JPH036009B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036009B2
JPH036009B2 JP60218780A JP21878085A JPH036009B2 JP H036009 B2 JPH036009 B2 JP H036009B2 JP 60218780 A JP60218780 A JP 60218780A JP 21878085 A JP21878085 A JP 21878085A JP H036009 B2 JPH036009 B2 JP H036009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
section
display
switch
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60218780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6280137A (ja
Inventor
Masaji Saito
Chikamasa Ikeda
Tsugihide Takeoka
Kazuji Kuzutani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA BUTSUSAN KK
NAIRUSU BUHIN KK
Original Assignee
IKEDA BUTSUSAN KK
NAIRUSU BUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA BUTSUSAN KK, NAIRUSU BUHIN KK filed Critical IKEDA BUTSUSAN KK
Priority to JP60218780A priority Critical patent/JPS6280137A/ja
Priority to DE19863608818 priority patent/DE3608818A1/de
Publication of JPS6280137A publication Critical patent/JPS6280137A/ja
Priority to US07/480,337 priority patent/US4967178A/en
Publication of JPH036009B2 publication Critical patent/JPH036009B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両用座席の着座姿勢を電気的に制
御する車両用座席制御装置に関し、特に姿勢制御
方向を表示手段に簡明に表示することのできる車
両用座席制御装置に関する。
従来の技術 従来、この種の技術としては特開昭58−53524
号公報に示されるごとく、座席シート表面に所定
形状のサポート部を形成するためにエアバツグを
内蔵し各サポート部に対応したスイツチの操作に
よつてエアポンプを作動し給気する構成の座席制
御装置が発案されていた。
本発明が解決しようとする問題点 かかる従来の技術によれば、各サポート部の種
類に応じた数だけスイツチを必要とし操作を煩雑
にしていた。
又、これら多数のスイツチを操作する場合、座
席のどのサポート部等がどの方向に制御されるの
か不明確であり、姿勢制御方向を認識することが
困難であつた。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点に鑑み発案されたもので、
車両座席の姿勢制御方向を明確ならしめるために
手動操作スイツチ、モード選択回路及び表示手段
から構成された座席制御装置の前記モード選択回
路に増減スイツチの操作により姿勢制御方向を示
す信号を表示手段に導出する手段を具備した車両
用座席制御装置を提供することを目的としたもの
である。
作 用 本発明は叙上の手段により、次のように作用す
る。
まず手動操作スイツチのモードセレクトスイツ
チを操作するとモード選択回路によつて姿勢制御
モードが循環的に切替えられ、かつ表示手段によ
つて制御モードが表示される。
次に、増減スイツチを操作するとモード選択回
路からの信号により姿勢制御方向が表示手段によ
つて表示され、同時に表示される制御モード及び
制御方向に応じて車両座席が所定制御される。
実施例 以下添付図面に基づき、本発明の好適な実施例
を説明する。
図に於いて、1は手動操作スイツチであり、1
1,12は増減スイツチ、13はモードセレクト
スイツチである。
又、2はモード選択回路、3は姿勢制御回路、
4は音声報知部、及び5はデイスプレー部であ
る。付言すれば、前記音声報知部4及びデイスプ
レー部5は表示手段を構成している。
上記した各構成を更に詳述する。
先ず、モード選択回路2について詳述する。
201ないし203は波形成形回路、204及
び205はデイレー回路、206は単安定マルチ
バイブレータである。
前記デイレー回路204,205及び単安定マ
ルチバイブレータ206は、それぞれ遅延機能を
有しており、手動操作スイツチ1の誤操作やチヤ
タリング等によつてモード選択回路2が不適切な
動作をしないよう防止する回路である。
207及び208は、第1及び第2発振回路で
ある。第1発振回路207はデイスプレー部5を
交流駆動するための発振部であり、例えば32Hzの
周波数で発振させる。又、第2発振回路208は
