JPH035757B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035757B2
JPH035757B2 JP59014296A JP1429684A JPH035757B2 JP H035757 B2 JPH035757 B2 JP H035757B2 JP 59014296 A JP59014296 A JP 59014296A JP 1429684 A JP1429684 A JP 1429684A JP H035757 B2 JPH035757 B2 JP H035757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
code
pattern
font
pattern information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59014296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60159784A (ja
Inventor
Masaki Nishama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59014296A priority Critical patent/JPS60159784A/ja
Priority to US06/696,052 priority patent/US4712188A/en
Publication of JPS60159784A publication Critical patent/JPS60159784A/ja
Publication of JPH035757B2 publication Critical patent/JPH035757B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はドツト表現方式のパターンを出力する
パターン出力装置に関する。
[従来技術] 最近はドツト表現形式のパターン出力装置が普
及している。これは多種類のパターン出力を極め
て容易に形成できるからであり、例えばこのよう
な装置としてドツトリフレツシユ型のCRT表示
装置、ワイヤードツトプリンタ、サーマルプリン
タ等をあげることができる。ドツトリフレツシユ
型のCRT表示装置では、一般にコードで文字や
記号のパターン(以下、フオントという)をアク
セスし、読み出されたフオントをビデオRAMに
一度蓄えてこれを高速で繰り返して読み出し、
CRTに表示している。
第2図は、一般によく使用されているASCIIコ
ードと文字や記号のパターンの対応を示す図であ
る。この関係をドツト表現形式のパターン出力装
置に応用するには、予め全てのフオントを、例え
ば1フオント当り8×16ビツトの大きさでROM
等のメモリに記憶させておき、その中でフオント
“A”を表示したいときには、フオント“A”の
コードが41H(Hは16進法を示す。以下同じ)に
相当するから実際のROMの読み出しアドレスは
(ROMの基準番地)+(16×41H)で求められ、そ
こから16バイト分のフオント“A”が読み出され
て表示されている。
しかしながら、この方式に用いた従来のパター
ン出力装置では、第2図にも示されている如く入
力コードが00H〜1FHにあるときは、コードに従
つて所定の制御を実行すること等を意味するので
あつて、この部分のコードに何らかのフオントを
対応させて単にフオント出力するだけの制御に用
いたものはない。従つて、例えばASCIIコードで
は、128種類のコードのうち32種類のコードがパ
ターン出力のためには使用できず、残りの96種類
のコードがフオントに対応づけられるというもの
であつた。従つて出力文字種が限られ、そのまま
では多種類のフオントを出力する用途には不十分
なものであつた。
[目的] 本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みて成さ
れたものであつて、その目的とする所は、従来よ
りフオント出力の目的には使用されていなかつた
コードの部分をフオント出力のために使用するこ
とにより、効率良く記憶させた多種類のフオント
を効率良く出力することの可能なパターン出力装
置を提供することにある。
本発明の他の目的は、限られたビツト数より成
るコード体系において、コードとフオントの自由
な組合せを選択的に使用できるような簡単な構成
を付加することにより、使用目的に応じて多種類
のコード体系に基づく多種類のフオントの組合せ
を効率良く選択出力することの可能なパターン出
力装置を提供することにある。
本発明の上述した目的は、例えば第1図に示す
ような機能の構成によつて達成される。図におい
て、読出手段10は入力コードに従つて複数のパ
ターン情報が記憶されている記憶手段18から対
応するパターン情報を読み出す。判定処理手段1
1はライン12に読み出されたパターン情報につ
いて、例えば最初に読み出されたビツトのオン・
オフを判定する。もし、ビツトがオフと判定され
た場合はライン13を介してスイツチ手段14を
閉成し、読み出されたパターン情報をそのまま有
