JPH0357564Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357564Y2
JPH0357564Y2 JP20162585U JP20162585U JPH0357564Y2 JP H0357564 Y2 JPH0357564 Y2 JP H0357564Y2 JP 20162585 U JP20162585 U JP 20162585U JP 20162585 U JP20162585 U JP 20162585U JP H0357564 Y2 JPH0357564 Y2 JP H0357564Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil
oil pump
pipe
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20162585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62105863U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20162585U priority Critical patent/JPH0357564Y2/ja
Publication of JPS62105863U publication Critical patent/JPS62105863U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0357564Y2 publication Critical patent/JPH0357564Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は車両のブレーキ強化装置に関するもの
である。
[従来の技術] 車両の燃費向上を図るために、機関の小排気
量・高過給化が進められているが、このような機
関では出力増加に見合つたエンジンブレーキが得
られないのと、暖房器の熱量が不足し、効きが悪
くなるという問題がある。
エンジンブレーキの不足を補うものとして、従
来、例えば実開昭60−26244号公報に開示される
ものがある。この従来技術によれば、機関の潤滑
系統へ潤滑油を供給する油ポンプの吐出口にブレ
ーキ操作に連動して閉じるギヤラリカツト弁を設
け、このギヤラリカツト弁を迂回するバイパス管
のレリーフ弁を経て油ポンプから吐き出された油
が機関の潤滑系統へ送られる。したがつて、レリ
ーフ弁により油ポンプの負荷が増大し、これによ
り機関の動力が吸収され、エンジンブレーキ効果
が得られる。しかし、このエンジンブレーキ効果
はレリーフ弁の絞り効果により決まり、ブレーキ
効果を高めようとすれば、機関の潤滑系統へ供給
される油量が不足する恐れがあり、頻繁なブレー
キ操作に対して問題が生じる。
そこで、本出願人は第3図に示すように、動力
吸収用の油ポンプ9を別個に設けて、これを内燃
機関により駆動するようにした車両のブレーキ強
化装置を出願している。この車両のブレーキ強化
装置によれば、通常はバイパス弁22が開かれ、
オイルパン5の油7が管12を経て動力吸収用の
油ポンプ9により吸い込まれ、吐出口から管6、
バイパス管21を経て管12へ戻されるので、油
ポンプ9の負荷は極めて小さいが、ブレーキ操作
時バイパス弁22が閉じると、油ポンプ9から管
6へ吐き出された油は絞り手段としての圧力制御
弁23へ入り、このポペツト弁25をばね27の
力に抗して押し開き、絞り24からオイルパン5
へ戻される。絞り24の絞り効果により油ポンプ
9に負荷が加わり、内燃機関の動力が吸収され、
エンジンブレーキ効果が得られる。
なお、圧力制御弁23はハウジング28の内部
にばね27により閉弁方向に付勢されるピストン
26が嵌合され、このピストン26に結合したポ
ペツト弁25がハウジング28の端壁に設けた絞
り24を開閉するように構成される。管6がハウ
ジング28の周壁に接続される。
しかし、この車両のブレーキ強化装置において
も、通常の運転で油ポンプ9の吐出圧を小さくす
るためには、バイパス管21に設けるバイパス弁
22として通路面積の十分大きなものが必要とな
り、ブレーキ操作時これを閉じるとなれば、油ポ
ンプ9の吐出圧は100Kg/cm2にも達するから、出
力の大きなアクチユエータが必要となり、バイパ
ス弁22を開閉するための弁機構が大型になると
いう問題がある。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案の目的は、動力吸収用の油ポンプを無負
荷状態とする開閉弁の構成が小型で、小さな動力
で作動し得る車両のブレーキ強化装置を提供する
ことにある。
[問題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案の構成は機
関のクランク軸により駆動される動力吸収用の油
ポンプの吸込口に常開型の開閉弁を介して空気導
入管を接続するとともに、吐出口に絞り手段を接
続したものである。
[作用] 通常の運転すなわちブレーキを掛けない時は、
常開型の開閉弁29が開かれ、空気導入管38が
油ポンプ9の吸込口に連通される。したがつて、
内燃機関14により駆動される油ポンプ9はオイ
