JP3076598B2 - 表面が多孔質のアパタイト焼結体及びその製造方法 - Google Patents

表面が多孔質のアパタイト焼結体及びその製造方法

Info

Publication number
JP3076598B2
JP3076598B2 JP02303958A JP30395890A JP3076598B2 JP 3076598 B2 JP3076598 B2 JP 3076598B2 JP 02303958 A JP02303958 A JP 02303958A JP 30395890 A JP30395890 A JP 30395890A JP 3076598 B2 JP3076598 B2 JP 3076598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
apatite
buffer
apatite sintered
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02303958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03261688A (ja
Inventor
文恵 安川
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP02303958A priority Critical patent/JP3076598B2/ja
Publication of JPH03261688A publication Critical patent/JPH03261688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076598B2 publication Critical patent/JP3076598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「利用分野」 本発明は、表面が多孔質のアパタイト焼結体及びその
製造方法に関する。
「従来の技術及びその問題点」 多孔質アパタイトは、人工歯根、人工骨等の様々な生
体材料として利用されている。多孔質アパタイトの簡単
で効率の良い製造方法として、カルシウム過剰アパタイ
トを800℃以上の温度で焼成して酸化カルシウムを分相
させ、その酸化カルシウムを当該焼結体から溶出除去す
る方法があるが、この方法では分相する酸化カルシウム
の量を調節すること煩雑である。
また、セラミックス基板上に多孔質膜を設ける方法と
して、特開昭61−213056号公報には、湿式法で製造され
たリン酸カルシウムを約500〜1000℃で仮焼成して成形
体用原料粉末とし、これにバインダを混合して所望の形
態に成形した後、前記成形体用原料粉末を別のバインダ
でスラリー状態としたものを前記成形物に塗布・乾燥
し、焼成することが開示されている。しかし、この方法
ではバインダーを使用するため、製造コストが高くな
る。
さらに特開昭62−297284号公報には、溶射によってリ
ン酸カルシウム膜を形成することが開示されている。し
かし、この方法では膜の付着強度が低く、また、細孔径
のコントロールが困難である。
「発明の目的」 本発明は、表面が多孔質が、中心部は緻密質であるア
パタイト焼結体及びこのような焼結体を極めて簡単な操
作で、安価に効率よく製造しうる方法を提供することを
目的とする。
「発明の構成」 本発明による表面が多孔質のアパタイト焼結体は、表
面が単相から成る緻密質アパタイト焼結体を酸性の緩衝
液に接触させることによって得られたものであることを
特徴とする。
本発明に使用しうる緻密質アパタイト焼結体は、ハイ
ドロキシアパタイト、フッ素アパタイト及び塩素アパタ
イトのうちの1種以上から成るものであればよいが、表
面が単相から成るものであることが必要である。2種以
上のアパタイトから成る場合には、表面だけ別種の単相
のアパタイトから成るものでもよい。後者の例として、
化学処理によってハイドロキシアパタイトの表面をフッ
素アパタイトに変えたものなどがある。
本発明に使用する緻密質アパタイト焼結体は、常法で
製造した各種のアパタイトを粉末又はスラリーの状態で
用いて所望の形状に成形し、焼結させることによって得
られる。成形法としては、乾式成形でも、湿式成形でも
特に制限はなく、注型法、押出成形法、射出成形法、圧
縮成形法などを適用することができる。焼結は、通常、
700〜1400℃、好ましくは900〜1200℃で行う。
また、本発明に使用しうる緩衝液としては、任意の酸
性の緩衝液を用いることができるが、リン酸を含む緩衝
液は、リン酸がカルシウムと反応し、沈澱が生じ、緩衝
作用が低くなるので、好ましくない。使用しうる緩衝液
としては、例えば、クラーク−ラブス(Clark−Lubs)
緩衝液、セーレンセン(Sφrensen)緩衝液、コルトフ
(Kolthoff)緩衝液、ミハエリス(Michaelis)緩衝
液、マッキルベイン(McIlvaine)緩衝液、ワルポール
(Walpole)緩衝液などが挙げられる。これらのうち、p
Hが6.0以下のものが好ましく、pH2.2〜6.0の範囲のもの
がより好ましい。本発明においては、酸によりアパタイ
ト焼結体の表面が部分的に溶解して多孔質化するので、
酸が強ければ、それだけ速く多孔質化する。
本発明による表面が多孔質のアパタイト焼結体は、上
記のように、緻密質アパタイト焼結体を酸性の緩衝液に
接触させることによって製造される。接触の方法には、
特に制限はないが、一般に、浸漬することによって接触
させるのが好ましい。接触時間は、使用した緩衝剤のpH
によって変動し、所望の表面多孔度に応じて緩衝液のpH
及び接触時間を適宜決定する。表面を多孔質化するに
は、接触時間は、通常、pH2.2では、約10分以上、pH3.0