効に使用させる。また、ビツトがオンと判定され
た場合はライン15を介してコード形成手段16
を付勢する。コード形成手段16は、読み出され
たパターン情報の中に含まれている新たなコード
形成のために必要な情報とデイツプスイツチ17
より得られる所定の情報とから、新たなコードを
形成してライン19に出力する。読出手段10は
新たなコードに従つて対応するパターン情報を読
出手段18から読み出す。
[実施例] 以下、図面に従つて本発明に係る一実施例のパ
ターン出力装置を詳細に説明する。第3図は本発
明に係る一実施例のドツトリフレツシユ型CRT
表示装置(以下、表示装置と呼ぶ)の主要な機能
構成を示すブロツク図である。図において、1は
内蔵するプログラムに従つて表示装置の主制御を
実行するセントラルプロセツシングユニツト
(CPU)、2はCPU1の共通バス、3はラスタス
キヤンニング表示方式のCRT表示部、4はCRT
表示部3にドツトリフレツシユ方式のパターン情
報を出力する表示制御部、5はCRT一画面分の
表示ドツトパターンを蓄え、高速で繰り返し読み
出し可能なビデオRAM(VRAM)、6は本発明に
よる一例のコード体系に従つて対応するフオント
情報を記憶させてあるROM、7は限られたビツ
ト数からなる1のコード体系を、国別に従つた異
るコード体系でも使用できるように拡張するため
の情報を与えるデイツプスイツチである。以上の
構成において、以下にその動作を詳しく説明す
る。
第4図は本実施例の表示装置において使用され
ている1のコード体系を示す図である。図ではコ
ードの上位4ビツトが0〜7列を指し、下位4ビ
ツトが0〜F行を指すように示されている。そし
て行と列との交点にはそこに格納されているアド
レス情報で読み出されるフオントのパターンが示
されている。このようなテーブルの情報はCPU
1が内蔵する主メモリの中に格納されている。
第5図A及びBはROM6の中に格納されてい
るフオントデータの典型的な例を示す図である。
図において、1フオントは16バイト分のメモリで
構成され、その相対アドレスとビツトの重さにつ
いては図示の通りである。従つて、今フオント
“A”を表示したいときは、先ずコード41Hが入
力され、次にCPU1は(ROM6の基準アドレ
ス)+(16×41H)の計算をして第5図Aに示すよ
うなフオント“A”の基準アドレスを求め、求め
た基準アドレスでROM6をアクセスして引きつ
づき16バイト分のフオントデータを読み出し、読
み出されたフオントデータを表示制御部4を介し
てVRAM5に転送する。このようにして、従来
と同様に“0〜10”,“A〜Z”、“a〜z”等のフ
オントを自由にアクセスして該当する文字や記号
をCRT表示部3に表示することが可能である。
さて、本実施例の表示装置はこれ以外のフオン
トも同様にして直接表示可能になつている。例え
ばCPU1がコード0BHに従つてアクセスすれば、
これに対応するフオント“A¨”が表示される。従
来はこの部分のコードに対して表示の使用をあき
らめていた。本実施例の表示装置においても、他
のASCIIコードで動作するような装置との間でデ
ータをやり取りするような場合には、例えば第4
図のコード06Hでフオント“]”を表示するわけ
にはいかない。そのような通常の通信の手続は本
来の通信制御信号“AK”として処理する。しか
し、本実施例の表示装置内の特殊な処理で形成さ
れた新たな情報、あるいは他の装置から特殊なコ
ード形態(例えばシフト付きのコード等)で送ら
れたコード情報を本実施の表示装置内でコード
06Hに変換し、このコードで直接にフオント“]”
を表示することは可能である。このようにして本
実施例の表示装置は、限られたビツト数からなる
1のコード体系の中でも通常の文字や記号は従来
通りに、また従来より使用をされていなかつたコ
ードの部分についてはこれに有用なフオントを対
応させてコードとフオントメモリを効率良く使用
することが可能なのである。
次に第4図において、CPU1が記号〜に
相当するコードに従つてROM6のフオントをア
クセスすると、そこには第5図Bに示すようなビ
ツトパターンのデータが記憶されている。ここに
記憶されているデータはフオントとしてではなく
情報として取扱われ、図の相対アドレス00Hと
0FHにある情報だけが意味を持つ。つまり、相
対アドレス00Hの最上位ビツトb7のビツトが1
であるときはこのフオントエリアの相対アドレス
0FHにあるビツトパターンが情報として取扱わ
れるべき旨を示し、また最上位ビツトb7のビツ
トが0であるときはこのフオントエリアのビツト
パターンがそのままフオントとして使用可能であ
ることを示している。従つて第5図Aに示すよう
なフオントをアクセスしたときは読み出されたフ
オント“A”がそのまま使用され、第5図Bのよ
うなフオントをアクセスしたときは相対アドレス
0FHにある情報が新たなコードを生ずるような
形で用いられる。つまり、CPU1はどのフオン
トをアクセスしたときにも、その相対アドレス
00Hの最上位ビツトb7のオン/オフを調べ、も
しビツトb7が1であれば更に新たなフオントア
ドレスを形成する処理に移る。このようなビツト
b7はいわゆる間接アクセスを実行するか否かを
判別するためのフラグビツトとして使用されてい
