JPH0358669A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0358669A
JPH0358669A JP1197199A JP19719989A JPH0358669A JP H0358669 A JPH0358669 A JP H0358669A JP 1197199 A JP1197199 A JP 1197199A JP 19719989 A JP19719989 A JP 19719989A JP H0358669 A JPH0358669 A JP H0358669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image reading
original
main scanning
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1197199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Yamaguchi
義文 山口
Kenji Sakagami
阪上 賢司
Sukehisa Miyazaki
資久 宮崎
Hideaki Tomita
冨田 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1197199A priority Critical patent/JPH0358669A/ja
Publication of JPH0358669A publication Critical patent/JPH0358669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業」二の利用分野) 本発明は、ファクシミリ等に使用される画像読取装置に
関するものである。
(従来技術) 本発明の背景となる従来の画像読取装置について、第4
図を用いて説明する。
第4図は画像読取装置の概略構威を示すもので、1は画
像読取部を示し、画像読取部1に対して矢印Aで示す方
向から原稿が搬送される。より詳細には、原稿Pは搬送
方向の最上流側に配設された給紙ローラと、重送防止用
の分離パッド(共に図示せず)とによって給紙されて、
搬送ローラ2へと送られ、更にこの搬送ローラ2の作用
を受けて画像読取部1へ搬送される。
画像読取部1には、コンタクトガラス3が配設されコン
タクトガラス3の下方には原稿Pを露光するための露光
ランブ4 (例えば蛍光灯からなる)が設けられ、原稿
Pはこの露光ランプ4で露光され、原稿P上の像が第6
図に一点鎖線で示す経路にそってミラー6、集光レンズ
7等を介して固体撮像素子(例えばCCD素子からなる
)8に集光される。尚、コンタクトガラス3の上方には
、シェーディング補正用の白色板10が配置されている
原稿Plの像は、主走査がCCD8自身の自己走査機能
によって行われ、また副走査が原稿P自身の搬送によっ
て行われる6CCD8は原稿の像に対応した光の明暗に
応して起電力を生じ、これをA/D変換することによっ
てデジタル量としてメモリ等に記憶、又は次段の処理ス
テップへと転送される。
このようにして原稿Pが走査されながら搬送ローラ2及
びコンタクトガラス3の後方に設けられタ送出口−ラ9
によって、順次搬送されるように構威されている。
以上の通りに構威された画像読取装置では、第4図に示
す画像読取領域Xの上流側であり、搬送ローラ2とコン
タクトガラス3との間に原稿検出手段としてのタイミン
グスイッチSが設けられている。
このタイミングスイッチSは、CCD8によってシェー
ディング補正用白色板10を走査して、シェーディング
補正を行う際のシエーディング用走査タイ5ングを決定
すると共に、原稿Pのタイ逅ングに応じてCCD8の原
稿主走査タイミングを決定するために用いられるもので
ある。詳細に説明するならば、シエーディング用走査は
搬送ローラ2によって搬送されてきた原稿Pの先端が、
タイミングスイッチSをONにした時に計時を開始する
計時手段(図示せず)によって、設定された時間を計時
した後であり、かつCCD8によるコンタクトガラス3
上での画像読取位置Xに達する前に、CCD8によりシ
ェーディング補正用白色板10を走査するものである。
また、CCD8による原稿の主走査開始もタイくングス
イッチSのONから上記計時手段によって設定時間を計
時した後に、この計時手段の出力に基づいて、制御手段
(図示せず)によって行われる。この設定時間は、原稿
Pの先端PaがタイミングスイッチSの地点より、CC
D8によるコンタクトガラス上での画像読取位置Xより
距離dだけ進んだ場所に達する距離となるように、搬送
系の搬送速度との関係から求められる。距離dは通常l
−〜2,,程度に設定される。上記の説明から明らかな
ように、原稿の先端がタイミングスイッチSをONにし
てからシェーディング用走査を開始するまでの時間より
、CCD8による主走査を開始するまでの時間の方が若
干長く設定されている。
このように、原稿先端Paから若干の距離dをあけてか
らCCD8による主走査を開始するようにしているのは
、原稿先端PaにあわせてCCD8による主走査を開始
すると、原稿先端Paの部分においてランプ4の光が乱
