JPH0358942A - ビアリール化合物の製造方法 - Google Patents

ビアリール化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH0358942A
JPH0358942A JP1193939A JP19393989A JPH0358942A JP H0358942 A JPH0358942 A JP H0358942A JP 1193939 A JP1193939 A JP 1193939A JP 19393989 A JP19393989 A JP 19393989A JP H0358942 A JPH0358942 A JP H0358942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
difluorosilane
ethyl
aromatic
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1193939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830013B2 (ja
Inventor
Tamejirou Hiyama
爲次郎 檜山
Yasuo Hatanaka
康夫 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP1193939A priority Critical patent/JPH0830013B2/ja
Publication of JPH0358942A publication Critical patent/JPH0358942A/ja
Publication of JPH0830013B2 publication Critical patent/JPH0830013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式(I) Ar−Ar ’        (I)(式中、Arお
よびAr’は置換又は未置換の芳香族基あるいは複素芳
香族基を表す、)で表されるビアリール化合物の製造方
法に関する。
本発明の方法によれば、医薬品および農薬の合成の鍵化
合物として重要である多官能性ビフヱニル誘導体じTh
e Qrganlc Chemlstry of Dr
ugSynthesis、’ Vols、1−3111
1ey−1ntersclence。
New York、 1977−1984)を種々合成
できる。また、芳香族アルカロイド等天然由来の芳香族
化合物の合成中間体として有用なビフェニル誘導体(J
、A@。
Ches+、Soc、、ij、1335(I973):
同誌99,618(I977) ;J。
Chem、Soc、Chew、Commun、+118
8(I982)FJ、Org、Chew。
競、13401985) )を種々合成できる。また、
高分子液晶の原料として工業的に有用であるビフェニル
誘導体をも種々合成できる〔“高速液晶技術”シーエム
シー、  (I986))。
(従来技術〕 従来、ビフェニル誘導体の合成法としては、■ジアゾニ
ウム塩にアルカリで芳香族炭化水素を反応させるGos
berg−Bachsann反応・■銅粉を触媒として
芳香族ジアゾニウム塩を用いる、Gattermann
反応、■置換へロベンゼンを銅粉とともに加熱するU1
1+zann反応、■リチウムを用いるWurtz−F
ittig反応じComprehensive Org
anometallkc CheIlistryVol
 ’L P45+ Psrgamon Press、0
xford(I982) )、■N−二トロソアセトア
ニリドの分解によるアリール化反応、■光反応によるビ
フェニル化反応(ヨーロッパ公開特許49,977(I
982)) 、■遷移金属触媒存在下、芳香族マグネシ
ウム、亜鉛、スズあるいはホウ素化合物と芳香族ハロゲ
ン化物の交差カンプリングによる合成法(J、Orga
nomet、Chem、 +118、349(I976
);J、Chem、Soc、、Chem、Commun
、、511(I984) ;Tetrahedron 
Lett、 22.5319(I981);Tetra
hedron、 42+ 2111 (I986) :
J、Org、Chem、 、 42+182H1977
);J、Organomet、Chem、、 250.
55H1983);Tetrahedron Lett
、、28+ 5093(I987);5ynth、Co
mmun、。
旦、513(I981)、 )が開示されている。また
、総説としては、Tetrahedron、36.33
27(I980)にこれらの反応が記載されている。
(発明が解決しようとする!I題) これらの方法のうち、芳香族ジアゾニウム塩を用いる■
、■、■および■の方法では用いることができる基質が
限定されるうえ、収率は低い、■。
■の方法では反応の選択性が低いため複数の生成物が得
られるうえ、官能基を存するビアリール化金物を合成す
る際には保護の必要がある。■の方法は反応の選択性は
よいが、用いる有機金属化合物が活性であるため、■、
■の方法と同様な欠点を有する。
以上のように、従来の製造法はいずれも使用できる化合
物が限定されるうえ、多くの官能基を有するビフェニル
誘導体を工業的に製造するうえで実用的であるとは言い
難い。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らはかかる欠点を除き、官能基を有するビアリ
ール化合物の工業的に容易な製造法につき検討を加えた
結果、一般式口口 八r−5iRJs−a        (If )(式
中、Arは置換又は未置換の芳香族基あるいは複素芳香
族基を表し、Rはアルキル基又は上記Ar基を表し、X
はハロゲン又はアルコキシ基を表し、鋤は0.1.2.