る。
第7図はCPU1が実行する上述した間接アク
セスの処理を詳細に示すフローチヤートである。
ステツプS1では、CPU1のアドレスレジスタ
ARに対して入力コードに対応するROM6のフ
オントアドレスを形成し、その先頭番地から読み
出した内容をレジスタRRに読み込む。ステツプ
S2ではレジスタRRの最上位ビツト7が1か否
かの判別をする。1でなければステツプS6に飛
んで、前述した如く続く1フオント分のフオント
データを読み出してこれをVRAM5に転送する。
また1であるときはステツプS3以後の間接アク
セス処理を行なう。ステツプS3ではアドレスレ
ジスタARの内容に相対アドレス0FHを加えて当
該フオントデータの最終番地の内容をレジスタ
XRに読み込む。ステツプS4ではデイツプスイ
ツチ7の内容をレジスタYRに読み込む。デイツ
プスイツチ7は、本実施例の表示装置において1
のコード体系を拡張する目的で設けられたもので
ある。一般に、文字の“A〜Z”が数字の“0〜
9”等は各国共通のコードでアクセスされてい
る。しかし、それ以外の特殊文字、例えば“<”
“>”等は各国別にコード体系が異なる。しかも
国によつてはその国独自の記号を使うことさえ自
由に行なわれている。従つてこのような多種類に
わたるコード体系に対して、極めて簡単な構成で
効率良く対処することがパターン出力装置として
も望まれるのである。本実施例の表示装置は各国
別の特殊文字を処理するために設けられたコード
テーブルをCPU1のメモリの中に備えている。
さて、第6図は上述した各国別の特殊文字を処理
するためのコードテーブルを示す図である。図に
おいて、各行には国別に異なる特殊文字が示され
ている。そしてこの国を選択する情報を出力する
のがデイツプスイツチ7である。例えばデイツプ
スイツチ7の値を0CHにセツトすると日本国用
の特殊文字のコード体系が選ばれ、しかもこれが
各国共通部分の文字“A〜Z”や数字“0〜9”
のコード体系に合体する。ここで第6図について
更に説明を加えると、第6図の列0〜は第5図
Bの相対アドレス0FHに記憶されている内容に
該当する。従つてCPU1が日本のコード体系で
記号“#”を表示するときは第4図のコード表を
参照することによりコード23Hを入力されれば
良いことになる。つまり、コード23Hでアクセ
スされるフオントデータの相対アドレス0FHに
は常にデータ00Hが格納されている。これが第6
図の第列である。またデイツプスイツチ7の内
容は日本を指すから0CHにセツトされている。
従つて第6図において、特殊コードテーブルの行
列の交点に相当する場所にはフオント“#”に該
当する新たなコードが格納されているのである。
このコードは第4図より00Hということになる。
さて、フローに戻り、ステツプS5では上述した
処理を示している。つまり、アドレスレジスタ
ARに対して、第6図に示す特殊コードテーブル
の基準アドレスに、レジスタYRの内容を13倍し
たもの(行の選択を示す)と、レジスタXRの内
容(列のオフセツトを示す)を加えたアドレスを
形成し、次にそのアドレスで特殊コードテーブル
から読み出した新たなコードをレジスタBRに格
納し、次にステツプS1においてしたのと同様に
してレジスタBRのコードに従つて新たなフオン
トのアドレスをアドレスレジスタARに形成し、
次にアドレスレジスタARの指すフオントの最初
のフオントデータをレジスタRRに読み出す。こ
こには求める特殊文字のフオントが入つている。
ステツプS6では続く1フオント分のフオントデ
ータを読み出してVRAM5に転送する。
このように本実施例の表示装置は、予めフオン
トエリアに第4図の〜のコードを形成するよ
うなフオントデータを記憶させておくことと、こ
れにデイツプスイツチ7で形成されるような付加
情報を組み合せることによつて、アクセス可能な
コード体系の種類をいくらでも拡張できることが
解る。勿論、特殊フオントの種類を増すことも可
能である。従つて7ビツトのコード体系でも、ア
クセスできるフオントの種類を128個以上に拡張
していくことが可能である。むしろ第4図に示す
記号配列において特徴のあるところは、第6図に
示す如く各国列に用いられている特徴的な文字や
記号を全てリストアツプし、その共通フオントの
ほとんどを第4図コード体系の第1列と第2列に
含ませたことにある。従つて第4図に示すような
1のコード体系で読み出しできるフオントエリア
の中に可能な限りの多種類のフオントが無駄なく
配列され、しかも第6図に示すような複数体系の
コードを有するテーブル手段の使用とも相まつ
て、実質的には複数種類のコード体系が第4図の
テーブルに存在しているのである。
尚、上述した内容の一応用例として、記憶手段
から読み出されたパターン情報の所定数ビツトの
オン/オフ判定結果に基づいてスーパースクリプ
トやサブスクリプト等の表示処理が簡単に実現で
きることは容易に理解できるであろう。例えば表
示1画面分のビデオRAMを有する表示装置で
は、ビデオRAM上の自由な位置にフオントをオ
フセツト転送できるから、所定数ビツトのオン/
オフ判定結果に基づく処理により対応するフオン
トパターンのオフセツト表示位置を制御するよう
に用いることも可能である。