反射して、原稿先端Paに対応する部分が黒スジとして
読み取られるためである。このためCCD8の主走査は
原稿先端Paから若干さがった位置から開始するのが好
ましい。
(従来技術の課題) ところで、最近のファクシミリ装置等においては、装置
全体の小型化、コストダウン等の理由から、冷却ファン
のような冷却装置が設けられていない場合がある。この
ため装置を連続して使用していくうちに、装置内部に設
けられた発熱源、例えば原稿露光用の蛍光灯、画像印字
のためのサーマルヘッド、装置自体を駆動するための各
種モータ等の発熱によって装置内温度はかなりの高温に
まで上昇してしまう。この温度上昇に伴って上記したよ
うな画像読取部1からCCD8にかけての光路に配置さ
れている光学部品の取付部分が、熱膨張によって歪みを
生じ、その取付位置にズレが生じることがある。
例えば集光レンズ7とCCD8が一体化された組立部品
が、第4図の点線で示す位置に変移したとするならば、
同しく第4図に二点鎖線で示す如く、COD’8から見
た画像読取部1におけるコンタクトガラス上での画像読
取位置がYのような位置にまでズレてしまうことが起こ
り得る。このようにして画像読取位置がXからYにズレ
たとしても、原稿先端Paを基準として測られたCCD
8の主走査開始タイξングは変化しないため、CCD8
がコンタクトガラス上のYの位置から画像読取を開始す
ると、上記したように原稿先端Paの位置において黒ス
ジが読み取られてしまう。これは画像読取装置をファク
シミリ等に適用した場合には、通信先の画像に黒スジが
発生してしまうという不都合になる。
また、画像読取位置がXからYの位置にまでズレる要因
として、CCD8自身がズレる場合の他に、第4図に矢
印Bで示すような方向にごラー6が回転したりする場合
もありうる。
従って本発明の目的は、上記従来の欠点を解決するため
のもので、固体撮像素子による読取位置が変化しても固
体撮像素子による原稿先端からの主走査開始タイミング
を常に同じにできる画像読取装置を提供することである
(課題を解決するための手段) 本発明の画像読取装置は、固体撮像素子によってコンタ
クトガラス上に存在する原稿の主走査を行い、原稿を画
像読取領域に搬送することにより原稿の副走査を行って
、原稿に対応する画像信号を得るようにした画像読取装
置において、装置内の温度を検出する温度センサと、原
稿搬送方向においてコンタクトガラスよりも上流側に設
けられた原稿検出手段によって原稿が検出された時から
設定された時間を計時する計時手段と、上記計時手段の
出力に基づいて固体撮像素子による主走査を開始する第
1制御手段と、上記温度センサの出力に基づいて上記計
時手段によって計時すべき設定時間を変更する第2制御
手段とを備えたことを特徴とするものである。
(実施例) 次に第1図乃至第3図により本発明の実施例について説
明を行う。
第1図は本発明に係る一実施例の構或を示す概略図、第
2図は第1図の画像読取部の拡大概略図、第3図は本発
明の動作を説明するためのフローチャートである。
この実施例にかかる画像読取装置は、第1図に示す如く
、前記従来の画像読取装置と基本的な機械構或を略同様
としているので、機械的構戒の説明を省略し、相違点に
ついて説明を行う。
画像読取装置内の温度を測定するための温度センサ11
は、装置本体内の所要位置に設けられるが、本発明の実
施例ではコンタクトガラス3からCCD8に至る光路中
におかれた短ラー6、集光レンズ7等の光学部品の近傍
に配置されるのが好ましい。これによって光路付近にお
ける温度変化をより正確に測定して、CCD8による主
走査開始タイミングを適正に設定することが可能になる
温度センサ11による測定結果は、制御部13の一部を
構或する中央処理装置(CPU)14に人力する。
次に第1図に示す制御部13について説明を行う。
CCD8からの画像信号は、ラインメモリ31を介して
CPU14に入力される。また原稿検出手段としてのタ
イごングスイッチSからのONOFF信号もCPU14
人力されるように接続されている。CPUI 4は温度
センサl1から出力されるデータに基づいて、タイマー
40に、計時すべき設定時間を第2制御手段42を介し
てセットすると共に、タイξングスイッチSの出力によ
9 ってタイマー40の経時を開始させる信号を与える。ま
たCPUI 4は、タイマー40が設定時間を経過した
ことを示す信号を受けて、第1制御手段41を介してC
CD8による主走査を開始する。
このような構或に加えてCPU14にはデータを一時保
持記憶しておくためのRA.M17と、第3図に示すよ
うなシーケンスプログラムや後Jtる装置内温度とタイ
マー40にセットすべき時間との相関を示すテーブル等
が予め書き込まれたROM16等も有している。またC
CD8が原稿Pの画像を読み取っている時には、CPU
I 4はラインメモリ31がらの画像信号を受け取って
そのまま次段のメモリ等又は処理ステップへ転送するよ
うにすればよい。
上記した制御手段13の一部を構威するROM16に記
憶されているテーブルは、装置内温度とタイマー40に
セットすべき時間との相関が記憶されたもので、装置を
連続して使用している時に温度が上昇すると、各光学部