3のいずれかを表す)で表されるシリル基置換芳香族化
合物と一般式(I[[)%式%() (式中、Ar’は置換又は未置換の芳香族基あるいは複
素芳香族基を表し、Yは脱離基を表す、)で表される芳
香族化合物とを第■族遷移金属触媒およびフン化物イオ
ン源共存下で反応させることにより、一般式(I) %式%(I) (式中、Arおよび^r′は前記と同一の意味を表す、
)で表されるビアリール化合物が得られることを見出し
、本発明を完成したものである。
本発明の原料である前記−触式〔■〕で表されるシリル
基置換芳香族化合物は■種々の芳香族金属化合物とクロ
ロシランとを反応させる方法(Synthesls、、
841(I979))■パラジウム触媒存在下、ジシラ
ンとハロゲン化アリールとを反応させる方法り、Org
anoset、Ches、、128.409(I977
))により容易に合成できるうえに、種々の構造のもの
が工業的に入手容易である。用いることができるシリル
基置換芳香族化合物としては、例えば3−フルオロフェ
ニル(メチル)ジフルオロシラン、4−フルオロフェニ
ル(メチル)ジフルオロシラン、4−ブロモフェニル(
メチル)ジフルオロシラン、3−ブロモフェニル(ジメ
チル)フルオロシラン、3−クロロフェニル(メチル)
ジフルオロシラン、ビス(3−クロロフェニル)ジフル
オロシラン、3−メトキシフェニル(エチル)ジフルオ
ロシラン、4−メトキシフェニル(エチル)ジフルオロ
シラン、3−トリフルオロメチルフェニル(エチル)ジ
フルオロシラン、4−トリフルオロメチルフェニル(エ
チル)ジフルオロシラン、4−トリフルオロメチルフェ
ニル(プロピル)ジフルオロシラン、3−メチルフェニ
ル(エチル)ジフルオロシラン、4−メチルフェニル(
エチル)ジフルオロシラン、2−メチルフェニル(プロ
ピル)ジフルオロシラン、3−シアノフェニル(エチル
)ジフルオロシラン、2−メトキシカルボニル(エチル
)ジフルオロシラン、3−カルボキシフェニル(エチル
)ジフルオロシラン、フェニル(エチル)ジフルオロシ
ラン、フェニル(プロピル)ジフルオロシラン、フェニ
ル(メチル)ジフルオロシラン、フェニル(トリメチル
)シラン、フェニル(トリフルオロ)シラン、フェニル
(トIJ クロロ)シラン、フェニル(メチル)ジクロ
ロシラン、フェニル(トリエチル)シラン、1−ナフチ
ル(トリメチル)シラン、l−ナフチル(エチル)ジフ
ルオロシラン、2−ナフチル(エチル)ジフルオロシラ
ン、2−チエニル(エチル)ジフルオロシラン、2−チ
エニル(メチル)ジフルオロシラン、2−チエニル(ト
IIメチル)シラン、2−チエニル(トリフルオロ)シ
ラン、2−チエニル(トリクロロ)シラン、3−チエニ
ル(エチル)ジフルオロシラン、2−ピリジル(エチル
)ジフルオロシラン、2−ピリジル(メチル)ジフルオ
ロシラン、3−ピリジル(エチル)ジフルオロシラン、
キノリン−2−イル(エチル)ジフルオロシラン、キノ
リン−3−イル(エチル)ジフルオロシラン、2−フリ
ル(エチル)ジフルオロシラン、2−フリル(プロピル
)ジフルオロシラン、フェニル(メチル)ジメトキシシ
ラン、!−ナフチル(エチル)ジ(メトキシ)シラン、
2−チエニル(エチル)ジェトキシシラン、2−チエニ
ル(メチル)ジメトキシシラン、2−ピリジル(エチル
)ジェトキシシランを挙げることができる。
他方の原料である前記一般式(nl)で表される芳香族
化合物は工業的に入手容易な化合物であり、脱離基を含
めて例示すると、4−ロードアニソール、4−ヨードエ
トキシベンゼン、4−エトキシフェニルトリフルオロア
セタート、2−ヨードアニソール、?−ブロモアニソー
ル、2−エトキシフェニルトリフルオロアセタート、4
−クロロアニソール、4−ブロモアニソール、2−エト
キシフェニル(フェニル)スルフィド、2−ヨードベン
ジルアルコール、3−ヨードベンジルアルコール、3−
ヒドロキシメチル(フェニル)スルフィド、4−ヨード
ベンジルアルコール、4−ヒドロキシメチル(フェニル
)スルフィド、2−ブロモベンジルアルコール、3−ブ
ロモベンジルアルコール、2−クロロベンジルアルコー
ル、(2−クロロフェニル)ジメチルホスフェート、フ
エニルジエチルホスフェート、3−ヨードフェニル酢酸
、3−ヨードフェニル酢酸エチル、酢酸3−コードヘン
シル、酢酸4−ヨードベンジル、酢酸3−ブロモベンジ
ル、酢酸4−ブロモベンジル、1−ナフチル(メチル)
スルフィド、1−ナフチル(フェニル)スルフィド、フ
ェニルトリフラート、1−ベンジルトリフラート、フェ
ニルメジラード、フェニル(メチル)スルフィド、1−
ベンジル(メチル)スルフィド、1−ベンジルメジラー