[効果] 以上述べた如く本発明によれば、限られたビツ
ト数よりなるコード体系において、従来よりフオ
ント出力の目的には使用されていなかつたコード
の部分をフオント出力のために使用することによ
り、多種類のフオントを効率良く出力することの
可能なパターン出力装置を提供できる。従つてユ
ーザは、いわゆる制御コードであつてもその実行
をするのみならずこれを確認するためにパターン
化して見れるし、また特殊な態様で生じた、ある
いは伝送された情報を特殊なフオントに変換して
出力することが容易にできる。
また本発明によれば、限られたビツト数よりな
るコード体系において、コードとフオントの自由
な組合せを選択的に使用できるような簡単な構成
を付加することにより、使用目的に応じて多種類
のコード体系に基づく多種類のフオントの組合せ
を効率良く選択出力することの可能なパターン出
力装置を提供することができる。従つてユーザ
は、例えば各国において特殊文字の使われ方が異
なつていても、複数種のコード体系を並存させた
効率よいフオントの配列により極めて容易に対処
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の目的を達成する一例の機能構
成を示すブロツク図、第2図はASCIIコードと文
字や記号の対応を示す図、第3図は本発明に係る
一実施例の表示装置の主要な機能構成を示すブロ
ツク図、第4図は本実施例の表示装置において使
用されているコード体系を示す図、第5図A及び
BはROMに格納されているフオントデータの典
型的な例を示す図、第6図は第4図の特殊文字を
処理するためのコードテーブルを示す図、第7図
は第3図に示す構成の動作を説明するためのフロ
ーチヤートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のパターン情報を記憶した記憶手段と、 コード情報が入力され、当該コード情報に対応
    するパターン情報を前記記憶手段から読み出す読
    み出し手段と、 該読み出し手段により読み出されたパターン情
    報が入力され、そのパターン情報中の予め定めら
    れた第1の位置のビツト情報の有無を判別する判
    別手段と、 該判別手段により、読み出された前記パターン
    情報中の予め定められた第1の位置のビツト情報
    が有ることが判別されたとき、当該パターン情報
    の出力を禁止する禁止手段と、 読み出された前記パターン情報中の予め定めら
    れた第2の位置のビツト情報により、当該パター
    ン情報と異なるパターン情報を読み出すためのコ
    ード情報を作成して、前記読み出し手段に対して
    出力するコード情報作成手段を備えることを特徴
    とするパターン出力装置。 2 前記記憶手段は国別で使用するパターン情報
    を記憶しており、前記コード情報作成手段は、国
    を指定する指定手段により入力された国指定情報
    と読み出されたパターン情報の第2の位置のビツ
    ト情報により、国別のパターン情報を読み出すた
    めのコード情報を作成することを特徴とする請求
    項第1項記載のパターン出力装置。
JP59014296A 1984-01-31 1984-01-31 パタ−ン出力装置 Granted JPS60159784A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014296A JPS60159784A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 パタ−ン出力装置
US06/696,052 US4712188A (en) 1984-01-31 1985-01-29 Pattern output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014296A JPS60159784A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 パタ−ン出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159784A JPS60159784A (ja) 1985-08-21
JPH035757B2 true JPH035757B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=11857128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59014296A Granted JPS60159784A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 パタ−ン出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4712188A (ja)
JP (1) JPS60159784A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280058A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Canon Inc 画像処理装置