品の取付部等に熱膨張による歪みを生じ、CCD8の初
期位置自体に10 歪みがでたり、ミラー取付角度が変化したりするため、
CCD8から見たコンタクトガラス3上での画像読取位
置に狂いが生しることがあるが、この画像読取位置での
ズレた量をCCD8による主走査開始タイミングで調整
して原稿先端からの画像読取タイミングを常に同しにす
るためのものである。このようにテーブルに記憶される
温度と、タイマー40にセットすべき時間との相関は、
予め実験等によって求め、これを記憶させておくように
すればよい。
第2図も参照して更に説明を行うと、CCD8から見た
画像読取位置が初期設定の通りXであれば、原稿Pの先
端がタイミングスイッチSをONにしてからT時間後に
、第5図でも説明した如く、原稿Pの先端Paは画像読
取位置Xから距flitedだけ前進した場所に達して
おり、同時にCCD8によって原稿Pの主走査を開始さ
せる。しかしながら、光学部品の歪みによってCCD8
からみた画像読取位置が、第2図において、Yの位置ま
でズレていたとするならば、上記したタイ兆ングスイ1 1 ッチSのONからT時間後にCCD8による主走査を開
始ずると、ズレた画像読取位IYに原稿Pの先端が達し
ていない場合がある。
そこで本発明ではタイミングスイッチSのONからCC
D8による主走査開始までの時間を調整できるようにし
てあるため、第2制御手段によってタイマー40が計時
すべき時間を上記T時間より若干長めのTa時間(Ta
>T)に変更する。
このTa時間は原稿先端Paによってタイミングスイッ
チSがONされてから、原稿先端Paが画像読取位置Y
から距離dだけ進んだ場所となるように搬送系の搬送速
度との関係から求められる。
一例として、上記のようにCCD8による画像読取位置
がYとなった時のCCD8の主走査開始タイミング、即
ちタイマー40によって計時すべき時間は次のようにし
て求められる。
タイミングスイッチSがONになる場所から、CCD8
から見た適正な画像読取位置Xまでの距離は予め固定さ
れた距離lである。また画像読取位置Yから原稿先端P
aまでに必要な突出量もd1 2 として予め知られている。従って、画像読取位置のXか
らYまでのズレ量Zがわかれば、上記必要な搬送距離は
( 1 +d. −1− z )として求められる。
この搬送距離と搬送速度から上記Ta時間が求められる
。温度が変化すると、画像読取位置がズレるためZのみ
が変化し、この各温度に応してTa時間を算出できる。
そしてTa時間がタイマー40にセットされると、上記
のような制御部13の構成によって、CCD8による主
走査開始タイミングが通常より遅れ、その間に原稿Pも
進んでいるので丁度原稿Pの先端Paより距離dだけ遅
れた位置からCCD8による主走査が開始される。
次に第3図に示したフローチャートを用いて、本発明の
動作について説明を行う。
まず、ステンブSIOにて画像読取装置によって原稿の
画像読取を開始するための起動スイソチがONされたか
どうかを判断ずる。起動スイッチがONされていれば、
原稿の先端PaによってタイミングスイッチSがONさ
れるのを待ち(ステップSll)、ONされると同時に
タイマー4o13 に時間T(原稿先端によってタイミングスイッチSがO
Nされてから適正な画像読取位置Xに達するまでの時間
)がセットされ、そしてタイマーがスタートする。ステ
ップS13では温度センサ11によって装置内の温度を
測定し、この測定データをC P U l 4に入力す
る。CPU14はROM16に予め格納された温度とタ
イマー40にセットすべき時間との相関を示すテーブル
を参照して(ステップS14)、設定すべき時間の算出
を行う(ステップS15)。そしてステップ316にて
上記予め設定されていた時間Tを新たに算出した時間に
変更する。タイマー40に新たにセットした時間が経過
したならば、原稿の先端PaがCCD8からみて適切な
位置に達しているので、タイマー40からタイムアップ
信号を受けたCPU14は第1制御手段を介してCCD
8の主走査を開始させ、また原稿の搬送によって副走査
を行って原稿の画像を読み取る(ステップ318)。原
稿の読み取りが終了すると、次の原稿が検知されている
かどうかを判断し(ステップS19)、次14 の原稿が有ればステップSllに戻り以下の処理を行う
。原稿が検知されていないならば処理は終了する。
(効果) 本発明の画像読取装置は以上のように構威されているの
で、固体撮像素子による読取位置が変化しても固体撮像
素子による原稿先端からの主走査開始位置を常に同じに
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる一実施例の構戒を示す概略図、
第2図は第1図の画像読取部付近の拡大図、第3図は本
発明にかかる一実施例の動作を説明するためのフローチ
ャート、第4図ば従来の構或を示ず概略図である。 ・画像読取部 ・固体撮像素子 ・温度センサ ・制御部 ・計時手段 15 ・第■制御手段 ・第2制御手段 ・原稿 原稿検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固体撮像素子によってコンタクトガラス上に存在する原
    稿の主走査を行い、原稿を画像読取領域に搬送すること