ド、2−ベンジルトリフラート、4−トリルメシラート
、2−シアノフェニル(フェニル)エーテル、2−:1
l−1’ベンゾニトリル、3−ヨードベンゾニトリル、
4−ヨードベンゾニトリル、2−ブロモベンゾニトリル
、3−ブロモベンゾニトリル、3シアノフエニル(フェ
ニル)エーテル、4−ブロモベンゾニトリル、2−アセ
トキシヨードベンゼン、3−アセトキシヨードベンゼン
、4−アセトキシヨードベンゼン、2−アセトキシブロ
モベンゼン、4−ヨードアセトフェノン、3−ヨードア
セトフェノン、3−ヨードアセトフェノン、4ヨードフ
エノール、3−ヨードフェノール、2−ヨードフェノー
ル、4−ヨード安、α香酸メチル、3−ヨード安息香酸
メチル、2−ヨード安息香酸メチル、4−ヨードベンズ
アルデヒド、3−ヨードベンズアルデヒド、2−ヨード
ベンズアルデヒド、1−ロードナフタレン、2−ヨード
ナフタレン等を用いることができる。
本発明はフッ化物イオン源存在下で行うことが必須の条
件である。フン化物イオン源として、トリス(ジエチル
アミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリカート
(TASF) 、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウ
ムジフルオロトリメチルシリカート、トリス(ジメチル
アミノ)スルホニウムビフルオリド、テトラブチルアン
モニウムフルオリド、ベンジルトリメチルアンモニウム
フルオリド、ペンジルトリエチルアンモニウムフルオリ
ドなどのフン化オニウム塩、フッ化セシウム、フン化ル
ビジウム、フン化カリウム等の金属フン化物を使用でき
る。使用量はシリル基置換芳香族化合物に対し、触媒量
ないし過剰量の範囲で使用できるが、0.8〜2.0モ
ル量を使用することが望ましい。
使用する第■族金属触媒としては、パラジウムテトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)、パラジウムベンザルア
セトン錯体、パラジウムジベンザルアセトンクロロホル
ム錯体等のPd(0)錯体、アリル塩化パラジウム2量
体、塩化パラジウムビス(トリフェニルホスフィン)、
ヨウ化フェニルパラジウムビス(トリフェニルホスフィ
ン)、塩化ベンジルパラジウムビス(トリフェニルホス
フィン)等のPd(n)ti体、テトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)ニッケルなどのNt(0)tW体、塩
化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)などのN1
(II)fit体および、テトラキス(トリフェニルホ
スフィン)白金などのpt(0)錯体を用いることがで
きる。使用量はいわゆる触媒量用いればよい。
本発明は溶媒中で行うことが望ましく、特に、非プロト
ン性極性溶媒中で行うことが、反応効率の観点から好ま
しい0例えば、ジメチルホルムアミド(DMF) 、ジ
メチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、1.3−
ジメチルペルヒドロピリミジン−2−オン、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド、テトラヒドロフラン、アセトニト
リル、N。
N−ジメチルイミダゾリジノン等を単独あるいは混合し
て使用することができる0反応は50℃〜200℃の範
囲で行うことができるが、操作の簡便な50〜120℃
が望ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 アルゴン雰囲気下、アリル塩化パラジウム二同体1.8
w (0,005mmo 1)および7−/化カリウム
35w (0,60mmo 1)のDMF (2ml)
溶液に4−ヨードエトキシベンゼン50■(0,20m
moりおよびフェニル(エチル)ジフルオロシラン52
g (0,30mmo +)を加え、100℃で19時
間攪拌した0反応溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液に注
ぎ、エーテル4mlで抽出した。
抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、溶媒留
去により粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(
シリカゲル、ヘキサン)により精製し、無色オイル、4
−エトキシビフェニル32■を得た。収率81%。
’H−NMR(CDCIs) :δ1.44 (t、 