GB2207329A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Philips Electronic Associated Teletext decoders
JPH0257368A (ja) * 1988-05-30 1990-02-27 Ricoh Co Ltd プリンタコントローラー
US5086402A (en) * 1989-07-10 1992-02-04 Simware, Inc. Method for high speed data transfer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149031A (en) * 1976-06-04 1977-12-10 Hitachi Koki Kk Method of selecting and controlling special character
JPS5482933A (en) * 1977-12-15 1979-07-02 Fujitsu Ltd Circuit system altering part of content of character generator

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234931A (en) * 1977-08-11 1980-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Information output apparatus for putting out a character dot pattern

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149031A (en) * 1976-06-04 1977-12-10 Hitachi Koki Kk Method of selecting and controlling special character
JPS5482933A (en) * 1977-12-15 1979-07-02 Fujitsu Ltd Circuit system altering part of content of character generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60159784A (ja) 1985-08-21
US4712188A (en) 1987-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603330A (en) Font display and text editing system with character overlay feature
US4158837A (en) Information display apparatus
JPS61250679A (ja) 表示装置
US4198685A (en) Text editing system having flexible repetitive operation capability with keyboard interactive feature
US5519824A (en) System and method for storing and displaying font data representing fixed-width and compressed characters
US7218327B2 (en) Font memory for a display
US4827254A (en) Display apparatus adapted to display various types of modified characters
JPH035757B2 (ja)
US4843570A (en) Block processing apparatus
EP0102750B1 (en) Character font display systems
US5731810A (en) Display device with character masking function
JPS6350709Y2 (ja)
EP0189567A2 (en) Color display system
JPH048473Y2 (ja)
JP2846357B2 (ja) フォントメモリ装置
JPS5949609B2 (ja) 校正位置指示方式
KR940005438B1 (ko) 한글조합형 코드 변환회로
JPS6355072B2 (ja)
KR830000536B1 (ko) 한글 문자 이미지 패턴 발생기
JPS6154231B2 (ja)
JP2778957B2 (ja) キャラクタ表示装置
KR910005612Y1 (ko) 한글 폰트 억세스 회로
JPH03229298A (ja) 図形シンボル表示方式
JPS6012648B2 (ja) 表示制御方式
JPH0267587A (ja) 文字パターンアクセス方式