JPH0359968B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0359968B2
JPH0359968B2 JP58092142A JP9214283A JPH0359968B2 JP H0359968 B2 JPH0359968 B2 JP H0359968B2 JP 58092142 A JP58092142 A JP 58092142A JP 9214283 A JP9214283 A JP 9214283A JP H0359968 B2 JPH0359968 B2 JP H0359968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
metal
hydrogen
heat
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58092142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59219429A (ja
Inventor
Yoshio Imamura
Yoichi Mizuno
Shigeru Tsuboi
Masataka Shichiri
Koichi Yanai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Toyobo Co Ltd filed Critical Kubota Corp
Priority to JP58092142A priority Critical patent/JPS59219429A/ja
Publication of JPS59219429A publication Critical patent/JPS59219429A/ja
Publication of JPH0359968B2 publication Critical patent/JPH0359968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/184Wound packages
    • B65H2701/1846Parts concerned
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐久性の優れた多孔性水素吸蔵用金
属成形体に関し、詳細には水素吸蔵・放出時の水
素吸蔵用金属の膨張・収縮により、該金属内に引
張応力あるいは圧縮応力が生じても、長期に亘り
これに耐え得る様な強度を持つ多孔性水素吸蔵用
金属成形体に関するものである。
水素吸蔵用金属は、水素を金属水素化物の形で
貯蔵する性質を有するもので、例えば水素貯蔵タ
ンク、蓄熱槽、ヒートポンプ、水素ガスの分離精
製装置等への利用が期待されている。
第1図はそのような用途に適用する時の心臓部
分を構成する水素吸蔵・放出装置1を示す断面説
明図で、水素吸蔵用金属Mを収納したカートリツ
ジ3をシエル2内に配設すると共に各カートリツ
ジ3の同一方向側端部を集合ヘツダ4に接続し、
更に集合ヘツダ4の水素ガス流路5を連結して構
成される。そして熱媒体Lを入口管6からシエル
2内に導入し出口管7から導出する一方、カート
リツジ3内においてはヘツダ4を介して流入する
水素ガスを貯蔵し又は放出してヘツダ4経由で排
出する。
ところで水素吸蔵用金属は一般に粒状で提供さ
れるが水素吸蔵時の膨張及び放出時の収縮を繰返
しているうちに表面あるいは内部に亀裂を生じ徐
徐に崩壊して微粉状となり以下に示す様な欠点を
呈する。
(1) 粒子径が小さくなると粒子内の伝熱速度より
も粒子間の伝熱速度が律速となるが粒子間相互
の接触界面における伝熱性は粒子内の伝熱性よ
りも元来悪いものであるから粉体層全体として
の伝熱抵抗が増大し伝熱速度が低下する。その
結果、水素吸蔵・放出反応における反応速度が
低下することになり装置効率が低下する。
(2) 微粉化すると粉体層の空隙率が低下しカート
リツジ内の水素ガス流通抵抗が増加する。その
結果、水素ガスが速やかに流通若しくは排出さ
れない為に水素吸蔵・放出反応の反応速度が低
下し装置効率が低下する。特に水素ガスの出入
口から遠くはなれた奥部への水素ガスの侵入量
が低下し水素吸蔵能が十分に発揮できなくな
る。
(3) 微粉化した水素吸蔵用金属によつてフイルタ
ーが目詰りし、フイルターにおける水素ガス通
過抵抗が増大し、上記と同様に装置効率が低下
する。
(4) フイルターのメツシユより細かい水素吸蔵用
金属粉が増加し、フイターを通過して水素ガス
配管に混入してバルブ等の動作不良を引き起こ
し易くなる。
(5) 水素吸蔵用金属が微粉化して嵩密度が大きく
なつた状態において、更に粉体層が水素を吸蔵
して膨張すると容器壁面に非常に大きな圧力が
加わり容器の変形あるいは損壊が生じる。
そこで従来から上述の欠点を解決するために粉
粒体相互の結合度を強化した多孔性水素吸蔵体
(水素吸蔵用金属の成型体)が各種提案されてい
る。
(1) 水素吸蔵用金属塊状物と水素非吸蔵性金属粉
を混合し焼結したもの。
(2) 水素吸蔵用金属原料粉と水素非吸蔵性金属粉
を混合し、圧縮又は焼結したもの。
(3) 主材であるスポンジチタンに接着連結材とし
てAlと少量のZn及び/又はSnを混合し焼結し
たもの。
(4) 水素吸蔵用金属原料粉と有機接着材を混合し
加圧成形したもの。
(5) 水素吸蔵用金属原料粉とマトリツクス金属粉
の混合物と水素化し、該水素化物をその毒物質
で被毒処理した後、常温高圧下に圧縮したも
の、尚被毒処理とは大気圧下において圧縮物か
らH2が放出されていかない様にする為の処理
である。
しかしながらこれらの水素吸蔵体は、粒子の膨
張に起因する応力を連結材や接着材だけで吸収し
ようとしているため、十分な強度を保有するに至
らず、特に耐久性においては問題があつた。
本発明はこうした事情に着目してなされたもの
であつて、水素吸蔵・放出に伴う膨張・収縮を繰
り返し受けても微粉化することがなく、長期の使
用に耐え得ると共に水素吸蔵・放出性能を長期間
に亘り安定して発揮することができる様な水素吸
蔵用金属成形体を提供しようとするものである。
しかして上記目的を達成した本発明とは、 水素吸蔵用金属、 接着剤又は前記金属に対して合金形成性を有す
る金属、 並びに耐熱性繊維が混合状態で接着結合または
焼結されたものである点に要旨を有するものであ
る。
前述の通り水素吸蔵・放出時に水素吸蔵用金属
に加わる応力は極めて大きく、単なる焼結あるい
は加圧接着だけの手段では到底上記課題は克服で
きない。そこで本発明者等は接着あるいは焼結強
度を普偏的に向上させ得る手段を組合わせて問題
の解決をはかろうと考え研究を進めた。
即ち本発明は焼結あるいは加圧接着を行なうに
当り、焼結物あるいは加圧接着物中に耐熱性繊維
を分散させるものであり、水素吸蔵用金属の膨
張・収縮時に生ずる応力に耐え得る強度を耐熱性
繊維によつて与えようとするものである。
以下本発明の構成並びに作用効果を説明する。
まず始めに本発明方法によつて得られる水素吸
蔵体の組成々分について説明する。
主原料となる水素吸蔵用金属としては公知のも
のは勿論、今後開発されるものは全てが使用され
得るが、代表的なものとしては例えばLaNi5
TiCo、Mg2Ni、FeTi、CaNi蒋の単一元素金属
及び合金を挙げることができる。中でも使用温度
において適当な解離圧(通常1〜50atm)を有す
ると共に反応速度が早く且つブラトーの傾斜およ
びヒステリシス巾の小さいもが好ましいが、特に
限定される訳ではない。
接着剤としては、耐熱性を有すると共に熱分解
しないか熱分解が極めて僅かであり且つ接着強度
の大きいものが好ましい。例えば有機物ではフツ
素樹脂やエポキシ樹脂、無機物ではシリコン系や
アルミナ系の接着剤を挙げることができる。尚こ
こにいう接着剤とは広い概念を有し粘着剤や結合
剤等の名称で呼ばれるものも含むものである。
水素吸蔵用金属に対して合金形成性を有する金
属(以下連結材という)とは、水素吸蔵用金属
(合金の場合は該合金を構成する成分金属)と合
金化する金属又は合金の粉末を意味し、比較的低
融点で且つ融点以下の場合でも容易に塑性流動を
示す金属であつて、多くの金属と合金を作る能力
を有するものが好ましい。具体的にはAl、Zn、
Ni、Sn、Cu、Pb等の金属並びにこれらのうちの
2種以上の混合物が挙げられる。
耐熱性繊維には、金属繊維、無機繊維、耐熱性
有機繊維等が含まれるが、いずれにしても強度の
大きいものが好ましく引張り強度”Kg/mm2以上
で、又繊維の直径は10〜1000μm、長さは0.5mm以
上、また熱伝導度も大きい方が好ましく
0.1kcal/m・hr・℃以上のものが好ましい。以
下これらについて更に具体的に述べる。
金属繊維としては、水素吸蔵用金属(合金の場
合は該合金を構成する成分金属)と合金化するも
のが特に好ましく、多孔性水素吸蔵体中における
結合力が更に大きくなつて該吸蔵体の強度をひと
きわ高めることができる。具体的にはCu、Al、
W、Ni、Fe、Cr、Al−Cu合金、Ni−Cr合金、
ステンレス鋼等の繊維を挙げることができる。
無機繊維としてはガラス、C、BN、SiC、
SiN、Al2O3等の繊維が挙げられる。
耐熱性有機繊維としては全芳香族ポリアミド、
全芳香族ポリエステル、ポリエステル−ヒドラジ
ド等の有機高分子繊維が挙げられる。
以上の様な各成分から本発明に係る多孔性水素
吸蔵体を製造するに当つては、まず主原料の水素
吸蔵用金属を細かく粉砕する。粉砕粒度は、従来
の水素吸蔵体が水素吸蔵・放出サイクルを繰り返
すことによつて崩壊し到達する平衡粒度に近い粒
度とすることが好ましく、これにより多孔性水素
吸蔵体製造後の歪みを小さくすることができる。
粉砕方法は通常の衝撃式粉砕機による他、水素吸
蔵用金属に水素を吸蔵・放出させることによつて
微粉化する方法でもよい。この様に微粉化した水
素吸蔵用金属を連結材と十分混合する。次いで耐
熱性繊維を所望の特定方向に配置させながら(方
向を特定しない場合はそのまま)混合物を型に充
填し油圧プレス等によつて例えば第2図イ〜ハに
示す様な形状に加圧成形する。即ちイは円柱型の
成形物9、ロ円柱型で軸心方向に貫通孔8を1個
設けた成形物9aハは同じく貫通孔8を2個設け
た成形物9bを夫夫示し、貫通孔8を設けること
によつてH2ガスが吸蔵・放出され易くなり反応
効率が向上する。尚成形物の形状は円柱型に限定
される訳ではなく、3角柱、4角柱、平板等殆ん
どあらゆる形状をとることができる。又耐熱性繊
維10の配置方向を特定する場合としては第3図
イ〜ハに示す様に放射方向型〔第3図イ〕、円周
乃至渦巻型〔第3図ロ〕、軸方向型〔第3図ハ〕
等があり、これらの1種又は2種以上の組合せ配
置としてもよく、第3図ニに示す様に耐熱性繊維
10をランダム配置することも可能である。更に
連結材及び/又は耐熱性繊維の分散密度は多孔性
水素吸蔵体の全体に亘つて均一にするのが一般的
であるが、特に表面部で大きくなる様に配設すれ
ば表面部の耐崩壊性が向上し、結局多孔性水素吸
蔵体自体の強度を一層向上させることができる。
また内部における耐熱性繊維及び/又は連結材の
充填密度を小さくすることもできるので(耐熱性
繊維及び/又は連結材の熱容量)/(合金の熱容
量)が小さくなり吸蔵〜放出時の顕熱スを小さく
できる。即ち熱効率がよくなる。
以上の様に加圧成形したものは、焼結型の場合
はこれを水素気流中に置いて連結材及び/又は耐
熱性繊維の焼結温度以上で焼結、好ましくは液相
焼結する。焼結終了後、内部に残留応力が歪が生
じない様にする為には成形物を除冷するのがよ
い。
尚連結材の代りに接着剤を用いたものでは、勿
論焼結操作を行なう必要がなく、加圧成形するだ
けで接着タイプの多孔性水素吸蔵体が得られる。
但し加圧成形時のプレス圧力は焼結操作を行なう
場合に比べて大きくする必要があるし、又接着剤
として熱硬化性接着剤を使用する場合には加圧成
形後、成形物をその熱硬化温度まで昇温させ硬化
処理を行なう必要がある。
本発明は以上の様に構成されており、水素吸
蔵・放出に伴なつて多孔性水素吸蔵体内に引張応
力や圧縮応力が繰り返し生じても、亀裂あるいは
損耗を発生させることが少なく長期に亘つて耐久
性を発揮する多孔性水素吸蔵体を提供することが
できた。
以下本発明の実施例について説明する。
実施例 水素吸蔵用金属としてLaNi5、連結材として電
解銅及び少量のSn粉、補強材とてステンレス繊
維を使用した。
まず水素吸蔵用金属を粒径300μm以下に粉砕し
更に水素吸蔵・放出反応用容器に入れ水素の吸
蔵・放出を経過して微粉化した。微粉化した水素
吸蔵用金属6g、連結材2.5g、補強材1.5gを十分
混合し型に入れて油圧プレスで圧縮した。この時
の押圧力は10Kg/cm2とした。
また耐熱性繊維が成形体の表面で密になるよう
に配した例として微粉化した水素吸蔵用金属6.8g
と連結材2gを充分混合し、あらかじめ底部に渦
巻き状の補強材をを敷いた型に、型の内径に接す
るリング状をした耐熱性繊維と交互に充填してい
く。なお、この際使用した耐熱性繊維は1.2gであ
る。充填終了後上端部に渦巻状の耐熱性繊維をの
せて前記例と同様に油圧プレスで10Kg/cm2の圧力
をかけて圧縮した。圧縮成形後、成形体を型から
抜出し石英ガラスの管状電気炉に入れ、内に10
c.c./minずつH2を流しながら加熱昇温し、更に
uの焼結温度に2時間保持した。その後、水素を
流したまま徐々に室温まで冷却し多孔性水素吸蔵
体を得た。
この前者と後者2つの多孔性水素吸蔵体を反応
容器に入れ、該反応容器を40℃の恒温槽に浸漬す
ると共に、吸蔵水素圧力;15Kg/cm2、放出水素圧
力;真空ポンプを最大出力で運転した場合の圧力
(最低圧)の条件で、水素吸蔵・放出サイクルを
繰り返した。その結果、100サイクル繰返した後
でも両者の多孔性水素吸蔵体はその表面が若干剥
離しただけであつた。この場合前者と後者の外観
はまり変わらないが、後者の方が耐熱性繊維及び
連結材の熱容量)/(合金熱容量)の値は24%小
さい。
比較例 水素吸蔵用金属6gと連結材4gを用いて(但
しステンレス繊維は使用せずに)同様の処理を施
したものについて、同様に水素吸蔵・放出サイク
ルを繰り返したところ、5回のサイクルで吸蔵体
が崩壊し微粉末となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の水素吸蔵・放出装置を示す断面
説明図、第2図イ〜ハは本発明に係る多孔性水素
吸蔵体の成形例を示す斜視図、第3図イ〜ニは本
発明の多孔性水素吸蔵体における補強材の配置方
向例を示す説明図である。 1……水素吸蔵・放出装置、2……シエル、3
……カートリツジ、8……貫通孔、9……成型
物、10……耐熱性繊維。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水素吸蔵用金属、 接着剤又は前記金属に対して合金形成性を有す
    る金属、 並びに耐熱性繊維が混合状態で接着結合または
    焼結されたものであることを特徴とする多孔性水
    素吸蔵用金属成形体。 2 特許請求の範囲第1項において、水素吸蔵用
    金属に対する接着剤若しくは前記合金形成性金属
    の分散密度が成形品の表面で大きくなる様に調整
    したものである多孔性水素吸蔵用金属成形体。
JP58092142A 1983-05-25 1983-05-25 多孔性水素吸蔵用金属成形体 Granted JPS59219429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092142A JPS59219429A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 多孔性水素吸蔵用金属成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092142A JPS59219429A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 多孔性水素吸蔵用金属成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59219429A JPS59219429A (ja) 1984-12-10
JPH0359968B2 true JPH0359968B2 (ja) 1991-09-12

Family

ID=14046183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092142A Granted JPS59219429A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 多孔性水素吸蔵用金属成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219429A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753561B2 (ja) * 1986-09-19 1995-06-07 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金を用いた成形体の動作方法