J=6Hz、 3H) 、 4.05 (g、 J=6
)1z、2H)、6.95(d、J=811z、2H)
、7.09−7.64(m。
7H)。
IR(neat) 3050,1575,1460.1
220,1165,1040.790゜700clK−
’ 実施例2 ラム35mg (0,60mmo りおよびアリル塩化
パラジウム二量体1.8■(0,005mm o I 
)存在下、3−メトキシフェニル(I−プロピル)ジフ
ルオロシラン65mg (0,30mmo 1)と4−
ヨード安息香酸メチル52g (0,20mmo l)
を反応させ、4−(3−メトキシフェニル)安、つ、香
酸メチル37Q−を得た。収率76%。
’)I−NMR(CDCIs):δ3.80(S、3H
)、3.85(S、3I() 、6.80−7.48(
m、4H)、7.65(d、J−8)1z、2)1) 
、8.10(d、J−8FIz、2B)。
IR(neat) 3010,2950.1720.1
600,1285,1005.1105゜845.76
0C1l−’ e0 e0 実施例1と同様な実験手順により、フン化カリeO 実施例1と同様な実験手順によりフッ化カリウム351
11r(0,60mmo 1)およびアリル塩化パラジ
ウム二量体1.8w (0,005mmo 1)存在下
、3−メトキシフェニル(プロピル)ジフルオロシラン
65w (0,30mmo +)と3−:i−)’ベン
ズアルデヒド46■(0,20mmo l)を反応させ
、3− (3−メトキシフェニル)ベンズアルデヒド3
5■を得た。収率83%。
’!+−NMR(CDCIs):δ3.87(S、3H
)、6.95−8.18(*、8H)。
10、15(S、 LH) 。
IR(neat) 2950,2730.1695,1
600.1225.1160,780690c+a−’ ラジウムニ量体1.8m (0,005mmo l)存
在下、3−メトキシフェニル(プロピル)ジフルオロシ
ラン65m (0,30mmo I)と1−ヨードナフ
タレン51w (0,20mmo l)と反応させ、1
−(3−メトキシフェニル)ナフタレン44IIIgを
得た。収率94%。
’H−NMR(CDCIs) :δ3.87(S、3H
) 、6.83−8.23(a+、 118) 。
IR(neat) 3050,2950,1575.1
460,1220,1165.1040゜770、70
0cn −’ 実施例5 実施例4 実施例1と同様な実験手順によりフン化カワウ実施例1
と同様な実験手順により、フッ化カリウム35w (0
,60mmo りおよびアリル塩化ム35m (0,6
0mmo 1)および71J ル塩化バパラジウム二量
体1.8w (0,005m m o−1)存在下、(
4−トリフルオロメチルフェニル) (プロピル)ジフ
ルオロシラン76mg (0,30mmo l)および
3−ヨードアニソール47■(0,20mmo +)を
反応させ、3−メトキシ−4′−トリフルオロメチルビ
フェニル26IINを得た。収率52%。
’)I−NMR(CDCl2) : 63.8?(S、
3H) 、6.86−7.50(m、4H) 。
7.66(S、411)。
IR(neat) 3040.2950.2B50.1
600.1325,1220.11?0゜1116.8
40,780,695cm−’実施例6 (4−トリフルオロメチルフェニル) (プロピル)ジ
フルオロシラン76tt (0,30mmo +)およ
び4−アセトキシヨードベンゼン53qr(0,20m
mol)を反応させ、4−アセトキシ−4′トリフルオ
ロメチルビフエニル26■を得た。収率47%。
凰11−NMR(CDCh):  δ2.34 (S、
3H)、7.14 (d、J−81(z 、2)1)。
7.55(d、J・8Hz、2H)、7.63(S、4
H)。
実施例7 −  CFぺXシ0COCRs 実施例1と同様な実験手順により、フッ化カリウム35
■(0,60mmol)およびアリル塩化パラジウム二
量体1.8ay(0,005m m o 1 )存在下
、実施例1と同様にフッ化カリウム35■(0,60m
mol)およびアリル塩化パラジウム二量体1.8g(
0,005m m o 1)共存下(4−トリフルオロ
メチルフェニル)(プロピル)ジフルオロシラン76w
 (0,30mmo 1)および3−コードベンジルア
ルコール47g (0,20mmo I)を反応させ、
3−(4−)リフルオロメチルフェニル)ベンジルアル
コール34■を得た。収率67%。
’H−NMR(CDCIz):δ1.78(bs、IH
)、4.76(S、2H)、7.20−7.80(m、
4H)、7.63(S+4B)。
IR(neat): 3350,3050,1660.