デイスプレー部5を点滅するための発振部であ
り、例えば1Hzの周波数で発振させる。ここにお
いて、第2発振回路208は単独で発振源を備え
なくとも、前記第1発振回路208による発振信
号をバイナリカウンタ等によつて分周する構成と
してもよい。
209は、カウンタ回路であり、例えば8進同
期型カウンタを用いる。該カウンタ回路209
は、入力部209aと出力部209bないし20
9nを有し、入力部209aに1パルス入力され
るごとに“1”レベル部が出力部209bから2
09nまで順次循環的に切替えるものである。
210は音声合成回路であり、前記カウンタ回
路209若しくはデイレー回路204,205か
らの入力信号により後段の音声報知部4に音声合
成信号を出力する回路である。該音声合成回路2
10によつて合成される音声内容は、例えば選択
された姿勢制御モードや増減スイツチ11,12
を操作したときの制御方向を報知する内容のもの
である。
又、インバータG1,G16,G17イクスク
ルーシブオアゲートG2ないしG6、アンドゲー
トG7ないしG9、ダイオードD1ないしD1
0、及び抵抗R1ないしR5はデイスプレー部5
を駆動制御する論理回路部を構成し、アンドゲー
トG10ないしG15は姿勢制御回路3を制御す
る論理回路部を構成する。
次に、姿勢制御回路3について詳述する。
該姿勢制御回路3は、座席に内設するエアバツ
グの内圧を制御するためのエアポンプ、座席位置
を前後にスライドするためのモータ、若しくはリ
クライニング部の角度を制御するためのモータ等
のアクチユエータを駆動する回路31ないし33
からなる。付言すれば、姿勢制御回路3は、前記
モード選択回路2のカウンタ回路209及びデイ
レー回路204,205を入力としたアンドゲー
トG10ないしG15の論理条件により制御され
るものである。
次に、デイスプレー部5について詳述する。
該デイスプレー部5は、液晶デイスプレー等か
らなり乗員の視野範囲例えば、手動操作スイツチ
の近傍に配設する。
前記デイスプレー部5には、座席マーク51、
座席スライド部の制御方向を示すセグメント5
2,53、座席リクライニング部の制御方向を示
すセグメント54,55、及び図示しない座席の
上下方向や座席シート内に内設するサイドサポー
ト、ランバーサポート、サイサポート部の各制御
方向等を示すセグメントを表示する。そして、上
記デイスプレー部5の各セグメントは前記モード
選択回路2のインバータG1、イクスクルージブ
オアゲートG2ないしG6の各出力部を接続し、
カウンタ回路209及びデイレー回路204,2
05の出力による論理条件によつて制御されるも
のである。
次に上記構成からなる本発明の好適な実施例の
作用を詳述する。
今、車両の乗員が着座姿勢を適正な状態に制御
すべく手動操作スイツチ1を操作したとする。
先ず、乗員がモードセレクトスイツチ13を反
復押操作するとカウンタ回路209の出力部20
9bないし209nに出力される“1”レベル部
は循環的に切替える。例えば、出力部209bが
“1”レベルであると、アンドゲートG7の両入
力が“1”に成る条件、すなわち第2発振回路2
08の発振出力が“1”に成るタイミングに同期
してアンドゲートG7の出力が発振する。この発
振出力は、ダイオードD6,D7及び排他的論理
和回路G2,G3を介してセグメント52及び5
3を駆動し、その結果前記各セグメント52及び
53は点滅表示することと成る。この時、音声合
成回路210も前記カウンタ回路209からの入
力により例えば、「スライドブガセンタクサレマ
シタ。」等の報知音を合成し、音声報知部4に出
力する。
上記状態において、増減スイツチ11,12の
一方、例えば減少スイツチ11を押操作するとデ
イレー回路204を介してダイオードD1のカソ
ード側が“0”レベルになり、その結果前記セグ
メント52が「滅」状態になり、セグメント53
のみ点滅表示となり、姿勢制御方向を表示する。
この時、音声合成回路210も前記デイレー回
路204からの入力により例えば「ウシロホウコ
ウニイドウチユウデス。」等の報知音が合成され
る。
又、同時にカウンタ回路209の出力部209
bからの入力、及びデイレー回路204からの入
力によりアンドゲートG10の出力が“1”とな
り、回路31を介して座席位置を後方にスライド
するためのモータアクチユエータが駆動される。
更に、他の姿勢制御モードを選択した時におい
ても上記同様に座席制御を行なうと共に各表示手
段によつて制御モード及び制御方向を表示する。
尚、表示手段は乗員に対して姿勢制御モードや
制御方向を報知できるものであればよく実施例に
限定されるものではない。
したがつてCRTデイスプレー等によるオーデ
イオビジユアル装置を用い、他のナビゲータ表
示、車両インフオメーシヨン表示、警報表示等の
表示と共に多重的に映像表示を行なつてもよい。
本発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明においては
増減スイツチの操作により姿勢制御方向を示す信
号を表示手段に導出する手段をモード選択回路に
具備したことにその構成上の特徴がある。そのた
め、少ない操作スイツチにより操作を簡単にし、
且つ姿勢制御方向を表示手段によつて明確に表示
できる等の優れた効果がある。
又、表示手段は多種多様なものから選んで使う
ことができ、音声合成装置等により聴覚を通じて
認識する手段や、オーデイオビジユアル装置等を
