JPH0358737A - 魚頭尾切断装置 - Google Patents

魚頭尾切断装置

Info

Publication number
JPH0358737A
JPH0358737A JP19105389A JP19105389A JPH0358737A JP H0358737 A JPH0358737 A JP H0358737A JP 19105389 A JP19105389 A JP 19105389A JP 19105389 A JP19105389 A JP 19105389A JP H0358737 A JPH0358737 A JP H0358737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
head
fish body
chain conveyor
tail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19105389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimimaro Sasaki
公麿 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19105389A priority Critical patent/JPH0358737A/ja
Publication of JPH0358737A publication Critical patent/JPH0358737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ.発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は魚の加工装置に係るもので、特に魚の頭と尾
を切断する装置に関するものであり、通常二枚、又は三
枚おろしにする時の前処理装置として使用されるものに
関する。
(従来の技術) 従来は横断方向に魚体を受ける溝工があり、加工される
魚が頭と尾共食み出す幅の無端ベル1・コンベヤー2を
用い、順次魚を前記コンベヤーに供給するときに、これ
より頭と尾が食み出すように前記溝に添って入れ、前記
コンベヤーの運行に伴い、回転カッター3によって頭と
尾を切断している(第5図参照)。
(発明が解決しようとする課題) ところが供給される魚の長さ寸法はある程度選別された
ものであっても、それぞれ寸法差があるため、適正な位
置で切断されないことがしばしば起こり、歩留まりが悪
く、多少寸法差のある魚でも頭と尾の双方が正確に切断
出来る装置の開発が待望されている。
そこでこの発明は仮に魚体長の寸法差のある魚体が順次
供給されても、概ね正確に尾及び頭が切除でき、然も魚
体の損傷を最小源に留めて、送り一3 出すことが出来る装置とすることである。
ハ.発明の構成 (課題を解決するための手段) この発明は前記課題を達或するために、チエンコンベヤ
ーのチエンエレメントには、前記チエンコンベヤーの横
断方向に長い、断面U字乃至コ字型の樋状の魚体受け部
材が所定ピッチで取付けてあり、各魚体受け部材の長さ
は魚体長さと同長乃至若干長く形威してあり、このコン
ベヤーの水平な搬送部分の一例には尾切回転カッターが
接近して装備してあり、前記尾切回転カッターの直ぐ下
流側のチエンコンベヤー上には、前記魚体受け部材内の
魚体を前記尾切回転カッターと反対側に搬送する回転プ
ラン状のフィーダが前記魚体受け部材内の魚体に接触す
る位置に装備してあり、且つこのフィーダ位置の前記チ
エンコンベヤーの反対側には魚頭整列ス1ヘツパが前記
チエンコンベヤーに対し接離固定自在に装備してあり、
この魚頭整列ストツパがある側の前記コンベヤーの直ぐ
下流側には頭切回転カッタが前記チエンコンベヤーに4 接近して装備してあり、この頭切回転カッタの下流側の
チエンコンベヤーは前記魚体受け部材内の魚体を頭方向
摺動させて順次送り出す魚送り出し部としてあることを
特徴とする魚頭尾切断装置とする。
また、前記課題を達或するために、この発明の前記魚頭
尾切断装置の魚送り出し部は順次前記魚体受け部材を頭
側か尾側より低く傾斜する装置が少なくとも含まれてい
ることを特徴とする場合もある。
また、前記課題を達或するために、この発明の前記魚頭
尾切断装置の前記頭切回転カッタ部には魚頭を上下より
挾持する一対挾持型のコンベヤが前記チエンコンベヤー
に添い、これと同速度で、且つこの前記チエンコンベヤ
ーとによって前記頭切回転カッタを挾む位置に装備して
あることを特徴とする場合もある。
(発明の作用) 前述のように構或している請求項第1項記載の装置にお
いて、先ずこの装置を運転し、チエンコンベヤーの搬送
部の最も上流側に順次魚を尾切回転カッターの位置に尾
の切断位置が一致するように、魚体受け部材に供給する
。この場合魚の背が一定の側になるように供給すること
が好ましい。
この様にすると、前記魚体受け部材内の各魚体は先ず尾
切回転カッターによって尾が切除される。
次にフィーダ位置に順次達して、このフィーダによって
尾を切除された魚体は各魚体受け部材内において、魚頭
整列ストツパ方向に摺動されて、各魚体の頭が前記魚頭
整列ストッパに接触した位置で順次魚体の各魚体受け部
材内での移動は停止し、その状態で各魚体は各魚体受け