1610.1320.1160゜1110.840,7
70,695cm−’4−トリル(エチル)ジフルオロ
シラン56■(0,30mmo l)および2−ヨーV
lニー’)−ル41* (0,20mmo 1)を反応
させ、4−メチル−2′−メトキシビフェニル18■を
得た。収率46% 鰯、p。
’H−NMR(CDCIs) :δ2.40 (S、 
31() 、2.80 (S、311) 、7.53−
6.90(s、8H)。
IR(XBr) : 2970.14B5.1230.
11?5.1105.1055゜1120.825.7
60cm−’ 実施例8 実施例9 実施例1と同様な実験手順で、フッ化カリウム35si
r (0,60mmo l)およびアリル塩化バラ実施
例1と同様な実験手順で、フン化カリウム35g (0
,60mmo l)およびアリル塩化パラジウム二量体
1.8+w (0,005mmo l)存在下、ジウム
ニ量体1.8w (0,005m m o l)共存下
、4−トリル(エチル)ジフルオロシラン56av(0
,30mmol)および3−ヨードアニソール47g(
0,20mmo l)を反応させ、4−メチル−3′−
メトキシビフェニル35■を得た。収率83%。
’H−NMR(CDCIs):δ2.40(S、3H)
、3.85(S、31()、7.60−6.80(m、
8H)。
IR(neat) : 2970.1600.14B0
.1295.1220.1055゜1030.820,
780,695es−’存下、4−トリル(エチル)ジ
フルオロシラン56a1r(0,30mmo 1)と3
−ヨードベンジルアルコール47■(0,20mmol
)を反応させることで3−(4−トリル)ベンジルアル
コール34yrを得た。収率86%。
’H−NMR(CDCIs) :δ1.90(8,11
1)、2.40(3,2H)、7.607.10(s、
8H)。
IR(neat): 3375.2925.1485.
1340.1185,1050゜1G25.895.8
20.780.100cm −’実施例10 実施例11 実施例1と同様な実験手順により、フッ化カリウム35
+ag (0,60mmo +)およびアリル塩化パラ
ジウム二量体1.8g (0,005mmo目共フン化
カリウム35Q+ (0,60mmo +)およびアリ
ル塩化パラジウム二量体1.8■(0,005mmol
)共存下、実施例1と同様な実験手順で4−トリル(エ
チル)ジフルオロシラン56■(0,30mmo 1)
と3−アセトキシメチルヨードベンゼン55■(0,2
0mmo 1)を反応させ・3−アセトキシメチル−4
′−メチルビフェニル43■を得た。収率89%。
’H−NMR(CDCIs) :δ2.10(8,31
()、2.40(S、3EI)、5.10(S、2H)
、7.70−7.10(■、 H) 。
IR(neat)+ 3050.1740.1380.
1225,1025,790,820゜790.700
011−’ 実施例12 35w (0,60mmo 1)および71J 7L/
塩化ハラジウム1.8g (0,005mmo 1)共
存下、4−トリル(エチル)ジフルオロシラン56■(
0,30mmol)および4−ヨードベンゾニトリル4
6*(0,20mm o l)を反応させ、4−メチル
−4′シアノビフエニル26喀を得た。収率67%。
’H−NMR(CDCIs) :δ2.40(S、3H
) 、8.10−7.20(m、3)り 。
IR(neat)+ 2950.2225.1605.
1495.1180.1110850.810,560
.52001−’実施例13 実施例1と同様な実験手順によりフン化カリウム35g
 (0,60mmo 1>およびアリル塩化パ実施例1
と同様な実験手順でフン化カリウムラジウム二量体1.