用いて他の表示と共に多重的に表示する手段を用
いる等の柔軟性に豊んだ表示を行なうことができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の好適な実施例を示す電気
的回路図である。 1……手動操作スイツチ、204,205……
デイレー回路、2……モード選択回路、206…
…単安定マルチバイブレータ、3……姿勢制御回
路、209……カウンタ回路、4……音声報知
部、210……音声合成回路、5……デイスプレ
ー部、11,12……増減スイツチ、13……モ
ードセレクトスイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車両に搭載されモードセレクトスイツチや増
    減スイツチからなる手動操作スイツチの操作に応
    じたモード選択回路の出力に応動し車両座席の姿
    勢制御を行なうと共に、制御モードを表示手段に
    よつて報知すべく構成された座席制御装置に於い
    て、前記モード選択回路は前記増減スイツチの操
    作により姿勢制御方向を示す信号を前記表示手段
    に導出する手段を具備することを特徴とする車両
    用座席制御装置。
JP60218780A 1985-03-18 1985-10-01 車両用座席制御装置 Granted JPS6280137A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218780A JPS6280137A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 車両用座席制御装置
DE19863608818 DE3608818A1 (de) 1985-03-18 1986-03-17 Vorrichtung zur regelung der sitzstellung bei fahrzeugen
US07/480,337 US4967178A (en) 1985-03-18 1990-02-13 Apparatus for controlling a seat for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218780A JPS6280137A (ja) 1985-10-01 1985-10-01 車両用座席制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280137A JPS6280137A (ja) 1987-04-13
JPH036009B2 true JPH036009B2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=16725259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60218780A Granted JPS6280137A (ja) 1985-03-18 1985-10-01 車両用座席制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280137A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6280137A (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808897A (en) Apparatus for controlling a seat for vehicles
JP6585662B2 (ja) 車両ルーフ搭載システム
US4967178A (en) Apparatus for controlling a seat for vehicles
JPH036009B2 (ja)
JP2003025911A (ja) 車載用映像表示装置
JP2005161873A (ja) 車室内音場制御システム
KR20140008216A (ko) 차량용 클러스터의 입체영상 구현장치 및 방법
EP3815982B1 (en) Vehicle input device
US5952928A (en) Driver alertness maintaining device
JP2004099037A (ja) 車両内の乗員の着座位置を識別する装置
JPH023939Y2 (ja)
JPH027708Y2 (ja)
JP2008207635A (ja) 座席駆動制御装置、制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN113183901A (zh) 车载座舱环境控制方法、车辆以及电子设备
JPH09193710A (ja) カメラシステム表示装置
JP5228603B2 (ja) 車載制御システム
JPH023941Y2 (ja)
JPS61215131A (ja) 車両用座席制御装置
JPH023940Y2 (ja)
JPH11334469A (ja) 方向指示表示音発生装置
JP6874419B2 (ja) 開閉体駆動モータ、開閉体駆動システム、及びパワーウインドシステム
CN205890696U (zh) 电动汽车以及用于电动汽车低速行驶时的行人提醒装置
KR200263328Y1 (ko) 알람용 진동의자
CN112937385A (zh) 一种车辆记忆座椅控制系统、车辆和控制方法
KR0147528B1 (ko) 자동차 시트의 진동마사지 장치