部材内に位置したまま、チエンコンベヤーの運行に伴い
頭切回転カッター位置に順次到達して、前記チエンコン
ベヤーの移動ど頭切回転カッターの回転によって頭部は
順次切除され、頭と尾の内魚体は更に前記チエンコンベ
ヤーの移動によって、魚送り出し部まで搬送されて、こ
の位置に於いて順次頭側に魚体受け部材内を滑動してこ
の装置外に搬出される。
前述の装置の運転に先立って、前記魚頭整列ストツパの
位置は加工する魚に応して予め適性な位置にセットして
おく。
請求項第2項記載の装置に於いては、前記魚送り出し部
は順次前記魚体受け部材を頭側か尾側より低く傾斜する
装置が少なくとも含まれていることを特徴としているか
ら、頭と尾が切除された魚体は主として自重で滑り落ち
るように、一定の姿勢でチエンコンベヤーから搬出され
る。
請求項第3項記載の装置に於いては、前記頭切回転カッ
タ一部には魚頭を上下より挾持する一対挾持型のコンベ
ヤが前記チエンコンベヤーに添い、これと同速度で、且
つこの前記チエンコンベヤーとによって前記頭切回転カ
ッタを挾む位置に装備してあることを特徴としているか
ら、頭切り回転カッターで魚頭を切除するとき、各頭は
順次前記一対挾持型のコンベヤーで挾持された状態で頭
切回転カッタで切断する。又切除された頭はそのまま一
対挾持型のコンベヤーの搬出端まで搬送されて、排出さ
れる。
7 (実施例) 今この考案の実施例を図示の代表的な実施例に就いて説
明する。
図において10はチエンコンベヤーであり、次のように
構成してある。先ずその搬送部工6はほぼ水平に装備し
てあり、その一側が尾切側縁10aとし、他側が頭切側
縁10bとしてある。而して少なくとも前記尾切側縁1
0a側には無端チェンエエがスプロケットギャ12掛合
して設けてあり、この無端チェン11の各チエンエレメ
ント13毎または一つ置きのチエンエレメント13毎に
断面U字乃至コ字型の樋状の魚体受け部材14の一端が
チエンコンベヤー10の搬送方向と平行な軸線を持つ枢
軸15によって前記チエンエレメント13若しくはこれ
と一体の部材にその軸線周りに傾動自在に装備してあり
、前記各魚体受け部材14は前記搬送部工6に於いては
ほぼ水平に魚体送り出し部17は頭切側mlob寄りの
端部が尾切側縁10aの端より低く30゜乃至45゜傾
斜し、無端チェン11の復帰側に於いては水平姿勢8 になるよう、機枠18に支持してある案内部材19に沿
って移動するように設けて構威してある。
この案内部材19は機枠18に固定したもののみの場合
と、固定された前記案内部材19と無端ベルト様のチエ
ンコンベヤー10と同速運行する可動案内部材19aと
の組合せよりなる場合と、すべて前記チエンコンベヤー
10と同速度で移行する無単ベルト様の可動案内部材1
9aのみの場合もある。
前記チエンコンベヤー10の搬入部20寄りであり、前
記尾切側縁10aに接近して尾切回転カッター25が前
記機枠l8に設けてある。この尾切回転カツター25よ
りも1乃至2個魚体受け部材14の数下流側の位置には
前記魚体Aを頭切側縁10b寄りに滑らせて移動させる
フィーダ27が設けてあり、このるフィーダ27は回転
プラン型でその軸線はチエンコンベヤー10の搬送方向
と平行であり、その外周面28はその位置に順次到来す
る魚体受け部材14内の魚体Aに接する位置としてあり
、図示のものにおいては魚体受け部材14の樋の底14
aにほゾ達している。
このフィーダ27位置の頭切側縁10bには頭整列スト
ツパ29が機枠18に設けてあって、前記チエンコンベ
ヤー10の頭切側縁10bに対して接離固定自在に装備
してある。つまり魚の頭の大きさに応して移動出来るよ
うにしてある。
頭整列ストツパ29が設けてある側、つまり頭切側i1
0bには、この頭整列ストツパ29の下流位置に頭切回
転カッター30が前記チエンコンベヤー10に極接近し
て設けてあり、頭切回転カッター30の僅か上流側から
その下流側にわたって上下一対の頭挾持コンベヤー31
が機枠18に設けてあり、前記チエンコンベヤー10と
頭挾持コンベヤー31とによって前記頭切回転カッター
30を挾む様な位置に配置してある。
前述の頭切回転カッター30は切刃が鋸状の場合もある
これらの下流側が前述のチエンコンベヤー10の送り出
し部17となって、この位置に到来した前記魚体受け部
材l4が順次傾斜し魚体Aを搬出する送り出しようにな
っている。
第3図に示す実施例は前記魚体受け部材14の他の実施
例であり、前記前記魚体受け部材14が関節33で連結
された短い固定魚体受け部材14aと長い可動魚体受け
部材14bとよりなり、この内固定魚体受け部材14a
は尾切側縁1− O aのそれぞれ二条のチエンエレメ
ントl3に完全に固定され、頭切側縁10bよりに位置
する可動魚体受け部材1. 4. bは搬送部16に於
いては水平に、送り出し部17に於いては可動案内部材
19aに沿って、前記関節33を回転中心として傾斜す
るように設けてある。
前述のチエンコンベヤー10、可動案内部材l9a、尾
切回転カッター25、フイーダ27、頭切回転カッター
30、及び頭挾持コンベヤー31は一つの動力源より適
当な伝達手段で伝動してもよいが、尾切回転カッター2
5、フイーダ27、頭切回転カッター30、及び頭挾持
コンベヤー3王はそれぞれ独立した動力源とし、速度調
整が独立に出来るものが好ましい。