8■(0,005mm o 1)共存下、ビス(3−ク
ロロフェニル)ジフルオロシラン72* (0,25m
mo +)および4−コードアセトフェノン50■(0
,20mmo 1)を反応させ、4(3−クロロフェニ
ル)アセトフェノン34■を得た。収率74%。
H−NMR(CDCh) :δ2.60(S、 3B)
 、 7.27−7.75(a+、 6H) 。
8.06(d、J=’7.5Hz、2FI)。
IR(neat): 3350,3060.1685.
1600,1288.955,785゜590(J−’ ジウムニ量体1.8g(0,005m m o f )
共存下、2−チエニル(エチル)ジフルオロシラン54
■(0,40mmo I)および4− ヨー F 7 
セト7 、Xノン50n (0,20mmo 1)を反
応させ、4−(2−チエニル)アセトフェノン39wを
得た。
収率96%。
11間R(CDCIり):62.60(3,311) 
、8.05−7.00(m、 ?)1) 。
IR(neaυ: 1680,1600,1420.1
360,1260.11B5゜Li2S、955,82
0,710.590cm−’実施例14 実施例15 実施例1と同様な実験手順によりフン化カリウム35■
(0,60mmol)およびアリル塩化パラ実施例1と
同様な実験手順によりフン化カリウム35+w (0,
60mmo 1)およびフリル塩化パラジウム二量体1
.8g(0,005mm o I)共存下、2−チエニ
ル(エチル)ジフルオロシラン54■(0,30mmo
l)および3−ヨードベンジルアルコール41w (0
,20mmo l)を反応させ、3−(2−チエニル)
ベンジルアルコール31*を得た。収率81%。
11−11MR(C11−1l:δ2.00(S、 1
8) 、4.70(5,2B) 、7.00?、80(
−,7■)。
IR(KBrh 15B5,1420,1350.12
65,1210.99000aa− オロシラン56mg (0,30mmo +)および4
−ヨードベンゾニトリル46+wg (0,20mmo
 1)を反応させ、4−メチル−41−シアノビフェニ
ル19mgを得た。収率50%、スペクトルデータは実
施例12で得たものと一致した。
実施例17 実施例16 Meシ〉(ンCN 実施例1と同様な実験手順でフン化カリウム35w (
0,60mmo l)および塩化ニッケルヒス(トリフ
ェニルホスフィン)6.5■< 0.01mmol)共
存下、4−トリル(エチル)ジフル実施例1と同様な実
験手順でフッ化力「JウムttS■(I,8mmol)
およびアリル塩化ノぐラジウム1.8g (0,005
mmo +)共存下、4−トリル(エチル)ジクロロシ
ラン66■(0,30mmol)および4−ヨードベン
ゾニトリル46w (0,20mmo 1)を反応させ
、4−メチル−4゛−シアノビフェニル24■を得た。
収率60%。
スペクトルデータは実施例12で得たものと一致した。
実 施 例 8 実施例1と同様な実験手順でフッ化カリウム35g (
0,60mmo +)および塩化アリルパラジウム二量
体1.8■(0,005mmo I)共存下、実施例1
と同様な実験手順で4−トリル(トリメチル)シラン5
 (Img (0,30mmo l)および4−ヨード
ベンゾニトリル46rrg (0,20mmo 1)を
反応させ、4−メチル−4′−シアノビフェニル15■
を得た。収率40%、スペクトルデータは実施例12で
得たものと一致した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ( I )一般式 Ar−SiR_mX_3_−_m 〔式中、Arは置換又は未置換の芳香族基あるいは複素
    芳香族基を表し、Rはアルキル基又は上記Ar基を表し
    、Xはハロゲン又はアルコキシ基を表し、−は0、1、
    2、3のいずれかを表す。〕で表されるシリル基置換芳
    香族化合物と一般式 Y−Ar′ 〔式中、Yは脱離基を表し、Ar′は置換又は未置換の
    芳香族基あるいは複素芳香族基を表す。〕で表される芳
    香族化合物を第VIII族遷移金属触媒およびフッ化物イオ
    ン源の存在下に反応させることからなる一般式 Ar−Ar′ 〔式中、Ar、Ar′とも前記と同一の意味を表す。〕
    で表されるビアリール化合物の製造方法。
JP1193939A 1989-07-28 1989-07-28 ビアリール化合物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0830013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193939A JPH0830013B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 ビアリール化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193939A JPH0830013B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 ビアリール化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0358942A true JPH0358942A (ja) 1991-03-14
JPH0830013B2 JPH0830013B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=16316258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193939A Expired - Lifetime JPH0830013B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 ビアリール化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830013B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459148A (en) * 1992-12-17 1995-10-17 Sankyo Company, Limited Biphenyl derivatives and their use for the treatment of hypertension and cardiac disease
