JPH0360014B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360014B2
JPH0360014B2 JP10031085A JP10031085A JPH0360014B2 JP H0360014 B2 JPH0360014 B2 JP H0360014B2 JP 10031085 A JP10031085 A JP 10031085A JP 10031085 A JP10031085 A JP 10031085A JP H0360014 B2 JPH0360014 B2 JP H0360014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure regulating
valve
low
quality oil
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10031085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61259020A (ja
Inventor
Shigeru Toosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP10031085A priority Critical patent/JPS61259020A/ja
Publication of JPS61259020A publication Critical patent/JPS61259020A/ja
Publication of JPH0360014B2 publication Critical patent/JPH0360014B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は舶用補機関等に適用することのできる
低質油焚機関の燃料流量調整装置に関する。
(従来技術) 低質油焚舶用補機関においては通常機関を2〜
3台使用するが、ダイレクトスタート仕様の機
関、つまり機関駆動フイードポンプを持たずモー
タポンプにて低質燃料油を流し、あらかじめスタ
ート(始動)できる状態にしておきスタートする
方法を採用すると、第2図に関連して後述するよ
うに、各調圧弁の部分で流量を配分してやること
が困難であり、調圧弁付近で低質油が固まつて、
流れなくなることがある。即ち、第2図のよう
に、低質油(C重油等)は低質油タンク1より低
質油供給管17内のブースターポンプ3を通り、
調圧弁4で調圧しながら流量計5を経てエアセパ
レータ2へ行く。ここから更にサプライポンプ6
を通り、ヒータ7で加熱を行ない、自動こし器
8、精密こし器9を通り、粘度制御器10で正確
な適正粘度になるようヒータ7を制御しながら各
機関18,18′の入口3方切換弁11,11′を
経て、機関入口こし器12,12′を通り、機関
燃料主管19,19′へ行き、各燃料噴射ポンプ
16,16′へ達する。消費しない燃料は調圧弁
13,13′を通り、機関出口3方切換弁14,
14′、低質油戻し管20、エアセパレータ2を
経て低質油タンク1へ戻り、このように低質油は
常時上記経路を循環する。また一方、機関入口3
方切換弁11,11′の入口近傍の低質油供給管
17は調圧弁15を有する低質油バイパス22を
経て切換弁14,14′近傍の低質油戻し管20
に接続し、従つて一部の低質油は調圧弁15を通
る痛質油バイパス22も同時に流れる。機関が全
てA重油運転を行なう始動、停止時等には切換弁
11,11′,14,14′が重油側へ倒れ、機関
はA重油運転を行なう。この時循環低質油は全て
調圧弁15を通る低質油バイパス22を流れる。
第2図の23はA重油タンク、24はA重油供給
管、25はサプライポンプ、26は調圧弁、27
はA重油バイパスライン、28はA重油戻し管で
ある。
第2図のシステムで問題となるのは、機関付調
圧弁13,13′…と主として低質油バイパス2
2内の調圧弁15とを、低質油がそれぞれバラン
スして流れる必要がある。これは低質油の粘度が
温度により非常に変わるためで、もし配管中で低
質油が上まつた場合、固まつて流れなくなること
があるためである。しかし一般の調圧弁の特性で
は、圧力バランスを取りかつ流量を配分してやる
ことが困難である。
(発明の目的) 本発明は、機関付調圧弁13,13′と、主と
して低質油バイパス22内の調圧弁15の圧力バ
ランスを取りかつ流量を適正に配分できるように
することを目的としている。
(発明の構成) 本発明は低質油供給管とA重油供給管を機関入
口3方切換弁を介して機関の燃料主管に接続し、
燃料主管の出口の調圧弁の出口を機関出口3方切
換弁を介して低質油戻し管とA重油戻し管に接続
し、各供給管の機関入口3方切換弁の入口部分を
それぞれ調圧弁を有する低質油バイパスとA重油
バイパスを介して低質油戻し管とA重油戻し管に
接続した低質油焚機関において、燃料主管出口の
調圧弁と低質油バイパスの調圧弁に、少なくとも
閉弁時に調圧弁の入口と出口を連通する小径バイ
パス通路を設けたことを特徴とする低質油焚機関
の燃料流量調整装置である。
(実施例) 第1図に示す調圧弁13は第2図中の調圧弁1
3′,15,4としても採用可能な物である。第
1図において弁ケース30には入口31と出口3
2が設けられ、弁ケース30内のシリンダ面33
にはピストン弁34が摺動自在に嵌合し、調圧用
ばね35の弾力によりピストン弁34は弁座36
に通常着座している。37は調圧用ねじである。
入口31から出口32へ常時一定量の低質油を
流通させうるように、ピストン弁34の弁ケース
30には小径バイパス通路38,39(きり孔)
が設けられている。通路38は入口31ばね室4
0内を連通し、通路39はばね室40の入口31
から最も遠い部分と出口32を連通している。4
1はシリンダ面33に開口する窓孔である。
調圧弁13の調圧用ばね35がきかない流量の
時には、循環低質油量の例えば1/3程度の低質油
が通路38、ばね室40、通路39を経て出口3
2へ流れ、通路38,39を持たない従来の調圧
弁に比べて、閉弁時の流量が増加する。調圧弁ば
ね35がきき始めるとピストン弁34がばね35
の弾力に抗して第1図の左右へ移動し、窓孔41
が開き始め、低質油が入口31から窓孔41を経
て出口32へ流れる。
(発明の効果) 上記動作を特性図で示すと第3図の実線のよう
になる。バイパス通路を持たない従来の調圧弁の
特性は第3図破線のようになり、システム内に複
数の調圧弁を使用する場合は、微妙な調整をして
も各調圧弁の間で流れる所と流れない所ができて
くる。従つて前述の如く、調圧弁の部分で低質油
が固まる不具合が起り易い。
しかし第1図の調圧弁(バイパス通路付)で
は、ある一定量までは必ず流れるため、複数の調
圧弁を使用する低質油システム(第2図)の場合
にも、各調圧弁の間で流れる所と流れない所の生
ずるおそれがなくなる。
(別の実施例) 第1図に示す調圧弁はA重油バイパス27(第
2図)内の調圧弁26に適用しても差支えない。
また第1図の調圧弁13のばね室40内の滞留す
