程の動作は終了し、当該
結束された乾麺束がチヤツク機構にてチヤツク保
持され次第再び最初からの動作を繰り返すもので
ある。
(実施例) 第10図及び第11図は本発明に係る結束機に
おけるテープ送出装置の実施例を示す図面で、テ
ープ繰出機構dにおける結束テープiにソレノイ
ド41及びスプリング42にて張力を附与する様
にしたものである。即ち、本発明の実施例はテー
プ繰出機構dの取付基板43は支点45で揺動自
在とされ、そして、雄型把持部12を、テープ繰
出機構dの取付基板43に装設されたソレノイド
41のロツド44の下端部に垂設されると共に、
スプリング42を上記雄型把持部12の上方で、
且つロツド44の軸方向に沿つて巻装され、その
バネ力の調整をバネ受け46とロツド44に設け
たネジ螺挿したナツト47の位置で調整可能に構
成したものである。
次に、本実施例のテープ送出装置のテープ繰出
機構dにおけるソレノイド41の具体的な動作タ
イミングの1例について説明する。先ず結束テー
プの差込及び初期の巻付時は、上記ソレノイド4
1をONさせ、ロツド44の下端部に固設した雄
型把持部12が上昇する様設定し、結束テープi
に附与されている張力を解除する。これにより、
結束テープiによる乾麺束16への差込及び初期
の巻付けがスムーズに行われる。又結果テープi
が乾麺束16に半巻から2層巻程度、即ち第7図
乃至第9図にかけての巻装置は、上記ソレノイド
41をOFFさせ、結束テープiにスプリング4
2のバネ力にて張力を附与させる様設定する。こ
れにより、結束テープiに緩みを生じさせること
なく乾燥束16を結束できる。尚、結束テープの
材質によつては、常時張力をかけた状態で結束テ
ープを巻くと、テープが伸びて結束に緩みを生じ
させるものがある。この様なテープの場合はソレ
ノイドを初期の巻付時からONして張力を解除さ
せ、この状態で結束テープを1巻半程度巻装して
からソレノイドをOFFし、テープに張力を附与
させる様に設定すれば、テープの緩みは解消され
ると共に、テープの緩みに起因する麺ズレも防止
できる。
(効果) 以上説明した様に、本発明は、腰の弱いテープ
を被結束物に巻回し、結束する結束機において、
前記腰の弱いテープの一面に接するV字状に形成
した雌型把持部と、該雌型把持部に対峙して設け
た前記腰の弱いテープの他面に接するV字状に形
成した雄型把持部とからなる一対の把持部と、該
把持部の圧接力を調整する調整手段と、前記把持
部の一方が、前記他方の把持部に対し接離自在の
したソレノイドを設けたから一対の把持部で腰の
弱いテープを略V字形状に屈曲して腰を持たせる
ことができるので結束テープの被結束物に対して
その差込みが可能となり、また上記腰の強弱の調
整は把持部の圧接力を調整する調整手段で適宜行
うことができ、把持部の一方が、他方の把持部に
対しソレノイドでもつて接離自在としたからソレ
ノイドに対するNO、OFFの通電動作により、そ
の動作のタイミングが容易に取れ、また結束テー
プの緩みを防ぐなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープ送出装置を示す概略斜視
図である。第2図乃至第9図は参考例に係るテー
プ送出装置を示す図面で、第2図はその正面図、
第3図はテープ繰出機構の要部拡大斜視図、第4
図はテープ溶着機構及び切断機構の要部平面図、
第5図はその拡大斜視図、第6図乃至第9図はそ
の動作状態を示す説明図、第10図及び第11図
は本発明に係るテープ送出装置の実施例を示す図
面で、第10図はその正面図、第11図はその側
面図である。 d……テープ繰出機構、e……テープ溶着機
構、f……テープ切断機構、g……テープ張調整
機構、h……テープ差込機構、i……結束テー
プ、1……繰出基板、2……板バネ、2a……板
バネの側板、9……スプリング、11……雌型把
持部、12……雄型把持部、16……乾麺束、4
0……差込板、41……ソレノイド、42……ス
プリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 腰の弱いテープを被結束物に巻回し、結束す
    る結束機において、前記腰の弱いテープの一面に
    接するV字状に形成した雌型把持部と、該雌型把
    持部に対峙して設けた前記腰の弱いテープの他面
    に接するV字状に形成した雄型把持部とからなる
    一対の把持部と、該把持部の圧接力を調整する調
    整手段と、前記把持部の一方が、前記他方の把持
    部に対し接離自在としたソレノイドを設けたこと
    を特徴とする結束機におけるテープ送出装置。
JP5084481A 1981-04-03 1981-04-03 Tape feed device Granted JPS57166254A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084481A JPS57166254A (en) 1981-04-03 1981-04-03 Tape feed device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5084481A JPS57166254A (en) 1981-04-03 1981-04-03 Tape feed device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57166254A JPS57166254A (en) 1982-10-13
JPH036051B2 true JPH036051B2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=12870035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5084481A Granted JPS57166254A (en) 1981-04-03 1981-04-03 Tape feed device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57166254A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443443Y2 (ja) * 1986-06-10 1992-10-14
JP2546868Y2 (ja) * 1991-03-19 1997-09-03 新明和工業株式会社 結束機におけるバンド送り装置
WO2020262521A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 日清フーズ株式会社 結束パスタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628156A (en) * 1979-08-16 1981-03-19 Hitachi Condenser Co Ltd Monitoring device for band shaped object constant-length feeding

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116186U (ja) * 1978-02-02 1979-08-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628156A (en) * 1979-08-16 1981-03-19 Hitachi Condenser Co Ltd Monitoring device for band shaped object constant-length feeding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57166254A (en) 1982-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3769681A (en) Apparatus for attaching terminals to electric conductors
US5027581A (en) Wrapping method and apparatus
JPH08310506A (ja) 物品包装装置および物品包装方法
JPH036051B2 (ja)
JPH08106131A (ja) リール材の把持装置
WO1999062656A1 (en) Apparatus for tying and binding bales of compressed materials
JPH07211427A (ja) 電線加工機における電線矯正装置
US6601880B2 (en) Method and apparatus for making a knot with flexible material wrapped around an article
JPH04215909A (ja) 梱包方法および装置
JPH0417446Y2 (ja)
DE2338030A1 (de) Packmaschine
US3052179A (en) De-curling attachment for automatic wire strapping machines
JPH0136721Y2 (ja)
JP2529268B2 (ja) 仮組みされた熱交換器用コアのワイヤによる結束装置
US4114931A (en) Knotting device
JP4434710B2 (ja) テープ結束機
JP2000285748A (ja) 電線の捩れ矯正装置
JPH02146713A (ja) コイル用のテーピング装置
JPH0585506A (ja) 紐掛結び装置
US2971307A (en) Article banding means
JPH0642611U (ja) 紙葉類結束装置におけるテープガイド機構
JPS596768B2 (ja) 梱包機のテ−プ送り出し引締装置
JPS63125113A (ja) 手動溶接結束機
US2454135A (en) Binding implement
CA2383430C (en) Method and apparatus for making a knot with flexible material wrapped around an article