では約30分以上、pH6.0では約20時間以上である。
このように、所定時間の間緩衝液に接触させることに
より表面層が一様にエッチングされないで多孔質化され
るメカニズムは、未だ完全には解明されてはいないが、
緩衝液による溶解作用が比較的緩和であって、まず、粒
界(grain boundary)で溶解が起こり、そこから溶解が
進行するものと考えられる。接触を続けると、始めは孔
の数が少ないが、徐々に孔が増加する。ある一定のとこ
ろまで増加すると、それ以上接触を続けても表面の構造
は変化せず、後は焼結体全体が徐々に小さくなってい
く。
「発明の実施例」 次に、実施例に基づいて本発明をさらに詳しく説明す
るが、本発明はこれによって制限されるものではない。
実施例1 湿式法により合成したCa/P比が1.67のハイドロキシア
パタイトスラリーを噴霧乾燥により粉末化し、196MPaの
静水圧プレスで圧粉体を作製した。この圧粉体を1050℃
で4時間焼成し、直径5mm、長さ20mmの円柱形の緻密質
焼結体を製造した。その後、この焼結体をクエン酸とク
エン酸ナトリウムを含むpH3.0の0.1Mクエン酸緩衝液中
に1時間浸漬し、乾燥後、その表面を電子顕微鏡により
観察した。このときの顕微鏡写真(1000倍)を第1図に
示す。
さらに、同じ焼結体を同じ緩衝液に48時間浸漬したも
のの顕微鏡写真(400倍)を第2図に示す。
無処理の焼結体及び48時間浸漬処理した焼結体の3点
曲げ強度を測定したところ、第1表に示す結果を得た。
第1表に示した結果から判るとおり、酸に浸漬するこ
とによって強度は多少低下するが、平均値が2000kg/cm2
台を維持していることから、通常の緻密体製品と同等の
強度を持ち、充分に実用に耐えると判定することができ
る。
実施例2 実施例1と同様にして製造したハイドロキシアパタイ
ト緻密質焼結体を塩酸とフタル酸水素ナトリウムを含む
pH2.2の0.2M塩酸緩衝液中に1時間及び24時間浸漬し、
乾燥後、その表面を電子顕微鏡により観察した。このと
きの顕微鏡写真(400倍)をそれぞれ第3図及び第4図
に示す。
実施例3 実施例1と同様にして製造したハイドロキシアパタイ
ト緻密質焼結体をクエン酸とクエン酸ナトリウムを含む
pH6.0の0.1Mクエン酸緩衝液中に1週間浸漬し、乾燥
後、その表面を電子顕微鏡により観察した。このときの
顕微鏡写真(400倍)を第5図に示す。
比較例1 クエン酸緩衝液の代わりに10-3N塩酸(pH3.0)を用い
た以外は、実施例1と同様に操作した。得られた焼結体
の表面を電子顕微鏡で観察した。塩酸に1時間浸漬した
焼結体の表面の電子顕微鏡写真(1000倍)を第6図、24
時間浸漬した焼結体の表面の電子顕微鏡写真(1000倍)
を第7図に示す。
「発明の効果」 本発明の方法によれば、極めて簡単に効率よく安価に
表面が多孔質のアパタイト焼結体を製造することができ
る。本発明によるアパタイト焼結体は、表面層が多孔質
で、中心部は緻密質であるから、強度において著しく優
れている。また、表面に活性の高い多孔質アパタイト層
を有するため、本発明によるアパタイト焼結体は、吸着
剤、分離剤、生体材料、バイオリアクター、センサーな
どとして有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で浸漬時間1時間で製造したアパタイ
ト焼結体表面の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(1000
倍)、第2図は実施例1で浸漬時間48時間で製造したア
パタイト焼結体表面の粒子構造を示す電子顕微鏡写真
(400倍)、第3図は実施例2で浸漬時間1時間で製造
したアパタイト焼結体表面の粒子構造を示す電子顕微鏡
写真(400倍)、第4図は実施例2で浸漬時間24時間で
製造したアパタイト焼結体表面の粒子構造を示す電子顕
微鏡写真(400倍)、第5図は実施例3で製造したアパ
タイト焼結体表面の粒子構造を示す電子顕微鏡写真(40
0倍)、第6図は比較例1で浸漬時間1時間で製造した
アパタイト焼結体表面の粒子構造を示す電子顕微鏡写真
(1000倍)、第7図は比較例1で浸漬時間24時間で製造
したアパタイト焼結体表面の粒子構造を示す電子顕微鏡
写真(1000倍)である。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面が単相から成る緻密質アパタイト焼結
    体を酸性の緩衝液に接触させることによって得られた表
    面が多孔質のアパタイト焼結体。
  2. 【請求項2】アパタイト焼結体がハイドロキシアパタイ
    ト、フッ素アパタイト及び塩素アパタイトのうちの1種
    以上から成るものである請求項1記載の表面が多孔質の
    アパタイト焼結体。
  3. 【請求項3】緩衝液がpH6.0以下のものである請求項1
    記載の表面が多孔質のアパタイト焼結体。
  4. 【請求項4】緩衝液がpH2.2〜6.0のものである請求項1
    記載の表面が多孔質のアパタイト焼結体。
  5. 【請求項5】表面が単相から成る緻密質アパタイト焼結
    体を酸性の緩衝液に接触させることを特徴とする表面が
    多孔質のアパタイト焼結体の製造方法。
  6. 【請求項6】表面が単相から成る緻密質アパタイト焼結
    体を酸性の緩衝液中に浸漬することにより、緩衝液に接
    触させる請求項5記載の表面が多孔質のアパタイト焼結
    体の製造方法。
  7. 【請求項7】アパタイト焼結体がハイドロキシアパタイ
    ト、フッ素アパタイト及び塩素アパタイトのうちの1種
    以上から成るものである請求項5記載の表面が多孔質の
    アパタイト焼結体の製造方法。
  8. 【請求項8】緩衝液がpH6.0以下のものである請求項5