JP2815124B2 (ja) * 1991-04-11 1998-10-27 動力炉・核燃料開発事業団 水素吸蔵金属体の製造方法
EP1874679A4 (en) * 2005-04-22 2011-11-16 Angstrom Power Inc HYDROGEN STORAGE COMPOSITE MATERIALS AND RELATED METHODS
US8372184B2 (en) 2005-04-22 2013-02-12 Societe Bic Composite hydrogen storage material and methods related thereto
US8372561B2 (en) 2007-03-21 2013-02-12 Societe Bic Composite fluid storage unit with internal fluid distribution feature
JP6146713B2 (ja) * 2013-09-06 2017-06-14 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 プロトン導電性セラミックスを用いた水素濃度計
DE102014006369A1 (de) * 2014-05-05 2015-11-05 Gkn Sinter Metals Engineering Gmbh Wasserstoffspeicher rnit einem Verbundmaterial und ein Verfahren zur Herstellung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436561A (en) * 1977-08-25 1979-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lacquer composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436561A (en) * 1977-08-25 1979-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lacquer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59219429A (ja) 1984-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5443616A (en) Metal hydride composition and method of making
US4507263A (en) Method for preparing improved porous metal-hydride compacts
US8628609B2 (en) Hydrogen storage tank
CA1144330A (en) Method for preparing porous metal hydride compacts
JPS62196499A (ja) 水素吸蔵合金を使用した熱交換体
US4396114A (en) Flexible means for storing and recovering hydrogen
JPH0359968B2 (ja)
US5778972A (en) Robust metal hydride hydrogen storage system with metal hydride support structure
WO2015189758A1 (en) Metal hydride bed, metal hydride container, and method for the making thereof
EP0114869A1 (en) Hydrogen sorbent flowaid composition and containment thereof
JPH0135761B2 (ja)
JPS5992902A (ja) アンモニアからの水素
JPS6052360B2 (ja) 水素貯蔵装置
JP4260914B2 (ja) 水素吸蔵合金の容器およびその製造方法
JPH02294410A (ja) 水素吸蔵合金を使用した伝熱モジュールの製造方法
JPH01119501A (ja) 水素吸蔵体
JPH0524843B2 (ja)
JPH06221500A (ja) 水素吸蔵用合金貯蔵タンク
Ishikawa et al. Microencapsulation and compaction of hydrogen storage alloy
Heung Developments in tritium storage and transportation at the Savannah River Site
JP4267418B2 (ja) 水素吸蔵合金の成形体の製造方法
JPH06296863A (ja) 活性炭焼結体およびその製造方法
JPH0650499A (ja) 水素吸蔵合金保持容器
JPH07280492A (ja) 水素吸蔵合金を用いた熱交換器
JPH0214600B2 (ja)