ルパン5の油7を吸い込むことはできず、空転す
る。
ブレーキを掛けると、開閉弁29が閉じられる
ので、油ポンプ9によりオイルパン5の油7が管
12を経て吸い込まれ、吐き出された油は絞り手
段としての圧力制御弁23を経て管6aからオイ
ルパン5へ戻される。こうして、油ポンプ9に負
荷が加わり、内燃機関の動力が吸収され、ブレー
キ効果が生じる。
[考案の実施例] 本考案を実施例に基づいて説明する。第2図に
示すように、内燃機関14のシリンダボデイの下
部には潤滑用の油7を貯留するオイルパン5が結
合され、この油7の内部へ突出する管4が潤滑用
の油ポンプ3の吸込口に接続される。油ポンプ3
の吐出口には管15が接続され、図示してないオ
イルクーラを経て、内燃機関14の潤滑系統(オ
イルギヤラリ)へ接続される。油ポンプ3は歯車
2を介して内燃機関14のクランク軸の歯車と噛
み合される。このようにな構成は従来の一般的な
内燃機関と同様である。
本考案によれば、動力吸収用の油ポンプ9がオ
イルパン5の内部に配設され、この駆動軸は歯車
10を介して内燃機関14のクランク軸の歯車、
例えばフライホイールに形成された歯車と噛み合
される。しかし、潤滑用の油ポンプ3と同列に配
設してもよい。油ポンプ9は管12を介してオイ
ルパン5の油7を吸い込み、管6から絞り手段と
しての圧力制御弁23、管6aを経てオイルパン
5へ戻されるようになつている。
油ポンプ9を無負荷状態とするために、油ポン
プ9の吸込口には空気導入管38が接続される。
この空気導入管38の途中に常開型の開閉弁29
が挿入接続され、電磁コイル29aが励磁される
と、開閉弁29が閉じるように構成される。電磁
コイル29aは排気ブレーキ弁を作動させる電磁
コイル34aとともに励磁されることが、ブレー
キ効果を一層高めることができる。
排気ブレーキ弁31は排気管30の上流側端部
に設けられ、この弁軸に結合したレバーにアクチ
ユエータ32が連結され、このアクチユエータ3
2へ図示してない空気タンクから加圧空気が三方
弁34を有する管33を経て供給されると、排気
ブレーキ弁31が排気管30を閉鎖し、内燃機関
14にポンプ仕事をさせて、動力を吸収するよう
になつている。
三方弁34は電磁コイル34aが励磁される
と、管33を互いに連通させ、電磁コイル34a
が消磁されるとアクチユエータ32が空気タンク
から遮断されかつ大気へ開放され、ばねの力によ
り戻されて排気ブレーキ弁31が開かれるように
なつている。
第2図に示すように、電磁コイル29aと電磁
コイル34aとは互いに並列に接続され、かつア
クセルスイツチ18、クラツチスイツチ19およ
び排気ブレーキスイツチ20と互いに直列に電源
バツテリ17に接続される。
なお、上述の実施例では、空気導入管38の途
中に開閉弁29を設けたが、実際には管12の油
ポンプ9の吸込口に隣接する部分に空気導入管3
8を接続し、この接続部に切換弁(三方弁)を設
けて油ポンプ9の吸込口に油を吸込む管と空気を
吸込む管を切換可能に接続することが好ましい。
また、圧力制御弁23の代りに、単なる絞りを管
6と管6aとの間に接続するようにしてもよい。
次に、本考案による車両のブレーキ強化装置の
作動について説明する。通常の運転すなわちクラ
ツチが接続され、アクセルペダルが踏み込まれて
いる時、アクセルスイツチ18およびクラツチス
イツチ19が閉じ、排気ブレーキスイツチ20は
開かれている。したがつて、電磁コイル29aお
よび電磁コイル34aはともに消磁され、開閉弁
29が開かれ、三方弁34が閉じられている。空
気導入管38から大気が吸引され、油ポンプ9が
空転される。この時油ポンプ9にはオイルパン5
の油7は吸い込まれないので、油ポンプ9の消費
動力は極めて僅かである。
また、アクチユエータ32はばねにより戻され
ており、排気ブレーキ弁31は開かれている。ブ
レーキペダルを踏み込むと、排気ブレーキスイツ
チ20が閉じ、電磁コイル29a,34aが励磁
される。したがつて、開閉弁29が閉じ、油ポン
プ9がオイルパン5の油7を管12を介して吸い
込み、管6へ吐き出す。この管6の油は絞り手段
としての圧力制御弁23(第3図参照)のハウジ
ング28の内部へ入り、ピストン26をばね27
の力に抗して押し戻す。したがつて、ポペツト弁
25が後退して絞り24が開かれる。こうして、
管6の油は圧力制御弁23の絞り24を経て第1
図に示す管6aへ入り、オイルパン5へ戻され
る。このように、圧力制御弁23の絞り24によ
り油ポンプ9に負荷が加わり、内燃機関14の動
力が吸収されるのでブレーキ効果が生じる。
同時に、電磁コイル34aが励磁されると、三
方弁34が開いて空気タンクの加圧空気が管33
からアクチユエータ32へ加えられ、排気ブレー
キ弁31により排気管30が閉じられるので、内
燃機関14はポンプ仕事を行うこととなり、内燃
機関14の出力が減じられる。
[考案の効果] 本考案は上述のように、潤滑用の油ポンプとは
別の動力吸収用の油ポンプを内燃機関により駆動
し、動力吸収用の油ポンプの吸込口にこれを大気
へ開放する空気導入管を設け、この途中に常開型
の開閉弁を設けたものであるから、通常は常時駆
動される油ポンプが空気を吸い込んで空転される
ので、消費動力が極めて少ない。ブレーキを操作
すると、開閉弁が閉じられ、吸込口が大気から遮
断されるので、オイルパンの油が吸い込まれ、吐
出口から絞り手段を経てオイルパンへ戻される。
絞り手段の絞り効果により油ポンプに負荷が加わ
り、内燃機関の動力が吸収され、エンジンのブレ
ーキ効果を発生する。
本考案では特に動力吸収用の油ポンプの吸込口
を大気に開放する空気導入管を開閉することによ
り、油ポンプの無負荷運転と負荷運転とを切換え
るものであり、空気導入管を開閉する開閉弁を小
形とすることが可能であり、したがつて、開閉弁
を開閉する電磁コイルも小形となり、全体として
小形で作動が確実であり、内燃機関に対する取付
スペースが節減されるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る車両のブレーキ強化装置
の構成を示す側面断面図、第2図は同ブレーキ装
置の電気回路図、第3図は従来の車両のブレーキ
強化装置の要部を示す側面断面図である。 3……潤滑用の油ポンプ、5……オイルパン、
9……動力吸収用の油ポンプ、12……管、14
……内燃機関、23……絞り手段としての圧力制
御弁、24……絞り、29……常閉型の開閉弁、
29a……電磁コイル、38……空気導入管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関のクランク軸により駆動される動力吸収用
    の油ポンプの吸込口に常開型の開閉弁を介して空
    気導入管を接続するとともに、吐出口に絞り手段
    を接続したことを特徴とする車両のブレーキ強化
    装置。
JP20162585U 1985-12-25 1985-12-25 Expired JPH0357564Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20162585U JPH0357564Y2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20162585U JPH0357564Y2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62105863U JPS62105863U (ja) 1987-07-06
JPH0357564Y2 true JPH0357564Y2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=31165255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20162585U Expired JPH0357564Y2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357564Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62105863U (ja) 1987-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7370630B2 (en) Engine with a plurality of operating modes including operation by compressed air
JP2010539384A (ja) 固定カムシャフトに基づく空気圧ハイブリッド内燃機関
KR101784542B1 (ko) 차량용 압력 제어 장치 및 압력 제어 방법
US6829892B2 (en) Engine exhaust system pneumatic pump
GB2403772A (en) Regenerative air hybrid engine comprising an internal combustion engine connected to a compressed air storage tank via shut-off valves
JPH0357564Y2 (ja)
JPS5842859A (ja) 複数動力源を有する内燃機関のクラツチ機構
JPH01116258A (ja) 圧縮上死点減圧式排気ブレーキ装置
US5327857A (en) Vehicular drive system using stored fluid power for improved efficiency
JPH0347013Y2 (ja)
JPH0513924Y2 (ja)
KR950002620B1 (ko) 자동차의 낭비동력 저장식 가속용 과급분사 시스템
JPH078534U (ja) 車両の補助ブレーキ装置
EP3679231B1 (en) Internal combustion engine arrangement
JPS6315527Y2 (ja)
JP3044474B2 (ja) パワータード装置付車両用エンジン
JPH0528351Y2 (ja)
KR940021901A (ko) 자동차 감속시 발생하는 브레이크압을 이용한 엔진 과급장치
JPH0212249Y2 (ja)
JPS6338337Y2 (ja)
JPS6320837Y2 (ja)
JPH0236919Y2 (ja)
JPH0210273Y2 (ja)
JPH025047Y2 (ja)
JPH0521605Y2 (ja)