    記載の表面が多孔質のアパタイト焼結体の製造方法。
  9. 【請求項9】緩衝液がpH2.2〜6.0のものである請求項5
    記載の表面が多孔質のアパタイト焼結体の製造方法。
JP02303958A 1989-11-10 1990-11-13 表面が多孔質のアパタイト焼結体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3076598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02303958A JP3076598B2 (ja) 1989-11-10 1990-11-13 表面が多孔質のアパタイト焼結体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29372389 1989-11-10
JP1-293723 1989-11-10
JP02303958A JP3076598B2 (ja) 1989-11-10 1990-11-13 表面が多孔質のアパタイト焼結体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03261688A JPH03261688A (ja) 1991-11-21
JP3076598B2 true JP3076598B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=26559543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02303958A Expired - Fee Related JP3076598B2 (ja) 1989-11-10 1990-11-13 表面が多孔質のアパタイト焼結体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076598B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022061568A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 国立研究開発法人理化学研究所 三次元造形物と、その製造方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03261688A (ja) 1991-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017518A (en) Process for producing calcium phosphate ceramics having porous surface
US4626392A (en) Process for producing ceramic body for surgical implantation
US5192325A (en) Ceramic implant
US5679294A (en) α-tricalcium phosphate ceramic and production method thereof
US4983182A (en) Ceramic implant and process for its production
JPS62202884A (ja) 生体代替セラミツク材料
US5185177A (en) Producing a ceramic implant by coating a powder mixture of zirconia and either tricalcium phosphate or hydroxyapatite on a molded unsintered body of partially stabilized zirconia and then sintering the article
US5215941A (en) Process for producing a sintered apatite article having a porous surface using an acidic buffer solution
US7687138B2 (en) Porous calcium phosphate ceramic and method for producing same
JP3076598B2 (ja) 表面が多孔質のアパタイト焼結体及びその製造方法
JP3718708B2 (ja) リン酸カルシウム系生体用セラミック焼結体およびその製造方法
JPH0720486B2 (ja) リン酸カルシウム系生体補綴材とその製造方法
JPH02182261A (ja) 生体用セラミクス部材の製造方法
JP3898309B2 (ja) リン酸カルシウム系複合材の製造方法
JPS6067601A (ja) 焼結体の製造方法
JPH03141181A (ja) 表面改質アルミナセラミックスの製造方法
WO2001094274A1 (en) Foamed ceramics
JP3933716B2 (ja) α−リン酸三カルシウムセラミックの製造方法
JP2696345B2 (ja) リン酸カルシウム系セラミックス焼結体
JPS61242978A (ja) 生体代替セラミツクス材料
JPS60203263A (ja) インプラント用セラミツク体の製造法
JPH06237984A (ja) 生体インプラント材料及びその製造方法
JP2892092B2 (ja) 燐酸カルシウム化合物成形体およびその製造方法
JPS62287027A (ja) 多孔質Cu合金焼結体の製造方法
JPS621733B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees