JPH0357939B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357939B2
JPH0357939B2 JP58203341A JP20334183A JPH0357939B2 JP H0357939 B2 JPH0357939 B2 JP H0357939B2 JP 58203341 A JP58203341 A JP 58203341A JP 20334183 A JP20334183 A JP 20334183A JP H0357939 B2 JPH0357939 B2 JP H0357939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticizer
oil
pvc
jelly
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58203341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6094444A (ja
Inventor
Sadao Kumasaka
Satomi Tada
Shigeo Horikoshi
Hiroshi Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Quality One Corp
Original Assignee
Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP20334183A priority Critical patent/JPS6094444A/ja
Publication of JPS6094444A publication Critical patent/JPS6094444A/ja
Publication of JPH0357939B2 publication Critical patent/JPH0357939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、ゼリー様ポリ塩化ビニル樹脂組成物
の製造方法の改良に関する。 [従来の技術と課題] PVC(ポリビニルクロライド)は、代表的な合
成樹脂の一つで、PVCに可塑剤、安定剤その他
所要の配合剤を混練してPVCコンパウンドを成
形したプラスチツクから各種成形品、フイルム、
シート、発泡体等の多様な製品が製造されてい
る。このPVCは、コンパウンドの配合を大幅に
変えることにより、とりうる性能を任意に変える
ことができる。しかし、PVCの総ての可能性が
明らかにされているわけではない。例えば、寒
天、ゼラチン、ペクチン等の天然高分子について
は既に広く応用されているゼリー形成がPVCに
も可能であるか否か、また可能であるとすれば
PVCのゼリーを形成するとすれば、得られた
PVCのゼリーは従来のPVC製品とは全く異なつ
た物性を示すことが予想され、PVCに新たな用
途が開けることが期待される。 本発明者らは、このような事情に鑑み、PVC
のゼリー様弾性を示すPVC組成物を得ることに
成功し、先にその製造方法を各種提案した。これ
らの方法は、いずれもPVCに多量の可塑剤を添
加して、可塑剤のみでゼリー様とするものであ
る。このため、コストが高くなり、又ブリードし
やすい問題がある。 本発明は、この問題を解消すべきなされたもの
で、その目的とするところは、可塑剤の一部をこ
れと相溶性のある可塑剤を除く油と置き換えるこ
とにより、可塑剤単独の場合よりのモジユラスを
低くし、硬さを軟くでき、もつとコストを安く
し、ブリードを防ぐことができるゼリー様ポリ塩
化ビニル樹脂組成物の製造方法を得んとするもの
である。 [発明が解決しようとする手段と作用] 本発明は、ポリ塩化ビニル樹脂100重量部に対
し、可塑剤とこの可塑剤に相溶する該可塑剤を除
く油とを合せて150〜2000重量部含有し、かつ可
塑剤と油との合計量100重量部に対して油を10〜
50重量部含有したことを特徴とする。 この発明において、PVCに添加される可塑剤
は、PVC組成物のモジユラスを低くし、硬さを
軟くしてゼリー様とするものである。この可塑剤
には、従来からPVCの成形に用いられている可
塑剤を使用することができ、例えばジオクチルフ
タレート(DOP)、ジフチルフタレート(DBP)、
ジイソデシルフタレート(DIDP)等のフタル酸
エステル系可塑剤、トリオクチルホスフエート
(TOP)等の燐酸エステル系可塑剤、メタクリ酸
エステル系可塑剤が挙げられる。またこれにトリ
クレジルホスフエート(TCP)等の難燃性可塑
剤を入れれば、製品を難燃化させることもでき
る。 上記可塑剤を除く油は、可塑剤の一部と置き換
つて添加されるもので、この添加によりモジユラ
スを更に低く、硬さを軟かくできるものである。
この油は、上記可塑剤と相溶性のあるもので、可
塑剤を除く機械油、ゴム軟化用油、食物油等が挙
げられる。ここで、ゴム軟化用油としては、パラ
フイン系プロセスオイル,芳香族系プロセスオイ
ル等が挙げられる。食物油としては、オリーブ
油,椿油、ヤシ油、ヒマシ油、大豆油、ナタネ油
等が挙げられる。 本発明では、可塑剤と油との合計量をPVC100
重量部に対し150〜2000重量部とする。この理由
は、150重量部未満ではPVC組成物がゼリー状と
ならず、又2000重量部を越えるとコストが高くな
るとともにブリードしやすくなるためである。ま
た油は、この合計量100重量部に対し、可塑剤を
10〜90重量部とする。この理由は、10重量部未満
では油を添加する効果が十分発揮できず、又90重
量部を越えるとゼリー状になりにくくなるためで
ある。 またこの本発明では、必要に応じてステアリン
酸亜鉛等の安定剤、着色剤あるいは充填剤等の各
種添加剤を混合してもよい。油の臭いがある時は
香料等を混合してもよい。 なお、従来のPVC製品の製造においても可塑
剤を添加するが、この場合の可塑剤は単に成型加
工時に必要な流動性を与え、また製品に耐衝撃性
や柔軟性を与えるために用いられてきたものであ
る。そしてその使用量は硬質製品の場合で30重量
部以下、又硬質製品の場合でも物性低下やブリー
ド等を考慮して40〜100重量部程度である。 このように可塑剤と油とを添加したPVCは、
本発明者らが先に提案したゼリー様PVC組成物
の製造方法(b),(c)を応用して製造することができ
る。 (b);PVCを可塑剤との混合物に加熱溶解せしめ
た後冷却固化することによつても本発明に係る
ゼリー様PVC組成物を得ることができる。 (c);PVCのパウダを可塑剤と油との混合物に分
散せしめてサスペンジヨンとし、これを加熱成
形してPVCを溶融せしめ、しかる後冷却固化
する方法によつても得られる。 このように製造されたPVC組成物は、寒天ゼ
リーと同様なゼリー様の弾性および感触を有して
いる。これは、PVC組成物の製造過程でPVC分
子が可塑剤及び油を取り込んでゲル化し、これに
よつてPVCのゼリーが形成されたことを推定さ
せ得るものである。但し、このゼリー様PVC組
成物は寒天ゼリー等のようなシネレシスを生じ
ず、極めて安定である。又、かなりの伸び特性及
び引張度を有し、寒天ゲルのように容易にちぎれ
たりすることがない。また、変形性に富み、形状
追随性に優れているといつた特徴を有している。
しかも、低温での物性低下や硬度の上昇がみられ
ず、−30℃〜−40℃での長時間の使用においても
常温と変わらない挙動を示す。 特に、可塑剤の一部を該可塑剤を除く油で置き
換えたので、可塑剤を単独で添加したものに比べ
て同じモジユラスのPVC組成物を安価に得るこ
とができる。このため、ブリードが少なくなり、
ベタつきが少なくなる。更に可塑剤とともに油を
添加するので、可塑剤単独の場合に比べて全体の
配合量を多くすることができ、このためPVC組
成物の硬さを広範囲に変えることができる。 このように、本発明によつて得られるゼリー様
PVC組成物は、従来の軟質PVCには見られない
性質を有する全く新規な組成物であり、その性質
を生かして次の様な種々の用途に使用することが
可能である。 まず、その弾力性を生かしてクツシヨン素材と
して使用することが可能である。クツシヨン素材
としては現在ウレタンフオームが広く用いられて
いるが、ウレタンフオームの弾性はヒステリシス
ロスが大きいため底づき感を生じるという問題が
指摘されている。これに対して、本発明で得られ
るゼリー様PVC組成物の弾性はヒステリシスロ
スが極めて小さいという特徴を有している。従つ
て、例えば病人用に使用されているウオーターベ
ツトの代りにこれを用いれば、形状追随性に優れ
ていることから床づれの防止に極めて有効であ
る。また、超音波カプラの補助媒体等の医療用、
船舶におけるフジツボ、貝類等の付着防止用、ケ
ーブルの充填剤等として用いると有効である。 また、形状追随性に優れた変形特性を利用して
各種のシール材、あるいは玩具として使用するこ
とができる。更に、寒天同様の優れた成型性を有
していることから、寒天ゼリーと同じく高度の精
密さを要求される型どりに応用することも可能で
ある。 [実施例] 以下に、本発明の実施例を説明する。 後掲する第1表に示す製造条件で本発明に係る
ゼリー様PVC組成物を得た。 但し、可塑剤としてはDPOを用いて、油とし
ては機械油(商品名;トランスオイル2号、共同
石油(株)製)を用い他に安定剤5重量部を配合し
た。また、製法に付した番号もb,cは、製法の
説明で付した番号に対応する。 このようにして得られたPVC組成物の物性を
調べ、その結果を後掲する第2表に示す。但し、
第2表において硬さは針入度試験で行なつた。
【表】
【表】 [発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、可塑剤の
一部を可塑剤を除く油で置き換えたので、同じモ
ジユラスのものと安価に得ることができ、またブ
リードを少なくしてベタつきを少なくし、更に配
合可能範囲が広がるので硬さを広範囲に変えるこ
とができる顕著な効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリ塩化ビニル樹脂100重量部に対し、可塑
    剤とこの可塑剤に相溶する該可塑剤を除く油を、
    可塑剤と油との合計量100重量部に対し油が10〜
    90重量部の比率で150〜2000重量部添加し、加熱
    混合して一体化した後、冷却することを特徴とす
    るゼリー様ポリ塩化ビニル樹脂組成物の製造方
    法。
JP20334183A 1983-10-29 1983-10-29 ゼリ−様pvc組成物 Granted JPS6094444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20334183A JPS6094444A (ja) 1983-10-29 1983-10-29 ゼリ−様pvc組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20334183A JPS6094444A (ja) 1983-10-29 1983-10-29 ゼリ−様pvc組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094444A JPS6094444A (ja) 1985-05-27
JPH0357939B2 true JPH0357939B2 (ja) 1991-09-03

Family

ID=16472413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20334183A Granted JPS6094444A (ja) 1983-10-29 1983-10-29 ゼリ−様pvc組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094444A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636045A (ja) * 1986-06-25 1988-01-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 車輌用グラスラン
JPS636044A (ja) * 1986-06-25 1988-01-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐汚染性自動車部品
WO2014100864A1 (pt) * 2012-12-28 2014-07-03 Braskem S.A. Composição polimérica e seu uso, processo de polimerização e produto

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829854A (ja) * 1971-08-18 1973-04-20
JPS5017104A (ja) * 1973-06-11 1975-02-22
JPS5324109A (en) * 1976-08-19 1978-03-06 Toshio Hosokawa Fluidic appliances using flexible skin bugs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829854A (ja) * 1971-08-18 1973-04-20
JPS5017104A (ja) * 1973-06-11 1975-02-22
JPS5324109A (en) * 1976-08-19 1978-03-06 Toshio Hosokawa Fluidic appliances using flexible skin bugs

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6094444A (ja) 1985-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4369284A (en) Thermoplastic elastomer gelatinous compositions
US6129175A (en) Acoustical control plastisol earpieces
JPS5974153A (ja) 樹脂組成物
JPH08510495A (ja) ハロゲンを含有しない発泡剤を使用して製造された発泡板体
US11795318B2 (en) Composition
JPH0357939B2 (ja)
CA1075391A (en) Shelf-stable polyvinyl chloride modelling composition
US2411470A (en) Composition comprising vermiculite and a thermoplastic resin
US20110124784A1 (en) Viscoelastic elastomer gel compositions
US2500891A (en) Plasticized vinyl resin compositions
JPS6015433A (ja) ゼリ−様pvc組成物の製造方法
JPH0841363A (ja) 高分子組成物
JPS6092345A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6015434A (ja) ゼリ−様pvc組成物の製造方法
CN113785011A (zh) 热塑性弹性体凝胶
JPS60127343A (ja) ゼリ−様オイル組成物の製造方法
JP3398857B2 (ja) 生分解性樹脂発泡体
KR20210053942A (ko) 염화비닐 수지용 가소제, 염화비닐 수지 조성물, 전선, 및 차량 내장재
JPS6015435A (ja) ゼリ−様pvc組成物の製造方法
JPS60223845A (ja) 加工性および耐候性に優れたポリ塩化ビニル樹脂混合物の製造方法
JPH0873697A (ja) ゴム組成物
JPS60173053A (ja) 塩素化パラフインを主成分としたゼリ−状組成物の製造方法
JPS60144340A (ja) 発泡体の製造方法
JPS60161448A (ja) オイル組成物の製造方法
JPS62253616A (ja) ゼリ−様弾性体組成物の製造方法