EP0743293A1 (en) * 1995-05-15 1996-11-20 Chisso Corporation Process for producing biaryl compound
US5616599A (en) * 1991-02-21 1997-04-01 Sankyo Company, Limited Angiotensin II antagosist 1-biphenylmethylimidazole compounds and their therapeutic use
JP2006520771A (ja) * 2003-03-06 2006-09-14 エーザイ株式会社 5−置換7−アザインドール及び7−アザインドリンの合成

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616599A (en) * 1991-02-21 1997-04-01 Sankyo Company, Limited Angiotensin II antagosist 1-biphenylmethylimidazole compounds and their therapeutic use
US5646171A (en) * 1991-02-21 1997-07-08 Sankyo Company, Limited Angiotensin II antagonist 1-biphenylmethylimidazole compounds and their therapeutic use
US5459148A (en) * 1992-12-17 1995-10-17 Sankyo Company, Limited Biphenyl derivatives and their use for the treatment of hypertension and cardiac disease
EP0743293A1 (en) * 1995-05-15 1996-11-20 Chisso Corporation Process for producing biaryl compound
US5723621A (en) * 1995-05-15 1998-03-03 Chisso Corporation Process for processing biaryl compound
JP2006520771A (ja) * 2003-03-06 2006-09-14 エーザイ株式会社 5−置換7−アザインドール及び7−アザインドリンの合成

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830013B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103418438B (zh) 一种氮杂卡宾类钯催化剂及其制备方法和应用
US10011557B2 (en) Method for producing biphenylamines from azobenzenes by ruthenium catalysis
US5684195A (en) Method of preparing sulfmonamides from sulfones
JPH0358942A (ja) ビアリール化合物の製造方法
CA2399089C (en) Process for exchanging functional groups by halogen-metal exchange reaction
CN102753513B (zh) 制备芳基和杂芳基乙酸衍生物的方法
Kumar et al. Cinchona alkaloid phase-transfer catalysts revisited: influence of substituted aryl groups on the enantioselectivity of glycine ester enolate alkylation
WO1996019448A1 (fr) Procede de fabrication de bis (4-alkylthiophenyle) bisulfure
JP6498048B2 (ja) 含フッ素有機化合物及びこれとグリニャール試薬によるビアリール化合物の製造方法
DE19801597C2 (de) Basenkatalysierte Synthese von 1-Aryl-4-(arylethyl)piperazinen aus aromatischen Olefinen und 1-Arylpiperazinen
CA1338936C (en) Process for the preparation of substituted difluorobenzo-1,3-dioxoles
JPS6357580A (ja) 2,3−ジヒドロフラン誘導体及びその製造方法、並びにテトラヒドロフランの製造における中間生成物としての使用
JPH06239766A (ja) ビアリール化合物の製造方法
JP4047040B2 (ja) 2−フルオロ安息香酸誘導体の製造方法
JP4853757B2 (ja) 光学活性硫黄架橋二核ルテニウム錯体及びその製造方法並びにかかる触媒を用いた光学活性化合物の製造方法及び新規光学活性化合物
KR100548807B1 (ko) 아린 중간체 및 이의 제조 방법
JPH0796518B2 (ja) ジアリールケトンの製造方法
JP4508377B2 (ja) スルホニル化合物の製造方法
CN110015946B (zh) 一种1,5-二芳基-4-戊烯-1-醇化合物的制备方法
JP3340760B2 (ja) パラ−第三級ブトキシフェニルジメチルカルビノールおよびその製造法
CN113968802A (zh) 环烯烃的氯化三氟甲基化合物的合成方法
KR20090085173A (ko) 신규한 알킬아릴셀레나이드 유도체 및 이의 제조방법
WO2000056691A1 (en) Synthesis of vapol ligands
JPH04283521A (ja) オレフィン類の製造方法
CN115960041A (zh) 一种光催化苯乙烯硫醇化吡啶化的方法