11 (実施例の作用) この発明の装置と同様に、先ず装置全体を運転し、チエ
ンコンベヤー10の搬入部20において魚体Aをその尾
がチエンコンベヤー10の尾切側縁10aより食み出し
て、順次魚体受け部材14の中に供給する。このように
すると魚体の頭は当然頭切側縁10bの方向を向く。
このようにすると前記チエンコンベヤー10の進行に伴
って、各魚体は順次尾切回転カッター25によって魚体
受け部材14内の魚体は前後の動きを規制された状態で
尾切回転カッター25により尾が切除される。更にチエ
ンコンベヤー10の移動に伴い、尾を切除された魚体は
フィーダ27位置まで搬送され、前記フィーダ27によ
って前記尾を切除された魚体はその魚体受け部材l4内
を碩切側縁10b側に搬送され、切除された魚体の頭は
頭整列ストツパ29に当接して、前記頭だけがチエンコ
ンベヤー10より食み出した状態となり、前記頭整列ス
トツパ29に倣いチエンコンベヤー10の移動に伴い更
に下流側に搬送されて、42 その切除された魚体の頭は頭挾持コンベヤー31によっ
て上下より挾持され、その状態で頭切回転カッター30
に頭の付け根が切除され、頭尾無し魚体となって更に送
り出し部17まで搬送され、この位置で実施例のものに
於いては順次前記魚体受け部材14が頭切側縁10bが
低く傾斜し、頭尾無し魚体は魚体受け部材14内よりチ
エンコンベヤー10の頭切側縁10b側に送り出される
実施図においては、前述の送り出し部17の上方に尾切
側縁10aより頭切側縁10b方向レこ向けた水吐出口
32が設けてあり、これより吐出する水の動圧と水によ
る潤滑作用により頭尾無し魚体を魚体受け部材工4より
容易に送り出すようにしてある。
第3図の実施例のものに於いては可動魚体受け部材14
bのみが魚送り出し部17で傾斜し、頭尾無し魚体を魚
体受け部材工4より容易に送り出す。
ハ.発明の効果 叙上のように構或し作用をなす請求項第1項記載の装置
に於いては、仮に寸法差のある魚体が順次供給されても
、概ね正確に尾及び頭が切除でき、然も魚体の損傷を最
小限に止めて、送り出すことが出来る。
請求項第2項記載の装置に於いては、請求項第1項記載
の発明の効果に加えて、各魚体受け部材がチエンコンベ
ヤーの送り出し部に到達すると、順次頭切側縁側が低く
傾斜するから、頭尾無し魚体は頭側を先頭に確実に、然
も魚体を損傷することなく送り出すことが出来る。また
送り出し姿勢が一定であるから、次の加工工程への送り
込みが容易となる。
請求項第3項記載の装置に於いては、請求項第1項記載
の発明の効果に加えて、頭を切断するときに、頭を上下
より挾持しているから、切断が正確になるし、切断後の
頭が飛散せず、頭挾持コンベヤーの終端まで搬送され、
頭の廃棄処理が容易となる。
(実施例固有の効果) 実施例のものに於いては、前述の請求項第1乃至第3の
すべての効果を奏する。
送り出し部において魚体受け部材工4の傾釧と共に水吐
出口32の設けてあるものは送り出し部17において、
魚体受け部材14の傾斜と水の動圧及び潤滑作用により
、魚体を容易かつ正確に送り出し、かつ、魚体受け部材
14を清掃する。
第3図に示す魚体受け部材l4が固定魚体受け部材14
aと可動魚体受け部材14bが関節33で連結されたも
のに於いては、チエンエレメントl3と固定魚体受け部
材1 4. aの結合が強固となり、大型魚など重量の
大のものに適する。
前記魚体受け部材14又は可動魚体受け部材14bを水
平にしたり傾斜したりする案内部材がチエンコンベヤー
10と同速運行する可動案内部材19aの時には、前記
魚体受け部材工4又は可動魚体受け部材14bと可動案
内部材19aとの間にスリップがなく、運行が静粛とな
り、前記魚体受け部材l4又は可動魚体受け部材14b
の損耗も少なくなる。
頭切回転カソター30が丸鋸状の切刃の場合は骨の固い
魚種又は大型魚の切断に適する。
【図面の簡単な説明】
第上図はこの発明の代表的な実施例の一部省略機構図的
斜視図、第2図は縦断正面図、第3図は魚体受け部材の
縦断正面図、第4図は魚体受け部材の循環状態を示す側
面図、第5図は従来の技術の原理的斜視図である。 図中主な符号 10・・・・チエンコンベヤー 10a・・・・尾切側縁 10b・・・・頭切側縁l3
・・・・チエンエレメント 14・・・・魚体受け部材 16・・・・搬送部17・
・・・送り出し部 25・・・・尾切回転カッター 27・・・・フィーダ 29・・・・頭整列ストツパ 30・・・・頭切回転カッター

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)チエンコンベヤーのチエンエレメントには、前記チ
    エンコンベヤーの横断方向に長い、断面U字乃至コ字型
    の樋状の魚体受け部材が所定ピッチで取付けてあり、各
    魚体受け部材の長さは魚体長さと同長乃至若干長く形成
    してあり、このコンベヤーの水平な搬送部分の一側には
    尾切回転カッターが接近して装備してあり、前記尾切回
    転カッターの直ぐ下流側のチエンコンベヤー上には、前
    記魚体受け部材内の魚体を前記尾切回転カッターと反対
    側に搬送する回転プラン状のフィーダが前記魚体受け部
    材内の魚体に接触する位置に装備してあり、且つこのフ
    ィーダ位置の前記チエンコンベヤーの反対側には魚頭整
    列ストッパが前記チエンコンベヤーに対し接離固定自在
