JPH0357783B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357783B2
JPH0357783B2 JP58222735A JP22273583A JPH0357783B2 JP H0357783 B2 JPH0357783 B2 JP H0357783B2 JP 58222735 A JP58222735 A JP 58222735A JP 22273583 A JP22273583 A JP 22273583A JP H0357783 B2 JPH0357783 B2 JP H0357783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
hydroxyapatite
molding
strength
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58222735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60114266A (ja
Inventor
Shigeyuki Somya
Masahiro Yoshimura
Takeo Hatsutori
Hideki Aoki
Shutaro Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWAO JIKI KOGYO
Original Assignee
IWAO JIKI KOGYO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWAO JIKI KOGYO filed Critical IWAO JIKI KOGYO
Priority to JP58222735A priority Critical patent/JPS60114266A/ja
Publication of JPS60114266A publication Critical patent/JPS60114266A/ja
Publication of JPH0357783B2 publication Critical patent/JPH0357783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、緻密で高強度の生体用アパタイトセ
ラミツクスの製造方法に係り、特に成形の任意性
に優れしかも簡易に焼結体を得る製造方法に関す
るものである。
現在、骨、歯根などの人工生体材料としては、
金属、有機高分子材料、セラミツクスの一部が用
いられているが、金属や有機高分子材料は生体内
での安定性に問題があり、長期にわたつて安全に
使用できないため、生体内でも安定なセラミツク
ス材料が注目されている。特に、セラミツクス材
料の中でも歯や骨の成分と同じで、生体内に安定
で、生体との親和性に優れたハイドロキシアパタ
イトは最も有望視され、歯根材料として臨床試験
が行なわれている段階である。
ところが、従来の常圧焼結法によるハイドロキ
シアパタイト焼結体は、生体に適合し、細胞(繊
維芽細胞と骨芽細胞)が侵入し骨組織と一体とな
れば強度は大きくなり、さらに生体中の骨同様コ
ラーゲン繊維と複合体となつて、もろさの心配も
なくなるもののアパタイト焼結体自身は相対密度
(理論密度3.16に対する相対密度%)が70〜90%
であり。曲げ強度は1000Kg/cm2以下と人骨の強度
1500Kg/cm2にくらべて小さく、生体埋入時は強度
不足である。このため内部に欠陥の入る可能性の
少ないホツトプレス法による焼結も行なわれてい
るがホツトプレス法では焼結体が板状の塊として
のみ得られ、成形の任意性に欠け、複雑形状をも
つ生体材料としては塊状物の切り出しが必要であ
り、又切り出し加工の傷をアニリング処理が必要
であるなどの欠点がある。又成形性に優れ、しか
も緻密に成形できる成形法として熱間等方加圧成
形法も考えられるが、熱間等方加圧成形法で緻密
な焼結体を得るには成形体ガラス管のカプセルに
封入して成形する極めて複雑な操作を必要とする
などの欠点があつた。
そこで本発明者は通常の焼結法の持つ形状の任
意性及び簡便さと、熱間等法加圧成形法の焼結体
を緻密化させる高度な焼結法の利用を易化し簡便
に緻密な焼結体を得る方法を発明するにいたつ
た。
即ち、ハイドロキシアパタイト粉末を成形した
後、成形体を900〜1400℃で予備焼成してハイド
ロキシアパタイト焼結体となし、該ハイドロキシ
アパタイト焼結体を900〜1100℃でしかも100〜
500MPaの圧力下で熱間等方加圧成形することに
より緻密な高強度の焼結体を極めて簡単に得るこ
とができたものである。
尚、本発明のアパタイト粉末の成形は、金型プ
レス成形したり、あるいは鋳込成形など窯業にお
ける通常の成形法でもよく、ドライバツクによる
等法加圧成形してもよい。
次に、本発明の詳細を順をおつて説明する。
実施例 1 ハイドロキシアパタイト粗粉をボールミルに入
れ、エタノールとともに湿式粉砕する。この粉砕
物を含む泥漿を減圧乾燥し、更にボールミル中で
乾式粉砕して粉体をつくる。この粉体を金型で一
次成形し、成形後この成形体をゴム袋にいれ、ゴ
ム袋内を脱気した後、2000Kg/cm2の圧力で5分間
等法加圧成形をおこなう。このようにして出来た
成形体1400℃を空気中で約2時間焼結する。この
焼結体を水銀置換法による密度測定のすると相対
密度が90%の焼結体しか得られなかつたが、この
焼結体を熱間等方加圧成形機のガス中に投入し
1100℃、500MPaで成形する。ここで得られたア
パタイトセラミツクス成形体は相対密度が96.8%
と非常に高く曲げ強度も2500Kg/cm2程度となる。
実施例 2 実施例1.と同様に成形し、予備焼結したアパタ
イトセラミツクス焼結体(相対密度89%)を900
℃、100MPaで熱間等方加圧成形すれば相対密度
は93%となり、曲げ強度が1200Kg/cm2となつた。
叙上のごとく本発明方法によれば、予備焼結で
複雑形状の、相対密度が70〜90%の焼結体を得、
この焼結体をカプセルに封じることなく熱間等方
加圧成形するため、複雑形状をもちながら、わず
かの寸法収縮のみで高密度、高強度アパタイトセ
ラミツクスが得られ、生体用材料として好適なも
のが得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハイドロキシアパタイト粉末を成形した後、
    成形体を900〜1400℃で予備焼成してハイドロキ
    シアパタイト焼結体となし、該ハイドロキシアパ
    タイト焼結体を900〜1100℃でしかも100〜
    500MPaの圧力下で熱間等方加圧成形することを
    特徴とする生体用アパタイトセラミツクスの製造
    方法。
JP58222735A 1983-11-25 1983-11-25 生体用アパタイトセラミックスの製造方法 Granted JPS60114266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222735A JPS60114266A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 生体用アパタイトセラミックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222735A JPS60114266A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 生体用アパタイトセラミックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114266A JPS60114266A (ja) 1985-06-20
JPH0357783B2 true JPH0357783B2 (ja) 1991-09-03

Family

ID=16787075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222735A Granted JPS60114266A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 生体用アパタイトセラミックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114266A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260850A (ja) * 1986-05-15 1988-10-27 株式会社イナックス 高強度水酸系アパタイト焼結体の製法
JP2608721B2 (ja) * 1987-05-12 1997-05-14 旭光学工業株式会社 リン酸カルシウム系材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60114266A (ja) 1985-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794046A (en) Implant material with continuous and two-dimensional pores and process for producing the same
CN102341060B (zh) 基于二氧化锆的假体
EP0705802A1 (en) TYPE $g(a) TRICALCIUM PHOSPHATE CERAMIC AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JPS62202884A (ja) 生体代替セラミツク材料
JPS6222632B2 (ja)
CN106313271A (zh) 一种制造氧化锆陶瓷义齿的工艺
JP2608721B2 (ja) リン酸カルシウム系材料の製造方法
CN107056319B (zh) 一种氮化硅-树脂双连续相复合陶瓷材料及其制造方法和应用
Gören et al. Production of hydroxylapatite from animal bone
JPH0357783B2 (ja)
CN113979729A (zh) 一种锂硅化合物增强生物活性陶瓷材料及其制备方法
JPS6265972A (ja) 人工歯根の製造方法
JP3012265B2 (ja) アパタイト焼結体の製造方法
JP2581942B2 (ja) リン酸カルシウムセラミック焼結体の製造方法
KR100837571B1 (ko) 치과용 코어 및 그 제조방법
JPH0761861A (ja) 炭酸アパタイト焼結体の製造方法
JPS6230149B2 (ja)
FI68217B (fi) Starkt isotropt sintrat tvaofasigt keramiskt material
JPH01268560A (ja) リン酸カルシウムセラミックスインプラントの製造方法
JPS60232165A (ja) 生体用アパタイトセラミツクスの製造方法
CN116874296A (zh) 植入关节生物陶瓷材料的制造工艺
JP3076598B2 (ja) 表面が多孔質のアパタイト焼結体及びその製造方法
JPS63210079A (ja) セラミツク多孔体の製造方法
KR101221378B1 (ko) 고강도 뼈분쇄기 및 그 제조방법
Kizuki et al. Synthesis and Cell Behavior of Apatitic Barium Rare Earth Oxide Silicates