る低質油の粘度低下を防止しうる場合は、弁ケー
ス30に設けたバイパス通路39の代りに、窓孔
41に面したピストン弁34のスカート部に小孔
(中心線X1)を明けてバイパス通路を形成して
もよい。また図示のバイパス通路38,39の代
りにばね室40に近い弁ケース30の肉厚内に入
口31と出口32を直結する小孔(中心線X2)
を設けることができる。いずれの場合も一定量の
低質油を常時調圧弁内に通し、調圧弁内の低質油
の粘度低下を防止することができる。なおバイパ
ス通路は溝であつてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用される調圧弁の縦断面
図、第2図は燃料供給システムを示す配管図、第
3図は圧力と流量の関係を示すグラフである。1
1,11′……機関入口3方切換弁、14,1
4′……機関出口3方切換弁、15,26……調
圧弁、17……低質油供給管、18,18′……
機関、19,19′……燃料主管、20……低質
油戻し管、22……低質油バイパス、24……A
重油供給管、27……A重油バイパス、28……
A重油戻し管、38,39……小径バイパス通
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 低質油供給管とA重油供給管を機関入口3方
    切換弁を介して機関の燃料主管に接続し、燃料主
    管の出口の調圧弁の出口を機関出口3方切換弁を
    介して低質油戻し管とA重油戻し管に接続し、各
    供給管の機関入口3方切換弁の入口部分をそれぞ
    れ調圧弁を有する低質油バイパスとA重油バイパ
    スを介して低質油戻し管とA重油戻し管に接続し
    た低質油焚機関において、燃料主管出口の調圧弁
    と低質油バイパスの調圧弁に、少なくとも閉弁時
    に調圧弁の入口と出口を連通する小径バイパス通
    路を設けたことを特徴とする低質油焚機関の燃料
    流量調整装置。 2 調圧弁が調圧用ばねで弁ケースの入口、出口
    間を通常閉塞しているピストン弁を有する特許請
    求の範囲第1項記載の低質油焚機関の燃料流量調
    整装置。 3 小径バイパス通路がピストン弁と弁ケースに
    設けられている特許請求の範囲第2項記載の低質
    油焚機関の燃料流量調整装置。
JP10031085A 1985-05-10 1985-05-10 低質油焚機関の燃料流量調整装置 Granted JPS61259020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031085A JPS61259020A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 低質油焚機関の燃料流量調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031085A JPS61259020A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 低質油焚機関の燃料流量調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61259020A JPS61259020A (ja) 1986-11-17
JPH0360014B2 true JPH0360014B2 (ja) 1991-09-12

Family

ID=14270598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10031085A Granted JPS61259020A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 低質油焚機関の燃料流量調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61259020A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5057397B2 (ja) * 2008-08-04 2012-10-24 株式会社コンヒラ 燃焼システム及び燃焼方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61259020A (ja) 1986-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5417402A (en) Shutoff and pressure regulating valve
US6209523B1 (en) Control and safety valve arrangement in a fuel feeding system
JPS63104209U (ja)
JPS6210870B2 (ja)
US3641879A (en) Central hydraulic system for a vehicle
DE10361189A1 (de) Kühlsystem für einen Motor
US4457727A (en) Marine propulsion device engine cooling system
JPS58183856A (ja) 燃料噴射ポンプ
US4546745A (en) Fuel pumping apparatus
US4917139A (en) Flow control apparatus for a power steering device
US4196708A (en) Engine systems
JPH0360014B2 (ja)
US3620646A (en) Central hydraulic system for a vehicle
GB2104246A (en) Speed governor for a fuel injection pump
GB2313582A (en) Flow rate controller in power steering apparatus
JPH0354961Y2 (ja)
JPS623311B2 (ja)
JP2001330195A (ja) 自動給油装置
JPH03195675A (ja) 液圧式エレベータ用制御弁
US4981198A (en) Hydraulic retarder and control
GB2196415A (en) Hydraulic unloading valves
JPS6033445Y2 (ja) 自動変速機の油圧制御弁
DE59801153D1 (de) Hydraulische Steuerung für schaltbare Verbindungselemente, insbesondere für eine fremdgeschaltete Kupplung an einem Antriebsmotor
US20040101420A1 (en) Solenoid regulated pump assembly
JPS6119204Y2 (ja)