    により原稿の副走査を行って、原稿に対応する画像信号
    を得るようにした画像読取装置において、装置内の温度
    を検出する温度センサと、原稿搬送方向においてコンタ
    クトガラスよりも上流側に設けられた原稿検出手段によ
    って原稿が検出された時から設定された時間を計時する
    計時手段と、上記計時手段の出力に基づいて固体撮像素
    子による主走査を開始する第1制御手段と、上記温度セ
    ンサの出力に基づいて上記計時手段によって計時すべき
    設定時間を変更する第2制御手段とを備えたことを特徴
    とする画像読取装置。
JP1197199A 1989-07-27 1989-07-27 画像読取装置 Pending JPH0358669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197199A JPH0358669A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197199A JPH0358669A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0358669A true JPH0358669A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16370465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197199A Pending JPH0358669A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0358669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045459A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Canon Inc 画像読取装置、及び、方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045459A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Canon Inc 画像読取装置、及び、方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7782505B2 (en) Image reading apparatus and control method therefor
US6975435B1 (en) Image reader and method for correcting the quantity of light source
US20050029352A1 (en) System and method for automatic correction of illumination noise caused by ambient light
JP2004357190A (ja) 画像読取装置
JP2004040311A (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法並びに画像形成装置
US6851609B2 (en) Image reading apparatus and copier
JP2011029993A (ja) 画像形成装置および方法
US7170643B2 (en) Image reading apparatus, composite apparatus using the image reading apparatus, and control apparatus and method for the image reading apparatus
JPH0358669A (ja) 画像読取装置
JP3576921B2 (ja) 画像読取装置
JP2007166207A (ja) 原稿読取装置
JP2009010507A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006013852A (ja) 画像読み取り装置
JP2683034B2 (ja) 画像読取装置
JPH0358666A (ja) 画像読取装置
JP4004881B2 (ja) 原稿読取装置
JP4217377B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JPH11196266A (ja) 画像読取装置
JP2008244900A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH11187207A (ja) 画像読み取り装置
JPH0358665A (ja) 画像読取装置
JP6135350B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JPH06205173A (ja) 画像読取装置
JP2004025579A (ja) 画像形成装置
JPH0358668A (ja) 画像読取装置