    に装備してあり、この魚頭整列ストッパがある側の前記
    コンベヤーの直ぐ下流側には頭切回転カッタが前記チエ
    ンコンベヤーに接近して装備してあり、この頭切回転カ
    ッタの下流側のチエンコンベヤーは前記魚体受け部材内
    の魚体を頭方向に摺動させて順次送り出す魚送り出し部
    としてあることを特徴とする魚頭尾切断装置。 2)前記魚送り出し部は順次前記魚体受け部材を頭側が
    尾側より低く傾斜する装置が少なくとも含まれているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の魚頭尾切断
    装置。 3)前記頭切回転カッタ部には魚頭を上下より挾持する
    一対挾持型のコンベヤが前記チエンコンベヤーに添い、
    これと同速度で、且つこの前記チエンコンベヤーとによ
    って前記頭切回転カッタを挾む位置に装備してあること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の魚頭尾切断装
    置。
JP19105389A 1989-07-24 1989-07-24 魚頭尾切断装置 Pending JPH0358737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19105389A JPH0358737A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 魚頭尾切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19105389A JPH0358737A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 魚頭尾切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0358737A true JPH0358737A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16268111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19105389A Pending JPH0358737A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 魚頭尾切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0358737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103583665A (zh) * 2013-11-27 2014-02-19 宫锡和 加工鱼片自动化生产流水线去头部分

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103583665A (zh) * 2013-11-27 2014-02-19 宫锡和 加工鱼片自动化生产流水线去头部分

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811462A (en) Apparatus for processing filleted flat-fish
US5429548A (en) Multiple drive press roller and slicer apparatus and method
JPH0418816B2 (ja)
US7524241B2 (en) Device and method for cutting meat
JPH0533010B2 (ja)
JPH0358737A (ja) 魚頭尾切断装置
CN108208122B (zh) 一种自动化小龙虾虾钳取肉装置
JP6736474B2 (ja) 貝可食部分離装置
US4501178A (en) Device for severing round timber
WO2006077673A1 (ja) 魚体の鰭除去装置
JP3655038B2 (ja) 手羽の切断分離装置
KR20090030221A (ko) 농산물 껍질깎기 장치
JPH0520155Y2 (ja)
US3526259A (en) In-feed for chippers
JPH0356700B2 (ja)
CA1094267A (en) Apparatus for processing filleted fish
JPH0353667Y2 (ja)
JPH0240294B2 (ja) Gyotaishorisochi
WO1989007892A1 (en) A method for transferring fish fillets between two conveyor belts and a device for accomplishing the method
JPH028717Y2 (ja)
JPH0240295B2 (ja) Gyotaishorisochi
JP3016252U (ja) 農作物用切断機
JPS6230952Y2 (ja)
JPH01257425A (ja) 採卵装置
JP3398789B2 (ja) 結球野菜収穫装置